このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年6月27日 15:02 | |
| 0 | 0 | 2007年6月26日 20:23 | |
| 0 | 1 | 2007年6月21日 16:26 | |
| 0 | 1 | 2007年6月21日 02:26 | |
| 3 | 13 | 2007年6月16日 02:12 | |
| 0 | 0 | 2007年6月11日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
これって低音域の量と深さがすごい!
私の場合CDPで聴くのと比べると迫力がまるで違います。
でもスピーカーなりヘッドホンに再生能力がないと
低音域が篭っちゃって他の音域が埋もれる
全域のクリアー感ががた落ちしますね。
モニターライクなアンプに繋げて聴いてこそ
このカードのよさが実感できる気がします。
0点
サウンドカード・ユニット > M-AUDIO > Audiophile 192 MAP192
新しい PC が出来上がったこともあり、192kHz 24bit の録音再生を安価に体験したくて M-AUDIO DELTA AUDIOPHILE 192 を購入しました。
2007/6/5 に M-AUDIO NRV-10 を 購入した直後でもあり、音質の違いなど気になる点を私なりにまとめてみましたのでご参考まで。
http://www.takajun.net/video/storyv070627.htm
takajun
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
HD2と悩んだ挙句こちらを購入したのでレポします。
サウンドカードを買うのは初めてです。なのでオンキョーやクリエイティブと比べることはできません。ドライバは二つあるのですが音質重視の7.1XTを導入しました。ヘッドフォン出力でHD595を使用しての感想です。
ファイルの圧縮形式はoggの128ビットで、プラグインを入れて、とりあえずWMPで聞いたところ2,3万のコンポと同等かそれ以上の音が出てとりあえず満足です。ノイズも気になりませんでした。もう少しいい音にならないかとwinampにASIOのプラグインを入れて聞いてみたところ迫力も解像度も増して驚きました。
書き込みが少ないところを見ると注目度低いのかな・・・とか思いましたが、買って良かったです。
0点
はちみつ男さん こんにちは。
7.1XTを購入予定なのですが、はちみつ男さんがおっしゃっておられる
「winampにASIOのプラグインを入れる」
という箇所が全くわからないので、もしよろしければ詳細を教えていただけますでしょうか。
勉強不足で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6457697
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404SE (Creative Professional E-MU 0404 Second Edition)
今回 AVID Liquid Edition 7 を購入したことに伴い、音声編集用の VST Plug in に対応する 低レイテンシー Audio Sound Card として E-MU 0404 Second Edition を購入しました。
価格が安いので少し心配でしたが、PatchMIX DSP を立ち上げていないと音がでないなど普通の Audio Sound Card とは異なる振る舞いはあるものの、音声編集用に使うには非常に良好な Card です。
http://www.takajun.net/video/storyv060416.htm
に使用感等を記載しましたので、これから購入される方の一助になればと思います。
0点
音が非常にいい。
これまでOnkyoの古めのサウンドカードPCI-80
とかいうやつを使ってましたが、
断然こちらのほうが生き生きとした音質を
楽しめます。
高品質チップを使っているとの記載に嘘は無いと
思いました。
ネットラジオやMP3をよく聞きますが、
(主観ですが)楽しめるレベルで聞くことができました。
しかし導入の目的にはもうひとつ、付属のCubaseLE
でDTMへの挑戦がありまして、説明書の量は多いようですが「初心者向け簡易設定」のようなものが無く2ヶ月かけても音声を思い通りに2ヶ月かけてもまともにCubaseLE上に反映させることすらできず、
時間の無駄と判断して売り飛ばし、EDIROL UA-25
を新たに購入してしまいました。
しかし、どちらかと言えば0404の方が音質が
よかったような気がしてなりません。
単純に音楽を高音質で聞くためなら
少々の操作の手間(付属のミキサーソフトを、利用の際にいちいち設定する)は惜しまない方、
DTMに安価に挑戦したい・根気よく操作方法の
理解に努める精神を持ち合わせていらっしゃる方には、非常にお買い得と思える商品です。
ただ、たしかWinampをASIOで使おうとすると
不具合が発生することがあり、サポセンでも
「再現性のある現象で、お勧めできない」
とおっしゃってました。
書込番号:6456619
0点
サウンドカード・ユニット > ハンファ > TOKYO STYLE S010
この板書き込みありませんね。
需用少ないんでしょうか?
P5B-DELUXEのPCIe×16(黒の方)が空いてたので試しにこのカードを挿してみたところ、何のトラブルもなく認識し、今のところ正常に動作してくれてます。
同じこと考えてる人いましたら参考にしてください。
0点
ネームニックさんこんにちは。
私も同じマザーで S010 を使用しているのですが、WinXP では
正常に動作しているのですが、Vista ではフリーズしてOSも
立ち上がりません。
色々と調べたのですが解決できません。
もし Vista でお使いで正常なら情報いただけますでしょうか?
