サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お勧めのスピーカー

2006/12/23 01:24(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2

スレ主 zephirさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。

このボードの特性・特徴にかなりマッチしたスピーカーを。

基本的に2ch重視、でも5.1chも使えたら良いな、とお考えなら、NIROのスピーカーはかなりお勧めです。
http://www.niro1.com/jp/

私は最初、NIRO420を買ったのですが、2chでの音質の良さにオンボードでは物足りなくなり、HD2に換装しました。
2chはアナログ出力、5.1chはオプティカルと、HD2の2系統出力を一つのアンプに繋ぎ、入力セレクターで使い分けが出来るので、コンパクトなシステムで色々充分楽しめます。

書込番号:5792075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/12/25 01:24(1年以上前)

BOSE M3がブラビアの音場補正用スピーカーになりそうな感じなので
気になります。テレビ対面にいる家族が音の良さを理解してくれ
ないのでM3を自分のほうに向けています。低音部分がうまく
調和してくれて最高。極端な狭指向性があるので実現できた。
もう一個M3といっても、5万円するからねー

そこでお勧めスピーカー気になります

モニタの下が鉄パイプラックになっていて音が抜けます
置ける位置は手の位置より少し下になるんですが、音は
上下の位置でかなり変わる特性でしょうか?
1m〜1.5m離れた位置で20インチモニタの縦幅ぐらいの高さです

ウーファー付という点でC3か、これか・・・迷ってきた


お約束、オペアンプのJRC5532をOPA2134へ変えてみましたか?
若松
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1302&page=0
13020056 OPA2134PA 税込409円 郵便なら送料240円
共立
http://eleshop.kyohritsu.com/
"OPA2134PA"で検索 税込367円 郵便なら送料140円

すべて2134にすると良いスピーカーでは違いがはっきり分かります
このオーディオICで向きを間違えなければ保証規定内です
(私のサイトで紹介してる制振対策しなくても、かなり変わるよ)

書込番号:5800411

ナイスクチコミ!0


スレ主 zephirさん
クチコミ投稿数:5件

2006/12/26 01:34(1年以上前)

ぽぽろんのりゃさん

このスピーカーについての詳細を書くのは、ちょっとスレ違いなのですが、ご容赦を。
因みに私はアナログ時代、オーディオマニアでしたw

このスピーカー、2chでの実力はなかなかのもので、解像度、定位感はこの価格では信じられないほどです。
ただ、他に5.1chを持ってらっしゃるなら、C3でも良いかもしれません。これと比べるのならC5でしょうね。

もし、TV、PC、DVD、CD、ゲーム等あらゆるソースをシンプルな一つのセットで鳴らすのなら、このシリーズに勝るものは無いのではと考えます。
兎に角、入力系統(オプト3+アナログ2)が豊富ですね。

ラックの音抜けは関係ないかもしれません。
TVをバッフルにする考えでは無いようです。低音はサブウーファに任せているようですし。
指向性は特に強くないですが、5.1ch再生をきちんとするにはセッティングにコツがいります。
先ず、左右に1.5m以上のスペースがある事。
スピーカーの方向を耳の高さに向ける事。
この二つをしっかりやれば、結構なサラウンド感です。

因みに、ヘッドホンも結構いい音で鳴らします

NIROは一ヶ月は返品出来る制度があると思うので、試してみたらいかがでしょうか?

