サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

人柱報告 DSD再生等

2021/12/08 14:57(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx V2 SB-AFXV2

スレ主 sawa255さん
クチコミ投稿数:15件

本カードとSound Blaster Audigy Fx V2 DBProを購入し、DSD再生にチャレンジしました。その過程で分かった事など共有します。

基本はカタログ通りなのですが、Creative CA0113とRealtek ALC1220が載ってます。今回はダイレクトモードのみの確認です。性能はALC1220+ヘッドホンアンプ等がCreative仕様と思えば間違いないです。良い音です。

PC上のデバイスはスピーカー/ヘッドホン、ヘッドホン(フロントパネル)、S/P DIF出力の3種類となり、WindowsまたはCreative Appでの選択(手動切り替え)となります。フロントにヘッドホン刺しても選択しなければヘッドホンから音出ません。

WASAPI3種類とCREATIVE SB AFX DSD ASIO、CREATIVE SB AFX ASIOがインストールされます。CREATIVE SB AFX ASIO以外の動作状況は以下の通りです。

・Windows標準(共有モード):
 Windowsで選択したスピーカー/ヘッドホン、ヘッドホン(フロントパネル)、S/P DIF出力へ出力します

・WASAPI(排他・スピーカー/ヘッドホン):
 Windowsの選択に関係なく、スピーカー/ヘッドホンへ出力します

・WASAPI(排他・ヘッドホン(フロントパネル)):
 Windowsの選択に関係なく、ヘッドホン(フロントパネル)へ出力します

・WASAPI(排他・S/P DIF出力):
 Windowsの選択に関係なく、S/P DIF出力へ出力します

・CREATIVE SB AFX DSD ASIO:DSDのみ。DSD64,128,256のダイレクト再生。
 Windowsの選択に関係なく、スピーカー/ヘッドホンへ出力します。ヘッドホン(フロントパネル)には出力出来ません。ヘッドホン再生を利用される方注意です。

DSD再生は、PrimeSheat, Sony Music Center for PC, foobar2000で確認しました。foobar2000はCreativeのサポートに手順を確認してもらいました。他は設定でASIOを選択するだけでOKです。foobar2000の設定は、製品登録した人であればサポートに問い合わせれば教えてくれると思います。

S/P DIFは共有モードまたはCreative APPで指定したクオリティ固定の出力となる為、例えば96khz/24bitに設定していると、CD再生時に44.1khz/16bitでなく96khz/24bitで出力されます。192khz/24bitの選択やDolby・DTSのパススルーはカタログ通りの仕様で問題ないです。

参考になれば。

書込番号:24483858

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:7件

2021/12/11 05:23(1年以上前)

すいませんご質問なのですが、ライン入力とマイク入力の仕様が知りたいのですが大丈夫でしょうか?
自分現在過去製品のtitaniumHD使っておりましてtitaniumHDだとライン入力とマイク入力同時使用可能できたのですがこの製品は排他利用なのか同時利用タイプなのかが知りたいです。

書込番号:24487794

ナイスクチコミ!0


スレ主 sawa255さん
クチコミ投稿数:15件

2021/12/11 10:18(1年以上前)

>ハイエナ3号さん

接続して確認する機材の手持ちがないので分かりませんが、Windowsではフロントマイク、リアマイク、ラインインがそれぞれ録音デバイスとして表示されます(Creative Appでは接続されているものだけ表示される)。クリエイティブの製品情報ではマイクだけに※が付いていて分かりずらいですが、Windowsの既定の録音デバイスのみの利用で、ラインインも「※同時に使用可能な入力は1系統のみになります」の排他タイプの可能性が高いと思います。サウンドミキサーや録音アプリも製品に添付されていません。

いずれにせよ、日本のクリエイティブのWeb上の「ヘルプ」→「Eメールを送る」で製品仕様の問い合わせが出来ますので、ご確認をお勧めいたします。

書込番号:24488041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/12/11 18:55(1年以上前)

ご返信ありがとうございますクリエイティブサポートにも質問投げて見たので待ってみます。

書込番号:24488832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2021/12/20 17:19(1年以上前)

Windowsの仕様上、入力は1ポートのみで同時使用は不可能というのがあります。
Line-inとMic-inは別々でも「同時入力」は出来ません。
別々のアプリを使ってなら可能性はありますが...

