このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年8月23日 01:38 | |
| 1 | 0 | 2008年8月22日 16:21 | |
| 0 | 1 | 2008年8月3日 13:10 | |
| 1 | 4 | 2008年7月13日 14:34 | |
| 0 | 0 | 2008年7月12日 01:02 | |
| 0 | 0 | 2008年6月13日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
SE-200PCIからの乗換えなんですがやっぱり音きれいですね。より繊細な音が出るようになったかんじですね。実はSE-90PCIも昔使っていたのですが、乗り換えるごとに音質が良くなるのにびっくりですね。今までどうしても音が割れてしまっていた曲が音われせずに聴けて感激です。家族にも音の違いがわかるレベルでの音質向上だったので驚いていたようです。他の人が絶賛していたのが理解できました。今日はオーディオ三昧で寝れそうにないです。
0点
RSDA302Uを買いました。
YAMAHA NS-1classicsを鳴らしていますが音質は評判取り良いです。サウンドボードが不要なことを考えればそれほど高価ではありません。
そこそこのスピーカをお持ちの方にはお奨めです。
1点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
秋葉原ニッシンパルで\21000でした。
当方、SE-90PCIとGX-D90をアナログ接続にて使用していました。
ただ、音がこもってしまっていたので、スピーカー側でTREBLEを最大にしていました。多少改善したものの、それでもなっとくするレベルにはなってくれませんでした。そこで今回、「高いものはいい」という暗示をかけて、思い切って本製品に突撃しました。結果は、大変満足です。「こもり」が改善されたのはもちろんなのですが、さらにひとつひとつの音がとても明確になりました。TREBLEが中間値のままでも十分納得できるレベルになってくれました。惜しくない出費でした。
0点
音のコモリは自分もGX-D90とGX-77Mを使用してきて、サウンドカードもクリエイティブのX-FiとSE-200PCI LTDを使ってますが、両方のカードで同じぐらいの音のコモリはありました。イコライザはいじってません。
スピーカーの音質調整ツマミでトレブルを3時の位置でなんとか聞けるぐらいの音質にはなったものの、納得がいきませんでした。
両方のサウンドカードで同じぐらいコモリがあるのだから、これはスピーカーが悪いのかと思い、またまたONKYOで値が張りますが、コンポのCR-D1とスピーカーD-112E LTDを購入してみたら、何も調整もなく両カードとも透き通るクリアな高音が出てきました。
結果的には音のコモリの原因はスピーカーにありました。
本物の音とは良い物に接続してやっと分かる物だと思います。
GX-77Mはあまりの音の悪さ(今回購入したCR-D1とD-112E LTDと比較)で友人に譲りました。
この構成の差は天と地との差があります。
SE-200PCI LTDの音はホントすばらしいの一言です、CR-D1のCDプレーヤーより音が良いです。
解像度、音の厚み、中高音が綺麗に鳴ります。低音も何の設定もいじらずに心地よいほど鳴ります。
書込番号:8162680
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
ピクセラの地デジカードPIX-DT012-PP0の音声をSE-90PCIにて
RCAアナログ S/PDIFデジタル共に出力可能でした。
onkyo公式では対応してないとのことでしたのでダメもとでしたが
結果OKでしたのでよしとします。
ttp://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/7576A5D7BFE2120C4925739B0018B85C
以下PCスペック
OS:XPsp2
MB:P5B
CPU:E8400
VGA:EN9600GT/R3
HDD:P7K500*2
RAM:DDR2800 1G*2
1点
IOとバッファローのもアナログ、デジタルとも出力できます。
地デジチューナーメーカーの公式サイトでは、デジタル出力はできないと書いてあります。
デジタル出力できるのは、ONKYOだけですかね。
知っている人がいれば教えてください。
書込番号:8028507
0点
Dragon Danceさん
PIX-DT012-PP0の音声を、SE-90PCIにてデジタル出力可能でしたとのご報告ですが、AACのパススルー出力もできてましたか?
それとも、PCMのみでしょうか?
サンプリング周波数は選べましたか?
動作するのであれば、買いたいと思っております。
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:8071172
0点
hxa35767さん
SE-90PCIのデジタル出力は仕様でPCMとAC3(DTSも可)の切り替えだけなので
デジタル放送で使われてるAACはPCMに変換されているのかなぁと想像します(汗
ためしにPCMからAC3出力に切り替えてみましたがもちろん音声は出ませんでした。
ちなみにAC3とDTSのパススルーは可能だったと思います。
またデジタル出力先のアンプもPC用スピーカ内蔵の2chアンプを使用しているので
出ている音がPCMなのかマルチチャンネルのAACフロントLRのみなのかは不明です
光出力からAVアンプにでも繋げばPCMかAACと表示できると思いますが環境がありません。
サンプリングレートはPCMであれば44.1〜192まで変更可能でした。
的外れな回答でしたらごめんなさい。
書込番号:8071606
0点
いえいえ、どうもありがとうございます。
おそらくPCMでしょう。
AC3やDTSのパススルーはDVDソフトでの設定によるでしょうから、結局StationTVが正式にAACパススルーに対応しないとAACの5.1ch出力は難しいのでしょう。
7/18公開のバージョンで「ムーブ」が可能になりそうですが、そうなるとブルーレイに書き出した後、AAC5.1chも可能になるはずです。
ならば、ますます生やHDD再生の時にデジタル出力させないのか根拠がなくなるはず。
仕様を見直したら、性能は悪くないんで売れる製品になると思うんですが。
今のままだと制限が多すぎて広く売れる製品にはなりにくいと思います。
書込番号:8071835
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Creative Xmod XF-MOD
といったところだと思います。パソコンの端子よりは音は改善されると感じました。
音色は冷たい感じで明瞭、快活。
シンバルやドラム、高めの声が非常に良く鳴る(使用しているヘッドフォンで違いますが)
一方のSE-U55GXが暖かめでまろやかな音に対して対局な具合です。改悪音ではないと思います。
ただ少々作り込み過ぎな音でナチュラルさに欠けます。ユーロビートなどには良さげですが、他はどうなんでしょう。個人的には一応(ぼちぼち)聴ける音でしたが
ただ初聴ではよかった様に聞こえても、音色が良くないと感じたことも多々ありましたので、本気で聴くためのものではないでしょう(SEにも言えることですが)
ちょっと変わった雰囲気で聴きたい、その程度で扱ったほうがいいですね 過剰な期待はしない方がいいかと
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
昨日買ってきまして早速お気に入りのJazzボーカルを聴きましたー。
オンボードの音質も良くなってはきていますが、やっぱりさすがSE-200PCI LTDはいいです。
ヌケが良く透明度もアップ、低域も高域も広がりました。
当方のスピーカーはJBLの“Creature”を使用ですがワンランクアップしたように聞こえます。
う〜ん、こうなるともっとグレードが上のスピーカーが欲しくなってきました。
何かオススメはありますでしょか?
取り付位置ですが、最初はグラフィックボードの隣に取り付けたのですが、一つとばして離したほうが音質が良くなりました。
Windowsのサウンド設定でこのドライバーを選択した上で、ディバイスマネージャーから初期に設定されていたサウンドドライバーを説明書どおり“無効”にしました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

