このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年11月21日 13:51 | |
| 0 | 0 | 2004年11月13日 02:12 | |
| 0 | 0 | 2004年11月9日 23:10 | |
| 0 | 2 | 2004年10月25日 12:25 | |
| 0 | 5 | 2004年10月18日 01:51 | |
| 0 | 1 | 2004年10月13日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
昨日、大須をぐるぐる回ってやっと見つけて購入してきました。
人気高いみたいですね。ほとんどのお店が在庫切れだったよ。
で、感想なんですが
…いいですね。
その一言に尽きます。
どんだけ音を上げてもノイズがない、クリアー!(な気がする)
あと玄人思考のノイズシールドボードでもつけてやろうか…
↓にはよくないって言う書き込みありますが、自分はよいと思います。基本的に音楽鑑賞、DVD鑑賞にしか使いませんし。AV関連に使うので、やはり、音響機器メーカーってのが安心感高いですよね。
これからは高級スピーカーを買うために資金集めしますよw
0点
2004/11/21 13:51(1年以上前)
同じ愛知県の情報です。
エイデン みなと店に 20日15時現在 2つ置いてありました。
価格は 14800円でした。
書込番号:3527866
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404 (Creative Professional E-MU 0404)
手に入れて2週間ほど使ってみてのレポートです。
購入目的
DTMです。YAMAHAのUSBタイプUW-10(audio)とEDIROL UM-1(MIDI)
使ってましたがUW-10で録音するとDC成分が乗っちゃうのと
UM-1と相性が悪いのか動作が安定しないので、この二つの
後継として購入。DAWソフトは Home Studio2004です。
★良い点★
・音はUW-10よりしっかりした印象。ノイズもこちらがずっと少ない。
外付けの方が有利というのは一概に言えないですね。
いまのところDC混入で0ポイントがずれるってのにも
出会ってません。CPU負担も同じ曲の比較で若干低い感じ。
・PachMix DSP(ミキサー)一応よい方にいれますが、かなりいろいろできる反面、考えすぎると簡単なことを非常な遠回りしてしまいそうな・・そういう作りです(笑)
ASIO対応してない古いソフト音源をWAVEチャンネルからASIOチャンネルにルーティングして、他のシンセと一緒に鳴らしたり・・とか個人的には重宝してます。
・レイテンシもUW-10より小さく設定できるようになりました。省資源
環境なので(^^;あまり低くは設定していないのですが、鳴らすだけ
なら10以下に設定してもちゃんと動いてます(笑)。以前はフリーズしてましたから(^^;。
★いまいち?★
・DSPのエフェクトをVSTプラグインとして使えるってのに期待をしてたのですが、やはりレイテンシが大きいです。ですのでインサーションで
使いたいときはこの辺設定追い込まないとつかえないです(できるんかな?)。とりあえず負荷の大きいリバーブ系のみセンドで使ってみましたが、エフェクト自体は普通に使えるかな・・と。ただしこれをMIX
DOWNするとエフェクト音が途切れ後切れに録音されています。
設定で何とかなるにしても、エフェクトは気軽に試行錯誤したいので、
これではちょっと期待はずれです。
この辺はおとなしくソフト上でエフェクト完結させちゃったほうが楽かもしれませんね。
・PachMIX,特にE-WIRE関係はマニュアルにもあるとおりDAWソフト立ち上げたまま
設定変更すると、次にファイルが開けなかったりしますんで注意が
必要です。
・ファイルを保存したときのPACHMIXのセッションと同じ
環境でひらかないとダメなので、ファイル開くときは注意が必要に
なります。
やっぱ素直にDAW上で完結させるのがいいのかも。
★まとめ★
期待していたDSPエフェクトですが、ちょっと使いにくい(;_;)
ただオーディオボードとしての基本的な部分は、満足です。
とりあえず自分の環境では安定して動いてくれてます。
あまり付加機能でアレコレしようと夢を描かなければ(笑)
この値段で十分満足いく性能だと思います。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)
昨日PC Successでバルク品を3480円で購入しました。
添付CDのアプリも充実しており、大変使い易いものです。
ノイズ感まったく無くオンボードサウンドとは比較にならないほど良い音です。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2FDA (Audigy2 Value Digital Audio)(日)
九十九のウェブ特価で6,880円だったのと、貯まってたポイントが
丁度それくらいだったのでなんとなく購入。
今までずっとマザーのオンボードで過ごしてきたので、
セットアップ中もそりゃもう期待に胸は高まりますとも。ええ。
でもね、試聴後、自然と口をついて出た言葉は迂闊にも、
「最近のオンボードサウンドって、捨てたもんじゃないよね」でした。
世間の風評からすると1万2万もする他のサウンドカードに対しても
価格差ほどの性能差はないこのカードだそうですが、
それでこの程度ではそう遠くない未来、サウンドカードという存在は
オンボードに完全に飲み込まれてしまうでしょうね。
YAMAHAの撤退は終わりの始まりだった。先見性があるね、YAMAHAは。
とはいえ、未来はどうあれ、大事なの今ということで
期待した程ではなかった音も派手さ(高音域の表現力)は格段にアップ
しましたし、なによりあらゆるサウンド再生時のCPU負荷が激減し、
動画エンコ中でもゲームのFPSが落ちなくなったのには素直にパスタに感動。
結論、古いマザーのオンボードの人でこの板を見てる人←今すぐお店へ
最近のマザーのオン・・・以下同上←欲しいなら早く買え
古いサウンドカードの人でこの〜←気になる?なら買えば?
