このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2017年9月9日 20:55 | |
| 4 | 3 | 2017年9月9日 12:52 | |
| 13 | 5 | 2017年9月7日 11:17 | |
| 6 | 3 | 2017年9月5日 17:47 | |
| 8 | 7 | 2017年9月3日 17:05 | |
| 2 | 3 | 2017年9月1日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
デジアンへのプレーヤー(光デジタル)やPC(USB)の接続用にどうかな?
と考えています。
入力の多様性は良いですが、サンプリングレートが96kHzとなってるのが残念です。
持ってる音源は192kHz24bitが多いので…
そこまで対応したものがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:21142874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9832312eさん
うーん…まぁ…
RCA入力も捨てがたいんですよね。
コレの後継機種出ることを待ちますかねぇ…
書込番号:21145017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要望を満たすなら中古のAK100が条件を満たしているんですよね。
USBDAC機能もあり光デジタル入出力もあります。
24/192も対応です。
USBDACと光デジタル出力の併用はできませんけど。
中古で約一万円程度ですし、SD対応なので汎用性は高いです。目的に合致するかは分かりませんけど。
http://www.iriver.jp/products/product_7.php#3
書込番号:21145055
0点
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec011=1&pdf_Spec205=-1&pdf_so=p1
RCA端子付きの物を探す?
仕様的に全部満たしているのかはわかりませんけど。
書込番号:21145335
0点
自己解決しました。
ヤマハAG03、TASCAM us-366辺りのミキサーでした。
書込番号:21183028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
題名の通りです。SBX Pro STUDIO というものを使用したいと思ったのですが、ダウンロードすることができませんでした。
製品のドライバとソフトウェアでは、WaveStudio というものがインストールされるだけで Pro STUDIOがありませんでした。
どうやったら使えるようになりますか?
1点
SBX Pro Studioはアプリではなく、サラウンドや低音強化など、各種の音質調整機能の総称です。
SOUND BLASTER CONTROL PANELなどを通して個々の設定を変更するはずです。
http://jp.creative.com/p/speakers/sound-blaster-control-panel
書込番号:21181912
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
BlasterX Acoustic Engine Pro 詳細設定タブにて、スピーカー/ヘッドフォンの構成が ステレオ(2.0/2.1)のみが表示されタブが出てこず、他の方の画面のように、7.1サラウンドなどを選ぶことができません。
再インストールなどを試したのですが、結果同じでした。何がいけないのでしょうか?
ご教授のほどお願い致します。
1点
現時点で考えられるのはダイレクトモードになっているということでしょうか。
余計な処理を全て排除するのがダイレクトモードなので、仮想7.1chという音を加工する機能は解除されてしまうでしょう。
Windows 10の次のメジャーアップデートであるFall Creator's Updateなら、擬似7.1サラウンドをOS自体が持っているのでそちらを使えば可能になるとは思いますが...
書込番号:21165088
2点
uPD70116さん返信ありがとうございます
「ダイレクトモード」ですが、詳細設定には通常表示されるようですが、私の画面には
spdif出力ダイレクトとライン出力/光デジタル出力 ヘッドフォンサラウンド の二項目のみなんです
コントロールパネルから確認してみても、スピーカー構成で選べるのは、ステレオのみ。
何かが、干渉しているのでしょうけど、原因がわかりません....
関係ありそうなものは、削除してみたのですが...
windows10がインストールしてある、ノートパソコンでは通常道理認識していたので、デバイスの不具合ではなさそうです。
うまく認識sないのは、OS 7の64bitです。
せっかく、7.1ch対応のヘッドフォンも買ったので、はりきってたのですが...,残念です
書込番号:21165201
1点
これで7.1chのヘッドフォンを使う意味はありませんよ。
これの7.1ch機能はステレオヘッドフォンで7.1chに聞こえるという擬似サラウンド機能なので、7.1chヘッドフォンは役に立ちませんし、既に擬似7.1chなので擬似7.1chのヘッドフォンも意味がありません。
SPDIFに関してはステレオのみです。
仮にDolby Digital Live!やDTS Connectに対応していても5.1ch止まりですが...
