サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SE-150PCIから乗り換えました

2006/12/13 10:49(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

クチコミ投稿数:8件 SE-200PCIのオーナーSE-200PCIの満足度5

当方SE-150PCIから乗り換えました。

好みもあるのでしょうが、
アナログ出力はますます良くなりました。
音が豊かになりました。
臨場感が違います。

非常に満足しております。


書込番号:5752084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買ってきました

2006/12/09 00:16(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

スレ主 G喜多川さん
クチコミ投稿数:57件

PCSuccess店舗で13800円で本日購入しました。
ツクモだと17800円だったのでまぁSuccessだけどいいかとおもってとりあえず購入

今まで付けていたCreativeのX-Fi DigitalAudioと比べて

良い点
◎音の伸びが良くなった。
○聞き疲れしにくいおと(ノイズとかはX-Fiの方がし難いきがしますが、音が堅いので疲れる・・・。)
○デジタル出力も幾分か良くなった気がする(機器の相性かなぁ?)
○デジタル出力のレート(44.1と48)を機器が間違えなくなった。というかCreativeのX-Fiだと48しかできなかった・・・。
○ゲームは△だけど音楽を聞くには良いです。
●まぁ出たばかりのパソコンパーツとしては安定している部類ではないかと思うので初めて買うには良いのでは。
●機械的な数値は良くないかも知れないけど聞いてみると良く聞こえる。心理音響とかなんかその手の部類なのでしょうか。


悪い点
×外部にMIDIをつなげているがデジタル入力がCreativeのX-Fiと違って自分で切り替えないと音をスルーしてくれない。これは外部音源使いには非常に不満
×添付ソフト少ないならともかく何もないってどういうことよ。圧縮音源を綺麗に再生するソフトとかなんか付けて欲しい
△付属のケーブル短い
△ボーズのスピーカーとなんか相性悪い気がする。ONKYOのと比べると・・・。ボーズのズドンって感じが好きなのに何というかナチュラルになっちまう。
△これだけコンデンサーがあると廃熱に気を使わないとすぐ逝かれそう。
△ボード裏の半田の付け方が雑、基盤に松ヤニみたいな黄色いカスがついてますよ、半田こがしたのか?
手作りなのですかONKYOさん。
▲独自性を売りにするならドライバーもいじろうよ。VIAの使いにくいっす。
▲個人的には同軸デジタルが欲しい
結論
音楽用に買うのは良いが音楽制作向けにはちっとも向かない。ゲームはFPSじゃ無ければ普通
買って損した気は無いけどMIDI音源の音をどうしよう・・・。

書込番号:5732366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件 ◎自作板みんなの財産◎ 

2006/12/09 07:47(1年以上前)

G喜多川さんとても良質なインプレありがとうございました。
なかなか最近きちんとしたインプレを拝見することが少なく
色々でしたがお疲れ様でした。
(購入して間もないのにそこまで書くのは本当に大変だと思います)

少し長めになるので結論は最終段落にまとまってますので
参考にしてください。

>>ボード裏の半田の付け方が雑〜半田こがしたのか?
私自身ははっきり覚えているので
M-AUDIO/EGOSYS/E−MU/Roland/YAMAHA/PHILIPS/RME/Monster
Onkyo等のメーカーを色々見てきましたが酷すぎるのは
見たことないです。酷いのは覚えてないかもしれませんが・・・
(88PRO XG1000は芋半田が酷かったと思います。個体差もあり一般化不可能ですがネットがない時代は孤独なものでした。)
基本的に家電製品メーカーは数を売る関係上ロットの最初は
生産ラインがうまくそろってないません。同一商品でも必ず
マイナーバージョンアップします。それをしないメーカーは
皆無です。(たこべやけい工場労働やってたのでわかります。)

学生の頃、セット20万のハイコンポ購入の為に内部を見ることがよく
あり、スイカを叩いて中身が詰まっているか?ということばかり
してましたので、経験上99年頃からから急速に基盤や内部が
悪化していったのを知っています。そんな関係で音にたずさわる
バイトをしていましたが、商品説明会に使う製品内部や基盤は綺麗なものですが
実商品は汚く基盤も喜多川さんのおっしゃるようなものが多かったです。
03年まで生業としていましたのでそのときまでずっと悪化の一途でした(AV機器限定)。 それで知っているのですが企業は
商品セグメントによっては大きくその製品の生産管理その他の質を落とします。
これが皆の大好きなブランドという名「格差」です。(これはどんな触れ込みの製品でも付きまとうものです)
本来はいい意味の言葉であるコストエンジニアリングという
言葉が悪い意味でとらえられてしまうほどの出来ばかりでした。
ですから、サポートの首が回らなくなるほどの故障多いです。
それは今も経験上変わりありません。

