サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Mac OSX(Mountain Lion)での使用

2013/05/31 01:11(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

クチコミ投稿数:1件

Integer ModeがONになっています。

ダメ元でMacbook Air (Mid 2012)につないでみたところ、なんと音が出ました。

録音は試してませんが、16bit/48kHz、24bit/96kHzの再生が可能でした。Audirvana PlusのInteger Modeも動きます。

書込番号:16197552

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE

スレ主 atamianさん
クチコミ投稿数:7件

オンボード+JBL ENCOUNTERの組合せを8年ぐらい使ってきましたが、
(その間、PCはWin97+PenIIからWin7 64bit+Core-i3に変わりました)
最近、高音部分のキンキンする感じがどうにも耳障りになってきまして、
その対策としてSE-300PCIEを購入しました。

使用感などレポしますので購入予定の方はご参考下さい。


・躯体USB発信機接続のBluetoothイヤフォンはそのまま使えます。
 使い方は接続した後にコンパネ→ハードウェアとサウンド→サウンドで
 「既定のデバイス」のチェックをSE-300PCIEからBluetoothイヤフォンに変えるだけです。
 
 なお切断すると勝手にチェックがSE-300PCIEに戻ります。
 イヤフォンはSonyのDR-BT140QQPを使っています。

・USB接続のカメラマイク(一体型)もそのまま使えます。

・インストールは一発でした。再起動してitunesの再生ボタンをクリックしたら
 簡単に音が出ました。BIOSのサウンドデバイスの設定も(ONのまま)
 変えていません。

・音のほうですが、耳障りだった高音部分のキンキン感が改善し満足しています。
 オンボの音の安っぽさみたいなのも無くなりました。

 別のサイトで「音がこもる感じがする」って書かれてた方がいましたが
 これ確かに作品によってはそんな感じがしますね。
 ただ同じアーティストでも作品によって「いい具合の音」になる事もあり、
 「原曲次第」って事じゃないでしょうか。


以上です

書込番号:16187906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DAC使えました。

2013/04/26 11:42(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! SB-PLAY

クチコミ投稿数:25件

脱獄もしていませんが、DAC使えました。
すべて、自分でしてみなければ、はっきりしたことがわかりませんね。
結構良い音がしましたが、IpadのDACも捨てがたく、思いました。
遅れましたが、ありがとうございました

書込番号:16061148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

MUSES02 に合う 1回路オペアンプは?

2013/03/17 11:25(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

スレ主 越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDのオーナーPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDの満足度5

Sound Blaster X-Fi Titanium HD に
2回路 MUSES01、 1回路 OPA627BP を挿してずっと愛用しておりましたが、
MUSES02 を使わずに取っておくのももったいないので、
MUSES02 にベストマッチの 1回路オペアンプは無いものかと考えておりました。

Sound Blaster ZxR (SB-ZXR) のクチコミのスレの方でも話題に出ました LT1468-2 も気になっておりましたので
それを購入し、
今一度 2回路を MUSES02 に固定して手持ちの 1回路オペアンプを取っ替え引っ替え交換しながら
音を検証してみました。



環境ですが、
X-Fi Titanium HD の RCA 端子にベルデン 88760 を使って 6.3φ のステレオフォンジャックを繋ぎ、
そこに SONY の MDR-CD900ST を挿して聴き比べます。



まず LT1468-2。

○ 1回路 LT1468CS8-2 + 2回路 MUSES02

MUSES02 が、1回路にバーブラウン (Texas Instruments) OPA627、OPA637、OPA827 等を合わせた時と
違う鳴り方に感じました。
ハデに聴こえます。

取り付けて 3日3晩音を鳴らしっぱなしにしてからレビューしておりますが、
10時間を過ぎたところでだいたいの音は出てるんじゃないかと思います。
その後 2日は音が変化したようには思いませんでした。
しかし私は LT1468-2 に、
はたしてどれだけのエージングの時間が必要かは知りません。

LT1468CS8-2 + MUSES02 は澄んでおります。
解像度も高い感じです。
録音の悪い音楽は悪い音も露出します。
ですがこの状態から 1回路を LT1028ACN8 にすると、
LT1028ACN8 の方が分解能が高いのがはっきりします。
しかし聴こえ過ぎてうるさい感じすらします。
ですがヘッドフォンで聴いているからしつこく感じるのかもしれません。
スピーカーで聴く人には音がハッキリして交換のし甲斐のある構成かもしれないです。


次に 1回路を LT1028ACN8 から LME49990 に変更します。

○ 1回路 LME49990 + 2回路 MUSES02

LT1028ACN8 ほどしつこ過ぎず、これぐらいが丁度いいんじゃないかと思います。
ですが物足りないと言えば LT1028ACN8 のような澄み切った感じがない所。
ですが素直な音です。
ここで今一度 LME49990 のコストパフォーマンスの良さを実感します。

