このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年12月13日 10:49 | |
| 0 | 4 | 2006年12月12日 22:03 | |
| 0 | 9 | 2007年1月5日 20:54 | |
| 0 | 5 | 2006年12月12日 22:35 | |
| 0 | 0 | 2006年11月23日 23:48 | |
| 0 | 0 | 2006年11月22日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
当方SE-150PCIから乗り換えました。
好みもあるのでしょうが、
アナログ出力はますます良くなりました。
音が豊かになりました。
臨場感が違います。
非常に満足しております。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
SE-90PCIも十分良い音だなと思っていたのですが、SE-200PCIのス
ペックが凄そうだったので買いました。
一聴して分かりましたが、SE-90PCIとは音が明らかに違いますね。
好みもあるんでしょうが圧倒的にSE-200PCIの方が良く感じました。
低域は躍動感が増していますね。よりメリハリが付きダイナミッ
クに鳴ります。
中域は密度感があり艶やかな所は似ていますが、透明感が増し、
音の抜けが良くなりました。
高域はSE-90PCIでは鮮やかだがやや脚色された感があったのが落
ちついて自然になった印象ですね。
音場の情報量には大きな違いがあります。音の定位がより明確にな
り立体的に鳴りますね。
SE-90PCIは音場が気持ち良く広がって奥行きもあるのですが、上下
の分離がちょっと甘いかなと思うことがありましたが、そこが特に良く
なっていますね。
以上長文レポでした。
他に比較について質問があれば答えます。
0点
当方も90PCI使ってます。貴重な意見ありがとうございます。200も買います。
書込番号:5747964
0点
>藍色のなにかさん
レポ、ありがとうございます。
現在、私はサウンドボードの購入を検討しており、
SE-90PCIとSE-200PCIとで迷っています。
ところで、藍色のなにかさんはSE-90PCIとSE-200PCIをそれぞれ
どのようなスピーカーにどのような接続をされたのでしょうか?
二つのボードのスペックをみるとRCA出力の音質が格段に向上して
いるように見受けられますが、光デジタル(角型)の出力は
それほど差がないように思えてしまいます。
申し訳ございませんが、実際に二つのボードの比較をした
機器構成についてお教え下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:5748008
0点
光デジタル出力はスペック的にはジッターの低減など良くなって
いるんでしょうが、違いはあんまり感じませんでした。
このカードを使うならぜひアナログで使ってみて欲しいですね。
CDPや単体のDACにも負けない素晴らしい音だと思います。
ポップス、クラシックからテクノまで色々なジャンルの曲を聞き
ましたが不得意は無く、音楽性豊かにオールマイティに鳴らして
くれます。
特にクラシックはスケール感が凄くてもう最高ですね。
再生環境
アナログRCA→STAX SRS-4040A
書込番号:5749352
0点
>藍色のなにかさん
追加レポ、ありがとうございます。
やはりメーカーが特にアピールしているように、このボードの
DAC回路とノイズ除去回路(VLSC)部の性能はすごいようですね。
お陰様で、手持ちの2chスピーカーを使って音質向上をのぞむには
素晴らしいボードという理解がもてました。
書込番号:5750279
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
ソフマップにて17800円で購入しました。
全然安くないのですが、ポイントが貯まっていたので自分的には良しとしました^^;
【使用環境】
PC :Athlon X2 4600+,2GB,WindowsXP
スピーカ :BOSE Companion3(サブウーファは10%程度まで絞ってます)
ヘッドホン:SONY MDR-Z900HD
