サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

出力音質について

2006/05/30 00:44(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIELP (Sound Blaster X-Fi Elite Pro)

クチコミ投稿数:31488件

ONKYO:TX-SA603 + monitoraudio:Radius45 x 4をつないで楽しんでます。

つないだ直後から、満足のいく音質でなかなかいいなと思って聞いてたのですが、質問への回答がてらアンプの内蔵デコーダーと比較してみました。

比較に使った曲は最近の録音の連弾のピアノ(Martha Argerich, Mikhail Pletnev, pianoのProkofiev and Ravel)。比較相手は安物のDVDプレイヤーとの同軸デジタル接続ですが、音の輪郭の前に音の解像度が違い、圧倒的にこちらの勝ちでした。

5万のAVアンプですから考えたら勝ってもおかしくないのですが、PCの出力は酷いものと思い込んでたので、自分の中ではっきり認識が変わる出来事でした。

と、同時に、ONKYOは安い機種もアンプ自体の性能は結構いいなと再認識しました。(とりあえずソースの違いははっきりわかった)

次、暇があったら、もうちょっと高いアンプとも対決させてみたいと思います。

書込番号:5123276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

LINUXで何とか動きました!

2006/05/24 00:05(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYV (Sound Blaster Audigy Value)

クチコミ投稿数:56件

VINE3.2のKernel2.4.31ovl1.12で試したのですが、lspciではSBAudigyLSとして認識。
ALSAドライバを組み込んで見た結果、snd-ca0106として設定
されて、amixerでunmuteしたら、見事、音が出ました。感激!
最初は、CHIPはemu10k1かと思って色々試してたんですが、
認識しなかった。
で、ボードを見たら、ca0106が載ってましたね。(笑)

書込番号:5105434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

これ凄いですね〜

2006/05/13 01:37(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 うぐ夫さん
クチコミ投稿数:42件

これまではクリエイティブのサウンドブラスターLive24bitを
使用しており、特に不満は無かったのですが、amazonで¥8,078の
20%(1500円)還元で実質6500円だったのと用途的にマッチングしていた(9割以上がmp3音源の視聴だけで入力は必要なく、
いずれシアターセットを買うため光接続もしたかった)ので
購入しました。

環境としてはこの製品からBOSEのCompanion3に接続して
同製品のスピーカーで聞いてみましたが、オーディオ関係に
全く明るくない素人の耳で聞いてもかなり変わりますね〜。
音がクリアになるのがここまではっきりとわかるとは思いませんでした。

イコライザやGUIもそこまでのこだわりが無いので、
このVIA Control Panel位の作りがちょうどいい^^

とりあえず、3DEffectsとQEMはデフォルトONにして、イコライザは特に使用していません。

その程度の使い方でも良さが実感できます^^
シアターセットを購入したら光で繋いでDOLBY PROLOGIC II
で5.1chのもしたいのですが、
アナログと光を同時に接続した場合って排他再生に
なるのでしょうか?
もしくは優先設定がどこかで出来るのでしょうか?

書込番号:5073589

ナイスクチコミ!0


返信する
MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/05/13 12:24(1年以上前)

ソフトDVDプレーヤーのサウンド設定で、出力をアナログでだすか、パススルーにするか設定するんで、排他使用になると思います。
こんな説明でわかるかな?

書込番号:5074455

ナイスクチコミ!0


スレ主 うぐ夫さん
クチコミ投稿数:42件

2006/05/13 12:31(1年以上前)

MSK-1753さん

ありがとうございます。内容はわかります。
ただ、ソフトDVD側というと、たとえばWinDVDとか
の再生ソフトってことでしょうか。
用途としては基本アナログ出力でたまにデジタル接続を優先としたくて、VIAのGUIの中でデジタルOUTを有効に云々の設定があったので、同時接続していた場合、そこを有効にしたらデジタル出力が優先して有効になるのかなと思ったのですが、
なんにしてもまだヒカリでの接続環境がないので
試しようがないですが・・・。

書込番号:5074471

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/05/13 15:10(1年以上前)

ええと、VIAのコンパネでデジタル出力を有効にしておかないと、ソフトDVD側で、パススルーに設定できないと思います。
デジタル出力を有効にした上で、ソフトDVD側で外部プロロジックに音声を設定すれば、外部デコーダが使われるんじゃないかと。
んで、デジタル出力を有効にし、ソフトDVD側をアナログ2CH出力にすると、デジタル出力からは、ソフトDVDがデコードした音声が2CHでデジタル出力されると思います。
うーん、わかりにくい説明にしかなってないけど、こんなとこかな?

書込番号:5074833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました・・・!!!

2006/05/03 21:18(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 Fake-Tさん
クチコミ投稿数:8件 SE-150PCIの満足度5

パッと見て、衝動買いしました。
高級品のオーラが溢れていたので・・・

オンボードの AC97 と
1980円の PC用スピーカー

だったんですが、スピーカーはそのままで搭載してしまいました。スピーカーとのバランスの悪さに不安を抱きつつ・・・

し・か・し!

