このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年12月7日 21:32 | |
| 0 | 51 | 2004年12月12日 03:57 | |
| 0 | 0 | 2004年11月21日 16:20 | |
| 0 | 1 | 2004年11月23日 01:01 | |
| 0 | 1 | 2004年11月21日 13:51 | |
| 0 | 1 | 2004年12月11日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
コンデンサの量と大きさに魅せられて購入いたしました。
音質はオンキヨーらしい?といいますか、中音域がすこし強調された聞きやすい音に感じました。
以前使用していたDiO2496と比較をすると、waveのクラシックだと、解像感が少し悪く楽器の音が聞き分けづらく、低音の抜けが少し悪い感じがしました。
次にmp3のジャズで試したところ、DiO2496と比べSE-150PCIの方が艶があり、立体感のある音に感じました。(SE-150PCIはソースが悪くてもそれなりに聞ける音にする工夫がしてあるのか?)
私の環境(NS-1000MM)ではどちらの音の特徴も全く異なっており、どちらの音質が良いかは分かりません(もっと高級なシステムなら分かるかもしれません・・・)が、値段の割に良い音を出してくれるので、パソコンの中に大量のmp3ファイルが有る方やJazz好きな方にはおすすめだと思います。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先ほどSE-150PCIとIntelのD865GBFのサウンドの聞き比べを、2000円ぐらいの耳掛けヘッドフォンとMP3の曲を使ってしてみたんですが、少なくとも僕の耳では集中して聞いても音質の差はわずかでしたが、そんなもんですか?せっかく高いカネを出して買ったのに少し残念です。
いいヘッドフォンやいいスピーカーで聞いたら全然違うのでしょうか?
それとも曲にもよるんでしょうか?
0点
2004/12/04 15:40(1年以上前)
最初の話題に戻りますが
そもそも家で聞くのに 耳掛け式ヘッドフォンで音質求めるのは御門違いです
せめて数千円以上のダイナミック型(耳を完全に覆うヤツ)で聞いてくださいな
書込番号:3583861
0点
2004/12/04 21:20(1年以上前)
違いの分からないお猿さんの僻み根性たっぷりのいやみをひとつ。
「洋画家、故中川一政氏が所有していた美術コレクションがオークションに
かけられたとき、当初の予想価格が1〜2万円に設定されていた絵があった。
ところが後にそれがゴッホの絵だと分かったとたん6,600万円んで落札され
た。絵そのものとしては1〜2万円の価値しかないのに、ゴッホの絵だと分
かるとなんとなくいい絵に見えてくるものだ。それと同じように、ここでSE
-150PCIを指示している人たちは、ONKYOブランドと巨大なコンデンサーに埋
め尽くされた外観から、さめた目で見ればちんけな音なのに、いい音だと思
い込み、いったん思い込むとまるで催眠術にでもかかったようにいい音に
聞こえているだけ。ケケケケ・・・・・」
書込番号:3585235
0点
2004/12/04 21:33(1年以上前)
WAVとMP3の音質の違いは普通の人間には絶対に聞き分けられません。
ビットレートにもよりますが。
書込番号:3585313
0点
2004/12/04 22:21(1年以上前)
なにをもって違いとするかですね。圧縮が違うと認識している前提で
1 明らかに音が違う
2 精神的を含めた音の違い
3 同じ曲を聴いたときの違和感
4 そのほか
私の場合は『3』ですね。 全く同じに感じるけど、何か違うでも大きな差は見出せない。ってとこですね。何かがわかればそこを突き詰めて調べてみて、違いを見出す感じです。
私は聞き比べれば、7割当たればいいほうです。(違いを見分けるのなら)
でもサウンドカードを聞き比べるなら、最低でWAVEを使います。普段は、音楽サークルの知人に、生録させてもらってそれを使います。
もうこれは普通じゃないけど、中指で金属をなぞっただけで、何μ凹凸があるかわかる人居ますし、一目見ただけで、寸法を0.01mm単位で当てる人もいます。
絶対無理だと思うことも、突き詰めてみれば判ってくるってことですね。
私はそこまではいってませんが。
書込番号:3585606
0点
2004/12/05 00:28(1年以上前)
>中指で金属をなぞっただけで、何μ凹凸があるかわかる人居ますし、
エッチングやメッキ屋の親父に言わせりゃー多分普通のことです。
>一目見ただけで、寸法を0.01mm単位で当てる人もいます。
図面上で言うことのH7以下の制度を一目見ただけで判断は信じがたい
が 工作機械の組み立て現場の摺り合わせ箇所では確かに千分の単位
の制度を親父の指の感触 光の反射等の感覚で上手に模様を入れてま
すね 他国には真似できない 日本の工業職人が得意とする分野ですね
でも 其れは摺り合わせの話で 一目見ただけで、は・・・う〜ん。
旋盤師の中にも 一見で寸法を0.01mm単位で当てる人もいますが
合金素材の熱膨張の事があるから 横で聞いても そんなん誰もが
ハイ ハイ もう良いから冷ましてからマイクロで測れよって
言われると思いますよ、現実は。
其れに 真夏でもストーブの上にベアリング並べて置いてたら
オイオイ大丈夫か??ここの会社って思われるしね。
書込番号:3586389
0点
2004/12/05 00:50(1年以上前)
メッキ屋の親父とかが、それを判るようになったのにどれだけの時間がかかったんでしょうね?