専用のドライバーは入れていますか?
勿論、汎用のドライバーでも音は出ますが、擬似7.1ch等この機種特有の機能は使えません。
入っていないなら、最新のドライバーをCreativeからダウンロードして入れた方がいいでしょう。
書込番号:21169089
0点
返信ありがとうございます。
汎用と専用の差がわかりませんが、
本製品の公式ページの下にある「ドライバーダウンロード」から接続し、ダウンロードセットアップはしました。
また、ヘッドホンは、7.1chは付属のUSBユニットに接続時のみなので、アナログでg5に接続しようと思っています。現段階は、サポートにメールをし、返答ないようにそった操作をしましたが、解決できず、もう一度、詳細なデータと指示された画像を添付し、再度サポートメールの返信待ちです。
数は少ないでしょうが、恐らく同じ症状の方がいると思いますので、解決しましたら、また、ここに書き込みをさせて頂きます。
また、問題の画像も添付させていただきました。
書込番号:21170106
0点
原因がわかりましたので、書き込みさせて頂きます。
原因は、製品のドライバーは正しくインストールされていなかったようです
この度の症状に関しまして、セキュリティーソフトウェア が影響している可能性が考えられます。
特にESETセキュリティーソフトウェアを利用の場合、同様の報告が多いようです。
サポートメールで丁寧に説明して頂いたので、本文をそのまま転載させて頂きます
1. Windowsデスクトップ画面でWindows ロゴキーとRキーを同時に押して
出た画面に「msconfig」を入力して「OK」ボタンをクリックします。
2. システムコンフィグレーション画面が開きますので「Boot」タブをクリック
します。
3. 「セーフブート」のチェックボックスをチェックしてその下の「適用」と「OK」
ボタンをクリックします。
4. パソコンを再起動するとセーフモードでパソコンが起動します。
5. C:ドライブの中にある「Program Files(x86)」または「Program Files」
フォルダを開き、「Creative」>「製品名」>「Program」フォルダ
を開きます。
6. その中に「install.bat」をクリックして実行してください。
「install.dat」の場合はcmdの画面が表示されます。こちらも特別な操作は
必要ありません。自動的に消えるまで放置してください。
7. セーフモードの解除を行います。
「6.」の操作後、改めてステップ1〜3を行ってください。
今回は「セーフモード」前のチェックボックスをはずしてください。
8. 操作完了後、パソコンを再起動して弊社製品が正しく動作するかを確認
してください。
私の場合はこの手順で無事、解決しました。
同じ症状の方は、試して下さい。
書込番号:21176533
9点
サウンドカード・ユニット > ゼンハイザー > GSX 1000
2.0ch: 96.0 kHz @ 24 bitに設定すると4種類のEQセッティング の表示が消えて使えません
2.0ch 48.0 kHz @24 bitでは4種類のEQセッティング が表示され使用出来ます
これで正常な仕様でしょうか?ご教示お願い致します。
2点
こんにちは
>これで正常な仕様でしょうか?
実際試されていてそのようなら、仕様でしょう。(マニュアル等にも公表されていない場合もよくある)
デジタル処理の場合は、製品の搭載チップの能力に差があったり、またグレードによって規制されていたりもします。
例えば、AVアンプでも様々なサラウンドモード(EQ 擬似エフェクト処理)がありますが、それを動作させていると96MHzで入力したソースも48MHzにダウンサンプリングして再生される製品も多々あります。
書込番号:21166352
2点
ご自分から質問してるのに
無しのつぶてで終了ですか??
良い大人が常識を忘れたのでしょうか。。
書込番号:21171150
2点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DSX
以前にも同様の投稿がありました
それを参考にしたがだめでしたので、あらためて質問いたします
ASUS VIVOPC K20CD-KBLi5
win10 64bit
スロットはPCI-eX16 が1つですので、そこに挿してます
ドライバーはASUS JPから入手しました
上記のパソコンで使用していますが
フロントにイヤホンさしても音がでません
背面からの音はでております
フロントにイヤホンをさすと、背面からの音は止まります
コントロールセンターでも切り替わりのモニター出来てますので、
フロント用のコネクタのセットは正しく出来てると思います
何処か確認した方がいいいいとこあるでしょうか?
