このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2019年11月13日 19:09 | |
| 4 | 15 | 2019年11月11日 18:31 | |
| 1 | 7 | 2019年11月9日 13:50 | |
| 6 | 8 | 2019年10月30日 05:58 | |
| 2 | 7 | 2019年10月21日 23:07 | |
| 13 | 12 | 2019年10月21日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在使用しているWin10デスクトップPCが、そろそろ10年超の稼働となり、なるべく低予算での換装を考えています。
少し古い型の、ASUS B85M-E に合わせてパーツを変更しようとしているのですが、
サウンド周りが10年前とガラッと変わっていて、今の構成と変えた方が良さそうだけど、
どう変えるべきなのか……ということで、質問させていただきました。
現在は
SE200PCI ー HEADBOX SEU ー AKG K701
という構成でPCで音楽を楽しんでいまして、特に不満はありません。
換装にあたり、変更後のマザーはPCIeスロットしかないため、今のサウンドカードを使うなら変換カードを買う必要があるのですが、
それなら同額でUSB DACを買うほうがいいのか、その場合どれを選べばいいのか……
というのがいまいちピンとこず、、皆様のお知恵を借りられればと思っています。
なるべく低予算で、現在の環境を再利用できれば嬉しいのですが、
例えば複合型DACだとどのくらいのものに変えれば、今の環境と同等くらいになるのか、
といったことも知りたいです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23042886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドフォンオンリーなら適当なUSB DACを選んで使う方がいいでしょうね。
どれがお薦めと言える程知らないのでお薦めはありません。
ヘッドフォンアンプがあるならUSB DACオンリーでもいいでしょう。
HDMI対応のAVアンプがあればHDMI経由で出力が可能です。
スピーカーを使う場合でもサウンドカードは要りません。
ヘッドフォンだけを使うには大仰なので、ヘッドフォンを使うときにはUSB DACの方がいいかなとは思います。
書込番号:23042949
1点
>tobaringoさん
追加です
こちらはtopping の D50 です。
これだとD70の半額です。大きさ比較に重ねてみました。これくらいのでも十分と思いますよ。
中華DACですが品質良いです。
書込番号:23043117
2点
>kockysさん
ありがとうございます。
複合型だと3〜5万くらいで、単体で自分には十分な環境にできそうなのですね。
今回はPC内の大部分を変えるため、あまり予算はかけられそうにないのですが、買い替えの際に参考にさせていただきます〜!
>uPD70116さん
ありがとうございます。
現状ヘッドフォンオンリーで想定していますので、
シンプルなUSB DAU ー HPA ー ヘッドフォン
という感じでも問題なさそうということが分かって良かったです!
書込番号:23043336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tobaringoさん
というかですね。このDACに使われているチップ自体は高級機にも使用されてるものなんですよ。
D70なんてこんなチップ使って元取れるの?レベルです。ちょっと調べてもらえば悪い評価は出てこないはず。
それくらいコスパが良いです。
最初、D50買ってみて結構良かったので入出力が充実しているD70を追加した次第です。
多分、お使いの環境ではほぼ違いが出ないはずなので予算次第で選んで満足できると思います。
書込番号:23043378
1点
>kockysさん
ありがとうございます。
あれから色々と調べていたのですが、シンプルなDACのなかでもこちらの製品、かなり良さそうですね……!
D10を買うかD50を買うか、というところまできています……!
正直一万円追加で買えるならD50に行ってしまいそうです…
書込番号:23045058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
5年振りにPCを組みかえたところPCIが無くなっておりこれまで使っていたサウンドカードが挿せません。
これまでONKYO SE200PCI LTD を使用しており、DENONの5.1chアンプに繋いで音楽を聴いていました。
それなりに満足していたのですが、同等のカードではどのようなものがありますか。
音は好き好きとは思いますが、スペック的なもので教えていただければありがたいです。
光出力で接続予定です。
書込番号:23026050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカードが挿せないとは? 物理的に?