続く

書込番号:5733167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ◎自作板みんなの財産◎ 

2006/12/09 07:49(1年以上前)

さて前置きはこのくらいですが、実際は半田が雑ということに
ついてですが、本来手作業で雑になるということは全くありませんが
管理の悪い機械や安い人件費に頼って生産しているだけの場合は
良くあることです。これはメーカー本来技術力の問題ではなく
管理の問題です。粗悪な半田付け代表例では"芋半田"です。
粗悪な半田付けはもちろん相当音質も劣化します。それよりも
製品寿命や安全面でとても危険なのです。ですから、使用者
としては酷すぎると判断した場合はメーカーに正当な相談を受け付けて
もらう権利があります。これは本当に大事です。

次に黄色いカスですが、ヤニのことです。これは今はあまり気に
しなくて良いですが昔はヤニの中に劇薬の添加剤が入って
ましたので、通電による熱で気化して人体有害なものでした。
実は皆さんが知っている昔の新品電化製品の独特な匂いは
ヤニの匂いが多かったのです。実は本当に危険だったために
EUはそれに規制をかけています。それが俗に言うROHS指令です。
日本も準拠しています。
SEシリーズはEUにもでてるはずですのでROHSは大丈夫かと思います
安心してください。しかし、一部の海外品は失神する程の
激臭がするものがありました。ですから、お子さんのいらっしゃる
方・アレルギーの方は必ずROHS指令準拠のものがおすすめです。
残念ながら日本企業の製品は、この指令の話が出る前は
高額なデバイスでも結構多かったのです。残念です。
(これは脅しではないのです。一時期有害品が増えたこともあり、
危険性が増した為ROHSが出来たと言う面もあるのです)





そして結論です。半田付けについては芋半田だらけでしたら
メーカーに相談した方が良いでしょう。本来はNG半田は
設計の想定外ですから、ひとつでもあれば本来はNG・・・・
つまり商品価値なしです。しかしながら、それでもメーカー
交換してくれるところは少ないです。メーカー・販売店の対応は
動作すれば客を追い返すことが多いのです。末端の担当者には
最低限の電子回路の知識は無く、商品を流すのに死ぬ気なので
やむ得ないのです。(誰かを責めればいい問題でなくシステムの
問題です)
次にヤニですが、先程書いたように無害ですから問題なのは
今はわずかですがヤニの経年劣化による基盤への侵食です。
劇薬が入ったときは本当にまずかったのですが今はだいぶ
良くなりました。
しかし、質を求めるなら取り除いた方がいいと言うのも大事です。
まず、基盤の重要部品にヤニがいくらか付いていたら、
メーカーに相談してください。経年で通電性を持つ場合があり
故障の原因にもなります。
ヤニが散らばって付いてて良くないというときのみ、
人肌程度暖めてゴム手袋をして静電気対策を必ずとって
薄いさらし布で基盤を曲げないようゆっくりやさしく
ふき取るのはかまわないです。基盤で出している製品取り扱い上
の暗黙の工夫の範囲です。補償外行為ではないです。これで
メーカーなどが文句を言うなら、私の言ったヤニの害について
話せばきちんと理解します。しかしながら、製品よっては
取り扱いについて厳しく制限してますから一般論ではないことを
明記します。少しでもヤニが付いてるなら必ず相談するのが
良いでしょう。
なれている方は分かっていらっしゃることかと思います

---補足
基盤むき出しの製品の中には部品表面のシールをはがすだけで
保障外になってしまうことが多いので、電子回路に
興味を持った方は本当に気をつけてください。
これで数10万のデバイスの保障をパァにしたこともあります。
ただし<そういうメーカーは本質的に信用ならないメーカーです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このことを書くと24回連載が出来るので割愛します(笑)
 ------
私がここで書いたことは表面実装基盤や複雑な多層基盤に対しては
あまり役に立ちません。主にレガシーなデバイスに適応可能です。
もちろん応用は効きますが回路のブラックボックス化が著しいので
発言は留保します。もちろん回路については表現の対象です。

以上です。
(耳に蛸とイカが大群押し寄せてくる位の文章でしたが、
ご勘弁を・・・製品の外見と対策は神経質なところが
 ありますから

書込番号:5733171

ナイスクチコミ!0


スレ主 G喜多川さん
クチコミ投稿数:57件

2006/12/09 13:05(1年以上前)

非常に長いコメントをありがとうございます。

結局MIDIはWindowsでなくMacの方をメインにつなぐことで落ち着かせました。
いまどきMIDI機器をお使いの方は少ないと思うのですがとりあえず参考になったら幸いです。

