このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2004年9月25日 16:17 | |
| 0 | 0 | 2004年7月15日 14:17 | |
| 0 | 3 | 2004年7月24日 17:05 | |
| 0 | 0 | 2004年7月11日 10:32 | |
| 0 | 0 | 2004年7月10日 11:12 | |
| 0 | 1 | 2004年6月30日 04:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ESI > Juli@
2004/07/16 07:44(1年以上前)
良い音に同感です。
E-MU0404と比較すると音にしっとりとした厚みが感じられますが、反面派手さに欠けるように感じます。このへんは好みの問題かな^^;
書込番号:3035434
0点
2004/07/17 03:34(1年以上前)
確かに派手さは無いですが、かなりいい音してます。
リバーブのかかり具合がこんなにハッキリ分かるようになるとは。
大満足!
書込番号:3038731
0点
2004/07/26 01:56(1年以上前)
最初は派手さに欠けると感じてましたが、逆にDVDやCDを長時間視聴していても耳が疲れません。
聴くだけならAUTOのままにしておけばドライバの設定も不要なとこも楽です。個人的にはドライバのコントロールパネルに再生周波数が表示されるのが良いです。96KのDVD-audioの再生時、この表示のおかげでWinDVDの設定ミスに気がつきました。(助かりました)
購入してから10日ほどたちましたが、すっかりなじんでいます。
いい買い物でした。
書込番号:3072163
0点
2004/08/05 18:30(1年以上前)
192VE使ってますけど、細かい不具合があります。
ドライバ更新待ちなんでしょうけど、更新しても
価格並みのサポートのような気がします。
で、Juli@が気になってます。 不具合のことも聞かないし。
でも、自分の構成に組み合わせたら 果たして…と不安です。
どなたかお暇な方がいましたら、マシン構成教えてください。
よろしくお願いします。自分のも書いておきます。
Mother - Intel D875PBZLK
CPU - Pentium4 2.8CGHz
Memory - DDR512M x2 PC3200(SAMSUNG)
Video - RADEON 9600 ATLANTIS
HDD - 200GB x4
Sound - PRODIGY192VE
PowerSupplies - SO-JET JET Power 520W
Speaker - ONKYO SEW-U7 5.1ch
Capture - NEC SmartVision HG2-R
OS WinXP Pro SP1
キャプチャとの相性が1番気がかりです。
書込番号:3110251
0点
2004/08/06 07:07(1年以上前)
E-MU 0404からの乗り換えです。細かい不具合ありますがこの音に慣れると元に戻れません。
>キャプチャとの相性が1番気がかりです。
スタンバイからの復帰の件と思いますが、うちのMTVでは予約録画設定ー>スタンバイー>スタンバイ復帰・録画ー>録画終了ー>スタンバイの流れは動いています。
また、細かい不具合は録画中に追いかけ再生するとかなりの確率で音が割れて、そのままになってしまうとか。録画ファイルは正常。juli@パネルからLatencyを再設定してやれば復帰するんですけど^^;
Mother - ASUS P4P800VM
CPU - Pentium4 3GHz
Memory - DDR512M x4 PC3200(ノーブランド)
Video - X800XT PE(バルク)
HDD - 120GB + 300GB
Sound - Juli@
PowerSupplies - Varius EX350 350W
Speaker - JBL 5.1ch
Capture - CANOPUS MTV2000
OS WinXP Pro SP1
キャプチャカードが同じではないのであまり参考にならないかも・・・
書込番号:3112270
0点
2004/08/08 00:30(1年以上前)
同じく新品好きさん、レスありがとうございます。
E-MU 0404からの乗り換えとは…リッチですねw
juli@音質はいいらしいですね。益々欲しく…
キャプチャの相性とは、私の場合キャプチャソフト終了時に
ミュートがかかるという問題です。
今のところは、キャプチャの使う音源設定をCDに変えてあるので
CDがミュートかかるだけなので…よしとしてます。
スタンバイは使わないので平気です。
OSやRADEON系など似てるといえば似てるような…
ということで買ってみたいと思います。
情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:3118582
0点
2004/08/14 15:51(1年以上前)
OS:Windows2000 + SP4