挿せたが動作しないとかじゃなく?
書込番号:23026057
1点
SE200PCI LTD ならPCIスロットだし、Windows10未対応とか聞いたこともあるし。
このカードじゃないならスレチですよ。
書込番号:23026061
1点
今どきのPCオーディオで音質を気にする話なら、USB接続なり光デジタル出力を使用したDACユニットを使ったほうがよろしいかと思います。
書込番号:23026102
1点
>光出力で接続予定です。
光出力あるマザボを選ばなかったのですか?
書込番号:23026178
0点
皆さんありがとうございます。
onkyoのサウンドカードはwin10でも問題なく動作します。
まさかPCIが無くなってるとは考えずに、200LTDを流用するつもりでした。
故にオンボードに光接続は求めていませんでした。
で、サウンドカードが挿せない、オンボードでも無理、となりPCIE接続でそこそこ人気上位かつ安価なこのボードを検討しているという訳です。
書込番号:23026258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光出力ならSE-200PCIの意味はなかったのでは?
基本的に高級なサウンドデバイスの違いはアナログ回路です。
デジタル出力なら安いものでも大差ないです。
5.1chアンプとやらにHDMI入力はないのですか?
あるならHDMI出力にしてやるといいと思います。
SPDIFより高音質です。
サウンドカードなんて要らないです。
書込番号:23026261
0点
無知で申し訳ありません。
最初はアナログだったのですが、1年ほど前に壊れて、現在はAVC-S500HDにオプションスピーカーを接続し5.1chにしております。
HDMIも付いているようです。
お恥ずかしながら、接続はPC→アンプ→モニターでHDMIケーブルが2本あればいいということですか?
現在はPCとモニターはHDMI、PCとアンプを光ケーブルで繋いでいます。
書込番号:23026281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポスト画面までは出ますがOSが立上がるタイミングで画面が真っ黒になります。
解像度の問題なのでしょうが設定が上手くいかないので諦めて安価なボードを購入します。。
書込番号:23026313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セメントスープさん
AVアンプのHDMI入力で5.1chサウンドを利用しています。
AVアンプがHDMI Ver1.4対応、モニターがFHD 240Hz対応(HDMI Ver2.0入力)なので、AVアンプのHDMI入力・出力端子を
使用すると240Hz駆動が出来なくなる為、少し変わった接続方法をしていますが、この方法が使えると思います。
HDMI Ver2.0は4K映像に対応した規格です。
接続方法:
PC HDMI出力−RS-HD2HDA-4K HDMI入力-HDMI音声出力 -AVアンプHDMI入力
RATOC RS-HD2HDA-4K HDMI出力-PCモニター HDMI入力
RATOC RS-HD2HDA-4KはHDMI音声分離機です。
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hd2hda4k.html
セレクターに同様の音声分離機能付きのモデルが上記機種より安価で販売されています。
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw42a4k.html
HDMIオーディオのメリットはLPCMの信号のまま7.1chで出力されますので、音質的には有利になりますが、
アナログ出力のオーディオカードの様にイコライザー機能等で音質を調整する事が出来なません。
ただ、AVアンプからの出力であれば、音質調整はAVアンプ側でお好みに設定出来るのではと思います。
上記機器は私の環境では問題無く利用出来ていますが、Amazonのレビューでは相性問題の様な症状も
書き込みされている事もお伝えしておきます。
7.1chでの利用を考えられているのであれば、一考の余地はあると思います。
AVC-S500HDのHDMI入出力も4K映像には対応していませんので、テレビを4Kでご使用(の予定?)でしたら
アンプの延命対策にもなります。
機器導入の費用を考えて、4K対応のAVアンプを購入されるのも有りかとは思います。
書込番号:23026705
0点
>セメントスープさん
申し訳ありません。セレクターのリンク先が誤っておりましたので訂正致します。
型番:RP-HDSW41A-4K
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphdsw41a-4k.html
書込番号:23026726
0点
>セメントスープさん
>KAZU0002さん