オペアンプ交換ですか〜
もう少しエージングして、調子を見てみます。
何しろ、ボードさえも初交換だったもので…

書込番号:5804328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/12/27 02:02(1年以上前)

ありがとう

お試し30日あるなら、株の運用益が確定できたとき試してみます
耳の高さにあわせるとなると・・・ラックの高さを調整して
モニタを下方において上向きにする感じにしないとセッティング
難しそう

ボード交換はロープロファイルだから、たまにささってなくて
認識しなくて焦ることがあります。そしてオペアンプ交換で
聞き比べるのはいいんですが、プラスネジで固定しないで
端子を抜き差しすると・・・・ あれ? バチ! (PC電源落ち)
横着すると一瞬でパソコンが逝きます。ボード交換に慣れてくると
基本事項を守らなくなるので、面倒でもボードは固定してから
電源入れましょう(水爆)

書込番号:5808380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MTVX2005での使い方

2006/12/22 21:26(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

MTVX2005との内部接続で音が出ない問題が解決しました。
ハードエンコモード、ソフトエンコモードで両方とも音が出るようになりました。

再生でも音が出ないし、録音はされているのに、モニターで音が鳴らないという問題でした。

STSRECというフリーソフトをFEATHER2005と同時に使えば、再生中も録音中も、150PCI のラインアウトとデジタルアウト両方から音が出るようになります。
これで、普通にMTVXを使うことができます。
録音音質は、150PCIを通しますので、音はいいです。

書込番号:5790988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

予想通りのいい音。ノイズ一切なし

2006/12/14 20:05(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:37件

前回このボードをあきらめた前例がありましたが、
いろいろ再考した結果サブ機にこのボードを取り付けてみました。
テレビキャプチャボードとコンデンサが接触しそうでしたが4mmくらいは余裕があります。
でもこれじゃエアフロー悪いですね。。。
IEEE1394ボードも刺さって3枚刺し状態なんでどうにもできない状態で。
テレビキャプチャボードはIOのGV-MVP/RXでちょっと古いボードです。

今回試したのはステレオミニジャックに変換してイヤホンで聞いたレポートです。

変換方法は
藍色のなにかさんが仰っていたSONYのPC-63Sをボードに繋げ
これではフロントまで届かないのでELECOM ヘッドホン延長コード EHP-CT23G/30BKを
使用しSONYのMDR-EX51LPイヤホンを使用という流れです。

【SE-150PCI】-【PC-63S】-【EHP-CT23G/30BK】-【MDR-EX51LP】

こんな感じです。なんか経路の問題で既に音質が劣化してそうな気もしますが。。
CDのドライバが古かったのでOKNKYOのサイトから最新ドライバを落として
使ってみました。

そして再生!

オンボードと比べるとイヤホン繋げたときのサーって音が全然しません!

これはやはりS/N比の差が歴然ということで高級感を感じるとともに
前のオンボードだとテレビを見たときにサーという雑音が含まれていましたが、
このボードで音を鳴らしてみたところ
普通のテレビと同様の雑音の一切のなさに感動しました。

またカノープス系のボードだと音が鳴らないとかいうスレッドを見ましたが
運良くIOのこのボードはなにも施さずに標準で音が鳴りました!


本題の音についてですがいままでのノイズが無くなりいままで聞こえなかった音域が
綺麗に聞こえるようになった気がします。やはり深みがありますね。
全体的に低音から高音まで綺麗に鳴ります。
音割れが全然しないとところも魅力の1つです。解像度が高いのでしょうか?

Qサラウンド機能があるようでONにしてみて再生してみたところ
Qサラウンドはいいことはいいんですが既出報告ですが時々音が飛びます。

なのでOFFにしています。

それとこのボードのAudioDeckという設定ソフト使いにくいですね。
GUIはそこそこ綺麗ですけど。

ヘッドホンユーザーにはけっこう痛いと思いますがRCAから変換だと
マスターの音量調節が効きません。WAVEだけで操作です。
SonicStageはマスター音量を調節するタイプの音量調節バーなので
これは少し困りました。

また緑のマルチ出力の緑色にイヤホンを直接さした場合は
マスター音量もWAVE音量も調節を効かすことが可能。

しかし前回教えていただいた通りRCAと比べ結構音が小さいです。
自分の場合マスター、WAVEともMAXにしないと楽しめないです。
DVDにはけっこう不向きかもしれません。
RCAからの変換と比べると音質も若干劣っています。