再生ソフト:SONY SonicStageCP
録音レート:ATRAC 256KHz
聴く音楽 :JPOP,クラシック
【セットアップ】
1)SE-80PCIのドライバーを削除して、ハード換装実施
2)マニュアルに従い、セットアップ
3)何の問題も無く起動。動作良好。
4)寝ている間に10時間ほどエージング実施
【SE-80PCIと比べてみて】
スピーカーを通して聴いた限りでは、BOSEの味付けが強力すぎる
せいか、はっきりと判る改善点は判りませんでした。
敢えて言えば、
「なんか少し余裕をもって鳴ってる気がするなぁ」
「音の解像度が上がった気がするなぁ」
「音の透明度が若干上がって音に艶がでたような・・」
という、注意深く聴かないと判らない程度のものです。
次にヘッドホンで聴いてみたところ、、、、
スピーカーで聞くよりもハッキリと音が良くなったのが
判りました。劇的ではありませんが、上記に述べたような
改善がされているのは間違いないと思います。
【総評(私と同程度のサンプリングレートで録音された方限定)】
オンボードもしくは3千円以下程度の音源カードから買い換える
のであればお薦めしますが、ある程度のものをお持ちであれば、
マイナーバージョンアップ程度ということを前提で購入された方が
良いと思います。
【・・】
6年ほど前、オンボード音源からSB LIVE!(3万円ちょっとした
前面パネルがあるタイプ。詳細型式は・・忘れました><)
に換装したときに味わった感動(というかカルチャーショック)
を再び味わいたくてこれからも物欲道を彷徨っていく予定です・・
〆
0点
ケルマーンさんこんにちわ。
オンボードからかえると劇的に変わったんですか?
サウンドブラスターLiveでも?
その後80PCIに変えた時はではどうだったんでしょうか?とても気になります。
わたしは音に無関心なのでオンボードと、別PCのサウンドブラスターLive DOS/V Pro(7年くらい前に25000円くらいで購入、光端子あり)との違いがわかりませんでした。
もちろん、MP3程度の圧縮音源しか聞かないのですが・・・。
BOSE Companion3を最近購入したので少しいいサウンドカードもいいかなと考えています。でもこれには光端子なし・・・泣。
>スピーカーを通して聴いた限りでは、BOSEの味付けが強力すぎる
BOSEの味付けとはどういったものが教えていただいてもいいでしょうか?
わたしが聞いた感じでは音が軽く、軽快感がありすぎるような感じがします。
書込番号:5740519
0点
BOSE Companion3とSE90PCI使ってますけど
BOSE Companion3自体は軽いと言うより中域がいまいちなようなきがします。
BOSE Companion3は音の広がりと派手さはありますが繊細さが物足りないですね.101等と比べると弱い感じはしますが。
自分は90PCIから2chのみで買い換えても意味がなさそうなので買いませんが
書込番号:5740612
0点
NなAおOさんこんばんは
>軽いと言うより中域がいまいちなようなきがします。
そうそう、そういった感じです。
高音域がものすごく強い、てかツイーターの音を聞いている感じ。
低音、重低音はウーファーからきっちりと出ているのですが。
BOSEっていうのはそういったものなんでしょうか?
音の広がりはものすごくいいんですが、その広がりもヘッドフォンで聴いているような感じです。
書込番号:5740682
0点
バランスが悪いですよね。ボーカルがでなくて。
SA-PC5(ソニー)と正反対です。
MIDIとかならすには最悪なスピーカーですBOSE Companion3
PS3とか繋ぐにはなかなかいい感じでしたがSA-PC3
BOSEはフルレンジの方がらしい音出してくれますね
M3に買い換えようかな・・・
NANAOもM3セットを出してくれればいいのに。
BOSE Companion3は適度にMP3聴くぐらいならいいんじゃないでしょうか。
ボリュームコントローラはタッチ式ミュートが便利なんですがねぇ・・・
書込番号:5740859
0点
もとくん@2006さん、NなAおOさん、こんにちは。
返信ありがとうございます^^
>オンボードからかえると劇的に変わったんですか?
>サウンドブラスターLiveでも?