一応念の為ですが、セメントスープさんはクチコミ掲示板を拝見したところ、4K/60p対応のテレビをご使用の様ですが、
PCをテレビに接続してご使用でしたら、KAZU0002さんにご紹介戴いた機器を通してテレビにHDMI接続で使用すると
4K表示の場合は30pで表示される為、動画再生がカクカクになる可能性が高いです。
恐らくテレビは30p入力の場合はダブルスキャン(同一映像2度書き)で60pで表示します。
30i入力の場合はテレビ側のI/P変換回路で疑似60p表示にすると思いますが、効果の程は不明です。
書込番号:23026962
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001044795_K0001182098&pd_ctg=0540
IntelとAMDマザーで PCIスロット現存のもの。
書込番号:23027084
0点
HDMI2.0が必要で、AVアンプがHDMI2.0に対応していない状況なら、ケーブル2本使ってください。
音用のケーブルと映像用のケーブルと分ければいいです。
AVアンプが認識されないなら、そちらに適当なモニターやTVを取り付けてください。
待機状態なら認識してくれると思います。
書込番号:23029151
0点
皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
週末にアレコレ試して見たのですが、設定でなんとかテレビモニターとして使えても画像が荒く気分的に微妙…。結局xonarを購入し、光出力で繋ぎました。
今回は勉強になりました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:23040901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
OS:Win10_1903最新
CPU:RYZEN7 3700X
M/B:MPG X570 GAMING PLUS
SSD:crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
Mem:Klevv DDR4-2666MHz8GB×4
VIDEO:NE6207SS19P2-1040J
SP:Creative Inspire T7700
サウンドカード:本製品
現状上記の構成、OS最新ビルド、マザー最新BIOS、チップセットドライバー、ビデオドライバーも最新という状況です。
症状としては、 Inspire T7700で5.1ch出力をしてしばらく経つと、例えばセンターの音声がリアライトから出たり、リアレフトの音がセンターから出たりと、出力先がばらばらに崩れてしまうのです。
CreativeサイトからWin10対応ドラーバー全てを試しましたが症状変化無しでした。
崩れたあと、再設定すればそのときは正常に戻りますが、しばらく経つとまた崩れてしまいます。
サウンドカードの差し位置を変えたりもしましたが変化ありません。OSとの相性問題なのでしょうか。
Creative Diagnosticsでは異常は発見されません。
どなたか情報ある方、対処法わかる方いらっしゃいましたらご教授いただけると助かります。
0点
私のはZXRですが、同様な症状がでます。
出る時は大体、ウイルススキャンでフルスキャンした場合にスキャンが終った時に、時々なります。
なった場合はサウンドの設定で治る時もあれば、治らなければ再起動で治ります。
それでもダメなときはドライバーの再インストールをします。
恐らく何がしかのアプリと競合していると思います。
書込番号:23025045
0点
https://heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
こちらからアーカイブのOSをDL出来ます。
昔は良かったが最近になっておかしくなったことを検証でされるなら、旧版を試されるべきです。
まぁそこまでは検証されると思いませんけど。
OSアップデートで変調来たすことはよくあることなので。
書込番号:23025080
0点
>オルフェウスさん
返信ありがとうございます。
同じ状況とのことですが、私の場合はウイルススキャンはトリガーになっておらず、音楽でもゲームでも、音源を再生してから数分から、数十分でこの症状になります。対処法は再設定以外にありませんが、また元の現象になるので使い物になりません。
ドライバーも何度も入れ直していますが、意味がありません。
マザボの音源もオフにしているのですが。
creativeのドライバーで何とかならないものかと思っています。
今はカードではなく、USB音源Sound Blaster Omni Surround 5.1の購入も考えています。
書込番号:23025091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ない!参考にはならずですか?
