サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SBL24について

2004/10/10 09:40(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL24 (Sound Blaster Live! 24bit)

スレ主 12の翼さん

SBL24について書いてみます。尚、私が今までに使用してきましたボードは、Windows98環境下で使用していましたESS-solo1、YMF744、Sound BLASTER Live!、XP環境下(ロープロPCI)で使用してきましたRealtekAC97、ECTIVA5.1です。SBL24もXP環境下です。スピーカーはONKYOのGX-30AXです。

まず、私のPCはチップセットがSIS651/962Lですが、相性問題は発生いたしませんでした。

次に、音質についての全般論ですが、SBLもそうでしたが、SBL24もノイズを拾いやすいようです。ボリュームコントロールで必要の無い再生/録音系を全てミュートすれば実用的には問題なくなりましたが、CDDAのアナログ再生等アナログのAUX入力を使用される方の場合、問題となるかもしれません(CDDAをデジタル再生する分には当然ですが問題ありません)。

3番目にWAVE音について書きます。SBL24は一音一音がはっきりしていて、なかなかいい感じです。SBLと同程度であると思われます。3D音響効果はあまり調べてませんが、これもSBLに劣るところはないように感じられます。

4番目は、MIDIについてです。SBL24もサウンドフォントがつかえます。この点は、場合によっては高ポイントと思います。デフォルトの4MBのサウンドフォントを使用した場合、SBL(1024音タイプです)と同程度と感じられました。ただ、YMF744よりは劣るように感じられます。「YMF744>SBL=SBL24>ECTIVA5.1>その他(これらはMIDIについて特に用意してないのでMSです)」という順番になると私は感じました。

最後に総評ですが、ロープロPCIで、ゲームをはじめ一通り色々な事をある程度こなしたいという方にはなかなかいいサウンドボードだと思います。私はいい買い物だったと考えています。

書込番号:3368677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

期待以上でびっくり!!

2004/10/04 23:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI

スレ主 ナマーコさん

今まで、オンボード+安物コンポで聴いていたんですが、やはり全体的に弱々しく、高音も響かなければ低音も聴こえてこない状態でしたが、SE-80PCIをつけてみたら超びっくり。
同じコンポで、なんとCDを直でかけるより、PCにつないで聴いた方が音が良くなってしまいました。
CDと同じくらいの音質にはなるかなあ、と思っていたのですが、まさか超えてしまうとは・・・。いやはや驚きと感動でいっぱいです。
特に低音の存在感が増し、迫力のあるサウンドになりました。
BOSEの10万くらいのスピーカーシステムを注文した矢先なので、届くのがとっても楽しみになりました。
もうオンボード+安物コンポとはおさらばできそうです><
買ってよかった!

書込番号:3349637

ナイスクチコミ!0


返信する
Fu〜Sanさん
クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:9件

2004/10/05 01:21(1年以上前)

ナマーコ さん、こんばんわ。

良かったですね。

>BOSEの10万くらいのスピーカーシステムを注文した矢先なので、
これもまた凄いですね。
レポートお願いします。

書込番号:3349992

ナイスクチコミ!0


M93Rさん

2004/10/11 09:01(1年以上前)

ナマーコさん、レポートまだぁ〜?

書込番号:3372507

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナマーコさん

2004/10/13 00:36(1年以上前)

レポート遅くなって申し訳ないです。

新しく買ったボーズのスピーカーですが、このサウンドカードに繋げて聴いたところ、そんなに音を大きくしないでも、耳が痛いくらい低音が再現されました。総合的に音質は良好です。もちろん以前のコンポとは比べ物にならないです。
もちろん、CDプレーヤー直聴きにはメリハリの部分で若干劣るような気がしましたが、(というか、PCの場合圧縮音楽ですし、比べるなというレベルかもしれませんが)
比べなければ気にならないほどの素晴らしい駆動力です。(どちらの場合もボーズ製のアンプを経由しています)
オンボードがすでに切れてるので、比べられないのが非常に残念ですが、安物コンポであれだけ違いが出たのですから、答えは明確です。

個人的見解ですが、私は新しいスピーカーを注文して届く間に、SE-80PCIを付けたんですが、正直、新しいスピーカーを買わなくてもこれで良かったかも・・・。というくらい、へぼいコンポが良く鳴るようになりました。
2〜3万のコンポ、専用のアクティブスピーカーでも、このサウンドカードの有無で、物足りないスピーカーから全然別の製品のように、ランクアップするので、
世間では、まず音を変えるならスピーカーが一番効果があると言われてますが、私にとってはサウンドカードが投資的効果では一番でかいような・・・という感想です。
もちろん、スピーカーもいいものにすればますますよくなりますが。

結論。SE-80PCIは価格面から見ても音質的にも、十分満足できる製品ではないかと思います。

書込番号:3379717

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナマーコさん

2004/10/13 01:04(1年以上前)

追記です。
SE-80PCIを付けて、PCで聴く vs CD直聴き(SE-80PCIは経由せず)
以前のミニコンポ(アンプ内臓型)
→CDよりPCの方が音が良くなった!!・・・・・・・・・コンポの内臓アンプより、SE-80PCIの力が凄い。スピーカーの元の性能を更に引き出した!
普通ならこのレベルで満足できると思います。