過程として、その間に指先の違和感などがあったはずです。
付け焼刃で出来るほど簡単なものではないってことですね。
>ハイ ハイ もう良いから冷ましてからマイクロで測れよって
言われると思いますよ、現実は。
そういうことが、出来る又は可能ってことですよ、熱膨張まで計算に入れてたら、ただの屁理屈で否定してるだけですよ。
てか 職人が温度下がる前に最終的な寸法出すわけないだろ。
>其れに 真夏でもストーブの上にベアリング並べて置いてたら
オイオイ大丈夫か??ここの会社って思われるしね。
そんな企業とは誰も取引しないから大丈夫。
書込番号:3586531
0点
結局、何かにこだわるということは己を知るということなんですよね。
そのためには時間とお金が必要になります。
結果、数千円のものと数万円のものが自分にとって同じものとなったとしても
いいんじゃないでしょうか。
それがこだわりってモンです。
waveとmp3が同質に聞こえる人はそれだけ同じデータ量でたくさん曲を入れられる訳ですから
幸せ者だといえます。
聞こえない人はそれだけの出費をしなければならない訳ですがこだわりには必要経費なんであきらめてください。
ただ、そういう探求が楽しかったりするんですよね。
私なんかやっぱりアナログの方が音がいいと思ってますから。
ただこれはアナログ時代には優秀なマスタリング職人がいたけど
デジタルにはいないという悲しい現実がありますけど。
絵の価値について言及されている方がおられますがゴッホに対して値段が上がるのは当然といえます。
ゴッホというネームバリューもそうですが研究資料としての価値、歴史的価値も加味されます。
乱暴な言い方をすれば普通のメジャーリーグのボールとイチローが最多安打を記録したボールでは価値が違うのに近いです。
書込番号:3586772
0点
2004/12/05 04:09(1年以上前)
>職人が温度下がる前に最終的な寸法出すわけないだろ。
結構しょっちゅうあったりもしますよ。
あんた工大卒だから SUS316Lって材質の意味知ってると思うけど
旋盤やフライスなどで加工を施し図面どおりの物に仕上げた部品を
機械製造メーカーから純正部品として手に入れる
規定や指示どおりの事を守れば316Lだよね
3爪チャックで掴める品物だと良いのだが(シャフト等)
加工の工程が複雑な形状の品物で
果たして地金状態の316Lと同じ材質状態だと思いますか??
確かに 規定や指示どおりの事を守れば316Lだよね
僕の知る限りでは、大体が普通の316に化けてるよ
実際 誰が何処で其れを加工したかだよ
切削マシーン使って加工している職人さんが名目上で
316Lや13クロム又はハステロイの違いが解っても
其れに その材質専用のチップを使って削るとは限らない、
加工賃は同じだし
汎用のチップでも精度的には問題なく加工できるのに
何故?高価な専用チップを使わなくては成らないのかが
解っていない人や時間的にめんどクサイので水に
浸したタオルで冷やしながら加工する 普通ですよ
その部品がどの様な用途で使わなくては成らないのか
迄は彼らは 知らないから 経験上一番易い方法を採る
工業上で起こる重要なミスって 最初は そんな些細な処から
起きて結果的に甚大なミスに繋がる 新聞やニュースなんかでもよく
言ってますけど
序でに
貴方 工大卒だから鋳造物で一見ダクタイルに見えて洗うと
表面に結晶模様の現れるベシロンって素材知ってると思いますけど
それの加工図面で大抵の面に三角3つ入ってる物を
まともに綺麗に削れる方法やチップ観たこと有る??