これは当時安普請のアパートに住んでいたせいもあり、
ヘッドホンをPCにつないで常用していたのですが、
使用していたヘッドホンが高音の抜けと透明感は良いけど
低音がスカスカ気味のSONY MDR-CD850だったので、
オンボードのサウンドチップじゃ酷い有様だったんです。
そこに低中音が適度に強調されるSB Live!(黒い基盤に金メッキだらけの奴でした)
を付けたところ・・非常にマッチしたんですね。
前面パネルにヘッドホンジャックを付けられて使い勝手が
大幅に向上したこともあり、私の中では美化されているだけなのかもしれませんが^^;
>その後80PCIに変えた時はではどうだったんでしょうか?
引っ越した時にPCの調子が悪くなって新しく組んだのですが、
SB Live は筐体内のケーブルの取り回しが面倒だったので、
当時話題になっていた80PCIを買って取り付けました。
正直、非常に物足りなく感じたのを覚えてます。
(今考えると、派手さが無くなってフラット特性になっただけだと
思うんですけどね^^;)
でも、スピーカーとしてBOSE multimediaも購入してヘッドホンは
使わなくなったので、これはこれで満足でした。
>BOSE Companion3を最近購入したので少しいいサウンドカードもいいかなと考えています。でもこれには光端子なし・・・泣。
SE-200PCIの売りはアナログ出力だと思います。
ぶっちゃけ、Companion3だったらこのクラスの音源ボードを買うなら
オンボードチップでもいいかな?と思ったりします。
でも、そう思ってしまうと何だか悔しいのでSE-200PCIを生かせる
ヘッドホンアンプを今物色中ですw(地獄の物欲スパイラル・・・orz)
>BOSEの味付けとはどういったものが教えていただいてもいいでしょうか?
私もBOSE製品は4つほどしか持ってないのに偉そうな事書いちゃってすいません><
私が使用しているSansuiα707+DIATONE DS500で再生した場合と
Companion3を比べると、低音が強調されていて高音がシャカシャカしますね。
あと、MDR-Z900HDでは再生される高音域がノイズっぽくなってしまいます。
でもCompanion3の音場感の広がりは素晴らしいと思います。
何か、回答になってないですね。すいません・・
ヘッドホンアンプを購入したらまたレビューしてみたいと思います。
長文駄文失礼いたしました。
書込番号:5740861
0点
もう一つ、サウンドブラスターから買い換えたらどれから変えても変わりますよ。
音の味付けが違うので。
書込番号:5740869
0点
ケルマーンさん、NなAおOさんこんばんは
とても詳しい説明ありがとう。
自分の中でわからなかったことがよくわかりました。
やっぱりだめなんですね、BOSE Companion3。
ものすごいシャカシャカ音にヴォーカルが聞こえない。まるでインスト聞いている感じ・・・・。
ソフトウェアでヴォーカルを強めるとかすればまだいけるかもしれないですね。
一応Companion3は新品ものを1万円で購入できたので差額分でSE-200PCIを買って自己満足してみようかな。それとも夜間用にヘッドフォンもいいかも。
所詮MP3といっても、YAMAHAのAVアンプで鳴らすと結構イケてたのでBOSEに期待もしてたんですか・・・。
YAMAHAのAVアンプは安物でDSP-AX557、ダイアトーンのDS35BMKUとサラウンドスピーカがDS103X、センターはケンウッドのロキシー用のスピーカー、ウーファーはYAMAHA YST-SW80を使っています。
一応プロジェクターで映画などを見るために父親にスピーカもらったりして組んでいます。
ロキシーは中学の時に購入したJ5があります。
元々はこれでずっと聞いていたんだけど、ケンウッドはダメってみんなにいじめられました・・・グスン。
やっぱりBOSEだろっとか・・・。