PS: ASUSの製品情報にXonar DSXがありませんでした
DGXはあったんですけどね。DSXのサポートやめるのかな?
書込番号:21164837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう思いつかないさん、こんばんは。
>PS: ASUSの製品情報にXonar DSXがありませんでした
ここ価格のリンクから製品ページに飛びましたよ。
https://www.asus.com/jp/Sound-Cards/Xonar_DSX/
>フロントにイヤホンさしても音がでません
フロントパネルから接続されているHDオーディオのコネクタをこのボードに
接続変更されていますか?
書込番号:21164884
2点
フロントからはイヤホン等で全く聞こえませんか?
私は以前Xonar DGを使ってる際にかなり小さな音になってたことがありました。
HDAudio のコネクターを抜き差ししたら正常になりました。
書込番号:21164908
3点
jm1omhさん、こんにちは
ご指摘ありがとうございます
>ここ価格のリンクから製品ページに飛びましたよ。
あれ、ほんとですね^_^;
スマホで画面狭かったかなm(__)m
>フロントパネルから接続されているHDオーディオのコネクタをこのボードに
>接続変更されていますか?
はい、その絵の6番のとこにさしてます
フロントにイヤホンさすと背面からの音は止まりますんで、接続はうまくいってるとおもいます
書込番号:21164934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あずたろうさん、こんにちは
ご指摘ありがとうごさいます
ボリュームは最大でやってみました
聞こえませんでした
抜き差しも何回かしてますが、駄目でした
書込番号:21164944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後は、変更前で内蔵オーディオの時にはフロントから音は出て
いましたか? 確認まで。
書込番号:21165005
![]()
2点
jm1omhさん
>後は、変更前で内蔵オーディオの時にはフロントから音は出て
>いましたか? 確認まで。
一旦カードを抜いて内蔵音源で試しました
フロントから出ています
ここで思い出したのですが、ASUS Realtekオーディオマネージャーというのが内蔵音源の際
フロントと背面の切り替えの制御をしてました
もしかしてこれが余計な事をしているのか?
このオーディオマネージャーの無効の仕方を探してみます
書込番号:21166831
0点
解決しました!
結局、一回カードを抜いて内蔵音源でフロントの出力を確認後またカードをさしたところ
設定をいじらずにフロントから音が出るようになりました
原因は結局のところよくわかりませんが
>jm1omhさん
>あずたろうさん
お付き合いくださいましてありがとうございました
書込番号:21166879
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
通知領域から「BlasterX Acoustic Engine Pro」を起動し、
特に何も設定や変更をしない場合でも、×で閉じると、
「'Malcolm.CTGA'のタイプ初期化子が例外をスローしました。」
とエラーメッセージが出て、アプリが落ちます。(通知領域から消える)
最近、自作PCの構成を大幅に変更したのですが、それらが影響しているのでしょうか?
変更した個所は、CPU、マザーボード、グラフィックボード、メモリ、電源です。
要は、OS以外は全入れ替えです。OSはWinows10 Proです。
足りない情報が有ったら、書込みいたします。
解決策をご教授下さい。よろしくお願いします。
0点
変更したのはいいのですが、OS自体は入れ直したのですか?
前のPCで使っていたドライブをそのPCに接続したのなら、前のPCの様々なものが影響を与えている可能性はあります。
取り敢えずドライバーの入れ直しですね。
一度削除して、入れ直してみましょう。
書込番号:21137110
![]()
1点
>uPD70116さん
>変更したのはいいのですが、OS自体は入れ直したのですか?
Windows10の特性を活かし、あえてOSは入れ直していません。
ドライバーは削除して入れ直しましたが駄目でした。
書込番号:21138789
0点
最低限、古いマザーボードのドライバー等は削除したのでしょうか?
個人的にはOSの入れ直しをお薦めします。
勿論、強制はしません。
書込番号:21162521
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