書込番号:5734216

ナイスクチコミ!0


susuryo7さん
クチコミ投稿数:25件 SE-200PCIのオーナーSE-200PCIの満足度5

2006/12/11 15:52(1年以上前)

今時工業製品で芋ハンダなんてあり得ないでしょ。オートメーションでも手ハンダでも。またチャイナ製でもチョウセン製でも日本製でも。なにか随分ピントが外れた品定めのようですが、そんな妙な品定めでモノ選びするレベルの人が最近は多いんですかね。

書込番号:5744398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ◎自作板みんなの財産◎ 

2006/12/12 22:35(1年以上前)

ないと思ったら意外と有る駄目半田
芋はなくても半田の量を間違えてる製品ならかなり有る
最近の部品は集積度が高い為駆動電圧も非常に低に。
故に少しでも半田が多すぎると抵抗が上がってまともに
動作できないから見分けが付かないくらい駄目基盤は有るね

去年は大手PCメーカーで大量のコンデンサの不具合が
頻発してたし、OSコンも例外でなかったね。
マザーボードも基盤品質が高い安定性を示す一つ要素
PC化が進むAV家電も同様

そんな知識を持ち出すまでもなく実際ここの質問者
だって汚い基盤について書き込んでいるわけなんだから
それを疑うような書き込みは無用な萎縮効果を
生むから遠慮した方が良いよ
ここはメーカーの代理人みたいな内容よりも
生の体験を書くのが目的何だからね
(ブランドや広告よりも実体験・実測)

経験や知識がない素人騙しの書き込みで適当な事は
言わないで欲しい。

書込番号:5750485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SE-90PCIからの乗り換え

2006/12/12 04:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

クチコミ投稿数:662件 SE-200PCIのオーナーSE-200PCIの満足度5

SE-90PCIも十分良い音だなと思っていたのですが、SE-200PCIのス
ペックが凄そうだったので買いました。
一聴して分かりましたが、SE-90PCIとは音が明らかに違いますね。
好みもあるんでしょうが圧倒的にSE-200PCIの方が良く感じました。
低域は躍動感が増していますね。よりメリハリが付きダイナミッ
クに鳴ります。
中域は密度感があり艶やかな所は似ていますが、透明感が増し、
音の抜けが良くなりました。
高域はSE-90PCIでは鮮やかだがやや脚色された感があったのが落
ちついて自然になった印象ですね。
音場の情報量には大きな違いがあります。音の定位がより明確にな
り立体的に鳴りますね。
SE-90PCIは音場が気持ち良く広がって奥行きもあるのですが、上下
の分離がちょっと甘いかなと思うことがありましたが、そこが特に良く
なっていますね。

以上長文レポでした。
他に比較について質問があれば答えます。

書込番号:5747398

ナイスクチコミ!0


返信する
P005702D9さん
クチコミ投稿数:66件

2006/12/12 10:50(1年以上前)

当方も90PCI使ってます。貴重な意見ありがとうございます。200も買います。

書込番号:5747964

ナイスクチコミ!0


さく@さん
クチコミ投稿数:51件

2006/12/12 11:05(1年以上前)

>藍色のなにかさん

レポ、ありがとうございます。
現在、私はサウンドボードの購入を検討しており、
SE-90PCIとSE-200PCIとで迷っています。

ところで、藍色のなにかさんはSE-90PCIとSE-200PCIをそれぞれ
どのようなスピーカーにどのような接続をされたのでしょうか?
二つのボードのスペックをみるとRCA出力の音質が格段に向上して
いるように見受けられますが、光デジタル(角型)の出力は
それほど差がないように思えてしまいます。

申し訳ございませんが、実際に二つのボードの比較をした
機器構成についてお教え下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:5748008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件 SE-200PCIのオーナーSE-200PCIの満足度5

2006/12/12 18:56(1年以上前)

光デジタル出力はスペック的にはジッターの低減など良くなって
いるんでしょうが、違いはあんまり感じませんでした。
このカードを使うならぜひアナログで使ってみて欲しいですね。
CDPや単体のDACにも負けない素晴らしい音だと思います。
ポップス、クラシックからテクノまで色々なジャンルの曲を聞き
ましたが不得意は無く、音楽性豊かにオールマイティに鳴らして
くれます。
特にクラシックはスケール感が凄くてもう最高ですね。

再生環境
アナログRCA→STAX SRS-4040A

書込番号:5749352

ナイスクチコミ!0


さく@さん
クチコミ投稿数:51件

2006/12/12 22:03(1年以上前)