奮闘を期待しています。
書込番号:23025122
0点
>オルフェウスさん
いえいえ、似た様な状況の方がいらっしゃるということがわかり、自分のシステム構成が原因という可能性が減っただけでも気分的には楽になりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:23025134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
27 Sep 19 のUpdate
Windows® 10 アップデート後、まれなオーディオ設定の問題を修正
Windows® 10への最適化
OSとの相性問題かもしれません
Windows® 10への最適化がなされていないかも
最適化されるまでオンボードのオーディオデバイスを試されたらどうでしょうか
Realtek ALC1220 Codecでもアナログ5.1ch出力できると思います
RealtekのDACも悪くないですよ
書込番号:23025447
0点
中古ですがSound Blaster Omni Surround 5.1を導入してみました。
半日程度音楽をかけっぱなしにしてみましたが今のところ各チャンネル正常に鳴っています。
少なくとも私の環境では内蔵PCIe Sound Blaster Z SB-Zよりも、外付けUSB_Sound Blaster Omni Surround 5.1の方が合っているようです。
ただし、サイト上の最新ドライバーはエラーメッセージが出て入らず、OSから自動でインストールされるOmni Surround 5.1用ドライバーでの使用となります。実用上特に問題はなさそうなのでこれで様子をみてみようと思います。
ファームウェアは既に最新の状態でした。
音質的にはワンランク落ちたような、メリハリが無くなった感じですが音楽を聴く目的ではないのでよしとします。
書込番号:23036395
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
安定するかはともかく、Windows10用のドライバは公開されています。
http://www.aimpro21.com/support_download_soundcard.asp
書込番号:21867208
0点
>脱落王さん
早々のコメント有難う御座いました私もドライバーが有るのは確認してます
いつリリースされたドライバーなのか判りません
認識されない等書き込みが有りますので心配です。
書込番号:21867223
0点
過去レスみてみたところ
・単なる初期不要だった
・Windows10用ドライバがまだなかった(2015年8月の書き込み、Win10登場直後)
現在公開中のドライバはの作成日を確認したところ、2015/11/11に作成されているようです。
が、ダウンロードページに重要な一文が
「We are no longer support below Audio products; include technical support from 2016/1/1.」
Google先生による翻訳だと
「私たちはもはやオーディオ製品の下でサポートしていません。 2016/1/1の技術サポートが含まれます。」
サポートが消極的にも読み取れます。
積極的に手を出すべき品ではないかと思います。
書込番号:21867299
![]()
1点
そこまで不安になられる製品ではないかと思います。
H87,Z97、X79環境のWIN10で利用していますがいずれも認識時の動作は正常でした。
ただ過去の口コミにも多いですが、再起動のタイミングでデバイスを見失うことが多いです。
これも口コミどおりですが、一旦電源を落としてから起動させると認識します。
私の場合ですが、認識しなくなる電源を落とし2分ほど待つ→起動でほぼ100%認識はしています。
ただ、普通のカードではこの過程は必要のない作業ですので、ここをどう捉えるかだと思います。
サウンドカードは、この後、ボード式のそれなりの製品はなくなってくると思いますので
今の最安値価格なら買いだと思います。
何枚かサウンドカード利用してきての主観ですが順位をつけると以下の感じです。
