- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > Auzentech > Auzen X-Fi Forte 7.1
ヒューレットパッカードdx2100/SFに取り付けてみました。PCI EXPRESS×1だけ唯一空いていましたのでサウンドカードを取り付けたいと悶々としていたものの、low pro fileに合う物がなかなか無く、ようやく見つけたのがこれでした。日本語の指示書がついていたので助かりました。まずはこれを取り付けてからドライバーCDをインストール。再起動時にF10を連打してBIOSに入り、セキュリティタブからオンボードサウンドを非表示にして設定を保存してEXIT。次に、スタートからコントロールパネル→プログラムの追加と削除→SOUND MAXを選んで削除して再起動して下さい。「FRONT」と書いてある緑色のケーブルにスピーカーを繋げないと音がしません。再起動時に起動音がしなくても焦らずに、スピーカーを繋げて下さい。スピーカーも良い物を付けないと違いがわからないかも、です。製品としては大満足です。良い買い物をしました。
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Professional Series SB-XFI-XGF
今日サウンドカード買いに近くの量販店に行った所、長期在庫のため(長期過ぎるだろ!)5980円で売ってました。
交渉したら2980円になったので即買いでした^^
浮いたお金でSSD買っちゃいましたけど^^;
最近のサウンドカードはこの当時の物と比べやっぱ違うんでしょうか?
個人的にはオンボードより良くなったので満足ですが*^^*
0点
こんばんは
> 浮いたお金でSSD買っちゃいましたけど^^;
一体、いくらのサウンドカードを買うおつもりだったので?(笑)
> 最近のサウンドカードはこの当時の物と比べやっぱ違うんでしょうか?
どうなんでしょう
ブルーレイの新しいコーデックに対応とかかな?
PCで7.1Chとか、そんなサラウンドしてないでしょうしお買い得感ありますよね
> 個人的にはオンボードより良くなったので満足ですが*^^*
ですね ^^b
書込番号:11808387
0点
レス有難うございます。
サウンドカードは1〜2万ぐらいですかねえ。
SSDが2万5千円だったので結局物欲に負けました^^;
OS起動めちゃめちゃ早くなったのでこれも満足です^^
いい買い物でした*^^*
書込番号:11808721
0点
5980円じゃ微妙だけど
2980円なら古さを加味しても安いですね
そもそもサウンドカードて古い設計の物が多いですからね
書込番号:11809839
0点
レス有難う御座います。
4年前の製品と聞きじゃあいいやと言うと「値引き聞いてきます」との事でした。
まさか半額になるとは^^
ちなみにメーカーHPで見たところ、win7はサポート外との事ですがドライバは出てました。
書込番号:11811098
0点
今ふと思ったのですが、古いサウンドカードマニアとか居たりするんでしょうか?
真空管アンプが好きな人みたいに・・・。
書込番号:11811120
0点
こんばんは
真空管のように音色で聴かせるとかあれば居るかもしれませんね
でもクリエティブって、音質より機能や速度重視の製品じゃないのかな?
機能・速度重視だと、どうしても新しい方が有利でしょうし
最近はUSBオーディオも結構発展してきてるので、どうでしょうね
書込番号:11812473
0点
ゆっこさんレス有難う御座います。
そうですね、メーカーにこだわりがあってもやっぱ新型には勝てませんかねえ^^;
ONKYO SE-200PCI LTD
見たいに見映えのいいサウンドカード欲しいですね^^
ゲームもするのでONKYOはパスですが^^;
書込番号:11812607
0点
真空管には、半導体にない良さがあるから人気があるのです。
サウンドカードに関しては、古いものも新しいものも基本は一緒ですから、古いものに特段のメリットはありません。
書込番号:11813199
0点
uPD70116さんお早う御座います。
なるほど、古い・新しいではなく根本的な仕様の問題なのですねえ。
話は変わりますが一度上司と一緒に真空管アンプ等を扱う専門店に行ったことが有りますが、
確かにデジタルでは味わえない音(私はまったくの素人ですが)だったと記憶しています。
パソコンからサウンドカード→真空管アンプに繋いだりするのも面白いかもですね^^
面白いですむような経済力はないですが・・・^^;
書込番号:11814017
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
今回スピーカーをアナログ接続のZ4からBASE-V20HDにするにあたり
デジタルはオンボードもサウンドカードも大きな差は無いと思っていて
またユニティでもこのカードでデジタルは元の音源をそのまま出力するだけと言っていたのですが
デバイスの選択でS/PDIFかスピーカーかの選択ができました(当然?)
S/PDIFだと本当にさみしい音質ですがスピーカーで選択するとXonar STX Audio Centerの
機能が使えてアナログ以上に大満足の音でした(自分には合う)
RampageIIExtreme付属のサウンドカードとの違いは明らかですね
ユーティリティーの出来の良さも改めて実感!
アナログに特化したカードですがデジタルも十分高性能ですね
それとOPAはデジタル出力にも関係するのかサポートに聞いてみたのですが
資料がないので不明との事でした
0点
がんこなオークさん、こんばんは。
満足出来る音になってよかったですね。私も新しくスピーカー購入検討している最中です(*^_^*)
妻は呆れていますが・・・・・
最近調整用に使っているのがONKYO Musicサイトです。
http://music.e-onkyo.com/
書込番号:11779334
0点
こんばんは!