>藍色のなにかさん

追加レポ、ありがとうございます。

やはりメーカーが特にアピールしているように、このボードの
DAC回路とノイズ除去回路(VLSC)部の性能はすごいようですね。

お陰様で、手持ちの2chスピーカーを使って音質向上をのぞむには
素晴らしいボードという理解がもてました。

書込番号:5750279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ゲーム専用機にて^^

2006/10/10 07:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)

BF2に向いてるとの評価を見てこのカードを入れましたが

音がすごいですね〜伏せて這っている時の音が大きいのにびっくりしました^^;

構成は Athlon64 4000+ 2.75G
    G.SKILL PC4000(DDR500)1GB×2
    ELZA 7900GT(余ってたGB^^;)
    SB  XFI-DA

後、BF2で使用するヘッドフォンのお勧めってないでしょうか?

最近、ゲームの音で家族に迷惑がられまして^^;

書込番号:5523921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/10/10 08:33(1年以上前)

重低温をお望みなら、機種は特定しませんがインナータイプよりもオープンエアーのかぶりタイプをお勧めします。

書込番号:5524010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/10/10 12:05(1年以上前)

hotmanさん早速の返信ありがとうございます

オープンエアータイプがお勧めですか

早速、検索してみようと思います。

書込番号:5524340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/07 13:57(1年以上前)

自作初心者^^;さんこんにちは。
もう多分とっくご購入済みかと思いますが、何を買われたのか結果が書いてないので、私のお勧めをと思いました。
私は下記のヘッドフォンがお得感があってお勧めです。
http://www.dosv-net.com/BASICAMATY/dosv_basicamaty.index.htm
私が買う時に情報を探したのですが、マイナーなせいか情報があまり無かったので結局買ってみるしかありませんでした。まぁ安いのでダメもとで買ってみたのですが。

hotmanさんがおっしゃるようにオープンエアーの方が音場感に広がりが出るのでBF2とかをするにはいいかもしれません。
しかし自作初心者^^;さんの文面を読むとご家族から迷惑がられているのとの事ですので密閉タイプの方にされた方が無難だと思います。(私も同じ理由でこれを購入しました)
この製品は安いわりには8スピーカー内臓のリアルサラウンドタイプで、
接続もアナログ5.1chタイプなのでBF2のアナログ5.1ch出力にも合います。
また接続もアナログ3本出しでSound Blaster X-Fiにも簡単に接続出来ます。

ただし0.1chの低音部分を受け持つスピーカー(左右で2個)を備えている割には、期待するほどの低音は望めません、あとこの製品のコンセプトは機能を損なわない部分は徹底してコストダウンしているようですので外観はプラスチッキーでかなり安っぽいです。

私のSoundBlasterはX-Fiエンジン搭載ではない古いタイプですが、それでもBF2や2142をやってると頭上を飛び交う飛行機のエンジン音とかがグルグル回ってめまいがしそうなくらいで楽しいです。

まわりにきがねなく音量大きめでプレイ出来るので、せまって来る敵との位置関係などを把握するには逆にヘッドフォンタイプの方が向いていると思います。CPも高いしゲーム専用として個人的にはかなり気に入って使用しています。
どなたかのご参考になれば幸いです。

書込番号:5725481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

第一印象レポート

2006/10/20 00:00(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2

クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

レビュー書くのはエージングが終わって、ある程度OPAMP交換で楽しんだ後にする予定です。エージング終わってないのに書くなんてレビューじゃないのでね。このレポートはエージング前だという前提を理解して欲しい。

10/4には予約注文済みで、シリアルは4番をゲット。OPAMPが交換できるということは、その音のイメージが180度変わる可能性を秘めているということです。ProdigyHD2で、こういう音だと決めてしまうことはできないです。コンデンサなどを改造しなくても、OPAMP(8ピンIC)がICソケットにささってますので、これをそのまま向き間違えずに交換するだけで音の印象が変わります。そしてエージング1ヶ月すると音に変化があります。こうして自分の好みの音を探せます。OPAMPは1個100円から4000円まで様々です。ProdigyHD2では小売単価300円ぐらいのOPAMPを使っています。改造を専門にしているサイトは交換でなくて改造してますが、交換だけでProdigyHD2は満足いくレベルに仕上がっています。

このProdigyHD2が最高だと思うところはアナログのRCA2ch出力です。ハイエンドのオーディオカード使っているような次元の違いを感じます。良いスピーカー、BOSEのM3など使えば、そのピュアを極めてるような音質に納得いきます。これでこの価格は安いと思います。外部DACは不要です。そのまま繋いで満足できます。

