サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

車でも性能を発揮します

2011/07/10 17:25(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

クチコミ投稿数:95件

車でもノイズの影響を受けず安定して性能を発揮します。
音質的には、高価な車用CDデッキがオモチャの様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13229148/

書込番号:13237898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンでいい音が出ます

2011/07/06 19:06(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence ST

スレ主 PSRockyさん
クチコミ投稿数:114件

当初は初期不良かと疑いました。しかしホームページからWin7用ドライバを入手してインストールしなおし、これで出てくる専用のコントロールセンターでヘッドホンを選択。すると狙いどおりの迫力あるいい音が出るようになりました。ヘッドホンでなくステレオにつないでもOKです。

書込番号:13221857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

こらえられずに”改”

2011/06/16 08:33(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 movemenさん
クチコミ投稿数:4235件

ニチコン VR & TONEREX

東信UTFJ、WIMA FKP2 MKP2に換装

保証期間中は、我慢する積もりでいたのだが…

ヘッドホンアンプ内に一本だけ混じっている一般向け汎用品と、SE-200PCIでさえSILMIC IIなのに、SE-300PCIEはTONEREXにグレードダウンされている事。
加えて、Auzen X-Fi Forte、SE-200PCI(共に、UTFJに換装済み)よりも音の解像度、クリアーさの点で劣っていた事で決心。
ショップの初期不良交換期間満了を持って、改造に踏み切りました。
一部の部品は大型なので、基板裏面に実装しました。
(電源回路の2200uFも一般向け汎用品のニチコンRUだが、これはオーディオ向けの小型品が無いのでONKYOとしても致し方ないのであろう)

まだ改造して間もないので、荒々しさやまとまりの無さを感じるが、解像度、クリアーさは大幅に向上。
所持しているどのカードよりも良好に感じる、これからに期待出来る音になりました。
他のカードの改造時も経験していますが、UTFJは馴染むまで時間が掛かります。
いずれ荒々しさは落ち着いて来る筈。
バランスが悪いようであれば、適宜、要所をMUSE KZに換えてみようと思っています。
ちなみに、SE-200PCIの時は、カップリングのみMUSE KZに換えました。

レビュー記事では、「滑らかな音」、「柔らか味」、「温かな音」と言った評価がなされていますが、おそらくこれは採用している東信UTSP(相当品)の特性なのでしょうね。
UTFJ化で力強い、クリアーな音に化けましたから。

クラシックや、ジャズのような音楽には、改造前の方が向いている音質に感じられます。
UTFJの持ち味を好まない人は、音色とクリアーさの兼ね合いでMUSE KZ化の方が良好な結果が得られると思います。
ただ、MUSE KZは外寸が大きいのと、容量のバリエーションが少ないのとで、全KZ化は困難ですが…

書込番号:13137970

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 movemenさん
クチコミ投稿数:4235件

2011/06/16 08:38(1年以上前)

訂正。
UTFJではなく、「UTSJ」です。

書込番号:13137981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/16 08:51(1年以上前)

movemenさん おは
私は手持ちのXonar HDAV1.3とXonar Essence STXとHD2 ADVANCEとSE-300PCIEで
どれもOPAはLT1364を使ってますが
SE-300PCIEがクリア感も1番でしたがさらに良くなるなら狙ってみたいですね
ちなみに私もチップに熱対策でまず貼る一番 ハイブリッドを貼りました。
余談ですがスロット経由のノイズに関してはASUSの補助電源タイプの方が強いようです。

書込番号:13138011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件 SE-300PCIEの満足度4

2012/02/09 02:08(1年以上前)

改造お疲れ様です。

私もこのような改造をしてみたいのですが学生の身の上なのでお金がなく断念!ORZ

あとこの改造でいくつか申し上げるなら、
SE-200LTDの設計と照らし合わせ回路を分析した結果…

PCIEコネクターとサウンドチップが直接つながっている部分(一番下の2200の右下にあるやつ)とカードの右上にあるコンデンサー群をOS-CONに交換しアナログ最終出力段のコンデンサーはシルミックUがよろしいかと


あとD/ AコンバーターのPCM1798は互換性がありつつ音質が圧倒的に上のPCM1794に交換するのも手かと

自分がやりたいだけの妄想ですが一計になれば幸いです。

書込番号:14127838

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ケーブルも重要

2011/06/03 16:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:23791件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