XONAR STX=SC808>SE200PCI>サウンドブラスターZ
書込番号:21868452
1点
一回認識不良が発生しちゃうと
その後は、OSを入れ直そうがスロットの位置を変えようが
再発しちゃうからねえ
うちの場合だと電源切断後の認識は
不安定だった記憶
結局その後STXUに買い換えたけどね
あと音質はSC808は良い方だと思う
値段の割には音は聞こえやすかった記憶がある
書込番号:21873642
1点
今更なので役に立たない情報化と思いますが、この製品の再起動時にデバイスを見失う症状について解決策を見つけました。
原因が何かというと、簡単に言えば熱暴走です。
PCIーEスロットのすぐ上の電磁シールドの外にあるコントロールチップの熱暴走が原因で再起動時に見失っているようです。
なのでコントロールチップに剣山タイプのアルミヒートシンク装着で症状が無くなります。横からの風は電磁シールドが邪魔であまり効果は見込めません。
書込番号:22782203
2点
今更ですが追加情報を。
僕も、再起動後に認識しないトラブルで悩まされておりました。
半年ほど前、PCを組み替え、このカードも組み替え後のPCに移設しました。
すると、トラブルが一切発生しなくなりました。
現時点でも再起動で認識されないという事は全くありません。
システム一式を変えたので、どれが良かったかは断定できないですが、心当たりがあるのは電源です。
今回、電源を500W(すみません製品名は忘れました)から750W(玄人志向KRPW-BK750W/85+)に変更しました。
かなり電源に余裕を持たせた構成にしてます。
推測ですが、これが功を奏したのではないかと思っております。
曖昧な情報になってしまいますが、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:23017104
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
中古で購入し3年ほど使用していますが最近途中で音が聞こえなくなります。
PCを再起動すれば直ります。
接続は緑の端子でアナログスピーカをつなげています。
ご教示お願いいたします。
0点
>けいちゃん889さん
接触不良の可能性があるので、とりあえずスロットから抜いて挿し直してみたら。
書込番号:22999113
0点
スピーカの接続端子3.5mmジャックは金メッキじゃないので、接触不良発生はよくあります。
3.5mmプラグをぐりぐりとかなりの回数左右に回して接触改善してみてください。
書込番号:22999147
0点
>けいちゃん889さん
音がでなくなった時に、別のソフトで何らかの音を出しても音は出ないのですか。
再起動して直るという事は、ドライバーかソフトが悪くて音がでなくなっている可能性があると思っているのですが、ドライバーは2013年以降改修がされていないようなので、私は音声を再生するソフトが怪しいのではないかと思っています。
書込番号:22999206
1点
再起動だけで音が出る様になるなら接触不良は関係ないですね。
ただジャック検出に問題がある可能性もあります。
ジャック検出に失敗して、SPDIFや他の出力へ切り替わっているとか...
音が出なくなったら、規定のサウンドデバイスが何になっているか確認してください。
書込番号:23000399
1点
>あさとちんさま
ためしましたが変わりませんでした。
>あずたろうさま
ためしましたが変わりませんでした。
>とにかく暇な人さま
ドライバーは公式の最新のを入れています。再生ソフトはスカイプ、デイスコ、MPCなどでしょうか?
>uPD70116さま
設定ですが画像のであってますでしょうか?
音が今のところきれてないのでまたきれたら確認します。
書込番号:23000717
0点
そこで間違いありません。
途切れたときに確認してください。
書込番号:23000859
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2
現在このサウンドカードの購入を考えています。
サウンドカードから音を出すとマザーボードからの出力と比べ、音質は変わるものでしょうか?