ヘッドホン出力は極めて高い解像度に悶絶しました。外部DACで解像度をかなり上げたはずなのに、それでもまだ上があったと印象を受けました。Dr.HeadやDr.DACノーマル仕様にするより、ProdigyHD2のほうがベストチョイスです。こちらのOPAMP交換での評価は2ヶ月後あたりに聞けるのではと思います。グリーンカーボランダムや制振対策、いろいろ手を尽くす余地があるからです。

サウンドドライバーは非常にシンプル、VIAです。サラウンド設定はありません。QSOUNDというソフトウェアサラウンドソフトウェアを有効にできますが、この高音質な状態を破棄してまで導入しようとは思いません。知人からの情報によれば、VIA系のサウンドドライバーを使用してるサウンドカードは同時使用できると言ってました。私はX-Fi DigitalAudio(改造仕様)を使用してまして、コントロールパネルで切り替えれば共存できることを確認しました。でも同時使用はできません。ゲームはX-Fiで、音楽はProdigyHD2で、こうした使い分けができたのでホッとしています。

ProdigyHD2 写真速報(スライドショーをクリック)
http://oryaaaaa.multiply.com/photos/album/5
ここで紹介してるサイトでOPAMP交換の解説をしています

値段と音質、そして音を変えられる自由度、現時点で評価5です。

書込番号:5552306

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:173件

2006/10/24 10:30(1年以上前)

ぽぽろんのりゃさん
詳細なレポート、興味深く拝見しました。
当方はProdigy 192LTを使用し、ドライバはProDigy 5.1LT Ver.1.16に入れ替えています。192LTのオリジナルドライバでは、AMD Cool'n Quietを有効にすると、時間経過とともに再生音にエコーのようなノイズが混じるための対策
です。
Prodigy HD2にはものすごく興味があるのですが、ドライバのAMD C 'n Q対応と、Vista対応は如何なんでしょうか?5.1LT Ver.1.16はVista RC1には非対応でした。

音質改善面では、ピュアオーディオを目指すものの、現状はProdigy 192LTの出力先はオンキョーIntec275シリーズのプリメインとスピカー。イヤフォンはER-4SとソニーMDR-71Xなどです。どちらも旧世代のコンポーネントなので、Prodigy HD2の良さを生かせるか心配です。また、当方の耳のF特は衰える一方なのも問題です。

こんな状況ですが、アドバイスをいただけるとありがたいです。

書込番号:5566664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/10/26 03:12(1年以上前)

Sekkoくん、読んでくれてありがとう。

AMD Cool'n Quietを有効にしています。でも私の環境はFX-60なのでHighかLowの2段階なんです。この環境で頻繁にHighとLowを繰り返しても、ノイズは発生しません。他のAthlon64は多段階に可変するので、他でどうかは分かりません。PCIバスのノイズは完全に遮断できているようです。ただケース内の電磁波による輻射ノイズに対しては完璧でありません。うちの場合はアイオーデータのGV-MVP/GX2Wで、(使わない場合は問題なし)、MPEG2エンコードチップが動作する状況に限って微少のノイズが発生してます。nVIDIA 7900GTの影響は全く受けてないので、キャプチャーカードの電磁波遮蔽をカーボン板や備長炭で行い対策をしてみようと思います。炭素は電磁波を遮断する効果があります。

Vista対応はVIAがやると思います。既にマイナーなWindowsXP64ビットに対応済みな点は、Vista対応できる能力を実証しています。Vistaはデジタル署名が必須となってるようなので、既にデジタル署名対応済みな点も評価したいです。オーディオドライバは現在のバージョンで十分に思います。ただQSOUNDはソフトウェアサラウンドなので、Vistaにすぐ対応できない可能性があります。

>時間経過とともに再生音にエコーのようなノイズが混じる
写真速報で、あのようにオペアンプソケットに中途半端に挿してると起きました。きちんとソケット2段重ねにしてOPA627BPを使用すれば問題は起きません。

ProdigyHD2にするだけで、まず解像度が高すぎる点に気がつくはずです。そのなか知ってるいるものはER-4Sぐらい、それなら違いがはっきり分かると思います。Intec275との組み合わせは、オペアンプをいろいろ交換してみて最適な組み合わせを探す必要があるかもしれません。デフォルト設定は1万円前後の音響機器接続を想定してるので、それなり良いオペアンプにしたほうが良くなります。QSOUNDの音の広がり効果を使うなら、OPA627BPのオペアンプに変えるだけでQSOUND不要になります。この音はどうあがいてもQSOUNDで再現できません。192LTから変えてメリットあると思います。

書込番号:5572307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/10/26 19:28(1年以上前)

Q: QSoundはデフォルト無効ですが?

