このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2001年9月7日 21:39 | |
| 0 | 1 | 2001年8月27日 14:56 | |
| 0 | 0 | 2001年7月31日 13:28 | |
| 0 | 1 | 2001年9月13日 17:49 | |
| 0 | 0 | 2001年5月21日 23:00 | |
| 0 | 0 | 2001年5月6日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日)
どうもです。サウンドブラスターライブデジタルオゥディオからの買い替えです。ノイズが減ったような気がします。
音にあまりうるさくのいのかもしれませんが、ブチノイズがなくなったんで
非常に満足しています。
0点
AcousticEdge買いました。
いいですね。
今まで、815EオンボードのサウンドにONKYOのGX70AX使ってました。
高音の広がりと低音にまだちょっと不満があったので、サウンドカードを奮発しました。
不満点は両方とも解消されたように思います。
低音については、当初サブウーファも考えていたのですが、「QXpander」にチェックを入れるとあたかもサブウーファがあるがごとき音が出ます。
スペースのことを考えるとこれで十分かもしれません。
GX70AXとAcousticEdgeで25千円程度。
狭い部屋なら、下手にミニコンポやサブウーファ買うよりお勧めじゃないでしょうか?
まだまだ初心者で2スピーカーしか使ってませんが、5.1チャンネル、光入出力まで対応してますので将来的なスペックアップも楽しみです。
いろいろ使ってみて、また書き込みたいと思います。
0点
2001/08/27 14:56(1年以上前)
自己レスです。
AcousticEdgeには「光デジタル入出力」はないですね。
舞い上がってて失礼しました。
書込番号:267407
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBLPT1394/DV (Platinum 1394)(日)
使用レポート「まあまあ」が無いので一応「良い」です。
半年ほど前に、いつかはDV編集をやるだろうと思い導入しました。
やっとその時が来たのですが、キャプチャしてみると、4Gの壁に
ブチ当たりました。(WIN98SE、FAT32ですので・・)
ん?確か2Gの壁ってありましたよね、AVIの9分制限だったか・・
これには引っかからないんですね?
あわよくば、参照AVI機能があってファイル分割してくれるかと
思ったけどだめ。(当然か!)
やっぱ、この値段で本格DVキャプチャ機能を求めるのは無理かぁ。
WIN2K+NTFSにするか、あきらめて、カノープスの
RaptorやStormを導入するか、思案中。
でも、サウンド機能は良いです。
LiveDriveもかっこいいからマルです。
Asus A7pro AMD Athlon TB 1GHz
N/B PC133/256MB(CL=3) Paioneer DVD-304S(SCSI)
IBM DDYS-T18350(SCSI) Creative GeForce Pro
Adaptec ASC-29160N Corega CG-FEWPCITX
Ulead MSP4.0SE Baisc Sony WV-DR7
0点
サウンドカード・ユニット > LABWAY > Xwave 6000
やはりYAMAHA製チップだけあって音質がSBとは違ってずっしりしてる感じがしますね。それとこのサウンドカードで今まで相性問題が出たことない。SB系列でVGAとはよくなっていたが今はまるっきりなくなったのがいいかな。
当方VGA4個変えた結果(笑)ONKYOのもんも買いたいな〜(余談)
0点
2001/09/13 17:49(1年以上前)
以前からほしかたんでが、最近安くなったので購入するつもりです。
使っていらっしゃる方の意見を聞きたかったので、検索しましたところ
@MaSaYaさんのリポトが載っていましたので、とても参考になりました。
書込番号:288273
0点
みなさんこんばんわ、コンポを購入しました。ソニーのCMTJ300というものです。なぜこれにしたかというと、PCLK-MN10AというものでパソコンとUSBで接続してパソコンの音を再生できるからです。二代目の自作パソコンのサウンドカードに何をつけようか迷っていたのですが。サウンドカードのノイズのことを知りUSBでノイズのない音が聞きたいと思った次第です。ちょうどコンポもなかったので一石二鳥というわけですが、音のことはよくわからないんですが、サウンドブラスターライブデジタルオーディオとPLAYWORKS2500の組み合わせと比べて非常にいい音が出ていると思います。オンキョーのSEU55と悩んだんですが、見た目は安物(一万円で購入)でちょっと不安でしたが思ったよりいい音が出ていて満足しています。でもこの製品の評判ってどうなんでしょうか?皆さんのご意見をどうか教えてください。
0点
え〜、先日遂に腐り度の高いドライバと噂のAcousticEdgeを買っちゃいました。
発売から約3ヶ月。そろそろドライバも安定してきただろうと思ったのが動機です。
で、結論から言いますと普通にMP3・DVD・Gameなどする分には全く不具合ありません。
プチノイズ・音飛びもありません。WinDVD2000でS/PDIF出力出来てます。
なにより音が、音がイイ!
Liveクソです。※すいません。Liveファンの方、石投げないで下さい・・・
そして気になる使用環境は以下に記します。
CPU・・・PenIII800E(Slot1化)
M/B・・・EP-BX6SE(最終Rev&最新BIOS)
OS・・・Win98+SP1
V/C・・・Oxygen VX1 32MB AGP
PCI1・・・空き
PCI2・・・FastTrak66
PCI3・・・AHA-2940AU
PCI4・・・AcousticEdge PSC706
PCI5・・・空き
PCI6・・・空き
ISA・・・空き
もちろんPSC706のドライバは最新のものです。ちなみにMP3再生中のCPU負荷は2%ほどです。
AcousticEdgeの音の良さは気になるけど、ドライバの安定性が気掛かりでね〜・・・といった方やもう買ってるけどブルースクリーンの悪夢が・・・といった方の参考になればと思います。
他何か訊いておきたいと思うことがありましたらご遠慮なく質問をどうぞ。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