M/B:AOpen AX4R Plus
CPU:Pentium4 2.88GHz
Memory:512G*2(ノーブランド、各々別メーカー)
HDD:SYSTEM=20GB
DATA=80GB(RAID1)
拡張カード:
Video:AOpen TI4200 8X 64MB DDR
RAID:Promise Fast Trak TX2000
Sound:Juli@(ドライバ ver.1.12)
Speaker:(1)昔ドスパラで買った5000円くらいの物
(2)STAX Basic SYSTEM2
リッピング:SIREN Jukebox ver2.0
acoustic adge PSC706からの乗り換えです。スピーカー部分でJuli@の
ポテンシャルを十分に引き出せていない感じが思いっきりです(笑)
キャプチャしない、ただ既存のソースを見聞きするだけの人間なので
論点から外れますが、Juli@買っちゃうと今後しばらくサウンドカードは
買い換えが必要ない感じがします。これ以上のカードになると、そもそも
釣り合いが取れるスピーカーやヘッドフォン自体が非常に高価になりそうです。
ソースに対して非常に忠実な音を鳴らすと思います。広い草原に立ち、
空は秋の空のように高く、地平線で草をはむ羊の姿はまるで目の前にいる
かのようにハッキリと見える。そんな感じですか(言い過ぎだ)
書込番号:3143103
0点
2004/09/11 11:17(1年以上前)
たしかに誉めすぎな様な気もしますが(笑)気持ちは解ります。
パソコンで音楽を聴けるんだなと初めて感じたサウンドカードです。
パソコンで音楽を聴く機会が多いなら安い買い物ですね。
書込番号:3250283
0点
2004/09/18 02:37(1年以上前)
あながち言い過ぎでもない気がしますね。よいスピーカをつかえば、このカードは答えてくれる気がします(私は答えてもらえました。オーディオテクニカのATE-300まさに言っていることと符合します)型番合ってたかな?
書込番号:3278572
0点
2004/09/18 02:42(1年以上前)
全然違いましたね オーディオテクニカのAT-DSP300でした。すいませんでした。
書込番号:3278581
0点
2004/09/25 16:17(1年以上前)
先日、ヤフオクでKENWOODのR-SE7がセットのスピーカー2本組で
入手できたのでそれをA級動作で使用しました。ワンルームのアパート
なので8wも出せませんが(笑)
やっぱり、Juli@はAV機器の1つみたいな感じですね。anchorさんの
言うように良い環境を揃えてやればピュアオーディオのCDとカセット
に代替え出来るような気がします。
なんというか、Juli@によってオーディオの青天井地獄に一歩足を
踏み入れたような気がします(爆)
書込番号:3311829
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USBAGY2N (USB Sound Blaster Audigy 2 NX)
先月買いました。早速、jAZZのライブハウスで、レコーディングに使いました。自作パソコンの内臓音源ではノイズが多すぎてとても、録音など不可能でした。シグナルメーターと、周波数解析のフリーソフトを使いS/N比-94db、周波数は20KHZ以上までフラットです。WAVEファイルの解析でも、録音状態のいいもの悪いものがはっきり出てしまいます。金額からすると、高性能といえます。ちなみにDVDのサウンドを解析したら、18KHZ以上は再生できていません。(2CH使用時)
0点
サウンドカード・ユニット > AOPEN > Cobra ENVY24 LP
このサウンドカード、相当に音が良いです。
値段以上の価値があります。特に、高音と中音と低音のバランス。
Midi音質もなかなか良好ですよ本当に。
音質では好みが分かれますが、上位クラスのサウンドカードに匹敵する音質を誇ってますね。褒めすぎですが嘘抜きで評価します。
5.1ch、7.1chの音質は底なし。恐るべし。
SBシリーズよりも透き通って聞こえる高音に感動の涙。
高価なサウンドカードを買われた方、ご愁傷様としか言えないです。
0点
2004/07/18 22:51(1年以上前)
>このサウンドカード、相当に音が良いです。
ある程度同意します(笑)。このカードはほんとに高音がきれいに出ま
す。しかもノイズが全く乗りません。音量調整もジャンパピン設定を
かえれば適当な音量が出るようになりますし。
>高価なサウンドカードを買われた方、ご愁傷様としか言えないです。
確かにサウンドブラスターは値段の割に音は良くないものが多いです
よね(というか殆ど?最新のは知りませんが)。Audigyまではヘッドフ
ォンだと雑音が気になりましたし。
しかぁしEnvy24系の上位チップはもっと音がいいです。ドライバをベ
ンダーが作るのでクセがあるものが多いですが…。
書込番号:3045361
0点
2004/07/19 20:44(1年以上前)
そういえばこのカード、独自のMIDIって積んでましたっけ?
