このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年8月28日 20:51 | |
| 1 | 3 | 2006年12月16日 03:44 | |
| 0 | 0 | 2006年8月14日 23:03 | |
| 0 | 3 | 2006年8月10日 23:01 | |
| 1 | 1 | 2006年8月5日 11:14 | |
| 0 | 0 | 2006年8月1日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
今日、買ってきました。
音質はなかなか良好です。といっても、前につけていたのはYAMAHAのYMF724チップのカード・・・。
比べるまでもないですか。
アナログ出力のみの利用ですが、音の広がりと芯の強さ、クリアな感じは満足です。
また、ヘッドフォン出力は便利ですね。ヘッドフォンをパソコンにつなぎっぱなしにできるので。ただ、ヘッドフォン出力は少々強力ですが。
やはりやはり、付属ソフトがもっと充実してほしいですね。
付属のコントロールパネルも悪くはないですが、もう少しサイズが大きくて、コントロールボタンが大きいと使いやすいと思います。
これに、DMTソフトとか、MIDI音源とかが付属してれば、言うことないですけど。
やはり価格の問題かな・・・。
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
ヘッドホン:AKG 240M、SONY MDR-Z900HD
スピーカー:SONY SMS-1P
PC:自作キューブ型
昨年末から待っていたので発売のニュースを見てにすぐに秋葉原で買いました。
フジケンさんがレビューで珍しく褒めていたので期待していました。端子がRCAでなく3.5ミリなのが不満でしたが鳴らしてみると想像以上に高音質で驚きました。
使用ヘッドホンの240Mはインピーダンスが600Ωと異様に高くてサウンドカードどころか普通のオーディオ製品でも使いにくいんですが、7.1XTはヘッドホンアンプがあるので十分に使えました。
ヘッドホンアンプをONにしてAKG 240Mで聞くクラシックはパソコンで聞いているとは思えないほど良い音です。
Z900HDでは普段聞いているロックがすごい高音質になりベースやシンバル、ボーカルのニュアンスの細かい音まで聞こえてヘッドホンアンプをONにすると迫力も増して更に楽しく聞けるようになりました。
製品名どおり7.1チャンネル対応でこのメーカーらしくASIO対応製品ですが、我が家では普通のステレオ再生でしか使っていません。その場合は5.1チャンネル+ヘッドホン出力にできたり、ステレオ出力を4つにできるのが便利に感じました。
今はステレオ4出力にして、メインスピーカー、PCスピーカー、ヘッドホンにつないでいます。
オペアンプが交換できるので、今度交換してメインのアンプと聞き比べしてみようと思っています。
1点
現在SE-150PCIをモンスターケーブルで光デジタル接続しヘッドホンアンプで聴いています。
7.1XTは同軸でデジタル接続可能なので注目しています。
レビューで150PCIより高評価されていますが、具体的にはどのように違いを感じられるのでしょうか?
またデジタル出力の性能も150PCIより上と感じられますでしょうか?
ちなみにヘッドホンアンプはiHA-1B ヘッドホンはHD650を主に使用しています。
書込番号:5350264
0点
自己レスです。
7.1XTを聴いた第一印象はおとなしめのSE-150PCIに比べて元気な音だなという印象でした。
光デジタルでモンスターケーブルで接続した感じでは、中域は150PCIの方が若干艶があるかなとも思いましたが、低域の迫力や全体の質感では7.1XTの方が上かなと思いました。
同軸のKIMBERケーブルに接続すると音に力強さが加わり、比較試聴までしませんでしたが、光接続より上の感じです。
ただサンプルレートを192に設定するとプチノイズが発生し、実用的に使えるのが96以下の設定になる点が残念です。
書込番号:5368290
0点
オペアンプ交換した場合は保証外なんですかね?