--------------
総評ですがこのMDR-EX51LPは3千円台のイヤホンなのであまり一概には言えませんが、予想以上の音でした!ってことは無かったです。

というのもPSPの再生チップがいいのかはっきり言って音質は
PSPの再生音質と一緒と言って良いくらいの音質でした。

同じMP3ファイルでPSPのイコライザを効かせた状態での比較の話です。
PSPでMP3を再生したときは感動ものでした
ここまで音質を極められるかと思ったくらいです。

iPodは言うまでもなく音質は悪いです。。。

SE-200PCIも視野に入れていましたが入門用、
200よりコストパフォーマンスが優れているということからこちらを選択しました。

自分の目的は雑音を消すことが最優先だったので満足しています。
音楽観賞についても満足しています。

書込番号:5758018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件

2006/12/14 21:00(1年以上前)

悪い報告になるかもしれませんが、アナログの出力だけならSE-90PCIのほうが高性能だとメーカーが言っていますよ。
これは入力にも力が注がれていますので・・・

書込番号:5758272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/12/14 23:24(1年以上前)

きりんpppさんレスありがとうございます。

150しか頭がなかったので90は圏外でした(笑
150より90が良いと言うことですか?

よく見てみれば90より150のほうが発売日が古いじゃないですか(涙

これPS2みたいなもんで型番増えるごとにそれに比例して
新しいのかと思いこんでました。

90より150の方がいろいろ端子付いてるし見栄えいいしな〜と思ったのもあるんですが。はい(笑

やはり新しく出たほうが音質良いに決まってますよね〜

っで2cjアナログ出力の場合けっこう差は感じるものですか?
体験されたなら体験談を是非おねがいします!

書込番号:5759179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/12/14 23:25(1年以上前)

誤字が発生しました
×2cj
○2ch

すいません!

書込番号:5759184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/12/22 01:51(1年以上前)

追伸です。

PSP同等の音質と書きましたが撤回します!
PSPの音質より+2ぐらい上回っていると確認しました。

MP3192kbpsでは音質の差があまりありませんでしたが
CD直聞きだと随分とまた音域が広がり低音から高音まで綺麗にでます!

特にレゲエ系の低音はなかなかのものです。

MP3192kbps以降の音質とCD直聞きの音質が変わらないと
思っていましたがONKYOのこのボードは違いますね。

それ以上の再現をしてくれます。
また感動しました。

書込番号:5788379

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/22 21:17(1年以上前)

ノイズは少ないのですが、音色については、個人的に期待はずれでした。
ソフトさや、厚みが不足しているように感じます。
この辺は200PCIで改善されているようですね

最近のマザーボードは、オンボードサウンドもよくなってきてますし、SoundBlasterPXクラスの安いUSBサウンドカードでもいい音がでます。
それらと比べて特にSE-150PCIが抜きん出て優れているとは思えません。
しかし、この値段で、端子が多いことを考えると、十分に使えるサウンドカードです。

書込番号:5790950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

E-MU0404からの乗り換えです!

2006/12/16 03:25(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

クチコミ投稿数:3件 SE-200PCIのオーナーSE-200PCIの満足度5

E-MU0404と差し替えて比較しましたがアンプのボリュームを
めいいっぱいにあげても、なぜかSE-200PCIはほとんどノイズが聞こえないんですよ!(これがVLSCの効果なのか。。。パワーアンプに接続してボリュームを12時くらいまであげてヘッドホンで聞くとよくわかりますね。本当にすごいです。
私のアンプがゲインが少し低いのもありますが。。。E-MU0404だとPCのノイズがジイ〜ーーーーと聞こえてくるのです。(たぶんマザーからのノイズかな。RAMを512Mから256M×2にすると少し減りました。)ちなみにパワーアンプはサンスイのAU-α607MOS LTD.です。