コレ、スゴイ!

取り付けるまで、気付きませんでしたが、
音揺れが無くなり、透明感が出て、
低域から高域まで、しっかり再生!
奥行き感や音圧は当たり前のように出てきます。

ベース音やシンバル音付近の音域なんて、
びっくりして、耳が大きくなっちゃいます。

オンボードサウンドのあなた、そうあなた!
聞こえなかった音、聴こえてきます。

サクラみたいになっていますが、ほんとうです!

スピーカーと接続コードまで、変えてあげなきゃいけない気になってますから・・・

いい音をいい音で出してくれる、素敵なサウンドボードです。

めんどくさいとこもあるみたいですが、そのあたりは、他の方の書き込みを参考にしてください。

ちなみに、うちでは、

PC本体→アンプ付き右スピーカー→左スピーカー

という接続の為か(わかりませんが・・・)、左の音が弱い、という症状がでました。ボリュームコントロールのウインドウで修正しています。


オンボードサウンドの方には、良くも悪くも魔法の箱かもしれませんが、
オススメです!!!

書込番号:5046882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2006/05/03 22:46(1年以上前)

おっ、楽しそうでいいですね。
ちなみにPCは何ですか?

(ぼろいPCに期待)

書込番号:5047171

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fake-Tさん
クチコミ投稿数:8件 SE-150PCIの満足度5

2006/05/04 00:53(1年以上前)

お返事頂き、ありがとうございます。

本体は自作で、

Athlon 64 3000+      CPU
GA-K8 NXP SLI       ギガバイト社製マザーボード
1GBx2            メインメモリ CFD社製
GV-NX66T 256D      ギガバイト社製ビデオカード
YST-M101         ヤマハ製スピーカー

こんな感じです。

お返事が頂けて、とっても嬉しいです。
ありがとうございました。
参考になりましたら、幸いです。

書込番号:5047618

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/05/04 08:13(1年以上前)

この際スピーカーも買いましょう。もっと幸せになりますよ。
といって、散財をすすめたりして。

書込番号:5048037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2006/05/04 09:29(1年以上前)

自作のアスロンですか。
そうそうたるスペックですね。
よく読めば元の音源はオンボードAC97でござりました。

書込番号:5048166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

いいですね。

2006/04/19 23:07(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 くうごさん
クチコミ投稿数:2件

ASUSベアボーンVintageのオンボードからの乗り換えです。
SE-90PCI→プリメインAU-D507X(古いです)→JBL CONTROL1 Xtremeにて使用しています。
主にDVDやテレビを観たりしているのですが、オンボード→安物のアンプ内臓スピーカーとは天と地ほどの差を感じました。
音的には何の不満も無くなったのはいいのですが、今度はモニターを買い換えたくなってしまったのが欠点ですかね・・・
この製品には何の罪もないですが・・・

書込番号:5010433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

安価ですが良好なAudio Cardです。

2006/04/15 21:06(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404SE (Creative Professional E-MU 0404 Second Edition)

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

今回 AVID Liquid Edition 7 を購入したことに伴い、音声編集用の VST Plug in に対応する 低レイテンシー Audio Sound Card として E-MU 0404 Second Edition を購入しました。

価格が安いので少し心配でしたが、PatchMIX DSP を立ち上げていないと音がでないなど普通の Audio Sound Card とは異なる振る舞いはあるものの、音声編集用に使うには非常に良好な Card です。

http://www.takajun.net/video/storyv060416.htm
に使用感等を記載しましたので、これから購入される方の一助になればと思います。

書込番号:5000139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/21 02:26(1年以上前)

音が非常にいい。
これまでOnkyoの古めのサウンドカードPCI-80
とかいうやつを使ってましたが、
断然こちらのほうが生き生きとした音質を
楽しめます。

高品質チップを使っているとの記載に嘘は無いと
思いました。

ネットラジオやMP3をよく聞きますが、
(主観ですが)楽しめるレベルで聞くことができました。

しかし導入の目的にはもうひとつ、付属のCubaseLE
でDTMへの挑戦がありまして、説明書の量は多いようですが「初心者向け簡易設定」のようなものが無く2ヶ月かけても音声を思い通りに2ヶ月かけてもまともにCubaseLE上に反映させることすらできず、
時間の無駄と判断して売り飛ばし、EDIROL UA-25
を新たに購入してしまいました。

しかし、どちらかと言えば0404の方が音質が
よかったような気がしてなりません。

単純に音楽を高音質で聞くためなら
少々の操作の手間(付属のミキサーソフトを、利用の際にいちいち設定する)は惜しまない方、

DTMに安価に挑戦したい・根気よく操作方法の
理解に努める精神を持ち合わせていらっしゃる方には、非常にお買い得と思える商品です。

ただ、たしかWinampをASIOで使おうとすると
不具合が発生することがあり、サポセンでも
「再現性のある現象で、お勧めできない」
とおっしゃってました。



書込番号:6456619

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る