書込番号:24503703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/03/17 19:32(1年以上前)

当方もWindows10で本製品をセットしてみたのですが、Creativeのドライバーインストールが、オンボード切る等いろいろ試したものの上手くいかず、特にDSDは壊滅状態でした。サポートセンターとやり取りしている途中ですが、以下参考になれば。
(現在は暫定的にWindows標準ドライバーで使用:この状態であれば問題は起きないが、オンボード(BTO PC付属のMSI z390-01)にspdifやアナログ5.1ch出力が付属してる為、ASIOやDSDが使えないと全く購入意義がないのが…他にデスクトップ持ってないから自己検証も進められないし無念。比較的新しい製品だから未知のバグの存在と解決可能性に期待するしかありません。))

@他のAsioに干渉
本製品のドライバーをインストールすると、Asio対応プレイヤーやDAW系ソフトがエラー起こして起動しなかったり、落ちたりする。(CreativeのAsioも他のAsioも使用できず)。ただ何故かfoobar2000ではDSD以外動作する。

ADSDで再生できない。
foobar2000ではDS、Wasapi、Asioいずれも動作するものの、DSDは膨大なホワイトノイズの中に微かにDSDの音が再生されている。(Windows標準ドライバー時も同じ)
SACD Decoder→(Dop)→DSD Transcoder→CreativeAsioとした時は、音源自体の再生音は正常でホワイトノイズも消えるが、ポップノイズが爆音になり耳が危険。


同じCreative製でDSD対応の先発品であるAE-7や9ではどうなんですかね?(値段差が大きく手が出なかったのですが。)

書込番号:24654488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sawa255さん
クチコミ投稿数:15件

2022/03/17 21:05(1年以上前)

>EsClarinetさん

基本的にはCreativeのサポートと頑張って下さいとしか言えませんが、私は、Creative製品は他社製品との相性悪いので例えばインストールにしても

1. ASIO等をインストールするアプリ削除
2. オンボードサウンドのドライバー関連をすべてアンインストール
3. 次の起動時にオンボードサウンドをBIOSではずす。
4. 起動後念のためドライバ関連をチェックし、残っていたらアンインストール
5. シャットダウンしCreativeのボードをインストール

のような手順でインストールしています。この後問題なくインストールが出来、一通り動作確認が終わったら色々他の設定をしています。SONYのMusic Center for PC(無料)は、ワンクリックでASIO, WASAPI, ダイレクトサウンドの変更が出来るのでチェックに便利です。

しかし、ここまでやってもよくDSD ASIOが行方不明になって、Music Center for PCで何回かWASAPIやダイレクトの設定を繰り返すと復活します。。。。。

AE7やAE9はDSD 2.8MHz/1bit(DSD64)しか再生出来ませんので、この価格でDSD256まで再生出来るこのボードは貴重なんです。ヘッドフォンはもちろん、私のAVアンプはDSD64しかネイティブ再生出来ないので、このボードのLine OutをAVアンプに入力し、ピュアダイレクトモードでアナログのまま再生し、安価にネイティブ再生を実現しています。

ところでDoPはUSB音楽転送のみの方言転送(S/P DIFも今は対応していない)ですので、無理やり設定すると定期的に爆音が轟くはずです。

なにはともあれ、設定の成功をお祈りしております。

書込番号:24654617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/03/20 18:45(1年以上前)

>sawa255さん

レスポンスありがとうございます。
インストール中にはエラーメッセージ出ないのに、上手く行かないのですよね。Creativeからの追加返信も参考にしつつオンボードはもちろん、他のオーディオインターフェース類全て外し、ASIOドライバーも全部消してからインストールした上でもダメでした(DB-PRO外してDSD切ってもFoobar2000以外は全滅)
USB-Dacは音が不定期に途切れる上にDSDマルチチャンネルは特に厳しいですから、僕も値段を含め本品への期待はかなり合ったのですけどね。

Dop介した変換は仰る通り、ポップノイズが爆音でした(笑)
ただ、それで音が出てると言うことはサウンドカード本体の不良可能性は低いと愚考。

ちなみにCPUはi7なのでAMDで起きてる不具合とも無縁と思います。メモリも大容量ですし。

>sawa255さん
参考までに、差し支えなければマザーボードやCPU等教えてもらってもいいでしょうか?