A: QSoundのドライバーを有効にしただけで、Prodigy HD2を使う音質が、内蔵オーディオと対して変わらないレベルに落ちます。QSoundのドライバをインストールして、その機能をOFFにしていても音質が悪くなります。無効にして再起動すれば、元の状態に戻ります。

QSound無効  ダイナミックレンジ120dBな感じ
QSound有効 ダイナミックレンジ90dBな感じ

QSoundを有効にして使ってるレビューは信用ゼロです。QSoundはイコライザ機能がありますが、そういうのを使うのであればX-Fiにして、外部DACで処理させた方が良いでしょう。違う音や音の広がり感を求めるなら、上記に書いたとおりオペアンプ交換で対処するべきです。

後なにか確認して欲しいことありますか?

書込番号:5573776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/10/26 23:52(1年以上前)

!!訂正!!

X-Fiと同時使用できないと書きました。さっき色々試してみたら、同時に使用できる条件を見つけました。

・既定のデバイスにX-Fiを指定する(コンソールランチャが動かないため)
・音楽プレイヤーはHD2を指定する
・既定のデバイスだけにするのチェックを外す

これで同時に使用できます。ロスレスで聞き比べるとHD2は圧倒的に良いですね。VIAのボリュームコントロールが派手に文字化けしますが、ちゃんと使えました。

書込番号:5574764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/10/27 00:00(1年以上前)

文字化けのなおす方法

たぶんせこいプログラミングミスと思うw

C:\Program Files\Audio DeckのLanguage_1.iniが中国語ファイルになっていて、これをLanguage_5.iniなどにリネームすると、文字化けしなくなります。

書込番号:5574786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2006/10/27 15:28(1年以上前)

ぽぽろんのりゃさん
追加情報も読み応えがあります。

「ProdigyHD2 Superにする楽しい方法」を拝見しました。
私の理解力が乏しいので、下記にて間違いないかご確認いただけるとありがたいです。


「出力最終段のJRC5532を「OPA2134」に変え、さらに制震処理をする」が入門コース。

「ProdigyHD2 Superにする楽しい方法」の中にコントロールパネルの写真がありますが、それによるとHD2ではLINE入力のレベル調整ができないように見えます。ごく希にですが、FMから録音することがあり、ここらあたりを妥協するか、決めかねています。QSoundは使っていませんので、全く問題ありません。

書込番号:5576210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/10/27 18:37(1年以上前)

>ライン入力
録音の用途には使えません。

ライン入力...A/D変換...D/A変換...ヘッドホン出力
ライン入力...A/D変換...デジタル出力
(このモードでは、Windowsの管理下から外れます)

このライン入力はA/D変換された後、デジタル入力として処理されます。ここにレベル調整の機能はなく、調整は出力側で行う必要があります。そしてこの操作中、Windowsからはデバイスが使われているというメッセージを返す仕組みになっています。従ってライン入力を使っている間、Windowsでの音楽再生や録音という操作は一切受け付けません。

VIAコントロールパネルでデジタルINというボタンをクリックすると、Windowsのデバイスではなくなるイメージです。2とDigital INという画像がありますよね? (残念なことに大昔、価格に拒否URLに指定されてリンク貼れない) その 2 にすれば普通のモードになって、 Digital IN にするとライン入力になる代わりにWindowsドライバがBUSYになります。

ライン入力は簡単に言えば、A/D変換装置もしくはヘッドホンアンプとして使うモードですね。でもレベル調整ができないので、出力元で調整しないといけません。ヘッドホンアンプとして使ったとき、OPA627BPを使ってるなら、そういう音で聞けます。

光デジタル出力の場合、例えばDr.DACに繋いで、DAC搭載ヘッドホンアンプで聞くことになります。Dr.DACは音量調整ができるんですが、マスター出力が小さいとソフトフェード(Dr.DACの設計上の仕様)が頻繁にかかる(10秒に1回ペース)ので、マスターの出力を高めにしてDr.DAC側で音量を下げないといけません。そうしないとまともに聞けません。

書込番号:5576566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/10/27 18:54(1年以上前)

>「出力最終段のJRC5532を「OPA2134」に変え、さらに制震処理をする」が入門コース。

変えてみようとするなら、この方法をまずやってみませんか?というものです。デフォルトだと2万円以上のヘッドホンでは少々物足りないので、プリ部のオペアンプを2134にする方法です。これで、「あ、よくなった」という印象をもつと、あれこれ変えてみたくなります。いきなり2万円ぐらいかける人もいますが、敷居が高いのでお手軽コース。

