このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年3月31日 11:03 | |
| 0 | 0 | 2004年3月10日 01:53 | |
| 0 | 6 | 2004年3月8日 23:18 | |
| 0 | 5 | 2004年3月8日 23:14 | |
| 0 | 5 | 2004年2月16日 16:38 | |
| 0 | 0 | 2004年2月14日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AOPEN > Cobra ENVY24 LP
いや〜、中々良いカードです。
MIDIもSoundBlaster等やOnkyo製のカードと比べると良いです。
FF8windows版をXP環境にしても良好でした。
Yamaha724,744,754をXP環境にしますとFF8等の動作時にDMAの相性が
悪くムービー等がコマ落ちします。
このカードに交換してからは、問題ありません。
しかも、MIDIの音質も良好です。
確かにYamaha系より、若干MIDI音質は低下しますが…
AngelicValeもYamaha754では、CPU負荷が48%だったのに対し
Cobra_ENVY24は、4〜18%と良好です。
因みにSoundBlasterでは、18〜43%となりました。
私の環境では、不具合は一切発生しませんでした。
5,000円以下のSoundCard中、最強と思われます。
0点
2004/03/28 17:42(1年以上前)
弱点もありました。(^^ゞ
Alt+Tabによる切り替えが出来なくなるソフトの相性を発見しました。
Yamaha系には、見られなかった現象です。
書込番号:2639358
0点
2004/03/28 21:20(1年以上前)
madoka02さん、初めまして。
質問してもよろしいでしょうか。
このカードでヘッドホンや、アンプつきでボリューム無しのスピーカーを使うと、小音量の調整が難しいのですが、良い解決方法がありますか?
因みに私的解決方法として1・ボリューム付きのスピーカーを使うようにしていたり、2・HOONTECHの754カードを再びメインとして突っ込んでいます(笑)。
書込番号:2640197
0点
2004/03/31 07:23(1年以上前)
確かにボリューム付きのスピーカーでないと調整出来ませんね。(^_^)
アンプがついているのでしょうか。
私の環境でもデスクトップでのボリュームは、一目盛で設定しています。
あと画面の切り替えは、Ctrl+Alt+Delで可能でした。
実は、サブ機でHOONTECHの754を使用していました。
というより、今までYamaha724.744.755と7枚以上使用していました。
ただ、XP環境では動作しなくなるソフトも発生したため変更しました。
(Midi環境にて)
書込番号:2649783
0点
2004/03/31 11:03(1年以上前)
ありがとうございますm(_ _)m
じつは同じ設定だったりします(笑)。
思った以上に音量の設定に悩んでしまいました。やはり二枚差しにしようかなと…。
しかしYAMAHAはDVD+Rも出さず、新チップも出さず、で残念です。しかも旧チップのドライバは認証もありませんし。ソフトシンセのライセンスは泣いていますし。期待しているのに。
書込番号:2650213
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
箱やHPでは98には対応していないみたいな感じでしたが、
古いかきこみにMe用ドライバで普通に動いた、というのが
あったので買いました。音源の中で、これが価格と性能の
バランスで最良な気がしたので。ONKYO好きだし^^
しかし、結局普通には動かず・・・なんかとの相性だったのかな?
詳細。
Ath2500+(Barthon)、KT600-A(ECS)、Radeon9600Pro、Win98se
の構成ではインストール中にフリーズ、その後起動しないという
状態になりました。ドライバの削除→再インストとかボード挿し場所
の変更とかするも変わらず。
そこでドライバを疑って、しかしONKYOのHPには98用は無いのでチップ
(ES1983S:Maestro3i)の供給元であるESSを全世界Googleで検索、ドライバの
ページでMaestro3のWin98se版ドライバをDL、インスト・・・結果同じ。
で、ダメ元でWin95/98版ドライバをDL、先のドライバをアンインストして
インストール・・・大成功(^o^)/
現在機嫌良く演奏してくれてます。クリアでいい音ですね^^
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 7.1
確かに、DVDを早送りや巻き戻しで再生していると「ピー」って
いうノイズが入りますね。以前SBLive! を使っている時は
無かったです。
話は前後しますが、初めてこのサウンドカードを使った時
ノイズがすごかったのですが、ドライバソフトの設定画面の
項目をいろいろいじくっているうちにノイズが無くなり、
クリアなサウンドになりました。
出てくる音自体は良いと思います。DTMをやっている
私としては、ASIOに対応しているのが嬉しいです。
こちらの掲示板を読んでから購入しましたので、
同梱のドライバソフトは使わず、ネットでダウンロードした
新しいドライバを使いました。(笑)
0点
2003/09/10 22:54(1年以上前)
コントロ−ルパンネルのレイテンシを64~126sampleにして見てください。
書込番号:1932054
0点
2003/09/12 02:37(1年以上前)
うーむ3333様
レスありがとうございました!試してみます。
書込番号:1935231
0点
2004/01/06 18:29(1年以上前)
コントロ−ルパンネルのレイテンシを64~126sampleにして見てください。とありやってみたところ
MME Nultichannel is running! Please *STOP*and*CLOSE*and ten try again
とでて設定できないのですがこれはどういう意味なのでしょうか?
環境:WINXPpro SP1 P42.6C PC2700 512MB*2 RADEON9000np
driver ver1.97
です。どなたかわかる方いませんか?
