このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2022年4月30日 07:42 | |
| 0 | 0 | 2020年11月28日 14:46 | |
| 6 | 3 | 2020年1月23日 20:51 | |
| 2 | 0 | 2019年7月20日 23:54 | |
| 8 | 3 | 2019年2月25日 05:36 | |
| 3 | 1 | 2018年11月6日 09:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > プリンストン > PCA-RCU2
Windows7の頃から現在のWindows10に至るまで使っていますが、まだまだ現役です。
新品の販売はなくなりましたが中古品が売られている様です。
ラジオの予約録音が出来て録音終了後にはパソコンをシャットダウン出来る設定があります。
録音の形式はwav、wma、AACから選べます。
AMはノイズだらけで聴けませんがFMはノイズが入ることもなく綺麗な音で聴くことが出来ます。
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
あまり需要はないのかもしれませんが、かなり高音質のSoundFont対応音源です。
シーケンサソフトのDominoもばっちり認識してくれますしソフトウェア音源のような遅延もなくばっちりです。
使う人ならこの機能が載っていてこの価格はお買い得と言えます。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Audigy Fx SB-AGY-FX
RYZEN3 2200G のグラフィック機能ありの環境では、残念ながら使用できず
G があるとPCI周りの電圧が通常よりも半分以下になるとか (あくまでも記事で見ました)
CPUを RYZEN7 1700 に載せ替え 電源も中古を指摘されたので変えることにしました (600W電源)
環境が変わってから再購入したら やっと認識してくれました
最近はサウンドボードを買う客がほとんどいない と言われましたが、個人の自由ではないかと
思います!
2点
本日のwinアップデートで突然音が出なくなりました。
windows上では認識されておりデバイスマネージャーではエラー無しの状態です。
マザーボードのサウンドをbiosで無効にしても一向に改善せず諦めかけておりました。
スレ主の「G」があると・・・、の事からbios上でCPUの電圧を一つ上の設定にしたら音が出るようになりました。
ちなみに私のCPUはA10-7860KでしてRYZENではありませんがAPUではあります。
このあたりの問題なんでしょうか・・・
※オーバークロックして使用しておりそのあたりも問題だったのかもしれません…
書込番号:23173061
2点
何を勘違いしているのか知りませんが、電圧が半分になっていたら規格に反します。
レーン数が半分の間違いでは?
Ryzen 3 2200GというかRyzen APUではCPUから出ているPCI-Expressのレーン数が減っています。
Ryzen CPUでは16+4(NVMe用)+4(チップセット用)となっているのをRyzen APUでは8+4+4となっているだけです。
x16スロットがx8で動作するとか、x8+x8動作が出来ないとかその程度の問題です。
x8+x8が出来ないので使えなくなるスロットがある場合もあります。
それからRyzen APUで使えないというより、HDMIやDisplayPortのオーディオデバイスが既定のサウンドデバイスとして選択され、こちらが動作していないだけでは?
書込番号:23186811
2点
サウンドカード・ユニット > ロジクール > ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]
TVを探していてなにげに見てたら、PS4PRO用でおいてありました
ゲームというか、PS4で映画とかを子供が寝てから見るのに、5.1chシアターをもっていますが
サラウンドになるというので買ってみました
PCでゲーム用イコライザーを映画に適してるイコライザーをネット見つけて設定をして
鑑賞してみましたが、5.1chは確かに音はよくなっていると思いますがサラウンド感は微妙な感じがします
疑似サラウンドなので、本物には負ける!て感じですね。。。
ゲームにはよさそうです ただ説明書がいまいちなのでヘッドホンドルビーマークと☆マークの違いが
何なのか説明がなくて迷いました ヘッドホンドルビーマークが5.1chだと思います
つなげてるのは5000円くらいのヘッドホンですが付属のマイク入力と音声出力分岐ケーブル?と使わないと
音量LEDは赤のままになりました とりあえず説明書がざっくりなのが難しいです
サウンドブラスターG6も後から知ったのですが、試してみたくなりました あっちは子供のスイッチにも使えそうです
2点
サウンドカード・ユニット > Sharkoon > SHA-SB1
シーン(モード)別にヘッドホンでもスピーカーUSEでもサラウンド効果で音に拡がりと深みや際立ちを付加でき、
PCでの音楽や動画に楽しみが増しました。 ゲームしないので足音がどう聴こえるとは分かりませんが。
3点
>あずたろうさん
しょうもない指摘ですが
「驚きました、こんな小さな外付けカードで。」
これ、カードじゃない、こういうのはユニットっていいますだ(^_^;)
いやまあどおだってええのですが。
書込番号:22492179
3点
おはようさんですお二人さん^^
デジタルのUSB 〜 アナログ出力 なのでまさしくDACですね。
とは言ってもサラウンド効果やイコライザによる音色加味ユニットと思ってます。
はじめはイヤホン(ヘッドホン)で試聴してましたがちょっと色付けが強すぎかなと思って
スピーカーに変えてみたらイイ感じでの聴こえ方になったということです^^
クールさん、ヘイそうですね、カードカテゴリだったのでそのまま使いましたわ。 ”ユニット”が正しいようです^^
書込番号:22492272
2点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
asrock z370pro4のマザーではマイクに雑音が一定量入ってしまうのでサウンドカードがほしくて買いました
サウンドブラスターplay!3を買う前にバッファローのusbサウンドカードを買いましてボイスチャットに使えなかったのです。
何故かスイッチでバッファローのサウンドカードは使えました
ノイズはほぼないのですがマイクがdiscordを使うとボイスチャット出来る音量がなかなか集音されなくて、マザーも雑音だらけでボイスチャットをすると、discordで聞き取りにくいと指摘されてました。
しかしplay!3を買うとノイズは全然ないですね
聞き返されることがないので聞き取りにくいことはないと思いました
前に売ってしまったスカイレーク世代のMSIのz170ゲーミングマザーボードの様にノイズゼロに成りました、PUPGが満足に出来るようになり良かったです。
ほんとはゲーミングマザーボードが今でもほしいですが、今のマザーボード買ってしまったので仕方ないですね
cpuの事はないも知らない様なレベルですが。スカイレーク世代から熱量が下がっててとシングルコアの性能が上がっているのでこれを挿しても性能の低下を心配する必要はないと思いました。
第8世代 I3 8100 3.6Ghzです。
書込番号:22232844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大文字・小文字は適切に使い分けましょう。
特に単位での間違いは致命的です。
サウンドのCPU負荷が問題になっていたのは20年以上前の話、20年前でもCPU負荷は軽いのでシンプルなら構造に使用としていた時期です。(AC97)
20年前ならCPUはシングルコア、動作クロックも1GHzに満たない状態です。
今更問題になることはないでしょう。
ゲーミングマザーボードも大したものではありません。
基本的な部品は通常のマザーボードと同じなので、そこまで差別化が可能とは思えません。
「ゲームに向いている様な気がするマザーボード」程度に考えた方がいいです。
書込番号:22234036
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