>さっきからライン入力→光デジタル→Dr.DACで聞いてます
Dr.DAC(いろいろ改造済)の敗北orz
HD2のアナログ出力の優秀さが際立ちます。Dr.Headを使うより
こちらのほうが音が良いです。一番下のスレに書いた人の感想の
とおり、レベル調整できたら完璧でした。

>輻射ノイズ?
HD2でなくてもX-Fiでも同じ現象なので、どのノイズか特定できて
いません。来週カーボン板がやってくるので、ノイズの発生源を
突き止めたいと思います。

GV MVP/GX2W MPEG2エンコード中の音ノイズ
http://oryaaaaa.multiply.com/video/item/17
WindowsMediaVideo9、2MB、1分24秒

書込番号:5576615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/10/27 19:07(1年以上前)

・ライン入力に音声が入ってる状態での、通常モード評価

MDラジカセからライン入力に音楽を流している状態で、Digital IN
から、通常モードに切り替えたとき、その出力に影響がでるかどうか
確認しました。

結果

影響なし。説明書のとおり、アナログの入力信号がアナログ出力
に一切影響しませんでした。アナログ入力している端子を、抜き差し
やって意図してノイズを発生させても影響しませんでした。

書込番号:5576645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/10/30 23:36(1年以上前)

キャプチャーノイズ検証はしばらくできなくなりました
RAIDを誤って消してしまったので・・・・(涙

いまLinuxを使ってます。ubuntu 6.10 JPN-DesktopCDから
苦労して USB HDD へインストールしました。ProdigyHD2
から音を出力しています。X-Fiの方は認識できません。

OSは変わってもProdigyHD2のサウンドは良いです!
いまEnvy24Controlというツールをインストール作業中
これをインストールしないと、ヘッドホンの出力調整が
できないからです。

FLACだとロスレスですが後で困るので、OGGの10Q、500kbps
で保存しています。OGGはサムソンのプレイヤーで再生できる
からです。

書込番号:5587943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/10/31 01:45(1年以上前)

Envy24Controlは海外のサイトで使えるのか
使えないのかよくわからない情報しかなかったので
やめました

ボリュームはプレイヤーから調整できます。
音質はWindowsのLilithで聴きなれてたので
少し解像度が落ちるのかなぁ

キャプチャとX-Fiは完全に沈黙してるので
聞えかたが少し違うんです。ヘッドホンは
4580が足を引っ張ってる印象です。M3は
問題無し。

5万円以内のDACを使うよりHD2の方が良い
優位性は変わりません。

書込番号:5588432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/10/31 23:56(1年以上前)

このサウンドカードよさそうですね。
 これと、同社の7.1XTどちらにしようか悩んでおります。どうやらヘッドフォンアンプが違うようですし、なにやらヘッドフォンアンプが足を引っ張ってるとか、この掲示板以外にも見かけたので気になります。
 ヘッドフォンアンプの交換といったことはできるのでしょうか??それとも7.1XTにしたほうが良いのでしょうか?

皆さんの意見宜しくお願いします。

書込番号:5591173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/11/01 02:52(1年以上前)

ぶりちゃんのレビューが一番わかりやすいでしょう
XTとHD2の両方もってるので、"ぶりちゃん xt"で検索
(ここは商用サイトなので、リンク禁止ね)

狭いピン配列の表面実装を交換しなきゃいけないので
jp/prodigyhd2/prohd05.jpg
の"OPAMPひとつあたり、2回〜3回ピンセットでたらします"
にJRC4580があるでしょう。これを交換します。

これは同じくぶりちゃんのDr.DAC、改造コーナーの
改造ページ4に実際のやりかたが載ってます。

MSOPなので、ルーペなど準備万端でやる必要
MSOPのはんだ付けで検索すれば色々なテクが見付かります
慣れたひとは、余裕らしいです。MSOPの100ピン以上のLSI
など経験ある人

XTより解像度は高いので、どういうヘッドホンを使ってる
かによりますね。

書込番号:5591632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/11/01 19:11(1年以上前)

なるほど〜。参考になりました。ありがとうございます。

 どうやらHD2はノイズに強く、良いコンデンサなど使用してアナログ出力の性能はピカイチだけどヘッドフォンアンプの交換が難しいというのが欠点。
 7.1XTはドライバなどの付属ソフトウェアが充実しておりASIO対応などソフトウェア的なノイズ処理に充実しており、ヘッドフォンアンプの交換も可能、と解釈しました。

 HD2はヘッドフォンアンプが多少見劣りするというだけであって2chの出力が優秀そうですしこちらにしようと思います。
 ちなみにヘッドフォンは、ゼンハのHD595です。