僕の知る限り、
直立ボール盤の高級品アシナ製+神戸製鋼のあらゆるキリを使って
でも 綺麗に穴(8〜10ミリ程度)一つまともに開けれません。
従って図面どうりの精度の加工は住●金属USA以外では施せません
なのに切削前の鋳造品を部品として最大手メーカーは売っている
其れを2割増し程度の加工賃で町工場で泣く泣く加工してますよ
彼らは必ず言うよこれ以上は絶対無理だと三角3つの筈が 寂れた
マシニング・センターレベルに成ってるよ 出した方も文句を
言わない約束だけど
>職人が温度下がる前に最終的な寸法出すわけないだろ。
「ハッキリ言ってその認識は間違ってます。」
書込番号:3587131
0点
2004/12/05 04:17(1年以上前)
>他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、
>相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。
>また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、
>掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。
掲示板ルール&マナー集にはこのように書かれています。
[3582188]などの忘れた。さんの書込みは、
見ていて不快な気分になる人も多いかと思います。
挑発的な発言は慎みましょうよ。
書込番号:3587143
0点
2004/12/05 13:37(1年以上前)
まぁ 間違ってるのはいいんだけど。
話題違うから、もうサウンドカードや音質からかけ離れてますからね。
知があるのはいいことですよ、しかしそれを適した場所に使えるのが知識です。
まぁ私を否定したいのでしょうけど、↑はこの掲示板ではただの邪魔です。この辺でやめときましょう。
この後は 忘れました。さん が居てもスルーしますんで。(ここのスレでね)
書込番号:3588470
0点
2004/12/05 20:15(1年以上前)
>メジャーリーグのボールとイチローが最多安打を記録したボールでは価値
>が違うのに近いです。
違いのわからない私のような人種からすると、この話もまったく不思議で、
イチローが打ったからといって、そのボールの材質が変化するわけでもな
し、メジャーリーグのボールとまったく同じだと思いますが。違いあると
すれば、単なる「精神的な妄想」によって、単なるボールに付加価値をつ
けているだけだと思います。私のように音質に疎いものからすると、SE-
150PCIに対する評価もイチローのボールに対する評価のように思えますが。
書込番号:3590193
0点
2004/12/05 20:49(1年以上前)
イチローの最安打記録のボールは、世界に記録を残した唯一ものだから、価値が付くんですよ。
また 興味ない人には価値は変わりませんね。
150PCIも音の違いがわかる人には、価値があるものだと思います、たとえ、オンキョーという名前がなくても、良いものだと世間に認識されれば、価値が付きます。
逆にオンキョーでも、へたれた物なら価値は付きません。
しかし 違いが判らない 又 あまり興味もなく音が出れば良いと言う人には、1000円で買えるものと変わらないでしょう。
いかに 自分で必要なクラスにラインを引くかが大事って事ですよ。
書込番号:3590369
0点
2004/12/05 23:54(1年以上前)
このスレとはバイバイした筈でしたが、
他のことで検索かけていたら、面白い記事を見つけたので
戻ってまいりました。
MP3 Vs WAVE 対決じゃなくて MP3 Vs MP3対決(エンコーダ
ー比べ)をやっているようです。
さらにはデコーダー比べもあるようです。
MP3の音質徹底比較
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030426A/
書込番号:3591621
0点
ゴッホやイチローの価値はいわば市場原理の価値だともいえます。
わかりやすく言えばオークションの価値でしょうか。
ゴミみたいなビニル製のおもちゃでも100人、1000人(それ以上)の人が欲しいと思えば
値がつり上がっていきます。
確かに興味のない人にとっては妄想にしか映りませんよね。
ここでの音質への価値は個人(好み)の価値です。
個人が良ければ良いし悪ければ悪いです。
スレ主さんはこの機械に価値を見いだせなかったので残念な買い物をしてしまった訳ですが
次回は実際店頭で視聴されてから購入されることをおススメします。
音(好み)の世界ではブランドや値段やスペックはまるで当てになりません。
私自身、店で視聴した結果、候補に挙げてた物を買わずに別の物を買ったことが多々あります。
実際に視聴できない場合は信頼できそうな情報を探す必要があります。
また、スレ主さんがおっしゃる通り音楽のジャンルによって機械には得意不得意があります。