肝心の音質ですが圧倒的にSE-200PCIの方が良く感じました。変に加工していない自然な音ですね。音の厚みや情報量は圧倒的に上です。透明感があるというか艶があるというか、そんな感じです。疲れない音なのでこれだと本格的に音楽が聞けますね♪

書込番号:5764254

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27件 ◎自作板みんなの財産◎ 

2006/12/17 00:05(1年以上前)

いやあ、びっくりしました。
そんなに雑音が出ていましたか。
私のほうでもついでに録音してみました。
アンプはXR−55ですね。
デジカメはキャノンの物を使用してます。
もともと雑音が多いので、それぞれの発音場所から
出ている音の相対値で比べるとまったく雑音なんて
出いませんね。
借り物のブリーフケースです。試聴してみてはいかですか?
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/44f050d6_10a64/bc/d11c/0404USB.avi?BCz_AhFBqEK_BNOf

書込番号:5767976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ◎自作板みんなの財産◎ 

2006/12/17 00:17(1年以上前)

もちろん0404USBの録音ですよ
XR-55ボリュームは無信号時も増幅回路が働く仕様
かつ特殊なゲインボリュームになってますので
−0デシベルになりますのできれいなホワイトノイズが
出ますので−15前後にしてあります。
ちなみに能率91デシベルのSPで全く近所を配慮せず
出せるボリューム値はマイナス10デシベルですね。
よろしければ、能率のいいヘッドホンの音も聞きますか?
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/44f050d6_10a64/bc/d11c/0404USB.avi?BCz_AhFBqEK_BNOf

こういうことが続くのがオンキョー関連のサイトの特徴ですな。
オンキョーがサウンドカードを出す前は一切こういう方は
いらっしゃらないのがよかったのですがね。
おかげでサウンドカード関連スレはオンキョー新製品プレス発表一ヶ月前から
必ず怪しい主張なさる方でいっぱいですよ(笑)


書込番号:5768056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ◎自作板みんなの財産◎ 

2006/12/17 00:27(1年以上前)

強いて言うなら、アースとっていなければ0404USBから
ノイズが出やすいことは事実ですね。
そのため、マイク入力はきちんとアース直結用の
スイッチが底面にあります。また、日本市場を考慮
しているらしく電源プラグの極性を反転させられるように
取り外しが可能です。それをやることができなければ

間違いなくGlossy soundさんは悪意ある書き込み者として考えますかね

雑音が出るなら、通常は初期不良交換をするのが
当然ですが、それをしないのは悪意ある方であるからこそ
そういったことが可能である証拠と推察します。
私自身も間違いのある所はきちんと訂正してますが
残念なことにこのままでは価格コムの信頼に傷を付けるでしょう

そういったことは2chでやってください

書込番号:5768123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件 SE-200PCIのオーナーSE-200PCIの満足度5

2006/12/17 02:17(1年以上前)

Glossy soundさんは0404USBとの比較でなくPCIの0404のことを書い
てあるように見えますが。
PCIの物とUSBの物とではS/N比などのスペックも違いますよね。
PCIの0404は私も使っていたことがありますがノイズは乗りませんで
したが、環境によっては乗ってしまうこともあるのかな。
SE-200PCIは4層基板採用によるシールド、各回路ブロックごとにグ
ランドへの落とし込みをすることなどでノイズ対策をしているようですね。
音質に関してはSE-200PCIの方がかなり好みですね。
音の傾向が違う感じなのでどちらが上とは一概には言えないですが。

書込番号:5768563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 ◎自作板みんなの財産◎ 

2006/12/17 04:42(1年以上前)

