サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

スレ主 fjire438さん
クチコミ投稿数:19件 Xonar DGのオーナーXonar DGの満足度5

フロントパネルのイヤホン端子をAC97にする方法

タイトル通り、安物スピーカーでもオンボードとの違いが分かります。
これを購入した時は、1万円ほどのスピーカー(ロジクール、Z623)を使用していて、
もちろん効果はありました。
それで今日、前に使っていた安物スピーカー(エレコム、MS-87BK)ではどうなんだろうかと比べてみました。(ゲームで比べた場合です。音楽は比べてません)
高音は、オンボードとあまり変わっていませんが、
低音はオンボードより良くなっています。
オンボードではポコポコという低音すら出ていませんでしたが、
このサウンドカードからの出力ではそのポコポコ低音が出ていました。
これなら、正直、Z623を買うまでもなかったかな?とも思いました。
まぁ、高音もZ623の方が良いし、低音もサブウーファーがあるためにすばらしいのですが…
低価格スピーカーでも効果があったのには驚きました。
このサウンドカードはお勧めです。

それともう一つ。
ASUSのサイトには、フロントパネル用ヘッダーにヘッドホン×1(3.5mmミニジャックとの排他出力)としか書かれていません。
日本の代理店のユニティーのサイトにはHD Audio規格対応としか書かれていませが、
フロントパネルヘッダーは、AC97、HD Audioの両方に対応しています。
両方に対応しているPCケースを使っている人は、HD Audioをお勧めしますが、
古いケースでAC97しか対応していない場合も問題なく使用できます。(ノイズが多いですけど)
なので、古いケースでマザーボードを最新にしたけど肝心の前面オーディオが使えないという方もこのサウンドカードを購入する価値はあると思います。

書込番号:12975953

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE

クチコミ投稿数:82件 PEACHIBABY 

今までXP SP3で使ってたこのボードの音は硬い感じがして、OPAMPを3個とも高音質の物に変えると聴き疲れする音でした。

それをWin 7 ProにOSを変えてみたら、音が柔らかくなって、かなり物足りない音になりました。

そこでXPだった頃には、音が好きじゃなくて使わなかったOPAMPの組み合わせで聴いたら良い音になりました。

使ったOPAMPは MUSES 8820を2つ LME 49860を1つです。
聴き疲れしない音で、高域が素直な感じです。
歪み感はまったくなく、全体的に聴きやすい音で、解像度はちょっと甘めに感じるけど
こんなもんかなぁって感じです。

良い音過ぎると、小音量だと物足りなく感じるのかも知れませんね。
かと言って大音量で聴けないし(汗)

Win 7で最適なOPAMPの組み合わせとか、色々これから試行錯誤しそうです。

書込番号:12963156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件 PEACHIBABY 

2011/05/03 07:35(1年以上前)

Win 7 SP1の更新をウィンドウズ・アップデートでしたら、物足りない感じがなくなった。
高域がすっきりハッキリした感じで解像度があがったかも。
一晩たって今朝SP1に更新したから、昨日の音はよく覚えていないんだけど。。。。

書込番号:12964584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 PEACHIBABY 

2011/05/03 16:44(1年以上前)

昨日も思ったけど、やっぱり凄く音が良い。
高価なCDプレーヤーの音がするって言うか、パソコンの音じゃ無くなった感じ。
高域が凄く出てるけど、嫌な音じゃなく、気持ち良いすっきりした音がする。
上品な音です。
ピュアな音って言うのかな。そんな感じです。
フリーブオーディオ?(名前忘れた)って言う高音質のソフトがあるんだけど、
それで聴くよりもウィンドウズ・メディア・プレーヤー12で聴く音の方が良いと思う。
ASIOは試そうとしたけど失敗したので試してないけど、ソフトで音が変わるのなら
ぜひとも試してみたいと思った。
XPからWin 7にアップグレードして、ようやくこのサウンドカードの本質が見えたかなって
そんな事を思っています。
この感想はJUJUのアルバムJUJUを聴いた感想です。

