このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年6月24日 05:07 | |
| 3 | 0 | 2009年10月24日 13:10 | |
| 2 | 0 | 2009年10月18日 17:51 | |
| 1 | 0 | 2009年9月23日 18:01 | |
| 0 | 0 | 2009年9月16日 12:56 | |
| 1 | 0 | 2009年9月8日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > NOVAC > Radio Mate - USB AM/FMラジオチューナー NV-UR001
付属のドライバCDは使わず、メーカーサイトから最新のドライバソフトをDLしました。
接続を完了しても電波の強弱を表すインジケーター反応しないので、ネットで調べて解決しました。
症状)無音
デバイスマネージャーでは サウンドのところに ZL AM/FM Radio Deviceと正常に表示されている。メーカーサイトのQ&Aを見ると、「オーディオデバイスの管理」→「録音」タブに該当するものが出てこない。
対策)
そのタブの上で右クリックして「無効なデバイスの表示」にチェックを入れる。
プロパティを開き「このデバイスを使用する」を選択。
Windows7でのデフォルト設定が「表示しない」になっていたのがつまづきの原因でした。
心配していたラジオの感度ですが、もともとPCをいじりながら聞くという程度の
用途なので期待以上でした。
戸建て一階、シャッターのある窓に貼り付けていますが、シャッターの影響も気にならない程度でした。 1000円くらいのラジオよりもよい感度だと思います。
AMは雑音も入りいい音ではありませんが、同じ部屋のミニコンポでも同じようなレベルの感度です。
ループアンテナはミニコンポ付属の幅10cmくらいのものを流用して、いらないケーブルからミニジャック部分を流用して接続しました。
アンテナインジケーターの一本分くらいは多く立ちますが、劇的に音がよくなるというわけではないので、AMに関しては過剰な期待はしないほうがいいでしょう。
1点
それは、32bitですよね??
この手のもので、64bitOS対応のものがなくて困ってます。
メーカーでうたってなくても、口コミで動作確認できれば買ってしまいたいんですが。。。
こちらは、 VistaのHome premiumの64bitです。
書込番号:10463124
1点
そうです。32bit版です。
別件ですが、ミニコンポに付属していて使っていないT字アンテナとステレオミニプラグを途中で切ったものをつなげて専用FMアンテナを作りました。
若干感度が上がって、コミュニティFMが雑音が多いながらもかろうじて聞けるようになりました。
書込番号:10463749
1点
街道さん、ありがとうございました。
Windows7ではエラーも出なければ、音も出ない…で困っていました。
あれこれいじりましたが、街道さんのアドバイスで一発解決です。
NOVACさんも、これを取説やFAQに入れるべきですね。
感度はまずまずです。
もともと鉄筋室内で、電波の入りづらい環境ですが、FMに関しては附属のア
ンテナも使用せず、本体も適当にころがしてある状態で、ふつうのラジオで入
らなかったローカルのミニFM局が微弱ながら聴けます。
AMに関しては、ふつうのラジオ程度で、あまり期待しない方が良さそうです。
AMをよい音で聴くなら、別売のアンテナを購入した方が良い設計になってい
るのかもしれません。
同社後発の“Radio Mate DX”とも迷いましたが、形状的にこちらを選びました。
とりあえず聴けるようになって一安心です。
ありがとうございました。
ちなみに接続したPCはWindows7−64bit版ですよ>ryudo0518さん
書込番号:11536343
0点
一服さん、
お役にたてて何よりです。
その後、CATVのケーブルを工作して接続しています。
ばっちり鮮明に聞こえます。
Radiko もありますが、この製品は立ち上がりも早いし便利です。
録音についてはその後、オリンパスのPJ10を買いました。
これでお気に入りの番組を録音して通勤の車で聞いています。
書込番号:11537086
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
購入して3ヶ月ほど経ちましたが、音質に不満でを感じていました・・・
そして皆さんの書き込みを読んでも、これはSE-90PCIの本来の音質ではないと思いました。
そこで色々と調べて辿りついたのが、ASIOS です。 ネット上で見つけました。(やっとです・・・)
SE-90PCIには『ASIO4ALL v20.』と『Winamp 5.56』というのを導入する事になりました。
不満に思っていた点が、驚く程改善されました。
よくジャズを聴きますが、楽器の音の分離、定位感、繊細な音まで綺麗に聞こえるようになりました。
また、もう一つの改善点は SE-90PCI は光接続よりもアナログの方が音が良いという点です。(意外です)
アナログの音が良い理由は、良質のコンデンサーを多く採用しているそです。
それからはアナログで聴くようになりましたが、こちらの方が低音に自然に厚みがります。
今までのデジタルの音質では高音にウエイトが置かれていたかのよな感じがします。
どちらかと言うとSE-90PCIはアナログのほうが周波数特性がフラットで、音質はピュアということでしょうね。
3点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
サポート対象外ですが提供開始。
http://jp.creative.com/support/win7/?utm_source=jp.store.creative.com&utm_medium=Banner&utm_content=SupportLN_Win7&utm_campaign=Win7
ありがたく使わせて頂きます。
Windows 7 RC「64bit」Ultimateで問題なく作動中。
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
オンボードの出力が壊れたので買いました。
HARD OFFで2100円(ジャンク扱い保証なし)、レジ脇にぽつんと1個置いてありました。
ちょっと不安でしたが、インストールも素直にいって簡単に音がなり、一安心しました。
Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VXを買うつもりで、
そちらの掲示板をみていましたが、
あまりオンボードと変わらないという書き込みが多かったので
これもそうなのかと思ってました。
実際聞いてみるとオンボードとはずいぶん違うものなんですね。
(マザーボード Gigabyte MA78GM-S2H)
AMラジオの音からFMラジオの音になった、みたいな感じでしょうか(笑)
低コストで故障のリカバリができ、
予想外に音がよくなったということで、よかったと思います。
1点
サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > CMI8738-6CHLP2
昨夜、amazonの通販で注文しましたら、今日、ボードが届きました。
先週末、システム(Vista)の入ったディスクをそのまま使って、強引にマザーボード(ECSからGigabyte)を交換しましたら、音がでないためにこのサウンドボードを買いました。OSをクリーンインストールしていたら、問題はでなかったかも知れません。送料込みで2502円でした。amazonでは送料無料のセールスをやっています。レビューに書き込まれている「こりどーる」さんの情報を参考に、購入を決めました。インストールもスムーズに行き、所期の目的が達成できましたので、満足しています。音質等につきましては、全くの素人でよくわかりません。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

