このページのスレッド一覧(全6474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2017年8月22日 18:28 | |
| 7 | 1 | 2017年8月17日 12:31 | |
| 2 | 5 | 2017年8月13日 18:58 | |
| 0 | 0 | 2017年8月7日 21:09 | |
| 5 | 4 | 2017年8月6日 17:42 | |
| 2 | 2 | 2017年7月28日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G5 SBX-G5
本製品を使用して1ヶ月経ちますが色々調整してみたのですがマイク音量が小さく感じ満足出来ません。
そこで所持しているオーディオテクニカのAT-MA2を接続しようと思っています。しかしAT-MA2はライン出力で3.5mmジャックの変換はありますが、本製品のマイク入力部へ挿しても問題ないのでしょうか?
PC本体のマイク入力へライン出力を挿してはいけない!という事は知っています。
やはり本製品でも同じ事でしょうか?本製品側で調整すれば併用できるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
書込番号:21126683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当然にこのサウンドブラスターのマイク入力もプラグインパワー対応ですので、
正しい使い方としては、AT-MA2 → 本機のライン入力へ繋ぐことです。
それでもちゃんとゲインを足してくれるのがAT-MA2の役目です。
またお使いのマイクのゲインが低くて音量が小さいなら、できれば感度の良いマイクへと考えるのが本来です。
書込番号:21127085
2点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
本機のライン入力というのは前面のマイク入力に挿せばいいという事でしょうか?
またAT-MT2側の出力はプラグインパワースイッチはON、OFFどちらでしょうか?
色々と申し訳ありません。
書込番号:21127187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっと、質問がもう一つ。
>またAT-MT2側の出力はプラグインパワースイッチはON、OFFどちらでしょうか?
マイクは何でしょうか? エレクトリック・コンデンサー・マイクならプラグインパワーONです。
機種によってはコンデンサー・マイクと書かれてます。
またダイナミック・マイクでしたらOFFです。
書込番号:21127245
2点
色々と気遣って頂きありがとうございます。
使用マイクはソニーのECM-PCV80Uですので、プラグインパワーはOFFで使用するはずです。
一度、AT-MA2 → 本機 → PC でマイク入力しプラグインパワーOFFで効果が出ることを期待して試したいと思います。
書込番号:21127318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、そのマイク、私も使っています。 エレクトリック・コンデンサー・マイクです。
3.5oジャックで繋ぐならプラグインパワーはONですよ。
それで良ければ良いのですが・・
一度お試しして欲しいのが、AT-MA2もサウンドブラスターも使わずに、
マイク付属のUSBアダプター(正式名称忘れました^^;)の繋いで、USBマイクとしてPCへ挿してみてください。
かなり感度アップしますし、ノイズも少なくなりますよ。
私はサウンドカード使ってませんが、スカイプ使用にはUSBでバッチリです。
スカイプの相手方にアナログとUSBとで聞き分けてもらって聴きやすい方を確認しました。
書込番号:21127343
3点
このマイクはONにするんですね。色々調べたら皆さんOFFで使用していたのでOFFで使用してました。ONに切り替えてみます。
また、付属のモノはマイク購入時に使用して当方の環境下では満足出来なかったので色々と導入した次第です。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:21128236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライン入力はUSB入力のある側です。(ヘッドフォン・マイク端子のある側ではありません)
LINE/OPTICAL INと書いてあるでしょう。
書いてあるのを見落とすのは感心しませんよ。
勿論、光デジタル入力との併用は不可能なので、もしする必要があるなら考え直してください。
書込番号:21137107
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
PC本体からHDMIで音声出力しモニターからスピーカーに接続する構成にしたいです。
しかしこのまま接続すると、サウンドブラスターを介さずNvidiaコントロールパネルでの操作になってしまいます。
ソース→サウンドブラスター→ビデオカード→HDMI出力→モニター→スピーカーというような接続は出来ないのでしょうか?
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
SB-DM-PHDRとcs10-emを使って、バイノーラル配信をしたいです。
パソコンはwindows7です。
SB-DM-PHDRのフロントにあるマイクプラグへは、cs10-emのマイク用の3.5mmプラグにステレオ標準プラグを付けて接続しています。
しかし、Lのマイクに声を出した時しか声を拾わず、相手には両耳で聴こえてる状況です。
どのようにしたら、バイノーラルで配信できるのでしょうか。
ご教示お願いします。
書込番号:21101187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かつて1980年代にスレレオマイク録音、パラボラ収音マイク、ダミーヘッドを使ったバイノーラル立体録音など遊んだ者です。
まずはこのサウンドブラスターのユニットでは2つのマイクをミキシングしての出力はできません。
マイク入力へそのコンデンサーマイク(エレクトリック・コンデンサーマイク)を挿せば、出力はモノラルとして音像は中央定位の音になってしまいます。相手へ両耳で聴こえたのはそのせいです。(モノラルの音を両耳で聴いてる)
最近のマイクミキサー等には疎いですが、PCへ簡単に接続できるUSB出力を持ってはいませんが、アナログ出力なら
こちらのような機種が良いと思います。(使用した事は無いのでノイズや操作感は分かりません)
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=868
探すのであれば、@3.5o/6.3o のマイクジャックが2つ以上のもの【但しプラグインパワーのもの】
AUSB出力のあるミキサー
ECM(エレクトリック・コンデンサー・マイク)を使用するなら、プラグインパワー(微弱でも電圧供給できるタイプ)の機器でなければなりません。
書込番号:21101487
1点
>パラボラ収音マイク
↓
パラボラ集音マイク
書込番号:21101528
1点
>cs10-emのマイク用の3.5mmプラグにステレオ標準プラグを付けて接続しています。
HPより------------------------------------------------
端子:
アナログライン出力端子(RCAステレオ)
アナログライン入力/フォノ入力端子(RCAステレオ)※2
マイク入力端子(6.35mmモノラル)※2
ヘッドホン出力端子(6.35mmステレオ)
アース用端子(レコードプレーヤー接続用)
---------------------------------------------
マイク入力はモノラルです。ミキサー等のほかの機器(RCA出力)が必要でしょう。
書込番号:21101553
0点
反応がありませんが、どうすればいいのか判らないのでしょうか?