マザボは:[GIGABYTE]GA-H87-HD3
スピーカーはCREATIVEのT15
になります。
よろしくお願いします。
書込番号:22955265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変わるか変わらないかなら変わるんだけれど、それを感じられるかどうかはわかりません。
例を挙げれば、超お高い楽器とそうでもない楽器、芸能人格付けチェックでGACKT様はどれも聞き分けられるけど、そうでもない芸能人も結構いるじゃないですか、あれと同じようなもんだと(^_^;)
書込番号:22955275
1点
>タチロー51さん
音が変わるかどうかは聞く人の耳次第だと思いますよ。
私は耳が悪いせいだと思うのですが、スピーカー以外の変更で音の違いを感じた記憶はあまりありません。
書込番号:22955305
2点
今どきの話なら、PCからアナログで音源を引っ張ってくるのではなく、USBなり光デジタル出力なりのデジタルでDACに繋いでというのが音質を気にする人には普通かと思いますので。アナログ出力レベルでその辺を気にする人はいないと思います。
デジタル出力なら、音質は変わらない(変わったら大変)ので、サウンドカードに意味はありません。サウンドカードに2万円もお金をかけるより、まず5000円のスピーカーの方をなんとかしましょう。
書込番号:22955309
![]()
3点
スピーカーを変えれば音が変わったな!と 誰もがすぐに分かりますが、
音作りの途中のサウンドカードなら分かり辛いが本音でしょう。
昔からオーディオは音の入り口と出口で大きく音質は変わります。
例えばレコードプレーヤーならピックアップの針と スピーカーです。
(ピックアップと言ってもわからないでしょうね^^;)
サウンドカードの音で変わるのではなく、 その付帯ソフト「サウンドブラスター」の設定で音が変わるのです。
書込番号:22955327
![]()
1点
今はあまり変わらないと思います。サウンドカードの予算をスピーカーなどに割いたがいいですよ。
書込番号:22955331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タチロー51さん こんにちは
>KAZU0002さんへ一票です、PCの中はアナログの音声(音楽)信号から見ればデジタルノイズばかりなわけで、
サウンドカードによる改善よりも、PCのデジタル信号をUSBから取り出しデジタルアナログコンバーター(DAC)
でアナログに変換するのがいい方法かと思います。
それによる更なるメリットとして、24Bit-192Khzなど、CDより滑らかなハイレゾにも出来る(配信される信号によりますが)
優れものです。DACの例です、1-2万円程度で十分かと思います。
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
DACへヘッドホンジャックのついたものもあります。赤白(LR)のピンケーブルでアンプやコンポへつなぎます。
DACの電源はUSBでPCからもらうものが多いです。
書込番号:22955378
![]()
1点
皆様お返事ありがとうございます。
やはり劇的には変わりませんよね。
スピーカーもスピーカーですし(^^;
音楽についてはDENONのアンプにDALIのトールボーイのスピーカーと凝ったサウンドにしてますが、ちょっとPCいじりたいといす気持ちも働きサウンドカードに手を出してみようかと思いましたが、やめときます。
このサウンドカードにはRCA もあるので、スピーカーに対しては汎用性があるのかなと思い、ちょっと興味がありました。
書込番号:22955409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タチロー51さん
私は、CREATIVEのT15のようなアクティブスピーカーを使用する限り、PC内のDACと繋がっているイヤフォン端子にアクティブスピーカーの入力端子を接続する形態で全く問題ないと思います。
因みに、現在の音がどのように物足りないのかと事を教えていただければ、もっと的確なアドバイスができると思いますよ。
書込番号:22955414
2点
>とにかく暇な人さん
特に今のスピーカーがどうとかはないんですよね。
このスピーカーもPCスピーカーとしては頑張ってます。用途もYouTubeなどの再生で使うくらいなので!
ただサウンドカードとはどういうものかという好奇心を持っただけです(^^;
書込番号:22955488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドブラスターに対応したソフトウェアなら変わる場合もあります。ただし、それは多くの場合ゲームソフトです。
書込番号:22955494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タチロー51さん
それでしたら、
>やめときます。
というのが正解だと思います。
書込番号:22955500
1点
音は変わるのですが、一定のレベルを超えると良いか悪いかというより気に入るかどうかです。
そうなると客観的で数値化出来る点を超えたところになるので、聞いてみないことには何とも言えない状態になります。
AVアンプ+スピーカーやサウンドバーの方にお金を使った方がいいです。
最近のPCならHDMIから音声は出力可能なので、サウンドカードを使う必要はないです。
勿論、10年前のHDMIでも7.1chくらいは余裕ですし、DTS-HD Master AudioやDolby TureHD等にも対応しています。(受け手が対応していれば)
PC内部はノイズの巣窟ですから、その中で音を処理するより外で処理した方がいいでしょう。
書込番号:23000428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








