このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年11月13日 02:12 | |
| 0 | 0 | 2004年11月9日 23:10 | |
| 0 | 4 | 2004年12月2日 12:47 | |
| 0 | 2 | 2004年10月25日 12:25 | |
| 0 | 1 | 2004年10月13日 07:26 | |
| 0 | 2 | 2004年10月12日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404 (Creative Professional E-MU 0404)
手に入れて2週間ほど使ってみてのレポートです。
購入目的
DTMです。YAMAHAのUSBタイプUW-10(audio)とEDIROL UM-1(MIDI)
使ってましたがUW-10で録音するとDC成分が乗っちゃうのと
UM-1と相性が悪いのか動作が安定しないので、この二つの
後継として購入。DAWソフトは Home Studio2004です。
★良い点★
・音はUW-10よりしっかりした印象。ノイズもこちらがずっと少ない。
外付けの方が有利というのは一概に言えないですね。
いまのところDC混入で0ポイントがずれるってのにも
出会ってません。CPU負担も同じ曲の比較で若干低い感じ。
・PachMix DSP(ミキサー)一応よい方にいれますが、かなりいろいろできる反面、考えすぎると簡単なことを非常な遠回りしてしまいそうな・・そういう作りです(笑)
ASIO対応してない古いソフト音源をWAVEチャンネルからASIOチャンネルにルーティングして、他のシンセと一緒に鳴らしたり・・とか個人的には重宝してます。
・レイテンシもUW-10より小さく設定できるようになりました。省資源
環境なので(^^;あまり低くは設定していないのですが、鳴らすだけ
なら10以下に設定してもちゃんと動いてます(笑)。以前はフリーズしてましたから(^^;。
★いまいち?★
・DSPのエフェクトをVSTプラグインとして使えるってのに期待をしてたのですが、やはりレイテンシが大きいです。ですのでインサーションで
使いたいときはこの辺設定追い込まないとつかえないです(できるんかな?)。とりあえず負荷の大きいリバーブ系のみセンドで使ってみましたが、エフェクト自体は普通に使えるかな・・と。ただしこれをMIX
DOWNするとエフェクト音が途切れ後切れに録音されています。
設定で何とかなるにしても、エフェクトは気軽に試行錯誤したいので、
これではちょっと期待はずれです。
この辺はおとなしくソフト上でエフェクト完結させちゃったほうが楽かもしれませんね。
・PachMIX,特にE-WIRE関係はマニュアルにもあるとおりDAWソフト立ち上げたまま
設定変更すると、次にファイルが開けなかったりしますんで注意が
必要です。
・ファイルを保存したときのPACHMIXのセッションと同じ
環境でひらかないとダメなので、ファイル開くときは注意が必要に
なります。
やっぱ素直にDAW上で完結させるのがいいのかも。
★まとめ★
期待していたDSPエフェクトですが、ちょっと使いにくい(;_;)
ただオーディオボードとしての基本的な部分は、満足です。
とりあえず自分の環境では安定して動いてくれてます。
あまり付加機能でアレコレしようと夢を描かなければ(笑)
この値段で十分満足いく性能だと思います。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)
昨日PC Successでバルク品を3480円で購入しました。
添付CDのアプリも充実しており、大変使い易いものです。
ノイズ感まったく無くオンボードサウンドとは比較にならないほど良い音です。
0点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > ENVY24HTS-PCI
パッケージ等に光入力ができないとしっかり表記してあるのですが、
Audio Control PanelでDigital Inに設定したら光入力が使えました!!
安いから仕方ないと諦めてた機能なんで、なんか得した気分です
0点
2004/11/14 03:10(1年以上前)
MDに録り貯めた曲をこのさいMP3にしたいのですが、
このカードの光デジタル入力はMDコンポなどの
光デジタル出力を受け付けるのでしょうか?
事例がありましたら教えていただけますでしょうか?
書込番号:3498122
0点
2004/11/17 17:01(1年以上前)
プレステ2の光音声が普通に使えたのでコンポでもできるはずです。
PCのスピーカーからその音を出すには、
最新のAudio Control PanelのDigital Inタブの中にある
S/PDIF In Monitor Controlの上から2番目(高サンプリングレート出力の場合3番目)をチェックしてください。
また、光入力を有効にした時点でアナログ接続のPCの音が出なくなったので、アナログ音声とは排他利用になるようです。
書込番号:3512006
0点
2004/11/21 22:49(1年以上前)
こちらこそレス遅れました。
この価格で、過去の資産が活かせるのであれば、
即買いですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:3530004
0点
2004/12/02 12:47(1年以上前)
僕が買った奴は、DetectedとUndetectedを繰り返し
ブツブツと鳴るだけで光入力は使えませんでした。
お蔵入りになりました。
書込番号:3574994
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2FDA (Audigy2 Value Digital Audio)(日)
九十九のウェブ特価で6,880円だったのと、貯まってたポイントが
丁度それくらいだったのでなんとなく購入。
今までずっとマザーのオンボードで過ごしてきたので、
セットアップ中もそりゃもう期待に胸は高まりますとも。ええ。
でもね、試聴後、自然と口をついて出た言葉は迂闊にも、
「最近のオンボードサウンドって、捨てたもんじゃないよね」でした。
世間の風評からすると1万2万もする他のサウンドカードに対しても
価格差ほどの性能差はないこのカードだそうですが、
それでこの程度ではそう遠くない未来、サウンドカードという存在は
オンボードに完全に飲み込まれてしまうでしょうね。
YAMAHAの撤退は終わりの始まりだった。先見性があるね、YAMAHAは。
とはいえ、未来はどうあれ、大事なの今ということで
期待した程ではなかった音も派手さ(高音域の表現力)は格段にアップ
しましたし、なによりあらゆるサウンド再生時のCPU負荷が激減し、
動画エンコ中でもゲームのFPSが落ちなくなったのには素直にパスタに感動。
結論、古いマザーのオンボードの人でこの板を見てる人←今すぐお店へ
最近のマザーのオン・・・以下同上←欲しいなら早く買え
古いサウンドカードの人でこの〜←気になる?なら買えば?
