このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2007年10月17日 06:19 | |
| 0 | 2 | 2007年9月13日 20:01 | |
| 2 | 3 | 2007年12月25日 17:59 | |
| 2 | 0 | 2007年8月22日 20:29 | |
| 0 | 5 | 2007年8月22日 01:14 | |
| 0 | 0 | 2007年8月10日 02:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
200PCIやASUSのXonar D2/PMなどとも全く同じ環境で聴き比べましたが
ここの評価かブランドのイメージとは異なり、音質はデジタルもアナログも
200PCIよりこのカードのほうが上です。
ほかの方もレビューでおっしゃっていましたが
・音の解像度が高く、高音の伸びも良く、ノーマルで聴いても音像の立体感もあります。
・さらにいい意味での「響きや艶」みたいなものもまで感じられる。
オンボのMP3再生では聞こえなかった微細な音も聞こえます。
Xonarは音質自体は同等レベルでしたが、まず値段が高い。
その割りに機能やDIRECTWIREによる柔軟性の高さ、それにヘッドホンアンプがついており、
これまた音質がよく・・・の7.1XTと比べると、
・Xsonarはアナログで両方使うとするとスピーカとヘッドホンが同じ端子のため
いちいち差し替えないといけない これかなり不便です。
・サウンドカードとしては異常に発熱が高い(熱かったです)
ので×としました。ドルビーやDTS対応という部分のアドバンテージはありますが
それは不要でしたし、プリセットのサウンドエフェクトも不自然で極端な効果のものばかりで
実際は役立たずでした。
7.1XTのQSOUNDはかなり自然で微調整もできDSPとしてはxsonarと同レベルかそれ以上の
音質にもっていけますし、あくまで2チャンネルの音楽メインの私の用途では
こちらのほうが逆によかったです。
総合的に音がよい/柔軟性が高い/多機能の7.1XTはコストパフォーマンスに優れ
No1であると評価します。
音がいいだけでなく、ほかにも、
・ASIOに対応している
・Qsoundドライバーで好みの音が作れる(音楽にもすごく効果あり。ものすごく色々な要素を
簡単でわかりやすい操作で作れます)
・モニタリングの柔軟性やDirectwireでのWDM/ASIO/MIC or AUX or Line(排他)での
自在なルーティング機能
など他に比べてずば抜けています。200PCIは音質向上を理由に柔軟性は全く切り捨てているのに、音質もこのカードより上ということもありませんでした。
※onkyoらしく「丸い音」をだすので透明感とかすっきり高音がぬけるような音色ではなく
好みに全く合いませんでした。はっきりいって嫌いな音色です。
但し、このカード2つだけ問題があります。(ここが気になるならこのカードを選択すると地雷を踏むかもです)
・レテンシーをあげて、バッファも最高にしてもE6750 メモリ2GのPCでも
デジタル接続ではプチプチとノイズがでる。
・マイクは超ローノイズと書いてあるが、ノイズはかなりひどいので
期待しないこと。PC内のどっかからでている発信音まで拾います。
※感度よすぎ?特にヘッドホンでモニタするとかなりひどい雑音がします。
レベル3までの音量ならましですが、それだと音声チャットではボリューム
不足でつかえませんので上げることになります。
2台のPCで試し、初期不良交換でも試し、サポートの指示で対処もしてみましたが
全く改善しませんでした。(モニタはGX77、オンボの光デジタルではちゃんときれいに出ま した)。でもアナログのほうが音はいいのでデジタルは捨てました。マイクも妥協です。
ここだけは気になる方は慎重に考えてください。
総合的に機能がよく、それをどうしても使う必要があったことと、なにはさておき
音がいいということで、色々実際に比較し、私はこれにしました。
尚、実際に色々つかって自分の耳とPCで試したいとおもう方は、
ツクモ電機の交換保証を使いましょう。+1050円ですが、
・機能や性能が気に入らない
という理由も正規の交換保証の範囲です。ここが他店と違ういいところです。