マイクロソフトのソフトシンセ利用だったと思うんですが、
自分の記憶違いでしょうか? Explorer7.1がなかったから
(Revolution7.1も無し)そう思いこんだだけかな。
書込番号:3048786
0点
このカードには、独自のMIDIというかハードウエアMIDIは積んでないです。
MIDIはハードウエア音源のほうがCPU負荷の面で有利だけど、近頃のCPUは処理能力が高くなってますから、最近のサウンドカードだとソフトシンセのほうが主流ではないかと思ってます。例外は、Sound BlasterシリーズのPCI版がハードウエアMIDIだったと思うけど・・・。
MP3やその他のMIDI以外の楽しみ方もあって、今時MIDIにこだわる人って少ないんじゃないかな。昔のサウンドカードだったら、MIDIの音質が評価点のひとつでもあったような・・・。
書込番号:3066350
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak MAYA 44 MK-II
MAYA 44 MK-Uを使ってみました。我が家の環境では、相性の問題も出ず、ノイズもほとんど載っていません。「ステレオ標準ジャック」という、PCではわりと特殊な入出力端子がネックになるかもしれませんが、私の場合はスタジオ周りの機材がそろっているため、かえってこちらのほうが取り回しが良かったほどです。
この会社の製品は、けっこう相性がでるみたいですが、ハマったときは価格以上のスペックを出してくれますよ。
0点
サウンドカード・ユニット > AOPEN > CobraAW850
スピーカが2組あり、最近DVDのコピーに凝っている(?)ので、この2組のスピーカを生かすために買いました。2000円前後のカードはどうせ8738チップなので音はみんな同じだろうと思い、フロントとリアとウーファの3端子がそれぞれ用意されている中で最安値の機種で選びました。さすがに1000円では買えませんでしたが・・・・。なお、DXと迷いましたが、光にするならオーディオ用の4万以上のスピーカセットが必要と考え、そうならもっといいカードが欲しくなるだろうとパス。結局AW-850になりました。取り付きははめ込んでドライバーをインストールするだけのはずでしたが、最初はちっともリアの音が出ずに悩みました。結局BIOS上からオンボードのサウンドチップをOFFにすれば音がでました。これで4チェンネルサラウンド。おまりについてきたWinRipはオーディオ設定をInterVIdeoに設定するとすばらしい音がでました。ただ、PowerDVDではあまり威力を発揮しませんが・・・。まあ、1000円台でWinRipやCDプレーヤソフトもおまけについてくるのだかこのカード、結構お得ではないでしょうか。
0点
2004/06/30 04:41(1年以上前)
サウンドカードについては人によって使い方や評価の仕方はまちまち。
ただ音が出れば良い場合や音質等にこだわりがなければ1000円台の物でも良いのでは?
ただし付属品でお買い得と判断するのはどうかな。安くても音質が良いならお買い得と言えるかもしれないけど。
書込番号:2977363
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