書込番号:5968827
0点
パソコンが好きださん、こんばんは。
残念ながらまだVistaは導入していません。
おそらくドライバーがVista対応していないのでしょうね。
メーカーサイトの対応OSにもVistaは入ってませんし。
メーカーが対応するのを待つしかないといったところでしょうか。
書込番号:5970926
0点
私もP5B-DELUXEで、XPでは問題ありませんが、VISTAではフリーズしてします。
メーカーに問い合わせたところ解決策わからないとのことでした。
メーカーが本気で調査し、早期に解決することを祈ってます。
(パソコンが好きださんも是非メーカーに症状を報告しましょう。同じ症状の報告が多ければメーカーも本気で調べてくれると思いますので)
書込番号:5982863
0点
先週、ツクモにて、オペアンプおまけ付を購入して、昨日
装着してみました。VISTAへの対応はメーカーHPではドライバー
OKとのこと。お店で確認したところ??でしたが問題なく動作
しております。
こちらの環境は、
MB:ASUS_M2NPV-VM
CPU:AMD64_X2_4200+
MEM:UMAX_800_512MBX2
GPU:7600GS
VISTAのバージョンはULTINETEをクリーンインストールしております。装着後ドライバーを聞いてきましたので検索インストールしましたが失敗、在中のCDよりEnby24というドライバーを当ててOKになりました。
付録のOPアンプが1個ですが、何処に差し替えていいのかマニュアル
もなかったので、お店に確認に行きましたが答えてくれませんでした。WEBで試聴会の写真が載っており、勝手に判断しているのですが4個並んでいる1個目(インターフェースから一番離れている部分)かと思われます。
わかる方がおりましたらお教えねがいます。
ツクモ立ち寄り後、オペアンプ7種を購入、現在OP2604APをエージング中です。
書込番号:6015975
1点
私もVISTA環境に導入しようとしましたが、
みなさんと同じようにフリーズしてしまいました。
なのでデュアルブートのXPで使用中です。
オペアンプはすべてTiの5532Dに換装しました。
こういった電子部品が交換できると
アキバをより堪能できていいですね。
書込番号:6044662
0点
結局Vistaでは動作するのですか?しないのですか?
asoobbbさんの報告ではEnby24というドライバーを当てればOKとのことなのですが、みなさんもそれで動作しておりますか?
ぜひお教えくださいませ。
書込番号:6050499
0点
うちの2機種でVista(ULTINETE)でテストしてみました。
ちなみにFDDと同時購入
AMD環境。
AMD Athlon64 3000+
HYNIX DDR400 256MB*2
ASUS A8N-VM CSM
IO-DATA DVR-ABN16A
MAXTOR 6B200P0
Intel環境
Core2Duo E6300
HYNIX DDR2-533 512MB×2
ASUS P5B無印
LG GSA-H10
HITACHI HDT725032VLA360
玄人志向 RADEON1950PRO 256MB
AMD環境では全く問題なく、インストール、動作は可能。
Intel環境では、インストール中の初めの再起動後、しばらくすると
ハングアップする。
なお、S010を外した状態ならインストール、動作は問題無し。
インストール後に取り付けるとしばらくするとハングアップする。
OHPでも記載されているけど、ドライバーを読み込む際に落ちる
みたい。
恐らく、P5Bの問題かP965チップセット側の問題だと思われる。
他のP965チップ搭載のマザーで動作確認するとある程度判明すると思います。
XP環境で安定しているから別に良いですけど…。
とりあえず、解決して頂かないと困りますね。
書込番号:6063221
1点
報告ありがとうございます。
私はP5Bですので購入は見送らせてもらいます。PCI Expressが魅力だったのですが・・・
書込番号:6063454
0点
先日、メールの返事が返って来ました。
下記が回答です。
具体的対応時期は未だ確定しておりませんがハードウェアレベルで
の修正を要する可能性がございます。
との事ですので、最悪現行流通している製品は回収する可能性が
出て来ましたね。
まあ、ファームアップデートができるのであれば、問題無いんですけどね…。
どうなることやら…。
書込番号:6301345
0点
うちも同じ回答が来て、翌日に物が届きました。
早速装着してVista起動したら、問題なく起動でき
動作しました。
よかった〜。
書込番号:6302186
1点
メーカーから回収して対応する旨、HPに掲載されました。私も早速手配する予定です。
http://www.digitalcowboy.jp/tokyostyle/support/announce/s010-vista.html
書込番号:6333699
0点
同じく P5B Deluxe/WiFi-AP (Vista環境)で
以前まで 使用不可(フリーズ)でしたが
修正後 無事 使用可能になりました。
売却せず 待っていて良かったです。
書込番号:6346387
0点
先週に中古でこのサウンドカードを買いました。
早速挿してみたのですが、うまく動作しません。
具体的には、Vistaが起動してサウンドカードの
ドライバを検出しようとする段階でフリーズします。
これはメーカーのサポートにある、ハードウェアの修正を必要とする状況なんでしょうか?
当方の環境は以下のとおりです。
OS: Windows Vista ULTIMATE 32bit
CPU: C2D E6600
MEM: 1GB*4
M/B: MSI P965 Platinum
HDD: SATA2 320GB*2(ICH8RにてRAID0)
VGA: 7800GT 256MB
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、
メーカーに送り返すべきなのかどうかを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6440744
0点
サウンドカード・ユニット > ハンファ > TOKYO STYLE S010
この製品のいいところは、チャンネルごとにオペアンプが独立して、また交換可能であるということです。私はフロントLRには新日本無線 NJM2114DDを設置し、リアLR、センター・ウーハー、バックLRには新日本無線 NJM5532DDを設置しました。録音Burr-Brown OPA2604APです。
再生系に全部NJM5532DDだけでは物足りない感があって、NJM2114DDだと5.1chなどを再生した際に低音が甘く、ズシンズシンといったのが感じられないというように感じました。
私はこのように設置しましたが、お勧めの設置方法とオペアンプの型番などありましたらご教授お願いします。
それにしてもオペアンプ変えただけで、こんなに音が変わるとは思ってなかった…。私は大阪の日本橋にあるシリコンハウス共立様で安く仕入れてこれたので助かりました。新日本無線のNJM5532DD NJM2114DDは1個200円以内で売っていました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

