このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年1月9日 06:26 | |
| 0 | 0 | 2005年1月1日 19:00 | |
| 0 | 0 | 2004年12月27日 20:28 | |
| 0 | 0 | 2004年12月14日 18:42 | |
| 0 | 51 | 2004年12月12日 03:57 | |
| 0 | 0 | 2004年12月11日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)
最近ノートパソコンを購入したので、コンポに光デジタルで繋げたく
この商品を購入しました。
WindowsXP だと、製品を USB接続するだけで認識、動作しました。
付属のソフトも一切使用せず、しかも外部電源いらずなので、
ありがたい限りです。
ノートにソニーの SonicStage というソフトでため込んだ音楽が
たくさんあり、それをコンポでリスニングするのに使っています。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
過去ログとかで中音に艶があってバランス的な構成と言うのを見たため、一度買ってみようと12月中旬から計画していたんですが、先ほどやっとの思いでSE-150を買えました。早速midi、mp3、waveと聞き漁っています(笑)
感想としては今までオンボードで聞いていたためもあってか、随分変わりました。専門的に音楽をやっているわけではないので、具体的には説明できませんが、特に感じたのは1音1音の違いをオンボードだと誤魔化していたのかな?音と音の間のメリハリが出てきて、言い方としては少し大袈裟ですが、今までと全く別の曲を聴いているような感じがします。音質自体も今までとは全然違うと感じるんですが、音楽用語はサッパリなので表現に困りますが敢えて言うとするなら、音に深さが出てきたって言うべきかなぁ。次からは書き込む前に少しは勉強してきます(滝汗
最後に即解決しましたが、起こった問題も1つ報告。最初スピーカー音量を右と左のバランスが、1:1の状態で聞こうとしたところ、右スピーカーの音が鳴りませんでした。配線が原因とは考えられ難いため、バランスを右2:左1に変えてみると1:1の音が出てくれました。上記の通りサウンドカードは初めて購入したんですが、左右のバランスって変わるものなんでしょうか?
長く読み難い文を最後まで読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
使用スピーカー:ROLAND MA-5A
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
たった今つけて、320kbpsのMP3を聞いています。
環境はSONYの10年ぐらい前に20万ぐらいで買った
セパレートコンポに接続して聞いています。
感想は
『丸』って感じですね。
音がすごい柔らかいです
角がないのでドンシャリには絶対合わないですね。
低音の設定はアンプに頼った設定をして結構満足です。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先ほどSE-150PCIとIntelのD865GBFのサウンドの聞き比べを、2000円ぐらいの耳掛けヘッドフォンとMP3の曲を使ってしてみたんですが、少なくとも僕の耳では集中して聞いても音質の差はわずかでしたが、そんなもんですか?せっかく高いカネを出して買ったのに少し残念です。
いいヘッドフォンやいいスピーカーで聞いたら全然違うのでしょうか?
それとも曲にもよるんでしょうか?
0点
2004/11/30 04:06(1年以上前)
2000円程度の耳かけヘッドホンと、MP3でオンボードとの違いがハッキリと分かったら、神様ですよ。せめて1万クラスからじゃないと私は違いは分かりませんね。
高音の伸びとか、低音のメリハリとか、全体的な音の解像度なんか全然違うと思います。
せめてWAVEぐらい使って聞き比べしてみましょう、MP3だと高音がカットされてて、何で再生してもこもったような感じになると思います。
ではでは・・・
書込番号:3566084
0点
2004/11/30 06:38(1年以上前)
それはONKYOさんがかわいそう。
ちなみに私はスピーカーSA-355iを使っております。参考にはなりませんが・・・。
音質ですが、MP3はよくなると思いますよ。
VLSCってやつは、かなり出来るコです。
書込番号:3566175
0点
2004/11/30 07:43(1年以上前)
少なくとも1万円位のヘッドフォンじゃないと可哀想です。
後、ヘッドフォンという事は、コンポとかパワースピーカとか別のアンプを噛んでますよね?
そのアンプの質にも左右されます。
書込番号:3566219
0点
2004/11/30 08:04(1年以上前)
ヘッド・ホンで¥2kって上等品じゃー無いの??