連れの持ってるベビーキャノンを聞いたときは感動ものだったんですが。
書込番号:5745800
0点
最後のご報告。
買ってきました。ヘッドホンアンプ。
入門機も入門機ですが素直な特性のベリンガーHA400。。。。
SE-200PCI>HA400>MDR-Z900HDで早速聴いてみました。
エージング全くやっておりませんが、
低音部が若干篭る以外は凄く良い音です。
奥行きのある音場と伸びが良い高音。
Companion3のヘッドホン出力から聴いたものとは別世界です。
これがSE-200PCIの実力なんですね。
買ってよかったと思います。
ちなみにノイズも私の可聴範囲では全く聞こえません^−^
書込番号:5753516
0点
今更ですが・・・。
Companion3について反省点がありました。
オンボードからサウンドブラスターの一番安いやつ?にIntelのLANカードを刺すついでに今回変えました。(5年くらい前に5000円くらいで買ったもの)
ボーカルが出るようになりました、はっきりと。テレビの音声もよく聞こえます。
てか、すばらしいスピーカです。(PC用として)
またDSP効き過ぎってくらいの音の広がりが収まりました。
(DSP効果はかけていませんが)
そのうちSE-200PCIに変えてみたいですね。アナログ2系統で十分なのでSE-80PCIでもOK!。
書込番号:5844342
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
PCSuccess店舗で13800円で本日購入しました。
ツクモだと17800円だったのでまぁSuccessだけどいいかとおもってとりあえず購入
今まで付けていたCreativeのX-Fi DigitalAudioと比べて
良い点
◎音の伸びが良くなった。
○聞き疲れしにくいおと(ノイズとかはX-Fiの方がし難いきがしますが、音が堅いので疲れる・・・。)
○デジタル出力も幾分か良くなった気がする(機器の相性かなぁ?)
○デジタル出力のレート(44.1と48)を機器が間違えなくなった。というかCreativeのX-Fiだと48しかできなかった・・・。
○ゲームは△だけど音楽を聞くには良いです。
●まぁ出たばかりのパソコンパーツとしては安定している部類ではないかと思うので初めて買うには良いのでは。
●機械的な数値は良くないかも知れないけど聞いてみると良く聞こえる。心理音響とかなんかその手の部類なのでしょうか。
悪い点
×外部にMIDIをつなげているがデジタル入力がCreativeのX-Fiと違って自分で切り替えないと音をスルーしてくれない。これは外部音源使いには非常に不満
×添付ソフト少ないならともかく何もないってどういうことよ。圧縮音源を綺麗に再生するソフトとかなんか付けて欲しい
△付属のケーブル短い
△ボーズのスピーカーとなんか相性悪い気がする。ONKYOのと比べると・・・。ボーズのズドンって感じが好きなのに何というかナチュラルになっちまう。
△これだけコンデンサーがあると廃熱に気を使わないとすぐ逝かれそう。
△ボード裏の半田の付け方が雑、基盤に松ヤニみたいな黄色いカスがついてますよ、半田こがしたのか?
手作りなのですかONKYOさん。
▲独自性を売りにするならドライバーもいじろうよ。VIAの使いにくいっす。
▲個人的には同軸デジタルが欲しい
結論
音楽用に買うのは良いが音楽制作向けにはちっとも向かない。ゲームはFPSじゃ無ければ普通
買って損した気は無いけどMIDI音源の音をどうしよう・・・。
0点
G喜多川さんとても良質なインプレありがとうございました。
なかなか最近きちんとしたインプレを拝見することが少なく
色々でしたがお疲れ様でした。
(購入して間もないのにそこまで書くのは本当に大変だと思います)
少し長めになるので結論は最終段落にまとまってますので
参考にしてください。
>>ボード裏の半田の付け方が雑〜半田こがしたのか?