次に 1回路 を OPA827AID にします。

○ 1回路 OPA827AID + 2回路 MUSES02

音がやさしくなりました。
引っ込むと言うか、悪く言えばハッキリしなくなるというか・・・。
高音の突き刺さる感じはないのですが何かが物足りない。
分解能でしょうか・・・。

○ 1回路 OPA637BP + 2回路 MUSES02

以前 Sound Blaster X-Fi Titanium HD に OPA637BP を挿した時は発振しなかったんですが
今回は発振しました。
OS を入れ替えたせいでしょうか。
「サー・・・」 と少しノイズが入りますので
Creative のオーディオコントロールパネル開いて [リストア] しましたが変わらず、
一旦電源落としてサウンドカード外し RCA ケーブルも抜き、
再度装着して立ち上げましたがダメでした。
OS を再インストールした時に全てのデバイスドライバを最新の物にしたせいかもしれません。
以前は私の Sound Blaster X-Fi Titanium HD では OPA637BP を使ってもノイズは出ませんでしたから。
あるいは電源ユニットが劣化したのかもしれません。

音は OPA827AID + MUSES02 よりも間違いなく良いです。
特にアコースティックな音、管弦楽器の音はとても上品にリアルに鳴ります。

次、

○ 1回路 OPA627BP + 2回路 MUSES02

OPA637 と OPA627 の違いは微妙です。
もし誰か別の人にこっそりオペアンプを交換されても気付かないかもしれないというレベルです。
でも強いて言えば、637 の方が明瞭なのかもしれないけど少し平坦な感じ !?
627 の方が音に厚みがあるかもしれません。

いずれにせよ Titanium HD の 2回路に MUSES02 を持って来たら、
それに合うのは OPA627 でも 637 でも 827 でもない気がいたします。
何かがスッキリしません。
位相の悪い音を聴いているようです。



・・・で最後に、自分のお気に入りの 1回路 OPA627BP + 2回路 MUSES01 に戻しました。

これは最高です。
定位といい立体感といい解像度といい、
全音域においてケチを付ける所がありません。
うるさ過ぎず、突き刺さる感じも無いし、パンチもあるし抜けもいい。

たぶん・・・ですよ !?
MUSES02 は、「ここで鳴る音とそこで鳴る音とあそこで鳴る音と分かれる感じ」 になるんじゃないでしょうか !?
それに対し MUSES01 の方は、同時に耳に届く感じ。
R&B、Hop-Hop、Rap、
Jポップとか、
電子音を多く使った音楽を普段よく聴く人は MUSES01 にすると音がはっきりして気持ちが良く、
クラシックやアコースティック系の楽器を使った音楽が好みの人は
MUSES02 の方が楽器の音が生々しく再生されて面白いのではないでしょうか。



結局自分は MUSES02 にベストマッチの 1回路オペアンプは探し当てれませんでしたが
また皆さんのレビュー等を参考にして試行錯誤していきたいと思います。


「MUSES02 にこんなの充てている」 なんてのがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:15902398

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

24ビット19200kbsにできました

2013/03/08 12:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI

スレ主 PSRockyさん
クチコミ投稿数:114件

はじめまして。このカードではどうしても48kbsでしかで再生できず看板に偽りありではないかと疑いました。ドライバーを海外のものにしたり色々しましたがだめでした。win7 32ビットです。
DACでアップコンバートするしかないと思い込んでいました。
しかしどなたかのブログを拝見して、このソフトの設定でspdfを無効にしてアナログでアンプに接続すると、24ビット19200kbsでの再生ができるようになりました。
ドライバーはオンキョーのホームページのものです。
ソニーのやや古いアンプ(スピーカーがゴルフボール大になっている)ですが、DAC不要で実にいい音がしています。ご報告まで

書込番号:15864478

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

再生ソフト

2013/01/04 19:20(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

スレ主 ラルプさん
クチコミ投稿数:12件

以前にToytoyhooさんが質問していましたが、カーネルミキサー(オーディオエンジン)を通さないと音質が上がるみたいですけど、foobar2000でasioやらwasapiを試してみました。結果、asioでは再生できるのですが、wasapiではなぜか再生できません。なんでかは私にはさっぱりわかりません。また、普段の再生ソフトはワダ待機さんのWFP4Expを使っているのですが、こちらのほうが私は良く聴こえます。ちなみに、アナログ再生より光接続でNAC−HD1に繋いだほうがよりクリアに聴こえます。PCオーディオってもーなんだかさっぱり分からなくなりました。

書込番号:15570288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/05 23:01(1年以上前)

スレ主さん、アドバイスしようにも「どういう設定にしているのか」ですとか「システム構成」がわからないのでは、どうにもなりません。
OSのバージョンと設定画面のスクリーンショットがあるとよいかもしれないですね。
あと、PCオーディオに限った事ではないですが「音源以上に音質が上がる」というのはあり得ません。
強いて言うなら「いかに音質を落とさずに出力するか」・「デジタルを活かして好みの味付けをしてみる」などでしょうか。

書込番号:15854203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る