音の強弱が激しいクラシックとアタックレスポンスが激しいロックでは信号の流れ方に大きな違いがあります。
ただ、所詮サウンドユニットの性質から言ってN/S比とダイナミックレンジを
なるべく損なわないようにしか作ることができないので
つまりパソコンの持つノイズをなるべく干渉しないように作ることに血力を傾けていると思われます。
最初のレスのヘッドフォンをかえて聴いていみるというアドバイスは的確だと思いますよ。
できるだけ音源に忠実な信号を持っていても出口でそれを再現してくれないと意味がないですから。
書込番号:3592040
0点
2004/12/06 02:51(1年以上前)
>MP3 Vs WAVE 対決じゃなくて MP3 Vs MP3対決(エンコーダ
>ー比べ)をやっているようです。
> さらにはデコーダー比べもあるようです。
こんなんもあるよ。見難いけど。
http://www.rjamorim.com/test/mp3-128/results.html
自分はiTunesを使ってんだけど、ちょっとショック。
やっぱLAMEか・・・
書込番号:3592374
0点
2004/12/06 09:16(1年以上前)
MP3とWAVでは、変わりますよ?音質。
聞き分けられないというのは、そりゃ個人差があるから。
ある友人は、ブラウン管テレビの電源を入れると発生する、キーンという高い音が聞こえませんでしたし。
それに加えて、音のソースにも依存しますね。
特に、シンセサイザを多用した曲での高い周波数成分をだすところでは変化が顕著です。
なんというか、フヤーンとしたゆがんだ音になります。
ロック調の曲(例B'z「LovePhantom」)をgogoなんかで128Kbps以下にエンコーダするとわかると思います。(シンバルなどがわかりやすいか・・・)
でも、あくまでも高い音が、ということなので注意して聞かないとわからない人もいるでしょう。
圧縮音声に関しては、圧縮形式だけにとどまらず、エンコーダからデコーダ、プレイヤーまで様々なところでその音質に絡んでくるので、拘るときりがないです。
なので、ほどほどのところで妥協するのが良いと思います。
いろいろなエンコーダを試してみましたけど、それぞれ一長一短があっておもしろかったですよ。
時間にゆとりがある時、是非、聞き比べを「自ら」やってみてください。
書込番号:3592752
0点
2004/12/06 12:12(1年以上前)
私もオンボードからSE−150に乗り換えしてみて聞いてみたですけど
それほど違いは感じられませんでした
ちなみにヘッドホンでSONYのMDR−Z900という密閉型の1万ぐらいのです。
やはり好みとの問題の域かもしれませんけどドンシャリ系が好きみたいなので買って損まで行きませんがそんな感じはしました。
書込番号:3593183
0点
このスレ、安定してきてよかったです。。。
少し前はひどかった。
私も
「>其れにVirusだって何故 無機質のDATAの世界に生物まがいの物で例えるの・・。
>此なんか基本中の基本でしょ
>高校の生物で習ったはずよぉ 染色体の読み込み方法なんて
現高校三年までの旧教育課程でも現高校二年からの新課程でも生物は選択科目ですから、基本でしょとか言われてもわからない人も多いと思いますよ。だって、理系の半分以上は物理、化学の二つしかやらないもん。」
などなど揚げ足とろうかと思ってましたが、止めときます。
本題に戻します。
自分のPCの環境ではオンボードだとずいぶんノイズが乗っちゃってましたから、SE-150PCIは異世界の品のようでしたよ。
音を小さめで流してるとあまり気付かなかったからいいんですけど、音を大きくするとサーッというノイズがかなり目立ってました。SE-150PCIに変えたらノイズなくなりましたよ。
あと、耳かけヘッドホンってそういうノイズが聞こえにくい気がします。
ポータブルオーディオでのことなのですが、インナーホンと耳かけヘッドホンだと、インナーホンで聞こえてくるサーっていうノイズが聞こえてきませんから。
私が静かなバラード系をよく聞くから目立つというのもあると思いますが…
書込番号:3596500
0点
2004/12/07 01:58(1年以上前)
自分もオンボードからの乗換え派ですが、クロック数至上主義者Nさん同様
劇的に変わったと感じます。オンボードではどうもロー・ミドルの音痩せが
気になり、無音状態で音量をフルテンにするとノイズの洪水。挙句に、
ドライブのスピンアップの音まで聞こえてくる始末でした。
以上のことが全て解決され、今のところSE-150PCIで満足です。
ただローがちょっとゴワゴワしてるかんじがする。(そんなような曲をよくきくんだけど^^;)
因みに、出口はGX-70AXかMDR-900STです。
書込番号:3596813
0点
2004/12/12 03:57(1年以上前)
http://goten.jp/d_main.htm