マイク入力はモノラルというのはいいですね?
従ってライン入力へ接続します。
但しそのままマイクの入力を繋ぐのは不可能なので、マイクの入力をラインレベルへ変換する装置が必要になります。
ミキサーでもマイクアンプでもいいですが、そういったものでマイク入力をラインレベルへ変換してライン入力へ接続します。
書込番号:21114421
0点
私もマイク端子がモノなんて気づいたのは最近(^^
ミキサーとかアンプを追加するならコレ経由しなくても良い気もしますが。
USB対応しているものもあるしね。
書込番号:21114470
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
失礼します。私は現在、タイタニュウムHDを使用しておりますが、Windows10のサポートが切れたので、このサウンドカードに使用と考えておりますが、実際、音などはタイタニュウムHDの方が良いのでしょうか?
ゲームはたまにやりますが主に、動画鑑賞で使用しております。皆様のご意見をお聞きしたいのですか?
書込番号:21072623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じグレードとなるとこれではなく、ZxRの方になります。
http://kakaku.com/item/K0000576037/
Zとなると確実に劣るグレードの製品となります。
少なくともオペアンプ交換は出来ないので、それを行っているなら音質は好みにはならないでしょう。
ただ新しい製品が出る予兆はあるので、それがどうなるのか何時出るのかというのは多少気になる点ではありますが...
SoundBlaster Zの後継モデルであるSoundBlaster AE-5が出たので、それのZxRと同じグレードである上位モデルが出ないとは言い切れません。
http://kakaku.com/item/K0000979905/
今までは192kHz、24ビット、ステレオ止まりだったのが、384kHz、32ビット、ステレオまで出せる様になっているので、ハイグレードなパーツを使った上位機種が出たら気になる製品になるのではないでしょうか。
ということで、待てるならそのまま様子を見るべきだと思います。
SoundBlaster ZxRになっても大した効果はないでしょうし、壊れて乗り換えるのでなければ様子を見た方がいいでしょう。
外付けのDACならもっと性能の高いものもあるみたいですが...
書込番号:21072733
1点
http://blog.livedoor.jp/pcbf3/archives/24308500.html
同一テスト環境でオーディオの物理特性(RMAA)を測定しているサイトがあります。
測定結果ではTitaniumHDのほうが良い結果が出てます。測定はそれぞれのサウンドカードのline-out→line-inのループバックで測定してるので、単にSound Blaster ZxRのline-inの性能が悪いだけかもしれませんが。
サウンドカードの場合、アナログ回路がパーツを含めて相当良く作られてないと、S/N比の測定結果が良いにも関わらす、高感度の低インピーダンスヘッドホン(イヤホン)を使うと、マウスの操作ノイズが載ることがあります。この場合は、使用しているヘッドホンで試す以外に方法はありません。
それとサウンドカードの場合は、低インピーダンスから高インピーダンスのヘッドホンに抵抗分圧で対応するため、ヘッドホン端子の出力に固定抵抗が入れてあり、出力インピーダンス(内部抵抗)が高いため、インピーダンスの変化が大きいヘッドホン、またはBAタイプのイヤホンでは、周波数特性が変わってしまうので、その場合も、自分のヘッドホンで試聴してみないと、どちらが良いかの判断は難しいです。
一応、物理性能でいえば、TitaniumHD > Sound Blaster ZxR ということになるので、買い替えると、グレードダウンになります。なので、そのままtitaniumHDを使ったほうが良いと思います。
書込番号:21072927
3点
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+X-Fi+Titanium+HD&Product_ID=19749&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=0
多分、これで打ち切りだと思います。
音だけならグレードダウンのような気がします。
オンボードで聞き比べても差を感じないのであれば、気分転換に買い替えてもと言う気はします。
書込番号:21075346
1点
別なX-Fi系(しかもなんちゃっての方)のカードですがWindows 7時代のドライバーが未だに使えているので、Windows 8以降に対応したドライバーならまだまだ使えるでしょう。
Fall Creator's Updateのテストバージョンでもまだまだ動いていますよ。
書込番号:21097646
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX SOAR
タイトル通りパソコンを起動するとバックパネル辺りから 「ピシ」「パキ」
という放電するような音が出ます。
Strix soar を外すと鳴らなくなります。
同じような症状の方、何が起こっているか分かる方はいますでしょうか?
結果的に何が起こりえるでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
構成
Windows 10 home
マザボ MSI H170 PC MATE
CPU core i7 7700
グラボ zotac GTX 1060
メモリ 16G
電源 corsair RM750X
サウンドカード Strix soar
0点
リレーの切り替え音でしょうね。
出力先を切り換えると同じ音がしませんか?
リレーの音なら別に普通の動作なので別に何も起こりません。
書込番号:21073825
2点
ご回答ありがとうございます。
出力先を切り替えるとたしかに音がしました。
このまま使っていこうと思います。
重ねまして、ありがとうございました。
書込番号:21076900
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








