このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2018年4月18日 03:26 | |
| 4 | 1 | 2016年12月20日 21:10 | |
| 6 | 4 | 2017年1月1日 17:12 | |
| 0 | 0 | 2016年9月11日 19:34 | |
| 1 | 0 | 2016年2月28日 17:21 | |
| 6 | 0 | 2016年2月1日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
今さらMIDIを聞く人は少ないでしょうけど、MIDI
ファイルを再生させたところ、なかなかの音質でした。
WindowsVista以降、コントロールパネルからMIDIマッパーが消えて
しまったので、とあるソフトを入れて切り替える必要があります。
MIDIのボリューム調整が少々面倒で、コントロールパネル→サウンド→
再生タブのスピーカーのプロパティを選択→レベルタブの一番下に
あるMIDIシンセでボリューム調節できます。
3点
Windows 8以降にはMIDIマッパー自体が存在していません。
そのソフトで変更だけしても意味がないです。
MIDIマッパーを復活させるソフトを入れる必要があります。
https://coolsoft.altervista.org/en/midimapper
書込番号:21751993
1点
多少のハードウェア支援があるかも知れませんが、MIDI専用のハードウェアというものではないでしょう。
CPUを積んでいないRAIDみたいなもので判る人には判るでしょうか...
書込番号:21760134
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
音は申し分ないです。
ですが昔使ってたONKYOのなんとか300は、差し込むだけで使えましたが、(WINDOWS10ではソフトが対応していない)
この商品は差し込んだだけでは使えなくて焦りました。
説明書じっくりみて、内部の電源ケーブル(?)をささなきゃいけないことがわかり、
なんとか使えるようになりました。
これも以前に電源ユニットを交換したことがあるので、そのおかげで分かったのだと思います。
まったくのPC初心者はちょっと難しいかもしれません。
2点
確かに !
初心者より,サウンドカード の経験者が,陥りやすいミス,
取説やHPの情報・スペック等,見ないで組み込む・・・
書込番号:20500318
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2
最新のドライバをダウンロードしてびっくり
ASIO対応、密かにしてますね(正確には1つ前のドライバから。ドライバDLページの説明にASIO対応って書いてあってびっくりしました)
ASIO対応ソフトで使うことも多いので嬉しいです
2点
補足です。
Creative純正だと、ASIOドライバが1.01のバージョンなのですが、
以下のサイトからさらに新しいドライバ1.03がダウンロードできるみたいです
http://www.touslesdrivers.com/index.php?v_page=3&v_code=6244
人柱になってインストールして試してみましたが、ばっちり動きました。
数は少ないですが1.01では不具合の出たASIO対応ソフトも全く問題なく動きました。
この製品じゃなくて、他の製品に付属しているのが最新版の1.03なのかもですね。
こっちの製品の純正ドライバインストーラは次のドライバアップデートがあればASIOドライバも更新されるのかな?Sound BlasterX G1なんかもこっそり対応してていいですね。
書込番号:20335518
3点
今レビューの方でこのトピックを引用させていただきました。
DTMで使うには、更なるバージョンアップを期待したいところです。
ASIO4ALLでは問題なく使えるので、技術的には問題なさそうなんですけどね・・・。
ASIOは良いところもたくさんあるけど、気難しい面?もあるので、サポートも大変なのでしょうが、非公式でも全然構わないので、ぜひ改良して欲しいですね。
書込番号:20529308
0点
ワタシの環境ではCubase9で利用していますが、非公式の最新版で、ASIO設定でバッファサイズを小さく調整すれば、レーテンシーも他のプロ用ASIO対応オーディオIFと変わらず、全く問題ないみたいです。環境によるのかもしれないですね…
書込番号:20529895
1点
そうかもしれないですね。
私の環境では、CreativeのASIOドライバーでは、マイク入力にVSTエフェクトをかけて録音するような使い方は、レーテンシーが大きくて無理そうです。
VSTシンセを鳴らして録音するのには十分使えますが・・・。
もう少しトライした方がいいかもしれませんが大変そうなので、私はドライバーの更新を待つことにします。
情報ありがとうございました。
書込番号:20530736
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > ROG Xonar Phoebus
9月6日にドライバ更新された模様(ver 4.29)
内容はS/PDIFのDolbyDigitalLiveへの対応とのこと
サイトのver表記だとβ版の改良に見えますが同梱excelの内容を見るに正式版(ver 10.0.1.40)の改良のようですね。
DolbyHomeTheaterV4の動作もTiamat7.1でのステレオ音源のサラウンド化で確認できました。
ドライバ導入後しばらくグラボのHDMI音声出力からアナログ出力に切り替えられない不具合がありましたが再生デバイスを弄りながら再起動繰り返してるうちに直りました。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
今まで、オンボードの光デジタルで聞いていましたが、光デジタル故障でこのボード中古屋で購入し入れて対応しました。
オンボードに比較して音の厚みも増してよい感じです。
中古で6000円程度、コストパーフォマンスよいです。
古いボードですが使えそうです。
RCA出力で組み合わせは同じく古いものでアンプはOnkyo CRD1-LTD、スピーカはJBL 4312Mです。
高音:多少よく分離して出るようになりました。
中音:ボーカルなど厚みがましてよい感じです。
低音:まあまあです。
※音に関してはアンプ、スピーカによるとことが大きいのでオンボードデジタルからの相対的な感覚です。
中古でお安くこのボードが購入できるのであればよい買い物ではないかと思います。
.
1点
サウンドカード・ユニット > NOVAC > Radio Mate - USB AM/FMラジオチューナー NV-UR001
Windows10Professhonal64bit(Upgrade)でも動作確認しました。最初はソフトが強制終了してしまい謎でしたが、デバイスのサウンド設定で16Bit96kHzになっていたため、16bit48kHzに変更したところ正常に動作しました。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