書込番号:24659224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sawa255さん
クチコミ投稿数:15件

2022/03/20 20:04(1年以上前)

>EsClarinetさん

私のPC環境は先代のドスパラ Monarch GEで、マザーはASUS PRIME H570-PLUS、CPU i7-11700、メモリ16GB、まだWindows10です。あとはGeForce GT1030を付けた位で、サウンドカードはAudigy Fx V2の前にASUS Xonar AE → Audigy Rxをインストールしていました。

そういえば、Fx V2とDBProを繋ぐハーネスのコネクタが緩かったので、何回か差し直しした覚えがあります。
Audigy Fx V2は6番スロットの位置につけ、Audigy Fx V2 DBPro は2番スロットのVideo Cardをまだぐように、1番スロットに付けてます。あとフロントパネルコネクタも挿しています。フロントからDSDは出力されませんが。。。

うまく行くと良いですね!

書込番号:24659368

ナイスクチコミ!0


スレ主 sawa255さん
クチコミ投稿数:15件

2023/04/18 12:43(1年以上前)

近況アップデートです。

Windows11 / 22H2対応のドライバーで、CREATIVE SB AFX DSD ASIOが行方不明になる事象が解決しました。

CREATIVE SB AFX DSD ASIOはPCMも処理できるので、Music Center for PCではWASAPIと入れ替えなくても、どちらの楽曲もフォーマットを気にせずに再生出来ます。

書込番号:25226391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

E-MU由来のハードウェアMIDI音源搭載ボード

2020/11/28 14:46(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX

クチコミ投稿数:1件

あまり需要はないのかもしれませんが、かなり高音質のSoundFont対応音源です。
シーケンサソフトのDominoもばっちり認識してくれますしソフトウェア音源のような遅延もなくばっちりです。
使う人ならこの機能が載っていてこの価格はお買い得と言えます。

書込番号:23816498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

Sound Blaster Audigy Fx

2020/01/06 20:53(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX

RYZEN3 2200G のグラフィック機能ありの環境では、残念ながら使用できず
G があるとPCI周りの電圧が通常よりも半分以下になるとか (あくまでも記事で見ました)
CPUを RYZEN7 1700 に載せ替え 電源も中古を指摘されたので変えることにしました (600W電源)
環境が変わってから再購入したら やっと認識してくれました
最近はサウンドボードを買う客がほとんどいない と言われましたが、個人の自由ではないかと
思います!

書込番号:23152830

ナイスクチコミ!2


返信する
☆HTT☆さん
クチコミ投稿数:15件

2020/01/17 00:06(1年以上前)

本日のwinアップデートで突然音が出なくなりました。
windows上では認識されておりデバイスマネージャーではエラー無しの状態です。
マザーボードのサウンドをbiosで無効にしても一向に改善せず諦めかけておりました。
スレ主の「G」があると・・・、の事からbios上でCPUの電圧を一つ上の設定にしたら音が出るようになりました。
ちなみに私のCPUはA10-7860KでしてRYZENではありませんがAPUではあります。
このあたりの問題なんでしょうか・・・
※オーバークロックして使用しておりそのあたりも問題だったのかもしれません…

書込番号:23173061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2020/01/17 01:23(1年以上前)

おお! それは、おめでたい事だ!
おめでとうございます!

書込番号:23173162

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2020/01/23 20:51(1年以上前)

何を勘違いしているのか知りませんが、電圧が半分になっていたら規格に反します。

レーン数が半分の間違いでは?
Ryzen 3 2200GというかRyzen APUではCPUから出ているPCI-Expressのレーン数が減っています。
Ryzen CPUでは16+4(NVMe用)+4(チップセット用)となっているのをRyzen APUでは8+4+4となっているだけです。
x16スロットがx8で動作するとか、x8+x8動作が出来ないとかその程度の問題です。
x8+x8が出来ないので使えなくなるスロットがある場合もあります。

それからRyzen APUで使えないというより、HDMIやDisplayPortのオーディオデバイスが既定のサウンドデバイスとして選択され、こちらが動作していないだけでは?