細いのもPC向きですね

下のスレッドでもケーブルの質問がありますが
SE-300PCIEとモガミのRCAケーブルでAVアンプにつないでましたが
配置換えでケーブルが届かなくなったのでモガミはウーファー用に回して
ベルデン 88760をノイズに強いぽいのと原音に近い音質とのことでチョイスしてみましたが
SE-300PCIEの質の良いアナログ音源を忠実に伝えてる感じです
若干硬めかもしれませんが感動すら覚えました
ノイズにも強いのでPC接続にもお勧めですね
やはりSE-300PCIEを生かすならケーブルも大事だと実感!!
オーバーかもしれませんが金額で2割増しのシステムになった感じです。

書込番号:13086537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度3

2011/06/05 14:08(1年以上前)

ベルデンのレポートは良いですね。
モガミと比べるとよりストレートになる感じですが、優しく包んでくれるのはモガミでしょうか。
私は、オーディオシテムでも使っていますが、接続ケーブルとスピーカーケーブルをベルデンにすると、音がストレートになり硬く感じます。
でも、エージングが進むと、非常に見事な音に変わります。
アナログオーディオだと、電源入れて30分アイドル、そしてCDを最低1枚は再生してから、本格的に聴くというプロセスですが、この音は感動ものです。
ついでですが、ブローバンド回線のLANケーブルもベルデンに変えるとスピードが少し上がるようですね。

書込番号:13094211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/06/05 14:18(1年以上前)

与太郎01さん こんちは
モガミはやさしい感じですねベルデンの中でも88760はストレートな感じで
取りようによっては硬いですね
後DVIにはべルキン(デュアルリンク)です。

書込番号:13094242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度3

2011/06/05 16:03(1年以上前)

DVIケーブルも環境によって変わるようですね。
私は、エレコムのデュアルリンクとオルトフォンのデュアルリンク、そしてベルキンと試してみましたが、ディスプレイ側の調整がある場合は余り大きな変化がありませんでした。(ディスプレイはLCD2690Wuxi2で、VGAは480GTXです)
元々、この液晶は動画が苦手なので、大きな差が出ないのかもしれません。
でも、三菱やナナオのデイスプレイならその差が出るのではないかと思います。

書込番号:13094573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

XPでも動作可能

2011/05/21 01:40(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 movemenさん
クチコミ投稿数:4235件

仕様表によると、このカードの対応OSはVistaと7。
XPには非対応とされていますが、付属CD-ROM内にはXP用のドライバも入っており、動作可能でした。
付属CD-ROMを開き、\Audio\Drivers内のSetup.exeを起動でインストール出来ます。
但し、この方法でインストール出来るのはドライバとオーディオ コントロール パネルだけ。
コンソールランチャやボリュームパネルはインストール出来ませんが、それらを入れなくても基本的な設定や、CMSS-3D、Cristalizer等の音響効果の設定はオーディオ コントロール パネルで出来るので特に問題はありません。

書込番号:13032555

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

スレ主 fjire438さん
クチコミ投稿数:19件 Xonar DGのオーナーXonar DGの満足度5

フロントパネルのイヤホン端子をAC97にする方法

タイトル通り、安物スピーカーでもオンボードとの違いが分かります。
これを購入した時は、1万円ほどのスピーカー(ロジクール、Z623)を使用していて、
もちろん効果はありました。
それで今日、前に使っていた安物スピーカー(エレコム、MS-87BK)ではどうなんだろうかと比べてみました。(ゲームで比べた場合です。音楽は比べてません)
高音は、オンボードとあまり変わっていませんが、
低音はオンボードより良くなっています。
オンボードではポコポコという低音すら出ていませんでしたが、
このサウンドカードからの出力ではそのポコポコ低音が出ていました。
これなら、正直、Z623を買うまでもなかったかな?とも思いました。
まぁ、高音もZ623の方が良いし、低音もサブウーファーがあるためにすばらしいのですが…
低価格スピーカーでも効果があったのには驚きました。
このサウンドカードはお勧めです。

それともう一つ。
ASUSのサイトには、フロントパネル用ヘッダーにヘッドホン×1(3.5mmミニジャックとの排他出力)としか書かれていません。
日本の代理店のユニティーのサイトにはHD Audio規格対応としか書かれていませが、
フロントパネルヘッダーは、AC97、HD Audioの両方に対応しています。
両方に対応しているPCケースを使っている人は、HD Audioをお勧めしますが、
古いケースでAC97しか対応していない場合も問題なく使用できます。(ノイズが多いですけど)
なので、古いケースでマザーボードを最新にしたけど肝心の前面オーディオが使えないという方もこのサウンドカードを購入する価値はあると思います。

書込番号:12975953

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る