ノイズが載らない分4〜5万のSP並みに匹敵すると
思うがネ。
それに音質とクォリティーは別だと思うが
それとMP3をウェブの違いを聞き取れると言う所が
非常に怪しい(精神的でしょう)
其れに本当にMP3がこもって聞こえてくるのなら
その使用機器 要修理ですな〜
書込番号:3566250
0点
2004/11/30 08:41(1年以上前)
>それとMP3をウェブの違いを聞き取れると言う所が
非常に怪しい(精神的でしょう)
聞いてると結構分かるもんですよ。
ビットレートにもよりますけど、やはりMP3だと高音域が明らかに伸びてません。
書込番号:3566299
0点
2004/11/30 08:44(1年以上前)
書くの忘れた、こもった感じといっても個人の主観なので人によっては違う感じに感じると思います。
私はそう感じるだけです。
ではでは
書込番号:3566306
0点
MP3とWAVEは案外違いを感じますよ。
あと、MP3とソニーのATRAC3plusだとATRAC3plusのほうが奥行のある綺麗な音を出すと思います。
私の主観ではありますが。
ついでに言うとiPODよりソニーのHDDウォークマンのほうがいい音出すそうです。(これは一般論)
ヘッドフォンだとどうかわかりませんが、スピーカーなら多少の安物でも(くそ安いのは除外)オンボードとSE-150PCIの違いが少しは出てくると思いますよ。ちょいとばかし大きな音で聞いてみるとね
書込番号:3566386
0点
2004/11/30 14:38(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。ついでに、ヘッドフォンを接続するには、付属のプラグが7個あるやつの、緑色に差し込めば聞こえますよ。
書込番号:3567189
0点
2004/11/30 14:43(1年以上前)
安物のスピーカーでもオンボードと比べたらかなり音が良くなったってどこかのスレに書いてあったんですがねぇ。
書込番号:3567203
0点
2004/11/30 15:28(1年以上前)
MP3とか圧縮したものでの聞き比べでは、
違いがわかりにくいのかもしれません。
自分は、VSC88H3(ソフトウェアMIDI音源)で再生した音を、
Audigy(ステレオミニプラグ端子に接続):SE-150PCI(2ch専用RCA端子に接続)で
比較してみたところ、違いがわかり易かったですよ。
(アンプ DENON PMA-390III スピーカ YAMAHA NS-777)
それとマルチ出力の緑色の端子は、VLSCの回路をとおらないので、
VLSCを売りにしているSE-150PCIなので、2ch専用RCA端子の方も
なんらかの形で聞き比べてみてください。w
書込番号:3567316
0点
2004/11/30 15:58(1年以上前)
もしかしたらサウンドカードを取り付けた後は、コントロールパネルのサウンドとオーディオ デバイスの設定で、再生のデバイスをデフォルトのにしても(僕の場合はSoundMAXなんですけど)、取り付けたサウンドカードの音になるのかもしれませんね。んなわけないか。
書込番号:3567377
0点
2004/11/30 23:39(1年以上前)
ヘッドフォンやスピーカーの違いなら簡単に出るが、サウンドカードやアンプの音質の違い、あるいはMP3やWAVEの音質の違いなんてもはや人間の耳では聞き分けられない領域のものだと思います。雑誌の名前は忘れたがある雑誌で、MP3が出始めのころ、あらかじめMP3なのかWAVEなのかを試験者に教えないで、どちらの音質がいいかをたずねたところ、完全にランダムな結果が出て統計的に有意差なしだったそうです。つまり、ほとんどの場合先入観による思い込みだってことです。
書込番号:3569369
0点
2004/12/01 01:25(1年以上前)
いや あくまでそれは分からないから見分けられないだけで、判って聞いてる分には結構分かるもんですって、ついでにビットレートによるって書いときましたけど。
流石にMP3の最高レートで比べたらわかんないですよ。
あと出始めたころでしょ、どこが違うか判ってるのっと、判らないで聞いてるのでも差は出ますよ。
アンプはあんまし使わないから判らないけど、どれがどれって特定までは出来ないけど、明らかにサウンドカードが違ってれば違和感感じますし、違うってわかりますよ。
ようは、初めて使ったものなら差はわかりにくい、愛用してきた物と比較すれば、違うものだとぐらいの検討はつきますよ。
サウンドカードの音質の違いが判らないって、それじゃサウンドブラスターとか、150PCIが音質は変わらないというんですか?
明らかに違うものだと思うんですが。
逆に問いたいですね、何で差が判らないんですか?