交換2回して3つのカードを実際に試したのですが、非常に気持ちよく対応してくれました。
制度上は、差額は消滅するとあるのですが、実際には
・代替のいい商品がないので、一旦ポイントにしていただけますか
というと快くポイントに戻してくれますので、それを使って新規で買い物でき
それにまた交換保証をつけるということができます。
音は聴かないとわからないし、機能もろくにHPにも書いてないですから
可能なら自分で試すのが一番です。
カードも真っ白でかっこいいですよ(見えないけどw)
あくまで音質というのは個人の主観によるものですから、反論はご遠慮申し上げます。
少なくとも実際に聴き比べてますし、何もこの製品をヒイキする理由もないですから。
参考にしたいかただけ読んでください。結果は自己責任です。
4点
その後 光デジタル接続のプチノイズは解消しました。
かるーくOCしてたのですがやめたら直りました。
マイクノイズはやはり駄目ですね。でも慣れました^^
書込番号:6875699
2点
サウンドカード・ユニット > ハンファ > TOKYO STYLE S010-V
最近、このサウンドカードを中古で買いまして、vistaにて使い始めました。
インストール直後は、ハードディスクが回っている時にノイズをひらったり、低音が完全に不足気味で、かと言って、音その物の分解能が少し不足していたりと、「中古で6000円だから、仕方ないか」と思っていました。
次の休日に、とりあえずノイズ対策だけはしておこうと、大阪日本橋のパソコンショップをまわり、電源等の強化とケーブルの見直しと、ついでにオペアンプの交換をしてみました。
オペアンプは、デジットさんというショップに行って、店員さんが非常に親切にしてもらえたので、奮発して、1ヶ630円のOPA2604を5ヶ購入し、インストールしてみました。
はっきり言って、月とスッポンです。
まだ、潜在能力の一部しか確認できていないとは思いますが、明らかにノーマルとは違いを感じました。
音の分解能が上がっているのにもかからわず、音自身は柔らかいです。
低音不足は、十分に解消されました。
3500円弱の出資でここまでグレードアップできるとは思っていませんでした。
ノイズの問題は、電源の強化のせいだと思いますが、完全に問題外になり、やっと、音楽が聴ける環境になったと思います。
ま、勿論、マルチビットのCDプレーヤーと比較する気は無いですが、パソコン用のサウンドカードとしては、かなり良い線と思います。
まだ、ONKYOのSE-200などは使った事は無いですが、これで、この音が出るんだったら、SE-200はどんな音が出るんでしょうね?
ただ、気になるのは、最近、このカード、色々なショップで叩き売り状態になっていますね。
店によっては新品でも6000円台、在庫処分のかごに入れている店もありました。
人に聞くと、Vista対応で無い旧タイプの方が音は良いと言っていました。
果たして、どうなんでしょうね。
ま、私の場合、6000円で買いましてので、文句を言ったらバチが当たるかもしれません。
意味の無い話ばかりの板で申し訳ありません。
と言う事で、ではでは。
0点
バーブラウン社の OPA2604APは、音質が良いですが、消費電力も大きいのでその辺の注意も必要ですよ。
書込番号:6750753
0点
お返事、有難うございます。
今の所、消費電力による問題は出ていないようです。
インストールしてしばらく使ってみまして、音が少し落ち着いてきた気がします。
このカードに関しては、さすがに最高とは申しませんが、コストパフォーマンスには非常に優れた点があると思っています。
オペアンプに関しては、まだまだ勉強不足ですので、良い情報がありましたら、宜しくお願いいたします。
ただ、このカードが万人の方に進める事ができないのは残念ですね。
相性問題等、気難しい面もあるようです。
私の場合は問題なく使えているのですが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:6750843
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
今回初めてサウンドカードを購入し、オンボードから移行しましたが
かなり良い音が出てると思います。
当方サウンドカードやスピーカーの知識がほとんどない素人ですが