書込番号:12965973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

標準

SE-300PCIE簡易レビュー

2011/04/30 08:41(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

クチコミ投稿数:23791件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

Xonar HDAV1.3との比較

個人的にはダサイと感じるw

昨日届いて今日朝設置したので
レビューを書くにはまだ早いので、簡単な評価などを参考になればと
書かせていただきます
Xonar HDAV1.3からの換装でHD2 ADVANCEそしてXonar Essence STX等を使ってきましたが
アナログ性能はダントツですね
明らかにクリア感がまして音源のひとつひとつが鮮明にわかります
値段は高いですが換装して正解だったと思います
RCAケーブルはモガミを使ってます、付属の物との違いは歴然です
BASE-V20HDと接続してゲームや音楽を楽しんでます

下記にはいろいろ気づいた点気になった点を書きます
1 X-Fiを久々に使いましたがASUSやHD2 ADVANCEと比べドライバーのインストールに
 10倍かかりました(苦笑)
2 PCケースに設置してみるとシールドの色違いがかっこ悪いですね
3 サブ基板へのケーブルが短くはないのだが、コネクター位置が後ろなので
 設置時の柔軟性は低いと思う
4 事前にONKYOに問い合わせをしたらサブ基板は接続しないとメイン基板上の機能も使えない
 必ず使わない場合でも接続してくださいと言われたが使えている
 (販売前とはいえデタラメナ回答は残念)
5 付属のRCAケーブルは、このサウンドカードに見合った物ですは無い
 仮接続用と考えるべきでしょう 細いから悪いとは言わないけど
 良い音とは言えないものだった
6 DTS ConnectとDolby Digital Liveが無いのは残念だけどDTSとDolbyには対応してるようです
7 デジタル時の切り替えノイズがXonar HDAV1.3とXonar Essence STXで出ていたが
 SE-300PCIEでは出ていない
8 コントロールは多機能だけど多すぎて使いこなせるかわかりませんw

書込番号:12952882

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/30 09:52(1年以上前)

がんこなオークさん おはようございます。

やっぱりSE-300PCIEは良さそうですね。
私は今は買えないですが、いずれは買いたいなあ、と思ってるサウンドカードなので、使い込んでからのレビューも期待してます。

書込番号:12953091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度3

2011/04/30 10:49(1年以上前)

早速のレビューありがとうございます。
私も狙っていますが、レビューを参考にしたうえでと思っています。
問題は音質ですが、こればかりは文字では中々分からないですね。
ケーブルをモガミにしているようですが、私はBELDENを用意してあります。
是非、この後のレビューもお願いします。
又、出来れば使用システムの詳細も教えて下されば参考になりますので
よろしくお願い致します。













書込番号:12953262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/04/30 14:04(1年以上前)

構成
Core i7 970
RampageVFormula
CMX12GX3M3A2000C9
CNPS9900 MAX
EVGA GeForce GTX 580 Superclocked
CSSD-S6M128NMQ SSDSA2MH080G2R5
BDR-205BK
REVOLUTION85+ ERV950EWT
Spedo
RDT231WM-X
BASE-V20HD
こんな感じです

モガミのケーブルを選んだ理由はベルデンよりポピューラには向いているとの書き込みを
見た覚えがあるからです
そうですね音は1番好みも有判断しにくいですが
ケーブルを変えて音の違いがわかる人なら
このカードの良さは体感できると思います。

書込番号:12953867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/04/30 16:58(1年以上前)

多機能と言えばそれまでですが、複雑ですね
他社のサウンドカードでも思うのですが手動で好みの音を探るのもよいのですが
auto的な簡単に良い音が聞ける設定が欲しいです。

書込番号:12954368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23791件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/04/30 17:06(1年以上前)

タスクバーからボリュームパネルが簡単に呼び出せて
他の機能もそこから呼び出せるので便利です

書込番号:12954389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度3

2011/04/30 17:56(1年以上前)