書込番号:3569949
0点
2004/12/01 01:32(1年以上前)
↑サウンドカードの違いってことですよ。
MP3とかWAVEは人によっては、気にするまでの差ではないでしょうから。
書込番号:3569976
0点
2004/12/01 01:54(1年以上前)
失礼しました。anchorさんにはわかるのでしょう。しかし、わたしにはおさ
るちゃんさんと同様、ほとんどわかりませんでした。ただ、なせサウンドカ
ードにこだわっているのかというと、イコライザーなどのイフェクトに差が
あるからで、この点オンボードは何にも味付けしない音を聞く分には問題ないのですが、イコライザーを使うとたちまち音が濁って解像度が極端に下がってしまうものが多いからです。150PCIを評価しないのも、イコライザーを使ってもらえばわかると思いますが、たとえばプリセットのポップスでも設定していただければすぐわかると思いますが、極端に音質が悪くなるからです。その点Audigy 2はほとんど音質が劣化しません。
書込番号:3570062
0点
2004/12/01 02:15(1年以上前)
そうでしたか、私はイコライザーとかは、使わないで、サウンドカード単体での音質で聴いてるもので、私自身が色付けされた音が嫌いなので。(おかげで結構金が飛んできますねw)
スピーカーなんかは、出来るだけ原音で鳴らしてくれるものチョイスしてます。
違いが判るといっても、違いを比べようとすると判るだけで、聴き流してるときに差が判るほど、すごい耳持っているわけではありませんので。
書込番号:3570100
0点
2004/12/01 04:13(1年以上前)
[3566250]
上の書き込み直後、SE-150PCIをツートップに買いに行き、
現在まで16時間連続稼働(信号入状態)で若干のエージング
が利いた頃なので MP3とウエブの違いを聴き比べていますが
やっぱり僕は違いの解らない男です・・。
前にも この板でCD-Rの各円盤で録音が変わるか否かの時も
違いの解らない男でした。
そんな俺でも昨日まで愛用していたサウンド何とかのLive!5.1
とSE-150PCIの音色の違いはハッキリ解るよ
Live!5.1はハッキリした音色で聴き易いが定位間が丸で無いが
SE-150PCIは、音色や定位間が申し分なく ケチの付け所が無い
ハッキリ言って1枚半でこのサウンドは安いと思った。
スペック:
エーオプンの865pe
サンスイα907(バランスp直)
バロー4312M(モニターの両側)
ケーブル このボードと変わらん価格のを各所
CDーRの違いを聴き比べるに使った機器は
上記のセットが10セット以上買える物で
10年位Ampの電気を落とさない状態で聴き比べて
も精神的(気分)以外の違いが解らん
筋金入りの違いの解らん男でした。
書込番号:3570257
0点
2004/12/01 04:32(1年以上前)
何度も済みません。
MP3は、リアルjukeの有料版でエンコード 128kbit
MAGIX MP3でエンコード 64kbit(pro)
再生SOFT MAGIX MP3とメディア10
聴いた曲 20年以内の日本女性の声の流行歌が主です。
書込番号:3570275
0点
2004/12/01 20:38(1年以上前)
どうなんでしょうね。やっぱ個人差がかなりあるでしょうね
自分はMonkey's Audio形式(可逆圧縮の形式です)とか、mp3でクラシックとかポップスを聴きますが、オンボード光デジタル⇒スピーカー(ONKYO GX-D90)内のヘッドホンアンプ⇒2580円のヘッドホンで聴いてますが、やっぱ
mp3の192kb/sくらいまでは圧縮した音ってのがはっきりわかります。さすがにそれ以上になると全くわかりません。
個人的な感覚では
mp3 192kb/sと、WMA 128kb/s、ogg 64kb/sが、圧縮したのとしてないのとの聞き分けられる境目だと思います。
書込番号:3572362
0点
2004/12/02 02:38(1年以上前)
なんだか話が音声圧縮形式の音質についてになっているような気がしますが・・・
私はSE-150PCIではないですが、SE-U55Xとオンボードサウンドを別々のPCで再生して聞き比べたら、まったく解像感が違いました。
もうちょっと間を置かずに聞き比べたら違いがはっきり分かると思います。
書込番号:3574210
0点
2004/12/03 01:59(1年以上前)
>それとMP3をウェブの違いを聞き取れると言う所が
非常に怪しい(精神的でしょう)
因みに、Wave=ワブ と呼ぶそうです。
http://yougo.ascii24.com/gh/56/005648.html
書込番号:3578039
0点
2004/12/03 08:56(1年以上前)
システムの組み換えに伴ってサウンドボードも換えようかと物色している者の戯言です↓。
違いが分からないのは知らないからじゃないかな。
例えは悪いけど、
外国人から日本人を見れば、皆同じに見える?
西欧人から見れば、日本人、韓国人、中国人も皆同じに見える。
人だけじゃなくて文化も同じに見える。
でも、日本をよく知れば、違いは歴然。
楽器にしても知らない(耳が肥えていない)と?千万円のものと、数万円のものの違いもなかなか分からない・・ですよね?。でも、よく聴いてみると違いは明らか。
このボードがほんとに良い物なら、聴き込んで行けば良さも分かってくると思います。日頃聴いている曲のジャンルによってはすぐ分かるかも知れないし、時間が掛かるかも。
MP3とWAVEの違いも曲にも依るのでは?。ドンシャリな楽曲では違いは分かり難いと思います。
あと、音の出口(スピーカー、ヘッドホン)も重要だと思います。
失礼しました。
書込番号:3578443
0点
2004/12/04 00:00(1年以上前)
ProdigyUser7 さんへ
私だって 一般素人レベルに圧縮技術って何なのかは
多少程度は理解してますよ、
聞き分けの付く方に問いかけます。
パソコンの分野でVirusに感染したとか言いますよね
生き物の世界で言うことの 宿主側のヘム構成の袋に包まれた
中身は、器官や代謝の為のタンパク質なんて何処にもない
有るのは螺旋型のタンパク質の構成図だけの物
物によっては環状螺旋重複読みも有り〜の恐るべし合理的な奴
(Virus)
「学が無いので一般的に何類と呼ぶのか私には解らん」
何故 IOの世界で物の例えに使われるのか解りますか??