いやはやお恥ずかしい。
レス以前の問題ですな。こちらとしても訂正しますね。

それにしても真打登場(謎)だといいのですが・・・・
私はここの掲示板の流れと字面どおりに判断して
0404USBととらえてしまったのでしょうね。
いやはや残念。

ところで彼のレポートは元々おかしいところがあります。
>アンプがゲインが少し低い
そうであれば、ボリューム12時程度でオーディオカード
由来ノイズがでヘッドホンから出るほどノイズは
ほとんどでないでしょう。
逆にゲインが高い・・・つまり増幅率が高いゆえに
オーディオカードのノイズが非常に大きくなり
「じぃー」という程の音でます。
ちなみにこの「じぃー」という音ですが、電源由来の
ことが多いのですが、それならば元々アンプが
持っていたノイズのことが多いのです。
(本当のサウンドカード由来のノイズですと
 比較的周期的ノイズと少し歪んだホワイトノイズが
 聞こえます)

本当に彼のレポートが十分今後の検証に耐えうる事実を
まとめたかは私も不明です。人間うそでもいいから
「魚沼産」コシヒカリだと聴けば、大して事実を
確認することをせず情報を鵜呑みして喜んでしまいます。

ちなみにVLSCはただの負帰還回路ですし、まともに
メーカーとして成立しているところはグラントは
落とします。ノイズの有無は簡単にフィルターとして
コンデンサを多用すれば簡単に落とせます。
さらに負帰還回路と結びつければコンデンサによる
弊害をある程度カバーして特性を上げてくれます。
概してサウンドカードそういった聴感上音質改善は
しませんのでオンキョーがすばらしい点です。
実測特性はあまりよくないのはそうした結果です。
S/N115はパーツの特性ですからあまりいい書き方とは
いえません。ピュアオーディオメーカーの失敗の歴史を
繰り返すつもりなんでしょう。
鴨はなんですね。

とりあえず、またしても手痛い失敗してしまいましたね。
これに懲りず、彼のようなレポートをしてみたいも
のです。本当に・・・・

ところで
>RAMを512Mから256M×2にすると少し減りました
とのことですが、気になるのはまともに0404が
セットアップされていたか?という疑問があります。
ASIOデバイスはどこかに書きましたがハードとの
相性問題が多くPCIバスのレイテンシをいじらなければ
ノイズが出る場合があります。その場合彼の言っている
ノイズが出る場合もあります。オンキョーのドライバは
PCサウンド市場参入以来安定性に欠けVIAチップ搭載して
何とかましになった程度のドライバに劣る0404ドライバ
ということでもあるわけですから、いろいろと苦労が
多いかもしれません。

私自身はサウンドカードから彼の言うほどのノイズは
聴いたことはないですね。ノイズが出る自作機は音以外
でも問題があるのがほとんどです。
(アンプ音量最大時ヘッドホンで聴いて少し気になる程度ですね)

アース取らないPCほどノイズ源になるものないです。

とりあえず反省ですね。



















書込番号:5768726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件 SE-200PCIのオーナーSE-200PCIの満足度5

2006/12/17 08:52(1年以上前)

S/N比115dBは実測値のようですが。
パーツ上の数値ではS/N比117dBです。
RMAAなどのループバックテストではそこまでの値は出ませんが、入
力の音質があまり良くないからです。

S/N比などのスペックはともかく本当に良い音がするサウンドカードだと思います。

書込番号:5769069

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

満足してます

2006/08/15 15:48(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT

スレ主 hima02さん
クチコミ投稿数:2件 Audiotrak PRODIGY 7.1 XTのオーナーAudiotrak PRODIGY 7.1 XTの満足度5

ヘッドホン:AKG 240M、SONY MDR-Z900HD
スピーカー:SONY SMS-1P
PC:自作キューブ型

昨年末から待っていたので発売のニュースを見てにすぐに秋葉原で買いました。

フジケンさんがレビューで珍しく褒めていたので期待していました。端子がRCAでなく3.5ミリなのが不満でしたが鳴らしてみると想像以上に高音質で驚きました。
使用ヘッドホンの240Mはインピーダンスが600Ωと異様に高くてサウンドカードどころか普通のオーディオ製品でも使いにくいんですが、7.1XTはヘッドホンアンプがあるので十分に使えました。
ヘッドホンアンプをONにしてAKG 240Mで聞くクラシックはパソコンで聞いているとは思えないほど良い音です。
Z900HDでは普段聞いているロックがすごい高音質になりベースやシンバル、ボーカルのニュアンスの細かい音まで聞こえてヘッドホンアンプをONにすると迫力も増して更に楽しく聞けるようになりました。