私自身ははっきり覚えているので
M-AUDIO/EGOSYS/E−MU/Roland/YAMAHA/PHILIPS/RME/Monster
Onkyo等のメーカーを色々見てきましたが酷すぎるのは
見たことないです。酷いのは覚えてないかもしれませんが・・・
(88PRO XG1000は芋半田が酷かったと思います。個体差もあり一般化不可能ですがネットがない時代は孤独なものでした。)
基本的に家電製品メーカーは数を売る関係上ロットの最初は
生産ラインがうまくそろってないません。同一商品でも必ず
マイナーバージョンアップします。それをしないメーカーは
皆無です。(たこべやけい工場労働やってたのでわかります。)
学生の頃、セット20万のハイコンポ購入の為に内部を見ることがよく
あり、スイカを叩いて中身が詰まっているか?ということばかり
してましたので、経験上99年頃からから急速に基盤や内部が
悪化していったのを知っています。そんな関係で音にたずさわる
バイトをしていましたが、商品説明会に使う製品内部や基盤は綺麗なものですが
実商品は汚く基盤も喜多川さんのおっしゃるようなものが多かったです。
03年まで生業としていましたのでそのときまでずっと悪化の一途でした(AV機器限定)。 それで知っているのですが企業は
商品セグメントによっては大きくその製品の生産管理その他の質を落とします。
これが皆の大好きなブランドという名「格差」です。(これはどんな触れ込みの製品でも付きまとうものです)
本来はいい意味の言葉であるコストエンジニアリングという
言葉が悪い意味でとらえられてしまうほどの出来ばかりでした。
ですから、サポートの首が回らなくなるほどの故障多いです。
それは今も経験上変わりありません。
続く
書込番号:5733167
0点
さて前置きはこのくらいですが、実際は半田が雑ということに
ついてですが、本来手作業で雑になるということは全くありませんが
管理の悪い機械や安い人件費に頼って生産しているだけの場合は
良くあることです。これはメーカー本来技術力の問題ではなく
管理の問題です。粗悪な半田付け代表例では"芋半田"です。
粗悪な半田付けはもちろん相当音質も劣化します。それよりも
製品寿命や安全面でとても危険なのです。ですから、使用者
としては酷すぎると判断した場合はメーカーに正当な相談を受け付けて
もらう権利があります。これは本当に大事です。
次に黄色いカスですが、ヤニのことです。これは今はあまり気に
しなくて良いですが昔はヤニの中に劇薬の添加剤が入って
ましたので、通電による熱で気化して人体有害なものでした。
実は皆さんが知っている昔の新品電化製品の独特な匂いは
ヤニの匂いが多かったのです。実は本当に危険だったために
EUはそれに規制をかけています。それが俗に言うROHS指令です。
日本も準拠しています。
SEシリーズはEUにもでてるはずですのでROHSは大丈夫かと思います
安心してください。しかし、一部の海外品は失神する程の
激臭がするものがありました。ですから、お子さんのいらっしゃる
方・アレルギーの方は必ずROHS指令準拠のものがおすすめです。
残念ながら日本企業の製品は、この指令の話が出る前は
高額なデバイスでも結構多かったのです。残念です。
(これは脅しではないのです。一時期有害品が増えたこともあり、
危険性が増した為ROHSが出来たと言う面もあるのです)
そして結論です。半田付けについては芋半田だらけでしたら
メーカーに相談した方が良いでしょう。本来はNG半田は
設計の想定外ですから、ひとつでもあれば本来はNG・・・・
つまり商品価値なしです。しかしながら、それでもメーカー
交換してくれるところは少ないです。メーカー・販売店の対応は
動作すれば客を追い返すことが多いのです。末端の担当者には
最低限の電子回路の知識は無く、商品を流すのに死ぬ気なので
やむ得ないのです。(誰かを責めればいい問題でなくシステムの
問題です)
次にヤニですが、先程書いたように無害ですから問題なのは
今はわずかですがヤニの経年劣化による基盤への侵食です。
劇薬が入ったときは本当にまずかったのですが今はだいぶ
良くなりました。
しかし、質を求めるなら取り除いた方がいいと言うのも大事です。
まず、基盤の重要部品にヤニがいくらか付いていたら、
メーカーに相談してください。経年で通電性を持つ場合があり
故障の原因にもなります。
ヤニが散らばって付いてて良くないというときのみ、
人肌程度暖めてゴム手袋をして静電気対策を必ずとって