勿論 ある意味すんご〜く似ているからですよねぇ。
何処が何で似ているか本当の意味で理解していますか?
PC使ってはるから普通は、この意味 ちゃんと理解しると
思いますが・・?
書込番号:3581351
0点
2004/12/04 02:35(1年以上前)
別に 似てるってだけでいいんじゃない、圧縮技術の何を知ってても、使用するのには特に困らないし、使う場面を分けるぐらいでしょ。
ウィルスの、何処が何で似ているか本当の意味で理解していますか?って質問も、知ってた所でセキュリティー管理には、特に影響でないし。ぶっちゃけ、本当の意味なんて考えたことも調べたことも無いですよ。
PC使ってるって言ってもほとんど、音楽関係にしか使わないし、知って無くちゃおかしいですか?
それで今まで困ったこと無いんですが。
書込番号:3581957
0点
2004/12/04 05:29(1年以上前)
ふ〜ん。
もっと言うと身の周り物の
仕組みを少しは理解した方が 人生が楽しいよ
周りのささいな物 例えば、テレビは何故動く映像が出せるのか?
クーラーや冷蔵庫が何で冷たくなるの・・?
電子レンジは何故 物を熱く出来るの・・?など
子供に聞かれて説明出来なきゃー 格好悪いよヤッパり大人としては。
其れにVirusだって何故 無機質のDATAの世界に生物まがいの
物で例えるの・・。此なんか基本中の基本でしょ
高校の生物で習ったはずよぉ 染色体の読み込み方法なんて
キャラクターを少し置き換えて考えると音楽データーの
圧縮技術に似てるジャン 子供に教えるレベルの説明はつくよ
DNA側がWave=ワブ RNA側がMP3 uracil=thymineが時間軸
って考えたら?結構簡単だよ
オ-ット! DATA上の悪意の有るDATAがVirusって呼ばれている意味って
あんた 一般的に誰でも知っていて当たり前だから Virusって例えて
有るんだよ
<<一児の子を持つ関東付近の商店経営者(熊●さん)の例>>
PCのVirusが あの病原体のVirusす〜?何だよ〜それって
Pon!
(右手をグにして左手をパにして右手を左手に振り落とす)
おぅ〜 カオルこの兄さん うまいこと言じゃねか らっしゃい!
白菜一束もって行けーてんだよぉーらっしゃい!
てなぐわいでしょ 普通
知ってるのが一般常識ですよ〜ん
なんでVirusなんて物に例えられるのか
意味を理解して無いのなら
その おつむの中じゃー今でも
理解に重要な”金型”出てこねーな
話しても高い確率で無駄っぽいですネ。
一言
「インターネットばかり繋げてないで
右脳のニューロン・ネットも広範囲に偶には繋げろよ」
書込番号:3582188
0点
2004/12/04 06:18(1年以上前)
>そんな俺でも昨日まで愛用していたサウンド何とかのLive!5.1
>とSE-150PCIの音色の違いはハッキリ解るよ
>Live!5.1はハッキリした音色で聴き易いが定位間が丸で無いが
>SE-150PCIは、音色や定位間が申し分なく ケチの付け所が無い
この2つの音源の違いの分からない人もいっぱいいると思いますよ。
でも、よく聴けば、ほとんどの人は分かるようになる(分かる人の一
方的な思い込み)と思いますが、分からない人はいったいどこが違うの
と言い張るでしょう(そういう人でも、何かのきっかけで分かること
も・・)。
MP3とWAVEの違いも、最初から違うと分かる(感じる)人もいるでし
ょうし、ある時、突然「違う」と思うこともあるでしょう。
無理に分かろうとしないで、気長にその時が来るのを待ってもいいと
思いますよ。
序でに書くと、ケーブルの違いもすぐ分かる人も居れば、いくら説明
しても分かってくれない人も居ます。でも、一度、その違いを分かって
(感じて)しまうと安物ケーブルは使えなくなります・・よねっ?。
書込番号:3582225
0点
2004/12/04 07:59(1年以上前)
>ProdigyUser7 さんへ
>私だって 一般素人レベルに圧縮技術って何なのかは
>多少程度は理解してますよ、
圧縮技術について書いた覚えはないのですが・・。
例えが悪すぎたようで失礼しました。
この誤解からの後の書き込みでしたら、まったくもって
悪いことをしてしまいました。
ごめんなさいね>忘れた。 さん 。
あの冒頭の例え話は圧縮技術についてではありません。
また例え話になりますが、SE-150PCIをよく知らない人には
その良さは知らないだろうけど、聴きこめば、SE-150PCIのことを
よく知るようになって、その良さも分かるだろうってことです。
もちろん、よく知るようになったからと言って、必ずしも好き
になるかどうかは分かりません。
(広告で一目惚れした人もいるかも知れません。私も気になってし
まいました。)
書込番号:3582332
0点
2004/12/04 12:01(1年以上前)
そんじゃー 聴き訳 付く人に尋ねたいが
少々「例えが悪いが」
人間の情報をDATA化して曲になったとして これをMP3に変換すると
出来上がりが ハエやブタに成ったら変でしょ
極端に言うと
限りなく近い事 聴き訳付く人言ってるよと思うよ
この場合 例えに サルを使わないのがミソなんよぉ
解るかな? サルを使わない意味が。
書込番号:3583055
0点
2004/12/04 12:27(1年以上前)
忘れた。さん、とんだ薮蛇だったようですね。
それにしてもくだらんこと書いてしまったなあと反省猿になっています。
もうやめようね。
さようなら。
書込番号:3583147
0点
2004/12/04 13:18(1年以上前)
>個人的な感覚では