PRODIGY HD2で買取できないと強く拒否されましが(悲)
オペアンプ交換には気をつけたほうがいいようですね。
書込番号:5764268
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
このサイトの皆さんの声を参考に
CDを HDDにとりこんで 再生したい。
できれば将来的に5.1にも対応できれば尚グッド
を 目的に購入いたしました。
SE-90 か SE−150か と迷いましたが
SE−150で正解でした。
当方音楽的には マニアではありませんので音のよしあしは
ようわかりませんが
CDでの再生との差は私には 良し悪しの区別をつけられませんでした。
環境
マザ− ASUS
CPU PEN4 3G
MEM 1G
windowsXP SP2
SE−150PCI
光デジタルにてアンプへ
AVアンプ
ONKYO TX−SA604
(これも今日買いました)
SPEAKER D112E 4発
パソコンのHDDを再生して これだけの音質で再生できたら
私としては十分かなと思いました。
どなたかの製品購入の参考になればと思い書き込みます。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPEPROX (Creative Professional Proteus X)
簡単かつ、安く、パソコンで音楽制作をしようと思い、買ってから1年と半年。
な〜んにも知らない素人には使いこなすには本当に難しく、用語も1つ1つ調べました。
パソコンで音楽を作るにはから、シンセサイザーとは?ASIOって?VSTとは?まぁ毎日とかではなく、1ヶ月1回気が向いたら程度なので、1年半もかかったけど・・・。
ようやっと、汎用的なシステムから見たこのシステムの概要とかを理解し、自分なりの使い方を確立しつつあります。
わかってくると、1万円〜2万円でここまでできちゃうのはすごい!
この一言につきますね。
MIDIがここまで高音質に、多機能になってしまって・・・・。
しかも、パソコンがあればできるし、価格も安い。
ものすごく得したなぁ〜と、買ってから1年半後に気づく私。
ただ、やっぱしPro向けじゃなくて、素人向けに何かわかりやすい製品があってもいいと思います。理解するのに、結構大変で時間もかかったので。
0点
これ、MIDIじゃないですよ・・・含んでいますが。
書込番号:5329749
0点
まぁ、いろんな機能がありますけど、私の場合、MIDIとしての機能(これもひとそれぞれの使い方があるんでしょうね)を主に使っているので、MIDIとして考えた場合ということでよろしいでしょうか?(つられてしまったかな)
書込番号:5332122
0点
もちろん釣りではないですよ。気に障ったならすみません。
この手の環境は素人ということでしたので、DAW環境を古のMIDI音源と
同列に考えておられるのかと感じたもので・・・
書込番号:5335347
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
初めまして。
今回、SBDMUSXを買ってみました。
まだ購入したばかりなのですが、第一印象としては「これは良いね!買ってみて良かったな!」という感じです。
ヘッドホン端子が6.3だったのは個人的には評価大。
またライン入力が2系統とは言え複数あるのも嬉しい。
デザインはパソコン機器というよりはオーディオ機器を意識したように思えます。これも購入にあたって大いに関心を引くポイントでした。
自作の小型アンプ(NJM2073使用)が余っているのでそれにつないでみるとか、いろいろと遊ぼうと思っています。
まずは購入直後の印象ということで・・・。
また何か気づいたことがあったらこちらに書かせていただこうと思います。
0点
レポート?を追記します。
1:外観
最初に書いたとおり、オーディオ機器を意識したようで個人的に好感を持っています。
ただ、PLなどのLEDは出来れば上面ではなく前面につけて欲しかったと思います。
2:リモコン
過去の記事で他の方も触れておられたようですが、やはり私も殆ど使っていません。
リモコンは要らないのではないでしょうか?
3:付属ソフト
なにやらいろいろ付いてますね(笑。
全部を使いこなしているわけではないですが、これだけ付属していればまあ充分かと思います。
4:その他
今のところ問題は無いです。
この程度の機器ならばそれほど混乱せずに使えるでしょう。
入門者にも容易に使える、良い機器だと思います。
書込番号:5319800
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)
3台の自作PCは全部Creative Platinumで、もともとCreative党のわたしなのですが、このNotebook、見事に当たり、でした。この値段でこのクオリティであれば、わたし的には満足です。お薦めできます。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