詳細な情報ありがとうございます。
尚、OSはWin7でしょうね、Vistaに比べると7は音質が向上したように感じますからね。
スピーカーはONKYOとの事で、がんこなオークさんの好みが何となく分かりました。
私は、CDとDVDは別のシステムで聴きますが、パソコンでの作業が多いのでBGMとしての音質ももう少し良くしたいと思っています。
尚、モガミは以前オーディオ機器で使っていて、大半のケーブルをモガミにしていました。
モガミは間違いのないケーブルですから、これ以上の選択はないだろうと思います。
それと、接続ケーブルについては、私は、オーディオテクニカの高品質ケーブルでしたが、BELDENとは比較になりません。(BELDENが遥かに上です)
PCスピーカーは10年前ぐらいのALTEC製ですが、これのポテンシャルを見極めてからサウンドカードの交換をと考えていましたので、これで300PCIEを本格的に検討することにします。





















書込番号:12954562

ナイスクチコミ!0


ザバスさん
クチコミ投稿数:27件

2011/04/30 18:55(1年以上前)

wmpから、ワダラボからでているWaveFilePlayerというプレイヤーで聴いてみたら、色付けしているのかな?と思うくらい良い音でした。なんでソフト一つでこんなに違うのかわかりませんが、SE−300PCIEには専用のソフトはあるのでしょうか

書込番号:12954749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/30 18:56(1年以上前)

しまった!
がんこなオークさんはスピーカー派な方だったか。
私はスピーカーはサブでメインはヘッドホン派だからなあ。
そうなると、このサウンドカードはちょっと微妙か。ヘッドホンアンプ付きだけど背面で接続は面倒だし。別途アナログ接続のアンプ買うのもなあ。

私はもう少し悩んでみることになると思います。
デジタル出力がメインになるなら、ONKYOじゃなくてクリエイティブでも大きく違わないかとも思うので。

書込番号:12954760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/04/30 19:58(1年以上前)

あOSはメインがwindows7の64です
それとメインユニットはBASE-V20HDなのですが
センターがSC-C55SGでフロントがSC-F107SGに変更して5.1チャンネルを楽しんでます
ケーブルに関してはベルデンの8470
モニターにはベルギンのDVIケーブルを使ってます

ザバスさん たとえばDPSやサラウンドなど作られた音が自分にベストな場合ってありますね
まだ確認してませんが特殊なプレイヤーなどは含まれてないようです

ひっとえんどら〜んさん
このカードは対応ヘッドホンも32Ω〜600Ωとインピーダンスに幅が有るので
なんでも使えそうですが3万出すなら他の手段がありそうですね。

書込番号:12954984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/30 20:12(1年以上前)

ええ、600Ωだと例えばHD650を買ったとしても十分対応可能みたいなので、期待はしてたんです。
手持ちのヘッドホンは42Ωとかなんで問題なさそうですし。

ただ、スピーカーと違いヘッドホンは聴くものによって使い分けとかも楽しめるので、背面のブラケットのとこでプラグの抜き差しはやりたくないんですよね。
でもって、手持ちのアンプはデジタル入力しかないし。
なので、ちょっと微妙かなあ、と思いはじめたわけなんですよ。
スピーカーもコンパクトさを重視のM2なので、ケーブルもなかなかお手軽に良いものを、って訳にもいかないですし。
普通の赤白より高品質物って少数かな、と思います。


と、買う前にああでもないこうでもないと悩む時程夢いっぱいな時期もないわけですけどね。

書込番号:12955047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度3

2011/04/30 23:00(1年以上前)

がんこなオークさんと、ケーブルの好みが似ていますね。
私は、モニター用ケーブルはベルデンで電源ケーブルも変えています。
既に、対応済みかもしれませんが、壁コンセントと電源ケーブルも変えると音質が向上しますね。
AV機器は全てのケーブル類を替えていますが、こちらは映像音声とも格段に向上しましたが、パソコンのモニター(LCD2690WUXi2)の方は接続ケーブルによる差は微妙でした。
ケーブルは凝り始めると泥沼に入る可能性もありますから、余り、他人には勧められませんが、このサウンドカードを使うなら、スピーカでもヘッドフオンでも接続ケーブルだけは吟味した方が良いように思えます。













書込番号:12955836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/01 10:31(1年以上前)

がんこなオーク さんこんにちわ。
RCAは日本のスタジオで録音されたものは モガミ カナレ
米国スタジオは ベルデン
英国は忘れました・・・笑
これらがフィットします。

あと 与太郎01 さん、明らかに無駄な
スペースはやめましょう(笑)