高音域がよく出てるのがわかります。オンボードではほとんど聞こえませんでした。
とりあえず上記が第一印象ですが、あまり突出しすぎたわけでもなく、低音もしっかり出てます。
2点
オペアンプを、3つとも「OPA2604」に換装してみました。
高音の細かいニュアンスはとても良く、低音も引き締まった音が出るのですが、どうも低音の音量が足りない感じで、迫力に欠けます。
どちらかと言うと、3つ共変える前のノーマルの方が、バランスが良い感じです。
ネットで調べてみると、「OPA2604」は、要求電圧が高くて、3つ共換装しちゃうと、オペアンプの実力が発揮できないみたいです。
そんな事を色々調べてみると、一個だけ交換がベターみたいです。
今は、「OPA2604」と組み合わせる、要求電圧の低い低音の表現力の高いオペアンプを探しています。
そんな遊びができる所が、このボードの良いところですね。
このボードは、PCによって音飛びが出る事があるらしく、僕も音が飛んでいました。
BIOSで、「PCIボードの周波数を自動で最適化する」設定にすると、音飛びが消えました。
同時に、音も良くなりました。
当方素人なので、因果関係は分かりませんが、プロの方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。
そんなこんなで、楽しいサウンドボードです。
書込番号:6803845
0点
こんにちは
まだ試していないんだけど、FDO部にAD8675を使用したら
変わると思う。AD8675は消費電流が非常に少なくて
雑音がまったく入らない化け物オペアンプなので
後段OPA2604の性能は格段にアップすると思います。
DAC2ページですみませんが。AD8675
http://audio.coolverse.jp/drdac2_kaizo.html
FDOでAD8675を前段に使うと、後段はノイズが全然乗ってない
印象と、しっかり駆動できているイメージです。ハンダ付けの
失敗率が高いので、ノセさんや、上手な人に頼んだ方がいいかも
しれません。
書込番号:6952831
0点
PRODIGY HD2のマニュアルを読むと前段がOPA2134の作動増幅で出力はNJM5532が受け持っているようです。この組合せなら出力だけをOPA2604かOPA2227/8にするので十分でしょう。他にはAD827とかLM6172もいいでしょう。
AD8675を使うなら前段でしょうが,それなら同等性能でDualのAD8676を使うべきでしょう。AD8675を使うとなれば変換基板に2個搭載したものを二組用意しなくてなりません。面倒な上に不経済ではないかと思います。
そもそもAD8675/6は別に驚くほどの高性能オペアンプでもないと思います。オーディオに使うには遅い(SR=2.5V/μs)上に最低必要電圧が高い(±5V)です。OPA2134(SR=20V/μs,±2.5V)の代わりにするなら、LM4562/LME49720とかLT1630とかがいいのではないでしょうか。
オペアンプのレビューはたくさんありますから。
http://headprops.qp.land.to/jpn/essay.htm#supreme
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft12.htm
http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog222.html
http://tangentsoft.net/audio/opamps.html
書込番号:7161491
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
今までは、IODATAのGV-MVP/RX3でオンボードからアナログ経由プリメインアンプ、スピーカーでテレビの音声を出していました。
当然といえば当然ですが、今回、PRODIGY HD2のアナログ出力に変更したところ、劇的に音が変わった(気がします)。
音楽番組はもちろんですが、スポーツ番組では歓声の臨場感が増し、ドラマでは台詞の張りが変わり、BGMは存在感が増しました。
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
消費税&長期修理保証込みで、13000円でゲットしました!