>mp3 192kb/sと、WMA 128kb/s、ogg 64kb/sが、圧縮したのとしてないのとの聞き分けられる境目だと思います。
うん、俺もそれぐらいが境界だと思う。WMA9.5だと確かに128かな。oggは知らない。
いろいろ論議されているところで申し訳ないけど、耳かけヘッドホン(Audiotechnicaの高いのは除く)や安いスピーカーだと音量を上げると音がゆがんでくる。だからサウンドカード変えてもほとんど実感できないような気がする。
それに、マザーボードの設計によっては(ノイズ対策とか)オンボードでもかなり音のいいものがある。逆にPCIにノイズが載るっていたりするとサウンドカードの方が音が悪いこともありうるでしょう。
MP3とWAVEの比較ではビットレートによる部分が大きいけど、わかりやすいのはWMPについているSRSエフェクトなんかをかけてみること。かけないで聞いているとWAVEとほとんど変わらない192kbpsあたりでも違いがわかると思う。(俗に言うキンキンした音になるかと)
違いを目で見たいのなら、スペクトラムアナライザー(私はWaveSpectra使わせてもらってます)で見るとMP3は15kHz以上がばっさり切られているのがわかるはず。(補間機能は別として)
あと、同じ金額使うならサウンドカードに金使うよりヘッドホンに金使ったほうが音良くなると・・・
書込番号:3583339
0点
2004/12/04 15:39(1年以上前)
>仕組みを少しは理解した方が 人生が楽しいよ
すいません これでも 工業大学M科なもんで、物の仕組みについてはいつも考えてるし、一般人より理解しているつもりです。
あとね一般常識並みには知ってましたよ、レポートの悪い癖で、質問に対しての答えが、ウィルスの定義ぐらいから答える質問だと思ってましたwすんまそ。
NOA特派員 さん の意見にほぼ同意ですね。
最後に、多分私の 『せめてWAVEぐらい使って聞き比べしてみましょう、MP3だと・・・』 発言が原因だと思いますので、この辺にしておきましょう。
書込番号:3583855
0点
2004/12/04 15:40(1年以上前)
最初の話題に戻りますが
そもそも家で聞くのに 耳掛け式ヘッドフォンで音質求めるのは御門違いです
せめて数千円以上のダイナミック型(耳を完全に覆うヤツ)で聞いてくださいな
書込番号:3583861
0点
2004/12/04 21:20(1年以上前)
違いの分からないお猿さんの僻み根性たっぷりのいやみをひとつ。
「洋画家、故中川一政氏が所有していた美術コレクションがオークションに
かけられたとき、当初の予想価格が1〜2万円に設定されていた絵があった。
ところが後にそれがゴッホの絵だと分かったとたん6,600万円んで落札され
た。絵そのものとしては1〜2万円の価値しかないのに、ゴッホの絵だと分
かるとなんとなくいい絵に見えてくるものだ。それと同じように、ここでSE
-150PCIを指示している人たちは、ONKYOブランドと巨大なコンデンサーに埋
め尽くされた外観から、さめた目で見ればちんけな音なのに、いい音だと思
い込み、いったん思い込むとまるで催眠術にでもかかったようにいい音に
聞こえているだけ。ケケケケ・・・・・」
書込番号:3585235
0点
2004/12/04 21:33(1年以上前)
WAVとMP3の音質の違いは普通の人間には絶対に聞き分けられません。
ビットレートにもよりますが。
書込番号:3585313
0点
2004/12/04 22:21(1年以上前)
なにをもって違いとするかですね。圧縮が違うと認識している前提で
1 明らかに音が違う
2 精神的を含めた音の違い
3 同じ曲を聴いたときの違和感
4 そのほか
私の場合は『3』ですね。 全く同じに感じるけど、何か違うでも大きな差は見出せない。ってとこですね。何かがわかればそこを突き詰めて調べてみて、違いを見出す感じです。
私は聞き比べれば、7割当たればいいほうです。(違いを見分けるのなら)
でもサウンドカードを聞き比べるなら、最低でWAVEを使います。普段は、音楽サークルの知人に、生録させてもらってそれを使います。
もうこれは普通じゃないけど、中指で金属をなぞっただけで、何μ凹凸があるかわかる人居ますし、一目見ただけで、寸法を0.01mm単位で当てる人もいます。
絶対無理だと思うことも、突き詰めてみれば判ってくるってことですね。
私はそこまではいってませんが。
書込番号:3585606
0点
2004/12/05 00:28(1年以上前)
>中指で金属をなぞっただけで、何μ凹凸があるかわかる人居ますし、
エッチングやメッキ屋の親父に言わせりゃー多分普通のことです。
>一目見ただけで、寸法を0.01mm単位で当てる人もいます。
図面上で言うことのH7以下の制度を一目見ただけで判断は信じがたい
が 工作機械の組み立て現場の摺り合わせ箇所では確かに千分の単位
の制度を親父の指の感触 光の反射等の感覚で上手に模様を入れてま
すね 他国には真似できない 日本の工業職人が得意とする分野ですね
でも 其れは摺り合わせの話で 一目見ただけで、は・・・う〜ん。
旋盤師の中にも 一見で寸法を0.01mm単位で当てる人もいますが
合金素材の熱膨張の事があるから 横で聞いても そんなん誰もが
ハイ ハイ もう良いから冷ましてからマイクロで測れよって
言われると思いますよ、現実は。
其れに 真夏でもストーブの上にベアリング並べて置いてたら
オイオイ大丈夫か??ここの会社って思われるしね。
書込番号:3586389
0点
2004/12/05 00:50(1年以上前)
メッキ屋の親父とかが、それを判るようになったのにどれだけの時間がかかったんでしょうね?