書込番号:12957212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/01 17:39(1年以上前)

ASIOを使用しての音楽鑑賞やPC内部の録音も正常に出来てるか気になりますね。
PRODIGY7.1 HiFiはドライバが不安定で両方ともまともに使えなかったんですよね。

書込番号:12958532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/02 08:58(1年以上前)

サブ基板によるアナログ出力ですがRCAとは歴然の差がでました
また付属の接続ケーブルですが実際に使うと短く、そして固めなので
取り回しは悪いですね
要改善でしょう

書込番号:12960918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件 SE-300PCIEのオーナーSE-300PCIEの満足度5 レビュー用画像庫 

2011/05/03 09:24(1年以上前)

GTX580搭載のnvidiahigh definition audioと
SE-300PCIEのデジタル出力の比較をしてみました
アンプは(BASE-V20HD)
ケーブルはGTX580がPLANEXのHigh Speed HDMI 4層シールドケーブル(1千円しない)
本機がオーディオテクニカのAT-ED1000/1.3
結果は私には音の違いが判りませんでしたが
音をいじれる事を考慮すれば本機が上でしょうが
グラボのサウンド機能(パススルー)でも十分良質な音です
最近のグラボはオーディオデバイスを搭載してることを知らない人も多いでしょうね
HDMIが前提になるけどHDMI入力のあるアンプ等とつなぐなら
サウンドカードは不要かもしれませんね。

書込番号:12964823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

穴にはまって一日(メモ

2011/02/26 14:34(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Slim

クチコミ投稿数:1件

うちのPC用に、こちらのサウンドカードと、
ホームシアターシステムをはじめて買いました。
こちらのレスと取説とメーカー漁りとPC環境のドライバ更新をして一日、
いっさい音が出ませんでした。


スピーカーアンプ:HT-CT150
グラボ:HD5870
ディスプレイ:RDT232WM-Z
マザボ:P7P55D-LE
OS:Windows7 Ultimate
CPU:core i7
デバイスマネージャー認識のサウンドデバイス:
ASUS Xonar HDAV 1.3 Slim Audio Device
AMD High Definition Audio Device
VIA High Definition Audio

レス内にあったグラボのDVI-OUT〜slimのHDMI-INに接続、
slimのHDMI-OUT〜アンプのHDMI-INに接続、
アンプ〜ディスプレイをHDMI接続するとOSやゲーム立ち上がりやアンプのサウンドシステムの
省電力モードなどでHDMI信号が切れ映像が出なくなる為やめて、
グラボのHDMI-OUTがあいている為
ディスプレイのHDMI-INに接続し映像安定してます。

PCのXonarHDAVcenterやコンパネの再生デバイス選択画面を確認すると、
音の信号が来ているのがわかるのだけど。
音が一切でない(汗

で、いろいろチェックした翌日、どるびーやらでぃーてぃーえすやら知らない単語を
ウィキり、XonarHDAVcenterのHDMIの絵をクリックしカチカチおとがするのを楽しんだ後、
項目内スピーカーが2スピーカーとなっていた為、これをDolbyとDTSにセットした所、
音が出た、、、と!思ったら青い画面に英語で処理内容が羅列され強制終了(汗
再生デバイスがAMD HDMI OUTに勝手に戻っていた為これをXonarスピーカーへ戻し
現状異常なし!不満なし〜。音が出るっていいね〜

書込番号:12709765

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

四苦八苦した改造

2011/01/09 00:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

クチコミ投稿数:2件

LTDを買おうかノーマルを買おうか迷いました。
改造を目的としていたので、中古を買いました。(新品のメリットが無い)

オークションから6500円でノーマル中古を調達し、コンデンサとOPAを交換すべく通販でそれも注文する。
本体とパーツがそろったところで改造開始。

早速問題発生。
OPAを引っこ抜く奴と低融点ハンダが無い。でもせっかちだから、すぐにでも改造したい。
どうしてもOPAが取れなくて、OPAをニッパーで粉砕し(笑)無理矢理8本の足を一つずつ引き抜くことにした。
OPA6個中2個の引き抜きに成功した。しかし、確認してみればスルーホールが逝かれた(汗)パターンも一部剥がれている・・・どうしよう。
パターンをあれこれしてやっとの思いで接続に成功。おかげで見た目は最悪ボロボロ状態