薄いさらし布で基盤を曲げないようゆっくりやさしく
ふき取るのはかまわないです。基盤で出している製品取り扱い上
の暗黙の工夫の範囲です。補償外行為ではないです。これで
メーカーなどが文句を言うなら、私の言ったヤニの害について
話せばきちんと理解します。しかしながら、製品よっては
取り扱いについて厳しく制限してますから一般論ではないことを
明記します。少しでもヤニが付いてるなら必ず相談するのが
良いでしょう。
なれている方は分かっていらっしゃることかと思います
---補足
基盤むき出しの製品の中には部品表面のシールをはがすだけで
保障外になってしまうことが多いので、電子回路に
興味を持った方は本当に気をつけてください。
これで数10万のデバイスの保障をパァにしたこともあります。
ただし<そういうメーカーは本質的に信用ならないメーカーです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このことを書くと24回連載が出来るので割愛します(笑)
------
私がここで書いたことは表面実装基盤や複雑な多層基盤に対しては
あまり役に立ちません。主にレガシーなデバイスに適応可能です。
もちろん応用は効きますが回路のブラックボックス化が著しいので
発言は留保します。もちろん回路については表現の対象です。
以上です。
(耳に蛸とイカが大群押し寄せてくる位の文章でしたが、
ご勘弁を・・・製品の外見と対策は神経質なところが
ありますから
書込番号:5733171
0点
非常に長いコメントをありがとうございます。
結局MIDIはWindowsでなくMacの方をメインにつなぐことで落ち着かせました。
いまどきMIDI機器をお使いの方は少ないと思うのですがとりあえず参考になったら幸いです。
書込番号:5734216
0点
今時工業製品で芋ハンダなんてあり得ないでしょ。オートメーションでも手ハンダでも。またチャイナ製でもチョウセン製でも日本製でも。なにか随分ピントが外れた品定めのようですが、そんな妙な品定めでモノ選びするレベルの人が最近は多いんですかね。
書込番号:5744398
0点
ないと思ったら意外と有る駄目半田
芋はなくても半田の量を間違えてる製品ならかなり有る
最近の部品は集積度が高い為駆動電圧も非常に低に。
故に少しでも半田が多すぎると抵抗が上がってまともに
動作できないから見分けが付かないくらい駄目基盤は有るね
去年は大手PCメーカーで大量のコンデンサの不具合が
頻発してたし、OSコンも例外でなかったね。
マザーボードも基盤品質が高い安定性を示す一つ要素
PC化が進むAV家電も同様
そんな知識を持ち出すまでもなく実際ここの質問者
だって汚い基盤について書き込んでいるわけなんだから
それを疑うような書き込みは無用な萎縮効果を
生むから遠慮した方が良いよ
ここはメーカーの代理人みたいな内容よりも
生の体験を書くのが目的何だからね
(ブランドや広告よりも実体験・実測)
経験や知識がない素人騙しの書き込みで適当な事は
言わないで欲しい。
書込番号:5750485
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
オンボード音源で十分と思ってきましたが、初めてのサウンドカードを導入しました。
本来の目的は、CPU負荷の低減でしたが、DVDを観るだけでも効果がわかるだけでなく、(期待していなかった)音質もハッキリと向上しています。
インストール後、最初にフォルダーを開いた時の「カチッ」という音でさえ、クリアに聞こえましたし、音楽も今まで聞こえなかった音まで聞こえるようになりました。
X-FI CRYSTALIZERはON(50%)で楽しんでいます。
またサラウンドの効果については、今後の検証待ちになります。
ゲーマー向けという印象が強かったのですが、音楽も十分に楽しめます。今は安物のイヤホンを使っていますが、このボードに合うようなヘッドホンを探す予定です。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
se150-pciから乗換えましたが、X-FI CRYSTALIZER ONにすると音圧UPして良いと思います。ただ付属のMEDIA SOURCE5はMP3のリッピングができないので残念。MEDIA SOURCE3.3使用でがんばります。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