過程として、その間に指先の違和感などがあったはずです。
付け焼刃で出来るほど簡単なものではないってことですね。
>ハイ ハイ もう良いから冷ましてからマイクロで測れよって
言われると思いますよ、現実は。
そういうことが、出来る又は可能ってことですよ、熱膨張まで計算に入れてたら、ただの屁理屈で否定してるだけですよ。
てか 職人が温度下がる前に最終的な寸法出すわけないだろ。
>其れに 真夏でもストーブの上にベアリング並べて置いてたら
オイオイ大丈夫か??ここの会社って思われるしね。
そんな企業とは誰も取引しないから大丈夫。
書込番号:3586531
0点
結局、何かにこだわるということは己を知るということなんですよね。
そのためには時間とお金が必要になります。
結果、数千円のものと数万円のものが自分にとって同じものとなったとしても
いいんじゃないでしょうか。
それがこだわりってモンです。
waveとmp3が同質に聞こえる人はそれだけ同じデータ量でたくさん曲を入れられる訳ですから
幸せ者だといえます。
聞こえない人はそれだけの出費をしなければならない訳ですがこだわりには必要経費なんであきらめてください。
ただ、そういう探求が楽しかったりするんですよね。
私なんかやっぱりアナログの方が音がいいと思ってますから。
ただこれはアナログ時代には優秀なマスタリング職人がいたけど
デジタルにはいないという悲しい現実がありますけど。
絵の価値について言及されている方がおられますがゴッホに対して値段が上がるのは当然といえます。
ゴッホというネームバリューもそうですが研究資料としての価値、歴史的価値も加味されます。
乱暴な言い方をすれば普通のメジャーリーグのボールとイチローが最多安打を記録したボールでは価値が違うのに近いです。
書込番号:3586772
0点
2004/12/05 04:09(1年以上前)
>職人が温度下がる前に最終的な寸法出すわけないだろ。
結構しょっちゅうあったりもしますよ。
あんた工大卒だから SUS316Lって材質の意味知ってると思うけど
旋盤やフライスなどで加工を施し図面どおりの物に仕上げた部品を
機械製造メーカーから純正部品として手に入れる
規定や指示どおりの事を守れば316Lだよね
3爪チャックで掴める品物だと良いのだが(シャフト等)
加工の工程が複雑な形状の品物で
果たして地金状態の316Lと同じ材質状態だと思いますか??
確かに 規定や指示どおりの事を守れば316Lだよね
僕の知る限りでは、大体が普通の316に化けてるよ
実際 誰が何処で其れを加工したかだよ
切削マシーン使って加工している職人さんが名目上で
316Lや13クロム又はハステロイの違いが解っても
其れに その材質専用のチップを使って削るとは限らない、
加工賃は同じだし
汎用のチップでも精度的には問題なく加工できるのに
何故?高価な専用チップを使わなくては成らないのかが
解っていない人や時間的にめんどクサイので水に
浸したタオルで冷やしながら加工する 普通ですよ
その部品がどの様な用途で使わなくては成らないのか
迄は彼らは 知らないから 経験上一番易い方法を採る
工業上で起こる重要なミスって 最初は そんな些細な処から
起きて結果的に甚大なミスに繋がる 新聞やニュースなんかでもよく
言ってますけど
序でに
貴方 工大卒だから鋳造物で一見ダクタイルに見えて洗うと
表面に結晶模様の現れるベシロンって素材知ってると思いますけど
それの加工図面で大抵の面に三角3つ入ってる物を
まともに綺麗に削れる方法やチップ観たこと有る??