ボーズAMS-1III(アンプ別)
→さすが個別のアンプのせいか、SE-80PCIをもってもその性能を完全に引き出すまではいかず、むしろ追いつけなかったようだが、一生懸命再現しようとしてくれている。
↑のコンポよりは更に音はいいが、高いコストをかけてここまでしなくても、普通は↑で十分な気がします。(何度もしつこいですが)

お手軽スピーカーやコンポの、他の方によるSE-80PCI(他、サウンドカード)による変化のレポートがあったら、ぜひとも聞いてみたいです。

書込番号:3379849

ナイスクチコミ!0


死死死死死死死死死さん

2004/10/18 01:51(1年以上前)

>→さすが個別のアンプのせいか、SE-80PCIをもってもその性能を完全に>引き出すまではいかず、むしろ追いつけなかったようだが、一生懸命再>現しようとしてくれている。
>↑のコンポよりは更に音はいいが、高いコストをかけてここまでしなく>ても、普通は↑で十分な気がします。(何度もしつこいですが)
ボーズAMS-1III(アンプ別)の掲示板でも書き込みが
ありましたが、ボーズAMS-1III(アンプ別)は音楽鑑賞より
DVD視聴が向いているそうです。

書込番号:3397049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

光デジタルで聞くなら十分

2004/09/25 21:21(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > ENVY24HTS-PCI

スレ主 苦紗弥さん

手持ちのPC(SONY VAIO PCV-J21 ML5)に録音した音楽を、
光デジタル出力して5.1CHステレオサウンドで楽しみたいと思い、
必要最小限の構成を探して、本ボード+5m光デジタルコードを
ヨドバシカメラで6909円で買い求めました。

ボードを差し込んで、光デジタルコードでステレオにつなぎ、
コントロールパネルのオーディオデバイスを変更するだけで、
期待通りの成果が得られました。満足です。

書込番号:3312981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

QSound統合ドライバー

2004/09/23 01:16(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE

スレ主 Burgさん
クチコミ投稿数:44件

テスト版ですが、前から予告されていた「QSound統合ドライバー」がようやくリリースされました。

1)各種のエフェクト機能が充実し、この点大きく改善されたと言えます。私の場合は、とりわけ「イコライザー」機能がソフトによらずに利用できるのがありがたいものとなっています。(ただし、ASIOドライバーには作用しないようです。)

2)多くの方が不満を感じてられる「サスペンドからの復帰」の問題ですが、私のPCでは、「デバイスマネージャ」にて「Sensaura 3d Wave」「ProDigy192VE Midi」を「無効」にすることで取りあえず解消するようです(前者だけでも可かもしれません)。
 してみると、前バージョンのドライバーでも、その機能だけを無効にすれば問題なかったのかもしれません。うかつだったかも・・・

前バージョンのドライバに不満を感じていらっしゃる方は試してみる価値はあると思います。

書込番号:3300754

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Burgさん
クチコミ投稿数:44件

2004/09/25 02:43(1年以上前)

上記書き込みのテスト版とは、Ver.1 のことです。

すぐに不具合が見つかったようで、続けてVer.3 まで公開されていますが、それでもなかなかすべて解決とはゆかないようです。
Ver.2 は、ASIOドライバが使用不可で、私としては論外(安定性については確認していません。)。直ちに削除してVer.3 をインストール。サスペンドからの復帰それ自体に問題はありませんが、復帰しても正常にドライバが機能しないものか、音が出なくなりました。
幸い私の環境では、Ver.1 ではこれといった不具合がでていないので、それを使用しています。

まあ、テスト版はあくまでテスト版ということのようです。

書込番号:3310055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いいですね。

2004/09/18 11:13(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404 (Creative Professional E-MU 0404)

スレ主 m1959731さん

このボードいいですね、オージ2からの乗り換えですが、同じ値段からは考えられない音です。おすすめですね、ある程度機能を割り切ったらというか、音楽を聴くだけなら文句なしです。特にエフェクトをかけた時の空間の感じ、とても気に入っています。XPSP2でも問題なく動作しております。2万5千円のヘッドフォンがようやく本領発揮する機会に恵まれました。普段はRME98/8+AVで楽しんでいますが、今度このRMEとおのボードを交換して楽しみたいと考えております。以上、あくまでも個人的な意見ですので、参考程度に聞き流して下さい。

書込番号:3279522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DTMに使わないと微妙?

2004/09/16 04:32(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404 (Creative Professional E-MU 0404)

スレ主 PLANETESさん

付属アプリのPatchMix DSPを使いこなして、初めて価値の出るサウンド
カードという感じがしますね。OS起動と同時に立ち上がる常駐アプリで、
これが起動していて初めて音が出ます。つまりドライバーだけでは動作し
ないわけです。システム終了するとアプリも終了しちゃうんで、Windows
の終了の音なんかも聴こえません。
 そのかわりASIOをかなり柔軟に操れるので、最近Rolandが頑張ってる
ASIO対応USBオーディオとか検討してた人なんかには、かなりお勧めです。
音質はやや低音にクセありますが、曲の粗探しなんかにも使えるレベルで
す。
 あと、パッケージにIntelのチップセット推奨と書いてあるくらいなの
で、VIAチップ等で不安定なのは仕様なんでしょうか。Intelチップセット
で使ってる感じでは、特に不安定に感じたことはないです。

書込番号:3270660

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る