このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年9月18日 11:13 | |
| 0 | 0 | 2004年9月16日 04:32 | |
| 0 | 2 | 2004年9月8日 21:45 | |
| 0 | 0 | 2004年8月24日 00:32 | |
| 0 | 0 | 2004年8月23日 20:14 | |
| 0 | 0 | 2004年8月18日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404 (Creative Professional E-MU 0404)
このボードいいですね、オージ2からの乗り換えですが、同じ値段からは考えられない音です。おすすめですね、ある程度機能を割り切ったらというか、音楽を聴くだけなら文句なしです。特にエフェクトをかけた時の空間の感じ、とても気に入っています。XPSP2でも問題なく動作しております。2万5千円のヘッドフォンがようやく本領発揮する機会に恵まれました。普段はRME98/8+AVで楽しんでいますが、今度このRMEとおのボードを交換して楽しみたいと考えております。以上、あくまでも個人的な意見ですので、参考程度に聞き流して下さい。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404 (Creative Professional E-MU 0404)
付属アプリのPatchMix DSPを使いこなして、初めて価値の出るサウンド
カードという感じがしますね。OS起動と同時に立ち上がる常駐アプリで、
これが起動していて初めて音が出ます。つまりドライバーだけでは動作し
ないわけです。システム終了するとアプリも終了しちゃうんで、Windows
の終了の音なんかも聴こえません。
そのかわりASIOをかなり柔軟に操れるので、最近Rolandが頑張ってる
ASIO対応USBオーディオとか検討してた人なんかには、かなりお勧めです。
音質はやや低音にクセありますが、曲の粗探しなんかにも使えるレベルで
す。
あと、パッケージにIntelのチップセット推奨と書いてあるくらいなの
で、VIAチップ等で不安定なのは仕様なんでしょうか。Intelチップセット
で使ってる感じでは、特に不安定に感じたことはないです。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404 (Creative Professional E-MU 0404)
0404買いました。
「どーせパソコンだしどれも大して変わんねェだろ」と思って
いままでオンボードやサウンドブラスター等を使っていたんですが。
「こりゃあ・・・イイ音だ・・・」
PATCH MIXは使いこなすのに気合が要りそうですが
その分試行錯誤する楽しみが増えた、とも言えますね(笑)
私の環境でも、やはりいままでよりは多少重いようですね。
Pen4 3Ghzですが。
まぁ、録音作業する時にはそれだけに専念させるので問題はありませんが(^_^
0点
2004/09/06 22:20(1年以上前)
後はDVDの5.1chに対応してくれれば最高なんですがw
書込番号:3232486
0点
2004/09/08 21:45(1年以上前)
俺も今日届きましたがSE-120PCIに比べてなんていうか温かみが少なくないですねー
もうちょっといじってみて気に入らなかったら売ってしまいそう
書込番号:3240201
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE1212M (Creative Professional E-MU 1212M)
E-MU 1212Mを購入して2ヶ月位になります。
音はかなり良いと思います。
当方、パソコンをホームシアターにつないで映画を観るので、
Sound Blaster Audigy 2 ZSと二枚挿しで使用していますが、
結構ドライバのインストールに手こずりました。
付属の説明にAudigy 2 ZSとの併用についての注意点の説明があり、
書いてあった通りやりましたが、どうしてもE-MU 1212Mが
Sound Blaster Audigyと勝手に認識されてしまうのです。
挙句の果てにはブルースクリーンが出てosが起動できなくなったりしました。
セーフモードで立ち上げ全部ドライバを削除し、入れる順番を
変えたりして何とか使えるようになりました。
しかしクリエイティブのホームページにE-MU 1212Mの
アップデートプログラムが公開されていたので
思わずインストールしてしまったところ、
こんどはAudigy 2 ZSがE-MU 1212Mに書き換えられて
Audigy 2 ZSから音が出なくなりました。。。
それからまた悪戦苦闘でした。。。
Audigy 2 ZSと二枚挿しで使用される方はその辺覚悟したほうが
良いかも知れません。
あとメーカはAC-3やDTSなどのデジタル端子からパススルーに
将来的に対応する可能性はあります。
と言っていますがあまり期待は持たないほうが
良いかも知れませんね。
以前EGOSYSのWaveterminal 2496も使用してまして、
パススルー対応をうたっていたのですが結局実現
は叶いませんでした。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
ついこの間購入しましたがヘッドンアンプ無しでもSound Blaster Live!5.1よりいい音が出たからびっくりしました。でもやっぱアンプは有った方がいいみたいですね、ちなみにドライバをESS Maestroに変えたら音質がよくなった気がします。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
感想ですが、メディアプレーヤーで付ける前に再生する音の、乾いた薄っぺら音とは無縁ですな。しかいs、やはり低音を出しすぎようとイコライザ弄るとすると低音が歪みます(割れます)
TVには繋がらないみたいですね。というよりも端子でTVボードとつなげても音が出ません。まあ、TV出力音声なんか後はアンプに依存するだけで、この回路にとおす必要がないのも事実ですが。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