僕の知る限り、
直立ボール盤の高級品アシナ製+神戸製鋼のあらゆるキリを使って
でも 綺麗に穴(8〜10ミリ程度)一つまともに開けれません。
従って図面どうりの精度の加工は住●金属USA以外では施せません
なのに切削前の鋳造品を部品として最大手メーカーは売っている
其れを2割増し程度の加工賃で町工場で泣く泣く加工してますよ
彼らは必ず言うよこれ以上は絶対無理だと三角3つの筈が 寂れた
マシニング・センターレベルに成ってるよ 出した方も文句を
言わない約束だけど
>職人が温度下がる前に最終的な寸法出すわけないだろ。
「ハッキリ言ってその認識は間違ってます。」
書込番号:3587131
0点
2004/12/05 04:17(1年以上前)
>他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、
>相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。
>また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、
>掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。
掲示板ルール&マナー集にはこのように書かれています。
[3582188]などの忘れた。さんの書込みは、
見ていて不快な気分になる人も多いかと思います。
挑発的な発言は慎みましょうよ。
書込番号:3587143
0点
2004/12/05 13:37(1年以上前)
まぁ 間違ってるのはいいんだけど。
話題違うから、もうサウンドカードや音質からかけ離れてますからね。
知があるのはいいことですよ、しかしそれを適した場所に使えるのが知識です。
まぁ私を否定したいのでしょうけど、↑はこの掲示板ではただの邪魔です。この辺でやめときましょう。
この後は 忘れました。さん が居てもスルーしますんで。(ここのスレでね)
書込番号:3588470
0点
2004/12/05 20:15(1年以上前)
>メジャーリーグのボールとイチローが最多安打を記録したボールでは価値
>が違うのに近いです。
違いのわからない私のような人種からすると、この話もまったく不思議で、
イチローが打ったからといって、そのボールの材質が変化するわけでもな
し、メジャーリーグのボールとまったく同じだと思いますが。違いあると
すれば、単なる「精神的な妄想」によって、単なるボールに付加価値をつ
けているだけだと思います。私のように音質に疎いものからすると、SE-
150PCIに対する評価もイチローのボールに対する評価のように思えますが。
書込番号:3590193
0点
2004/12/05 20:49(1年以上前)
イチローの最安打記録のボールは、世界に記録を残した唯一ものだから、価値が付くんですよ。
また 興味ない人には価値は変わりませんね。
150PCIも音の違いがわかる人には、価値があるものだと思います、たとえ、オンキョーという名前がなくても、良いものだと世間に認識されれば、価値が付きます。
逆にオンキョーでも、へたれた物なら価値は付きません。
しかし 違いが判らない 又 あまり興味もなく音が出れば良いと言う人には、1000円で買えるものと変わらないでしょう。
いかに 自分で必要なクラスにラインを引くかが大事って事ですよ。
書込番号:3590369
0点
2004/12/05 23:54(1年以上前)
このスレとはバイバイした筈でしたが、
他のことで検索かけていたら、面白い記事を見つけたので
戻ってまいりました。
MP3 Vs WAVE 対決じゃなくて MP3 Vs MP3対決(エンコーダ
ー比べ)をやっているようです。
さらにはデコーダー比べもあるようです。
MP3の音質徹底比較
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030426A/
書込番号:3591621
0点
ゴッホやイチローの価値はいわば市場原理の価値だともいえます。
わかりやすく言えばオークションの価値でしょうか。
ゴミみたいなビニル製のおもちゃでも100人、1000人(それ以上)の人が欲しいと思えば
値がつり上がっていきます。
確かに興味のない人にとっては妄想にしか映りませんよね。
ここでの音質への価値は個人(好み)の価値です。
個人が良ければ良いし悪ければ悪いです。
スレ主さんはこの機械に価値を見いだせなかったので残念な買い物をしてしまった訳ですが
次回は実際店頭で視聴されてから購入されることをおススメします。
音(好み)の世界ではブランドや値段やスペックはまるで当てになりません。
私自身、店で視聴した結果、候補に挙げてた物を買わずに別の物を買ったことが多々あります。
実際に視聴できない場合は信頼できそうな情報を探す必要があります。
また、スレ主さんがおっしゃる通り音楽のジャンルによって機械には得意不得意があります。
音の強弱が激しいクラシックとアタックレスポンスが激しいロックでは信号の流れ方に大きな違いがあります。
ただ、所詮サウンドユニットの性質から言ってN/S比とダイナミックレンジを
なるべく損なわないようにしか作ることができないので
つまりパソコンの持つノイズをなるべく干渉しないように作ることに血力を傾けていると思われます。
最初のレスのヘッドフォンをかえて聴いていみるというアドバイスは的確だと思いますよ。
できるだけ音源に忠実な信号を持っていても出口でそれを再現してくれないと意味がないですから。
書込番号:3592040
0点
2004/12/06 02:51(1年以上前)
