サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

うん、いいですね

2007/08/06 19:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

クチコミ投稿数:156件

Sound Blaster Audigy 2 ZSをXPで使用していました。
Vista機を導入したのですが、そのカードのVista対応ドライバが
UPされたので、取り付けしたらXP機のオンボードサウンドより良い音が出てしまったので、
焦ってこちらを購入しました。VistaはOS標準でバス・トレブル(低音・高音)をいじれる機能が付いているので、
聴感上さらに良い音に聞こえてしまうので、心配していましたが、音楽ファイルがいっぱい入っているXP機にこれを導入したら、
標準でEQ機能が付いているので、良い感じに調整出来ました。音が鮮やかになります。
他ユーザーさんが仰るとおりで、音質はこの価格帯ではかなり良い方かと思います。
また、別途CDオーディオレコーダーを持ち備えているのですが、
サンプリングレートコンバーターを使用する事なく、標準で44.1kHzのデジタルOUTが設定できるので、
デジタル録音環境も良い感じに整いました。
とてもコストパフォーマンスに優れた製品だと思います。

書込番号:6615231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音楽鑑賞用として

2007/06/27 15:02(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

クチコミ投稿数:5件

これって低音域の量と深さがすごい!
私の場合CDPで聴くのと比べると迫力がまるで違います。
でもスピーカーなりヘッドホンに再生能力がないと
低音域が篭っちゃって他の音域が埋もれる
全域のクリアー感ががた落ちしますね。
モニターライクなアンプに繋げて聴いてこそ
このカードのよさが実感できる気がします。

書込番号:6478041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

M-AUDIO DELTA AUDIOPHILE 192 購入

2007/06/26 20:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > M-AUDIO > Audiophile 192 MAP192

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Audiophile 192 MAP192のオーナーAudiophile 192 MAP192の満足度4 Takajun's Video Room 

新しい PC が出来上がったこともあり、192kHz 24bit の録音再生を安価に体験したくて M-AUDIO DELTA AUDIOPHILE 192 を購入しました。

2007/6/5 に M-AUDIO NRV-10 を 購入した直後でもあり、音質の違いなど気になる点を私なりにまとめてみましたのでご参考まで。

http://www.takajun.net/video/storyv070627.htm

takajun

書込番号:6475472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

お気に入りのオペアンプ設置について

2007/06/11 22:54(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ハンファ > TOKYO STYLE S010

クチコミ投稿数:9件 TOKYO STYLE S010のオーナーTOKYO STYLE S010の満足度5

この製品のいいところは、チャンネルごとにオペアンプが独立して、また交換可能であるということです。私はフロントLRには新日本無線 NJM2114DDを設置し、リアLR、センター・ウーハー、バックLRには新日本無線 NJM5532DDを設置しました。録音Burr-Brown OPA2604APです。
 
 再生系に全部NJM5532DDだけでは物足りない感があって、NJM2114DDだと5.1chなどを再生した際に低音が甘く、ズシンズシンといったのが感じられないというように感じました。

 私はこのように設置しましたが、お勧めの設置方法とオペアンプの型番などありましたらご教授お願いします。

 それにしてもオペアンプ変えただけで、こんなに音が変わるとは思ってなかった…。私は大阪の日本橋にあるシリコンハウス共立様で安く仕入れてこれたので助かりました。新日本無線のNJM5532DD NJM2114DDは1個200円以内で売っていました。

書込番号:6427370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入してみました。

2007/06/10 17:20(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio Notebook SB-XFI-XAN

スレ主 appierさん
クチコミ投稿数:32件

インストールは簡単。性能はまぁまぁだと思います。
内蔵サウンドカードの困った音からは逃れられそうです。

サウンドカードというものは初めて買いますが、入れても重くなっていないしよかったと思います。

書込番号:6422741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VISTA 64bitドライバ

2007/06/10 16:22(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

VISTA 64bitドライバ正式にVIAより公開されましたねー。
早速入れてみました。(OSクリーンインストール)

AudioDecも使えていい感じ。
音質も少しアップしたような?
(高音がクリアになった)

皆さんのレポートお待ちしておりまーす。

http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&OSID=37&CatID=2930

書込番号:6422593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件

2007/06/11 11:51(1年以上前)

カードが150PCIで200PCIとは、ちょっと異なりますが一言だけ書き込ませてください。
Vistaの64版には添付されていた、CDキットからのインストールは拒絶されました。
同じようにマザボ(P5B-D)のドライバ他のインストールも、添付されていたCDからは拒絶されました。
OSにたいしてCDキットが32版では致し方ないかとは思います。
然し、VistaのRC-1の64版にはすんなりとインストール出来たのにと、ちょっと気分的には微妙。
すべてオンラインで探し、ドライバの類は取り込み使用していますが、中には使ってみたいソフトもありますが、仕様では仕方ないかと思います。
これではメインで使用しているXPと、当分縁が切れないのかなとも思っています。
AudioDecも使え、高音がクリアになったとの事ですが、スピーカーは何をお使いでしょうか、、、。
それはともかく、取り込んで試してみます。
以上、取り留めのない書き込みご容赦。


書込番号:6425465

ナイスクチコミ!0


rabit11さん
クチコミ投稿数:1件

2007/08/19 21:14(1年以上前)

初めまして初カキコです。最近自作で初めて64bit組みました。
リンクのことで質問なんですが、VIAのHPのドライバは
VIA Vinyl Envy24 controllers: MT/DT/GT/PT/HT-S
でいいんですか?これをインストールしても音が出ないんですが...
アンプはadio-tachnicaのAT-HA25Dをつかってます。
M/BはP5K Deluxで、SoundMaxは無効にしてます。

書込番号:6657750

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る