このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2009年2月4日 10:23 | |
| 3 | 0 | 2009年2月4日 08:33 | |
| 0 | 0 | 2009年2月1日 21:06 | |
| 0 | 0 | 2009年1月31日 23:06 | |
| 0 | 2 | 2009年1月30日 20:54 | |
| 0 | 2 | 2009年1月27日 15:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
付属のケーブルから自作ケーブルへ替えたところ、細かい音の表現ができるようになり(解像度が上がった)、レンジが広がって高音が伸びるようになりました。
ケーブルはモガミの2549(\168/m)、RCAプラグは千石の\100プラグを使いました。
168*2+100*4=\736でかなり変わったのでおすすめです。
最近のケーブルの質は云々とおっしゃっている人がいますが、以前はケーブルでそんなに変わるのかと疑問でした。しかしやってみてわかりました。
オペアンプ(→OPA2604AP)と抵抗(→タクマンREY)とコンデンサ(MUSE KZ)も交換するのでまたご報告いたします。
2点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar D1
長年使ってきたSoundBlaster Liveが故障したので買い換えました。
スピーカーはWAVIO GX-R1Xなので音質について細かいことは言えませんが、雑音が聞こえたりはしません。
パソコンで音楽を聴くには十二分なレベルだと思います。
内部接続用SPDIF端子からビデオカードに接続し、テレビにHDMI出力していますが、こちらも問題なく音が出ています。
PC起動時に必ずXonarからリレーの音がしてXPロゴの下のプログレスバーが止まるので驚きますが、そのままフリーズしたりはしないので大丈夫でしょう。
残念なのは、フロントオーディオ端子を接続してもユーティリティーから接続先を変更しなければヘッドホンで音が聴けないことです。
タスクトレイに入っているXonar D1 Audio Centerを開いて、出力先を「FPヘッドホン」に切り替えてやらないと音が出ません。
ここは「フロントヘッドホン接続時スピーカーをミュートする/両方に出力する」のような選択肢にして欲しいところです。
3点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! SB-PLAY
昨日購入しました。付属のドライバなどを入れずに使っています。
音質はヘッドホンで聴いても(私には)十分です。
パソコンの起動時にボコっというノイズがスピーカーから出るのは、仕方のないことなのでしょう。
最近のUSBメモリなんかより少し大きいので、隣のUSBポートの邪魔をするかもしれません。
0点
サウンドカード・ユニット > ALL WAYS > IRS-AW
昨年発売された、このUSBインターネット・ラジオ・ステーションを本日買って来ました。
目的は、お出かけ用のUMPCで使おうと思ったからで、記憶領域の少ないPCでも負担が少ないから大丈夫でした。
さすがに最近買ったUMPCでは音質を求めるのは無理だけど、メインで使用しているPCならオーディオも違うので良い音が出ますね。
今もBGMとして鳴らしながらタイプしています♪
個人的にはお勧めの商品でした♪
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
試しに本品を、Windows 7 Betaで動作させて見ましたが、正常に動作しました。やはり、Windows 7 Betaは巷で言われている通り、VISTAの改良版で有るようです。 話がそれますが、Windows 7 Betaは、VISTAに比べ非常に軽快に動作すOSだと思います。
0点
「7」と名乗っていますが、実は6.1。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/30/news027.html
Vista対応機器であれば、7にも対応と考えて差し支えないようです。
書込番号:9014538
0点
movemen さんへ;
基本的にその通りで、Windows 7のインストール時勝手にnVidiaのドライバ(VISTAとはバージョンが異なる)をインストールしで、その他は全く問題なく動作してしまいました。
因みに、私の場合はVISTAで使用しているPCに新しいHDDを取り付け、それにWindows 7をインストールしたので、HW的にはVISTAと同じ環境でした。PCI関係にはビデオおよび本品以外の基盤(例:TV基盤等)は無いので、大きな問題が無かった様に思います。
書込番号:9014622
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Creative Xmod XF-MOD
私はAOPENのB145Vというデスクブックで使っています。(メモリー1G、CPUCeleron2.70GHz)
ヘッドホンはPIONEER HDJ-1000です。(MDR-CD900ST,MDR-7506,MDR-Z600,MDR-Z700DJも使用します。)
ヘッドホンでは異音やノイズは発生しておりませんが、イヤホン使用時によくきこえますね。
ある程度高級機のヘッドホンでの使用をお勧めします。(1万〜2万位で)
0点
CD以上の音質・・・とググって見ていたら、この製品が出てきました。
MP3の失われた上下の音をどうやって再現するんでしょうか?
オリジナルソース以上の高音質と謳っちゃっているねw
もともとない質以上を出す機能って何なんでしょうか?w
書込番号:8997721
0点
技術的には、SONYのDSEEに近い(圧縮方式に違いがある)。
Creativeさんはイコライザーに近いです。
詳しく説明しますと予測演算、補完することで音質向上します。
しかし、この大きさと値段ですから大幅な向上は期待できません。
あくまでも低スペックのノートPCやデジタルオーディオプレイヤー用です。
低スペックのPCで使用するには十分すぎる位
デジタルオーディオプレイヤー用では電源が邪魔です
音が好みなのかがポイントです。
試聴できない場合は運しだい。
異音やノイズ対策は一応したほうがいいです。
書込番号:8998226
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