>MP3 Vs WAVE 対決じゃなくて MP3 Vs MP3対決(エンコーダ
>ー比べ)をやっているようです。
> さらにはデコーダー比べもあるようです。
こんなんもあるよ。見難いけど。
http://www.rjamorim.com/test/mp3-128/results.html
自分はiTunesを使ってんだけど、ちょっとショック。
やっぱLAMEか・・・
書込番号:3592374
0点
2004/12/06 09:16(1年以上前)
MP3とWAVでは、変わりますよ?音質。
聞き分けられないというのは、そりゃ個人差があるから。
ある友人は、ブラウン管テレビの電源を入れると発生する、キーンという高い音が聞こえませんでしたし。
それに加えて、音のソースにも依存しますね。
特に、シンセサイザを多用した曲での高い周波数成分をだすところでは変化が顕著です。
なんというか、フヤーンとしたゆがんだ音になります。
ロック調の曲(例B'z「LovePhantom」)をgogoなんかで128Kbps以下にエンコーダするとわかると思います。(シンバルなどがわかりやすいか・・・)
でも、あくまでも高い音が、ということなので注意して聞かないとわからない人もいるでしょう。
圧縮音声に関しては、圧縮形式だけにとどまらず、エンコーダからデコーダ、プレイヤーまで様々なところでその音質に絡んでくるので、拘るときりがないです。
なので、ほどほどのところで妥協するのが良いと思います。
いろいろなエンコーダを試してみましたけど、それぞれ一長一短があっておもしろかったですよ。
時間にゆとりがある時、是非、聞き比べを「自ら」やってみてください。
書込番号:3592752
0点
2004/12/06 12:12(1年以上前)
私もオンボードからSE−150に乗り換えしてみて聞いてみたですけど
それほど違いは感じられませんでした
ちなみにヘッドホンでSONYのMDR−Z900という密閉型の1万ぐらいのです。
やはり好みとの問題の域かもしれませんけどドンシャリ系が好きみたいなので買って損まで行きませんがそんな感じはしました。
書込番号:3593183
0点
このスレ、安定してきてよかったです。。。
少し前はひどかった。
私も
「>其れにVirusだって何故 無機質のDATAの世界に生物まがいの物で例えるの・・。
>此なんか基本中の基本でしょ
>高校の生物で習ったはずよぉ 染色体の読み込み方法なんて
現高校三年までの旧教育課程でも現高校二年からの新課程でも生物は選択科目ですから、基本でしょとか言われてもわからない人も多いと思いますよ。だって、理系の半分以上は物理、化学の二つしかやらないもん。」
などなど揚げ足とろうかと思ってましたが、止めときます。
本題に戻します。
自分のPCの環境ではオンボードだとずいぶんノイズが乗っちゃってましたから、SE-150PCIは異世界の品のようでしたよ。
音を小さめで流してるとあまり気付かなかったからいいんですけど、音を大きくするとサーッというノイズがかなり目立ってました。SE-150PCIに変えたらノイズなくなりましたよ。
あと、耳かけヘッドホンってそういうノイズが聞こえにくい気がします。
ポータブルオーディオでのことなのですが、インナーホンと耳かけヘッドホンだと、インナーホンで聞こえてくるサーっていうノイズが聞こえてきませんから。
私が静かなバラード系をよく聞くから目立つというのもあると思いますが…
書込番号:3596500
0点
2004/12/07 01:58(1年以上前)
自分もオンボードからの乗換え派ですが、クロック数至上主義者Nさん同様
劇的に変わったと感じます。オンボードではどうもロー・ミドルの音痩せが
気になり、無音状態で音量をフルテンにするとノイズの洪水。挙句に、
ドライブのスピンアップの音まで聞こえてくる始末でした。
以上のことが全て解決され、今のところSE-150PCIで満足です。
ただローがちょっとゴワゴワしてるかんじがする。(そんなような曲をよくきくんだけど^^;)
因みに、出口はGX-70AXかMDR-900STです。
書込番号:3596813
0点
2004/12/12 03:57(1年以上前)
http://goten.jp/d_main.htm
それから、これから俺は身も蓋も無い事を言いますが、
PC用スピーカーに接続する形態を取った場合、
今まで挙げてきた各商品における決定的な差って無いと思いますよ。
個性はあるけど優劣は無いっつか。
書込番号:3619543
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日ムラウチで在庫があるのを見て即座に注文、翌日に受け取り・取り付けました。AopenのAW744PRO(Yamaha YMF744)からの乗り換えです。
音にはまずまず満足しています。今のところ主にカード直付けの2chアウトを直接スピーカ・ヘッドホンにつけて使用していますが、低ビットレートのMP3のノイズが明らかに減っています。吹奏楽のものをよく聴くのですが、ノイズ低減の他にもこれまで聞こえなかった楽器の音が聞こえるようにもなりました。VLSCの効果は同じONKYOのAVアンプで知っていましたが、改めてできるな、と実感した次第です。
あとはデジタルアウトですが、こちらはこれまでもアンプの味が加味されていたせいか、もう少し聴かないと判別できないように思います。…そういえばマルチチャンネル出力を忘れていました。つなごうかな…
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