そのうちBASE-V20HDの事も書きますがヤマダ電機で24900円で新品が買えましたw
書込番号:11784078
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
SE-200PCI LTDとGX-100HDで接続して聞いてますが、結構いい音で慣らしてくれます。
隣にあるオーディオが入らないくらい。
値段は高いからも知れないが、満足してます。
0点
esjackさんへ
私の方は前のモデルのカードを使ってます。
スピーカーも最終的にはGX-HD100HDに変更しましたね。オーディオに疎いのでこれだけでいいのか解りませんけどね。繋げているコードは安いですし・・・
(その前は、壊れてしまって残ったコンポのスピーカーでした)
今使われているスピーカーやとなりにあるオーディオの型番等の記載も誰かの役に立つかもです。その方が比較しやすいかなって気もしますしね。
満足できる買い物であった事はよかったと思います。おめでとうです。
書込番号:11765912
1点
「まともなオーディオ」ではなく「貴方が比較したオーディオ」は何だったのかという話です。
『 隣にあるオーディオが入らないくらい 』と貴方は書かれました。
多分、隣にあるオーディオが要らない」という事でしょう。この部分の解釈が間違っているのならスルーでいいですよ。
書込番号:11803141
5点
HA INFO SM29MKIIという低価格なUSB-DAC DDC+ヘッドホンアンプを買ってみたので報告します。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008036000002/015/000/price/
扱いは現在eイヤホンのみのようですが価格は\4980とかなり安いです。
入力はUSBのみですが、ヘッドホンアウトに加えOPTICAL、COAXIAL、I2Sと豊富です。
筐体は小型のアルミ製で高級感は無いもののチープな感じはしません。
ただ、ボリュームのつまみが割と簡単に外れるのは残念です。
分解していないので各章はありませんがPCM2706、ヘッドホンアンプにはOPA2134を使っているらしいです。
あとiPadでのバスパワー駆動ができるとの報告もありました。
http://blog.digiota.net/archives/1515538.html
肝心の音ですが、改造Sound Blaster 5.1 VX(コンデンサー、OS-CON、東信UTSJに換装)に比べてかなりクリアになりました。
低音が減った気がしないわけでもないですが、すっきりと抜けの良い感じです。
ただヘッドホンとの相性なのか高音が刺さり気味です。
使用ヘッドホンはATH-A900です。
デジタル出力が豊富なので、サウンドカードよりもある意味良いかもしれません。
価格も手頃なのでステップアップには良いと思います。
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
こんにちは!
OPA2134×2はLME49720×2に交換の上、
新日本無線のMUSES8820D 一個400円
を、OPA2604と交換しましたが、良いです。解像度も高く全体にワンランクあがりました。
クラシック、ジャズにて交換の効果がよくわかります。
MUSES8820D×3も試してみようと考えてます。
新日本無線はMUSES01、02(1個3500円)と高価なのがありますが、
コストパフォーマンスはMUSES8820Dが圧倒的に高いです。
400円なので一度試してみて下さい。
http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/Lineup2.html
0点
パノラマ写真様 こんにちは!
私も先週、LME49720とMUSES8820Dをそれぞれ4個購入しました。
最初にMUSES8820D*3個で試してみたところ、雰囲気は良いんだけどベールががった音で、???これが最高の音なのか???という感じでした。
現在はLME49720*2+MUSES8820D*1に変更し、音のベースが剥がれ納得できる音で鳴っています。
これからLME49720*3を実験しようか検討中です。
次のレポート楽しみにさせていただきます!
書込番号:11484678
0点
こいぬ?さんこんばんは^^
現在同じ仕様ということですね(笑)
そうですかMUSES8820D×3はイマイチですか。
ためそうと思いましたがこいぬ?さんの意見を伺ったので止めときます。
高価ですがMUSES01を組み合わせて試そうと思っています。
現在PCスピーカーでのみ使用してますが(FOSTEX0.4)
オーディオに繫いでCDPとしての能力をチェックしてみようとも思っています。
書込番号:11487148
0点
報告です。
LME49720×2とMUSES8820Dの組み合わせで透明感、解像度も高くまずまず納得していましたが、高級オーディオと比べると音の滑らかさがなかったので(音のつながりが悪い)、エージングすればよくなるかと思っていましたが変わらず、MUSES8820DをMUSES01に交換してみました。
犠牲になるところは無くとても音のつながりがよく滑らかになりました。
とても満足できるレベルです。
モニタースピーカーをワンランク上げたくなりました。
サウンドカード12800円、オペアンプ交換3個4100円、モニタースピーカー16000円、ケーブル6500円、スピーカー内蔵アンプのヒューズ交換3800円、総額43200円です。
他スピーカー内部の若干の改造とPC内部ノイズ吸収シート処理、インシュレーター、PCとモニタースピーカーの電源タップはオーディオ用使用もしていますが、コストパフォーマンスは最高です。
個人的感想で、さすがにモニタースピーカーの低音が弱いですがそれを差し引いてもピュアオーディオシステムで総額30万くらいの音と比較しても負けてないと思いますよ。
今度はLAN接続でオーディオにつないでみようと思ってます。
書込番号:11506027
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