最近のサウンド〜←SE-210PCI-Xとかを妄想してる方が幸せだよ
資金にまだ余裕があり急ぎの入用でなければ、期待の新製品SE-150PCIの
登場を待ち評判を聞いてから決断されてもよいのではないでしょうか。
あと書き忘れてましたが、比較したオンボードサウンドはASUSの
A7N8X Deluxeに乗ってるブツで、バブルコンポことKENWOODのROXYへ
RCAによる2ch出力での評価ですので、5.1chや光デジタル出力だと
また違う結果になるかと思います。長文失礼、およびパスタは余計でした。
0点
安価になりましたね。うらやましいな。私も狙っているのですが有線LANから無線LANに小遣いを使ってしまったので次のチャンスになりました。NVIDIA® SoundStorm™に関しては聴いたことがないのでなんともいえませんが。この音源の魅力のひとつであるサウンドフォントを使ってMIDIを聞かれたらCreativeの良さを再認識できると思いますよ。これからもいろんな情報をお待ちしています。
書込番号:3421444
0点
2004/10/25 12:25(1年以上前)
NF7MのオンボードからSE80PCIに変更しました。
価格は1万円弱でしたが、それに見合った音質の向上がみられました。
なにしろ、音質には疎い嫁さんにもわかってしまい、買い物がバレてしまいました(笑)
書込番号:3421912
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
今まで、オンボード+安物コンポで聴いていたんですが、やはり全体的に弱々しく、高音も響かなければ低音も聴こえてこない状態でしたが、SE-80PCIをつけてみたら超びっくり。
同じコンポで、なんとCDを直でかけるより、PCにつないで聴いた方が音が良くなってしまいました。
CDと同じくらいの音質にはなるかなあ、と思っていたのですが、まさか超えてしまうとは・・・。いやはや驚きと感動でいっぱいです。
特に低音の存在感が増し、迫力のあるサウンドになりました。
BOSEの10万くらいのスピーカーシステムを注文した矢先なので、届くのがとっても楽しみになりました。
もうオンボード+安物コンポとはおさらばできそうです><
買ってよかった!
0点
ナマーコ さん、こんばんわ。
良かったですね。
>BOSEの10万くらいのスピーカーシステムを注文した矢先なので、
これもまた凄いですね。
レポートお願いします。
書込番号:3349992
0点
2004/10/11 09:01(1年以上前)
ナマーコさん、レポートまだぁ〜?
書込番号:3372507
0点
2004/10/13 00:36(1年以上前)
レポート遅くなって申し訳ないです。
新しく買ったボーズのスピーカーですが、このサウンドカードに繋げて聴いたところ、そんなに音を大きくしないでも、耳が痛いくらい低音が再現されました。総合的に音質は良好です。もちろん以前のコンポとは比べ物にならないです。
もちろん、CDプレーヤー直聴きにはメリハリの部分で若干劣るような気がしましたが、(というか、PCの場合圧縮音楽ですし、比べるなというレベルかもしれませんが)
比べなければ気にならないほどの素晴らしい駆動力です。(どちらの場合もボーズ製のアンプを経由しています)
オンボードがすでに切れてるので、比べられないのが非常に残念ですが、安物コンポであれだけ違いが出たのですから、答えは明確です。
個人的見解ですが、私は新しいスピーカーを注文して届く間に、SE-80PCIを付けたんですが、正直、新しいスピーカーを買わなくてもこれで良かったかも・・・。というくらい、へぼいコンポが良く鳴るようになりました。
2〜3万のコンポ、専用のアクティブスピーカーでも、このサウンドカードの有無で、物足りないスピーカーから全然別の製品のように、ランクアップするので、
世間では、まず音を変えるならスピーカーが一番効果があると言われてますが、私にとってはサウンドカードが投資的効果では一番でかいような・・・という感想です。
もちろん、スピーカーもいいものにすればますますよくなりますが。
結論。SE-80PCIは価格面から見ても音質的にも、十分満足できる製品ではないかと思います。
書込番号:3379717
0点
2004/10/13 01:04(1年以上前)
追記です。
SE-80PCIを付けて、PCで聴く vs CD直聴き(SE-80PCIは経由せず)
以前のミニコンポ(アンプ内臓型)
→CDよりPCの方が音が良くなった!!・・・・・・・・・コンポの内臓アンプより、SE-80PCIの力が凄い。スピーカーの元の性能を更に引き出した!
普通ならこのレベルで満足できると思います。
ボーズAMS-1III(アンプ別)
→さすが個別のアンプのせいか、SE-80PCIをもってもその性能を完全に引き出すまではいかず、むしろ追いつけなかったようだが、一生懸命再現しようとしてくれている。
↑のコンポよりは更に音はいいが、高いコストをかけてここまでしなくても、普通は↑で十分な気がします。(何度もしつこいですが)
お手軽スピーカーやコンポの、他の方によるSE-80PCI(他、サウンドカード)による変化のレポートがあったら、ぜひとも聞いてみたいです。
書込番号:3379849
0点
2004/10/18 01:51(1年以上前)
>→さすが個別のアンプのせいか、SE-80PCIをもってもその性能を完全に>引き出すまではいかず、むしろ追いつけなかったようだが、一生懸命再>現しようとしてくれている。
>↑のコンポよりは更に音はいいが、高いコストをかけてここまでしなく>ても、普通は↑で十分な気がします。(何度もしつこいですが)
ボーズAMS-1III(アンプ別)の掲示板でも書き込みが
ありましたが、ボーズAMS-1III(アンプ別)は音楽鑑賞より
DVD視聴が向いているそうです。
書込番号:3397049
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL24 (Sound Blaster Live! 24bit)
本日ビック○○○¥3,980−で購入しました。
ここのページを見て購入を決めました。
オンボードより格段に良くなったことが目で見えるぐらいです(チョット大げさかな^^;でも)
普通のステレオコンポをこの価格で1台購入したくらいです。
0点
2004/10/13 07:26(1年以上前)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