製品名どおり7.1チャンネル対応でこのメーカーらしくASIO対応製品ですが、我が家では普通のステレオ再生でしか使っていません。その場合は5.1チャンネル+ヘッドホン出力にできたり、ステレオ出力を4つにできるのが便利に感じました。

今はステレオ4出力にして、メインスピーカー、PCスピーカー、ヘッドホンにつないでいます。
オペアンプが交換できるので、今度交換してメインのアンプと聞き比べしてみようと思っています。

書込番号:5348149

ナイスクチコミ!1


返信する
Yamatonさん
クチコミ投稿数:20件

2006/08/16 11:25(1年以上前)

現在SE-150PCIをモンスターケーブルで光デジタル接続しヘッドホンアンプで聴いています。
7.1XTは同軸でデジタル接続可能なので注目しています。

レビューで150PCIより高評価されていますが、具体的にはどのように違いを感じられるのでしょうか?
またデジタル出力の性能も150PCIより上と感じられますでしょうか?

ちなみにヘッドホンアンプはiHA-1B ヘッドホンはHD650を主に使用しています。

書込番号:5350264

ナイスクチコミ!0


Yamatonさん
クチコミ投稿数:20件

2006/08/22 19:59(1年以上前)

自己レスです。

7.1XTを聴いた第一印象はおとなしめのSE-150PCIに比べて元気な音だなという印象でした。
光デジタルでモンスターケーブルで接続した感じでは、中域は150PCIの方が若干艶があるかなとも思いましたが、低域の迫力や全体の質感では7.1XTの方が上かなと思いました。

同軸のKIMBERケーブルに接続すると音に力強さが加わり、比較試聴までしませんでしたが、光接続より上の感じです。

ただサンプルレートを192に設定するとプチノイズが発生し、実用的に使えるのが96以下の設定になる点が残念です。

書込番号:5368290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/16 03:44(1年以上前)

オペアンプ交換した場合は保証外なんですかね?
PRODIGY HD2で買取できないと強く拒否されましが(悲)
オペアンプ交換には気をつけたほうがいいようですね。

書込番号:5764268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

効果あります!

2006/12/15 20:57(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Creative Xmod XF-MOD

クチコミ投稿数:32件

サウンドインターフェイスはあまり興味が無かったのですが、クリエイティブのZEN VISIONのスペックを確認する際に見つけて興味を持ち、購入にいたりました。
クリスタライズを使うと、確かに音が違うようです。ですが、リアルを超えて、作られた美音とも思えるような感じですが、個人的には非常に気に入っています。ですが、いくつか他のイヤホンなどで試した結果、カナル型はあまり聞き心地が良くないかなぁと思いました。ある程度以上のクラスの物になると余計な物をはさまないほうが良いのかもしれません。また、普通のイヤホンやヘッドフォンより鼓膜に近い場所から音が鳴るため、疲れやすかったのかもしれません。ですが、音の広がりが良くなり、今まで聞こえなかった音も聞こえるようになりました。でも、程度を上げすぎると、あまり具合が良くないようです。ですが本当に良い製品だと思います。
一方で3D効果の方はあまり使い道がないかもしれませんね(映画をあまり見ない方は特に)。なんだか変なこもったような音になってしまったのでOFFにしています。

視聴環境
iRiver PMP-140→X-Mod
→B&O A8,Shure E4C,Westone Labs UM-2,Sennheiser PX100
クリスタライズの程度 最小

です。

書込番号:5762487

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る