実は最後の最後までクリエイティブのEX−GAMERと迷いまして、
ここの書き込みと雑誌のレポート(各社製品サウンドカードの、
物凄く細かい比較記事)等を何度も何度も読み返しながら参考に、
結局ステレオシステムにオンキョーを使ってる事が最後のポイントで、
購入を決めた次第です。
こういう類の商品って、店頭で比較できるようなサンプル等がないので、
いくらネットで参考になるレポート等を読んでも結局は個人の好みも
加味される訳だから、ある意味“賭け”的な買い物でもあるように思って
ました。
なんだか“かなり良さそうな”印象の箱を恐る恐る開けて、PCにインスト
ール。
ドキドキしながら早速PCに取り込んでいる音楽ファイルを聴いてみました。
・・で、もう数分で「コレにして良かった!!」と大満足〜☆
以前使っていたエゴシステムのMAYA5.1chカード、音質もまぁまぁ良くて、
購入価格(当時で確か8〜9000円位)にしてはOKな1枚でした。
ただ、音楽を聴きながらWEBとか見てると、よくプチプチと飛ぶ・・というか、
ノイズが入ると言うか。
それがちょっと気になってたんです。
まぁ、ステレオと違いPCだから仕方ないのかな?と何となく納得してましたが、
このオンキョーのカードを買ってそれは間違いだと初めて解りました。
ノイズも全くと言って良いほどなし!
時々聞こえていた「プチプチ」音もなし!
おまけに音質自体も“大きく膨らんだ”感じ・・と言うか、しかもそれに加えて
柔らかくてしっとりとしてると言うか。。。
完っっっ全にレベルアップした感じですね!
これまではPCで聴く音楽はヘッドフォンがほぼ100%で、それで充分と感じてまし
たが、このカードのおかげで高くてもちゃんとした“スピーカー”も揃えてみたく
なってきました(笑)・・ヤバイです(;^_^A
0点
・・すみません、自己レスですが。
このカードの書き込み、まだした覚えがなかったのでついさっき↑↑↑に
書きこんだんですが、以前に一度、ほぼ同じ内容で書き込んでいる事に
気付きました・・。
なんだかマルチポストみたいで申し訳ないです。
いや、でも本当に覚えてないんですよ!
・・酔っ払ってたのかなぁ・・??(;^_^A
書込番号:6658933
0点
コレイイ!さん、こんばんは
満足出来る結果で良かったですね!
音に艶が出で前に出てくる感じがすると思います。
次はスピーカーで悩む楽しみが増えましたね。
因みにワタシの場合はBOSEよりONKYOの方が合っていました。
ところで、マルチの件はもう一つの方を削除依頼したら如何でしょう?
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:6661195
0点
いつまでも青春さん ,レスをありがとうございます。
さきほど削除依頼を送信しました。
そういう事ができることを知りませんでした・・(;^_^A
スピーカー、欲しいけど、、、果たして投資する分だけ使い倒すか??を、
これから暫くは自問自答の日々かもしれません・・(笑)
書込番号:6661391
0点
コレイイ!さん
多少なりともお役に立てて良かったです。
本格的オーディオ用スピーカーには敵いませんが
この辺りの物でも結構いい音です。
http://kakaku.com/item/01705010037/
http://kakaku.com/item/01705010034/
機会があったらショップで視聴してみて下さい。
ワタシもGX-90Dを視聴して、思わず買ってしまった一人です。
(音には好みがあるので一概には言えませんがね)
書込番号:6661690
0点
いつまでも青春さん 、何度も“危ない”情報をありがとうございます(;^_^A
もちろん教えて頂いた2つのURLはチェックしました。
やはり価格コム内実売価格で3000円ほどしかないのであれば、
GX-77M かなぁ・・と自然に考えてしまいました。
ほっんと、ヤバイです(笑)
ただ現時点ではPC周辺にスピーカーを置くスペースがない事で、
即買い行動に走る事を防いでいますが・・・・・(゚_゚i)
みなさんの書き込みを見てると「うぅ・・聴いてみたいな〜・・」って
気持ちが膨らんできます。
書込番号:6665725
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Creative Xmod XF-MOD
まともなPC環境が前提ですが、自らCDよりエンコードした128kbps以上のmp3の音を、X−Fiにヘッドホンモニター(例えば:SONY/MDR-CD900ST)を直結して聞いたら世界が変わります。ノイズも無く、いい音出しますよ!
「X-Fi Crystalizer」は、Onで最低レベル。「X-Fi CMSS-3D」はOff。この商品を、\1000以下で買えるイヤホンでレビューする資格はありません。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