書込番号:23186811

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

7月15日ケーズで買いました

2019/07/20 23:54(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ロジクール > ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]

クチコミ投稿数:102件

TVを探していてなにげに見てたら、PS4PRO用でおいてありました
ゲームというか、PS4で映画とかを子供が寝てから見るのに、5.1chシアターをもっていますが
サラウンドになるというので買ってみました

PCでゲーム用イコライザーを映画に適してるイコライザーをネット見つけて設定をして
鑑賞してみましたが、5.1chは確かに音はよくなっていると思いますがサラウンド感は微妙な感じがします
疑似サラウンドなので、本物には負ける!て感じですね。。。 

ゲームにはよさそうです ただ説明書がいまいちなのでヘッドホンドルビーマークと☆マークの違いが
何なのか説明がなくて迷いました ヘッドホンドルビーマークが5.1chだと思います

つなげてるのは5000円くらいのヘッドホンですが付属のマイク入力と音声出力分岐ケーブル?と使わないと
音量LEDは赤のままになりました とりあえず説明書がざっくりなのが難しいです

サウンドブラスターG6も後から知ったのですが、試してみたくなりました あっちは子供のスイッチにも使えそうです

書込番号:22811240

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > Sharkoon > SHA-SB1

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

シーン(モード)別にヘッドホンでもスピーカーUSEでもサラウンド効果で音に拡がりと深みや際立ちを付加でき、
PCでの音楽や動画に楽しみが増しました。 ゲームしないので足音がどう聴こえるとは分かりませんが。

書込番号:22490554

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28926件Goodアンサー獲得:254件

2019/02/25 00:27(1年以上前)

こんばんワン!

それってちょっとしたDACなのかしら (^_^)

PCのスピーカーでは少々無理があるので
わっしめはハイレゾイヤホンとDAPで良い音を
楽しんでおりますよ。

書込番号:22492112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2019/02/25 01:40(1年以上前)

>あずたろうさん
しょうもない指摘ですが
「驚きました、こんな小さな外付けカードで。」
これ、カードじゃない、こういうのはユニットっていいますだ(^_^;)

いやまあどおだってええのですが。

書込番号:22492179

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2019/02/25 05:36(1年以上前)

おはようさんですお二人さん^^

デジタルのUSB 〜 アナログ出力 なのでまさしくDACですね。
とは言ってもサラウンド効果やイコライザによる音色加味ユニットと思ってます。
はじめはイヤホン(ヘッドホン)で試聴してましたがちょっと色付けが強すぎかなと思って
スピーカーに変えてみたらイイ感じでの聴こえ方になったということです^^

クールさん、ヘイそうですね、カードカテゴリだったのでそのまま使いましたわ。 ”ユニット”が正しいようです^^

書込番号:22492272

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

cpu負荷も気にする程ではない。

2018/11/05 20:34(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3

クチコミ投稿数:41件

asrock z370pro4のマザーではマイクに雑音が一定量入ってしまうのでサウンドカードがほしくて買いました
サウンドブラスターplay!3を買う前にバッファローのusbサウンドカードを買いましてボイスチャットに使えなかったのです。

何故かスイッチでバッファローのサウンドカードは使えました

ノイズはほぼないのですがマイクがdiscordを使うとボイスチャット出来る音量がなかなか集音されなくて、マザーも雑音だらけでボイスチャットをすると、discordで聞き取りにくいと指摘されてました。

しかしplay!3を買うとノイズは全然ないですね
聞き返されることがないので聞き取りにくいことはないと思いました

前に売ってしまったスカイレーク世代のMSIのz170ゲーミングマザーボードの様にノイズゼロに成りました、PUPGが満足に出来るようになり良かったです。

ほんとはゲーミングマザーボードが今でもほしいですが、今のマザーボード買ってしまったので仕方ないですね

cpuの事はないも知らない様なレベルですが。スカイレーク世代から熱量が下がっててとシングルコアの性能が上がっているのでこれを挿しても性能の低下を心配する必要はないと思いました。
第8世代 I3 8100 3.6Ghzです。

書込番号:22232844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2018/11/06 09:47(1年以上前)

大文字・小文字は適切に使い分けましょう。
特に単位での間違いは致命的です。

サウンドのCPU負荷が問題になっていたのは20年以上前の話、20年前でもCPU負荷は軽いのでシンプルなら構造に使用としていた時期です。(AC97)
20年前ならCPUはシングルコア、動作クロックも1GHzに満たない状態です。
今更問題になることはないでしょう。

ゲーミングマザーボードも大したものではありません。
基本的な部品は通常のマザーボードと同じなので、そこまで差別化が可能とは思えません。
「ゲームに向いている様な気がするマザーボード」程度に考えた方がいいです。

書込番号:22234036

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る