書込番号:5593139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/11/02 06:15(1年以上前)

LinuxでHD2が輝いてます。下記方法でWindowsと同じ音を実現。

Ubuntu日本語フォーラム / Audiotrak Prodigy HD2
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=11

Linuxのデフォルト状態は16ビット処理なので、これを内部
32ビット処理に変えることで改善しました。

>エージング経過
BOSE M3のほうは全く問題無し。ヘッドホンはJRC4580
が原因と見られる、影響がちょっとでてきました。
だからDr.DAC改に戻ろう? いや、そこまで思いません。
戻ったら解像度が落ちる。聞きやすさはDr.DAC改がちょっと上
HD2で手を尽くして改善できれば、完璧だなーっと

書込番号:5594895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/11/02 19:59(1年以上前)

直前で7.1XTに変えました。よく考えたら家にスピーカーが一台も無いのに気づきました。壁の薄いアパートですし・・・。
 改造後だとヘッドフォン出力だけなら7.1xtのほうが良いようなのでpcから出るノイズ対策を行ってみようと思います。
 
そのうちHD2と同等以上でヘッドフォンアンプ交換可能な製品出るまで待ちます・・・。出たらいいなぁ(笑)

書込番号:5596429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/11/04 03:14(1年以上前)

それがいい選択だと思います。

スピーカー、BOSEのM3やComparion3を持ってないならHD2あっても、それほど楽しめないでしょう。HD595だと、HD580ほど解像度の高さは期待できないといわれるので、それがHD595に向くかどうか分からない要因です。

さっき、LinuxのProdigyドライバー設計者からメールもらって、どのソースを参考にすればいいか助言もらいました。できるかどうか自信ないけどProdigyHD2のネイティブドライバーを作ってみます。

書込番号:5601161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/11/06 02:49(1年以上前)

Windowsの環境が復旧できてないので、ずっとLinux環境で
聞いてます。ヘッドホンは、アンプの脆さを気にしはじめると
気になって仕方ありません。

現在の接続状態
HD2-> RCA -> BOSE M3
HD2-> Headphone -> Dr.DAC改 Line-In -> HD-580

それぞれの接続ケーブルはAudioTrak(旧AudioWebsite)
の手作りケーブルを使用してます。カナレとモガミ。
この接続にするなら

HD2-> RCA -> Dr.DAC改 Line-In -> HD-580
HD2-> Headphone -> BOSE M3

こちらにした方がいいと思う。でも家電の市販ケーブルしか
ないので、それを使うとダメダメモード。やっぱ手作りケーブル
は重要。M3は解像度以外のニュアンスはヘッドホンほど
シビアにならないので、Headphone出力後、BOSE M3の
内蔵デジタルアンプで何とかなる。

書込番号:5608520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/11/16 22:18(1年以上前)

QSoundは使うな、WindowsMediaPlayer11を使え

WMP11には標準でTruBASSとSRS WOWが簡易実装されていて
24ビットサウンドカードに対応しています。

Napsterの定額音楽配信はダウンロードすると192kbosのWMA
になるので、これをWMP11で聞くとサラウンドがかかります。

書込番号:5644511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 Audiotrak PRODIGY HD2のオーナーAudiotrak PRODIGY HD2の満足度5

2006/12/05 23:17(1年以上前)

WMP11の
TrueBASSは使っちゃダメです。これだけ演算が16ビットっぽい。
WOWだけなら高音質が維持されます。

まだやってないTODOリスト
1、オペアンプ交換(OPA627BPx2+AD797x4?)
2、DAC近くのコンデンサ交換2箇所(FineGold?)
3、キャプチャカードのノイズレス化

3はあと加工のみ、1と2は部品注文しないといけません。

書込番号:5719579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これは良いかも

2006/11/23 23:48(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG

スレ主 ゴラムさん
クチコミ投稿数:63件

オンボード音源で十分と思ってきましたが、初めてのサウンドカードを導入しました。

本来の目的は、CPU負荷の低減でしたが、DVDを観るだけでも効果がわかるだけでなく、(期待していなかった)音質もハッキリと向上しています。

インストール後、最初にフォルダーを開いた時の「カチッ」という音でさえ、クリアに聞こえましたし、音楽も今まで聞こえなかった音まで聞こえるようになりました。

X-FI CRYSTALIZERはON(50%)で楽しんでいます。
またサラウンドの効果については、今後の検証待ちになります。

ゲーマー向けという印象が強かったのですが、音楽も十分に楽しめます。今は安物のイヤホンを使っていますが、このボードに合うようなヘッドホンを探す予定です。

書込番号:5671139

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る