最近のサウンド〜←SE-210PCI-Xとかを妄想してる方が幸せだよ
資金にまだ余裕があり急ぎの入用でなければ、期待の新製品SE-150PCIの
登場を待ち評判を聞いてから決断されてもよいのではないでしょうか。
あと書き忘れてましたが、比較したオンボードサウンドはASUSの
A7N8X Deluxeに乗ってるブツで、バブルコンポことKENWOODのROXYへ
RCAによる2ch出力での評価ですので、5.1chや光デジタル出力だと
また違う結果になるかと思います。長文失礼、およびパスタは余計でした。
0点
安価になりましたね。うらやましいな。私も狙っているのですが有線LANから無線LANに小遣いを使ってしまったので次のチャンスになりました。NVIDIA® SoundStorm™に関しては聴いたことがないのでなんともいえませんが。この音源の魅力のひとつであるサウンドフォントを使ってMIDIを聞かれたらCreativeの良さを再認識できると思いますよ。これからもいろんな情報をお待ちしています。
書込番号:3421444
0点
2004/10/25 12:25(1年以上前)
NF7MのオンボードからSE80PCIに変更しました。
価格は1万円弱でしたが、それに見合った音質の向上がみられました。
なにしろ、音質には疎い嫁さんにもわかってしまい、買い物がバレてしまいました(笑)
書込番号:3421912
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL24 (Sound Blaster Live! 24bit)
本日ビック○○○¥3,980−で購入しました。
ここのページを見て購入を決めました。
オンボードより格段に良くなったことが目で見えるぐらいです(チョット大げさかな^^;でも)
普通のステレオコンポをこの価格で1台購入したくらいです。
0点
2004/10/13 07:26(1年以上前)
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2FDA (Audigy2 Value Digital Audio)(日)
2世代前の旧Live!DigitalAudioから乗り換えました。
結果的にはとても良い買い物でした。
目的は5.1チャンネルスピーカを生かして「EAX4.0 ADVANCED HD」に対応しているゲーム(Rainbow6等)を楽しみたいと思い、財布と相談してこのカードを選択しました。
カードと同時に
「ステレオミニプラグ − ピンプラグ*2」ケーブル(サンワサプライ製 KM-A1-18)
を3本購入し、アンプ(YAMAHA製 DSP-R795)とアナログ接続した結果、大迫力+臨場感あふれる状況でゲームを楽しめるようになりました。
なお、DVD鑑賞時にはアンプのデコーダ機能を生かしたかったので、光接続でパススルーさせています。
Chosen by Games. Loved by Gamers は伊達ではないですね。
0点
2004/10/11 21:22(1年以上前)
↑で、「DVD再生時の5.1チャンネルの再生方法を光接続でパススルーさせて使用しています」と記しましたが、その方法が分かりにくいと思いますので下記いたします。
なお、わざわざ切り替えていますのは、使用しているPowerDVD 5.0(機能限定版。3000円くらいの安いほうで、ビデオカードなどにおまけでついているものもほとんどがこれだと思います)では、別途購入しないとアナログ接続の5.1チャンネル再生に対応していないからです。
なお、光ケーブル接続ではゲームなどでは5.1チャンネルの機能が有効になりませんので注意!
まず、「C:\Program Files\Creative\SBAudigy2\Audio Console」フォルダ内の「オーディオコンソール」をダブルクリックします。
「デコーダ」タブから
1 光ケーブル接続の場合(アンプ内蔵のデコーダを利用するとき)
→ 「SPDIFパススルー出力」を選択します。
2 アナログ接続の場合(SoundBlasterのデコード機能を利用するとき)
→ 「内蔵デコーダを使用」を選択します。
書込番号:3375065
0点
2004/10/12 00:24(1年以上前)
↑
途中で送信してしまいましたが、以上で切り替えOKです。
DVD鑑賞は「1」で、ゲームその他は「2」で利用という状況です。
インターネットで調べると「AudioHQ」で、切り替えができると説明されていますが、私の環境(WinXP SR-1、Athlon64)では、付属ソフトのインストール中にフリーズしていたのが原因か、コントロールパネル上に「AudioHQ」はありませんでしたので、いろいろ試した結果、上記フォルダ内にある「オーディオコンソール」を使用しました。
参考になればよいのですが...
書込番号:3376005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