6個オペアンプ買ったが、結局2個しかソケット化出来なかった(破損のリスクを考えて優先した結果)それで萎えてしまい、今じゃ残りの4個が宝の持ち腐れ状態。といっても安物OPAだけど・・・

LTDを真似てコンデンサの種類を選び、どうやら解像度が上がる(=高音が増える?)UTSJに交換。
OPA交換に萎えたからこれ以外にもコンデンサ交換しようと思ったが、チップコンデンサが隣接していて破損したらどうしようなどと考えて、キャンセル。
どのコンデンサが、どの役割をしているかなんて全く分からないまま、チップコンデンサが無くて、交換しやすいところだけ交換しようという考えだった。

結局、OPA周辺のコンデンサだけ交換することにしたが、どうやらアナログ出力に響くのはここだけ(?)らしいので助かった。


<結論>
OPAは一番左の2個だけをOPA2134に交換
コンデンサは、47uF x2 220uF x4に交換
和光テクニカル 銅入り銀ハンダ(出来る限り再ハンダを施した)

OPAだけ交換した状態だと、逆にアンバランスなモヤモヤした音でガッカリした。
その後、コンデンサが到着したので交換したら、とてもすっきりしたクリア音になってビックリ。

まぁ、残りのOPA4個を交換すればもっといい音になるのかならないのか分からないが、不自然な音になったり壊すリスクを抱えて失敗するよりも、このまま使い続ける事にします(トホホ・・・)

ぶっつけ本番だったからか、スルーホールのハンダ除去、OPAの引き抜きに非常に苦労し、挙げ句の果てにパターンを一部剥がし、スルーホールを壊して・・・結局修復して無事に使っていますが、新品買わなくて良かったと、心から思いました。
改造するなら中古で十分。

SE-90PCIの改造は簡単で結構いじれましたが、200PCIは数倍難易度が上がっています。
部品の引き抜きには専用の器具(ハンダシュ太郎?)または、吸い取り線や吸い取り器、コツが必要な追い半田などを駆使する必要があり、面倒です。

素人に毛が生えた程度の私ですが、壊さずに高音質化出来ただけでも良かったです。

書込番号:12481455

ナイスクチコミ!0


返信する
kingkazu-さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/10 10:14(1年以上前)

どのようになったのか写真はないですか?

書込番号:12487672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/01/10 10:16(1年以上前)

写真は結構ですが、見せるほどでもありません^^;
カメラの性能が悪いので、見せたい部分もお見せすることができません(笑)

書込番号:12487684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Extremo購入しました

2010/12/09 22:53(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > North Star Design

クチコミ投稿数:83件

以前よりPS Audio DL IIIのアップグレードを検討していたのですが、たまたま行きつけのお店で魅力的な価格の展示品があり、購入しました。

比較対象はEsotericのD-07、LuxmanのDA-200、同じNothStarのUSB32等でしたが、落ち着いた音質と、あまり分析的になりすぎない適度な解像度が気に入りました。 価格的にはD-07の値引き済み価格より少し安いくらいだたので、発売時期は少し前であることを差し引いてもお買い得感があったのも要因でした。

メインのトランスポート(Linn Majik DS/d)に繋げた際には「うん、確かに良くなってるかな」という感想だったのですが、これ迄チョッと線が細い感じで不満だったMarantzのSA8003に繋げた際には凄く効果が出て自分の好みな方向に行った感じがしました。 全体的に広い帯域で音がでるようになったのと、少し音が太くなった感じがします。
解像度よりも(出るところは出るという) 音楽性という観点ではDL IIIと傾向が似ていますが、低音の輪郭や全体的なバランスで今まで不満に思っていたところを解消した感があります。

USB接続不要、192対応、COAXが最低2系統というクライテリアでの選択でしたので、PCオーディオよりの方にはあまり参考にならないかもしれませんが、あまり分析的な音が好みでない方は是非ご一聴をお勧めいたします。

I2S経由のトランスポートも欲しくなってしまいました。

書込番号:12344429

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る