初期設定だと残留音(ヒスノイズ)が目立つのでなんとか設定を変えたいのでお願いします。
書込番号:2312962
0点
2004/01/09 07:56(1年以上前)
>初期設定だと残留音(ヒスノイズ)が目立つのでなんとか設定を変えたいのでお願いします
使わないINPUTは無効にしていますか。
初期設定だとすべて有効になっています。
書込番号:2322911
0点
2004/01/10 22:24(1年以上前)
OFFにしても同じエラーがでてきてしまいます。
また値を小さくするだけではなく大きくすることもできません。(今は小さくしたい)いろいろやってみたのですがうまくいきません。
書込番号:2329254
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 7.1
どうもお世話になっております。
先日MAYA7.1を購入したのですが、まともに動いてくれなかったので、
パーツ交換保証を付けていたのでこちらの物と交換しましたら、
もう感動しましたこの良い音。
うちの18万のコンポには負けますがそれでもここまで良くなるとは
思いませんでした。
是非みなさんにもお勧めしますよ(笑)
ご予算に余裕のある方はこの上の192なんかも良いかもしれませんね。
取りあえずレス付かないかもしれませんがあまりにも感動したのでレポートしました。
0点
2003/12/17 22:39(1年以上前)
ですよね!
かなり音いいですよね
Envy24HTチップ
はコンシュマー向けではトップレベルだと思いますよ
自分は192を使ってますが、結構満足してます
オンキョーも好きですけど
書込番号:2242391
0点
2003/12/18 00:32(1年以上前)
いいな〜。
最近ゲーム目的でAudigy2 ZS買ったけど
よく考えたら、音楽ばっか聴いてる。
書込番号:2243016
0点
やっぱり良いですよね。
ちなみに私は、Sound Blaster Live Platinum Plusから
こちらに変えましたが、かなり音が違うというのが分かりました。
MAYA7.1で音を出したときは何だか別に変化もなかったのですが
これ買ってよかったと思いました。
書込番号:2248073
0点
2004/02/28 11:45(1年以上前)
FMが聞けるキャプチャーボード(LEADTEK製)を購入したはいいけど、
音質がこもりすぎてダメダメだったんで、サウンドボードをつけた。
別世界の音質に驚きと喜びで、思わずここに書き込みました。
色々と選別して、これにたどり着きました。
PCでFMを聞いたり、DVDを鑑賞したり、サウンドマシーンとしてのPCに
本当にいいエッセンスを加えてくれる一品だと思います。
おかげでPC内外のI/Oが複雑になりましたが・・・
書込番号:2524321
0点
FMが好きさんこんばんは。
PRODIGYのお仲間入りですね(ぉ
ちなみにドライバ最新の1.993を入れましたらかなり安定するようになりました。
書込番号:2562584
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
この製品を買ったので使用感などを書いておきます。
あくまで主観ですので、参考程度に。
全体として大変満足です。
以前SOTECのPCに標準で付いている光ディジタル出力端子を、コンポにつないで使っていましたが、音質が極めて悪いので、「MP3ではこんな音しかでないのか・・・」と思っておりました。
そこで、色々探してこの製品の評価がいいので購入してみると、なんともクリアな音質です。予想以上です。(原因はMP3というよりもサウンドボードだったのですね。)もっと早く買っていれば良かったな〜と言ったところです。
もし高価なコンポをお持ちの方で、PCとつなぎたいのならこの製品をお金を払って買う価値があると思います。しかし音声をPCに取り込みたい人は出来ないので、他の製品にしましょう。
▼良い▼
・本当に音が向上する。(オンボードよりはと言う意味で)
・S/N比110dbはやはりスゴイ。
・値段が安い
・光ディジタル出力×2
・5.1chに対応(当たり前なのかな?)
▼悪い▼
・光ディジタル入力がない。(私は使わないので問題なし)
・付属ドライバがイマイチ(他社のものを使えばOK)
・相性問題がある。(私は問題なしでした)
・ボリュームコントロールができなくなる。(頑張れば出来るようになるのかな?)
0点
誤解を与えてしまうかもしれないので追記です。
アナログでの入力はできます。光ディジタル入力がないだけです。
書込番号:2466521
0点
2004/02/15 04:47(1年以上前)
このサウンドカードを買おうと思っているのですが、
ドライバーがあまりよくないとのことなんで迷っています。
他社のドライバーというのはどのようなものなのでしょうか?
書込番号:2471059
0点
>コナン・ドイルさん
「SN比110dBと言うのはLINE OUTを使用したときの話」
とはディジタル出力ではもっとSN比は低いということでしょうか?
過去レスにこの製品は、ディジタルよりアナログの方が良いとあったので多分そうなのだと思いますが・・・
あと、もう一点聞きたいのですが、アナログ端子をアンプにつなげた場合5.1CH(擬似的ではなく)にはなりませんよね?
と言うと、映画と音楽両方を見る方は、光ディジタルとアナログを両方つなげて使い分けているのでしょうか?
質問ばかりになってしまい申し訳ありません。
書込番号:2475512
0点
2004/02/16 16:38(1年以上前)
私も、他社のドライバってのを聞きたいです。
ドライバの更新が遅すぎるので。。。
書込番号:2477162
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMU (Sound Blaster Digital Music)(日)
当方今日届きました。
当方Dynabookですが、YAMAHA完全削除しました。
AC97ドライバも無効にしてるので、
windowsXPの起動音楽とか全部SBDM経由で聞くことになりました。
失敗したかも・・・
そのせいで、最初内部ノイズがすごかったです。
色々してたら直りましたが。
でも、音はみちがえりましたよ。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