それから、これから俺は身も蓋も無い事を言いますが、
PC用スピーカーに接続する形態を取った場合、
今まで挙げてきた各商品における決定的な差って無いと思いますよ。
個性はあるけど優劣は無いっつか。
書込番号:3619543
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
主にMP3聴いたりアニメ見たりって感じの使用ですが
満足の行くレベルでした
アニメは頭文字Dなどの見てますが迫力のある音がでていて満足
MP3もクラシック系などが特にいい感じ
ゲームはFF11をプレイしてますが良くも無く悪くも無く
無難な仕上がりでゲーム中心の方はあまりお勧めできません
スピーカーの影響も強いと思うのでそこそこいいのを
使用するのがいいですね
価格ドットコムでは1万ちょいって感じですが
日本橋で見たところ
新しいのもでたこともあり7000円前後の店舗が多くなってますので
お買い得感があると思います
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日商品が到着したので早速接続してみました。
以前使っていたのが無印LIVE!ですがWinamp等を終了させるときに鳴らしたままの状態で終了させると終了際に「プチッ」と音がしています。
LIVE!の時には聞かなかった音なので気になり投稿させて頂きました。
環境はOS:XP-Home
MB:GA-7N400Pro2rev1
CPU:ATH2500+
MEM:512*2 Samチップ
GC:RADEON9600Proといった構成になってます。
当方の使用感としては音楽系は流石に変わりました
以前使っていたものが物なので変わり様に驚きました。
残念なのがMIDIポート、ゲームポート等のレガシー系のポートが無かったことです。(この辺は納得して購入してます。)
ソフトウェアMIIDIが未対応(マイクロソフトの汎用)のようなのでゲーム関係で使う人にはちょっと厳しい構成になっているようです。
あと板違いになりますがMIDIとUSBの変換ケーブルが出ていますがWAV再生時に発生している音の遅延に関して対策など有りましたら教えてください。
0点
2004/11/23 01:01(1年以上前)
>鳴らしたままの状態で終了させると
当たり前です。別に故障でも何でもありませんので気にせず使ってください。
書込番号:3534761
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
昨日、大須をぐるぐる回ってやっと見つけて購入してきました。
人気高いみたいですね。ほとんどのお店が在庫切れだったよ。
で、感想なんですが
…いいですね。
その一言に尽きます。
どんだけ音を上げてもノイズがない、クリアー!(な気がする)
あと玄人思考のノイズシールドボードでもつけてやろうか…
↓にはよくないって言う書き込みありますが、自分はよいと思います。基本的に音楽鑑賞、DVD鑑賞にしか使いませんし。AV関連に使うので、やはり、音響機器メーカーってのが安心感高いですよね。
これからは高級スピーカーを買うために資金集めしますよw
0点
2004/11/21 13:51(1年以上前)
同じ愛知県の情報です。
エイデン みなと店に 20日15時現在 2つ置いてありました。
価格は 14800円でした。
書込番号:3527866
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL24 (Sound Blaster Live! 24bit)
以前からサウンドカードを各種使って(Yamahaチップ、4.1Degital、オンボード)素直に音質のよさ、コストパフォーマンスを感じます。
環境はAthlon xp2500+ Asus A7V8X-MX SE WinXP Homeです。
スピーカーはちなみに同じクリエイティブのM85 D-Monitorです。
ノイズの少なさ(アナログ、デジタルとも)を感じました。付属ソフトの多さは同社の特徴ですが、HDオーディオを使っていますので重宝しています。ただ、残念なのが、マイク/Line Inとデジタル出力(同軸)が排他使用になっていてマイクロフォンがデジタルでは使えないことです。早くオプションのデジタルI/Oが発売されることを期待します。ちなみに過去のLive5.1シリーズのI/Oモジュールは使用できませんでした。参考にと思いまして記載します。
0点
2004/12/11 17:48(1年以上前)
お忙しいところどなたかご存知なら教えてください。
ボード長200×幅108mmまでのPCIスロットでも差せますか?
どこを見てもサイズが出ていないのです。
なぜメーカーのホームページにも記載されていないんだろう。
書込番号:3616701
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




