サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

EAX4.0対応ゲームに最高!

2004/10/11 19:23(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2FDA (Audigy2 Value Digital Audio)(日)

スレ主 BB_A6M3さん

2世代前の旧Live!DigitalAudioから乗り換えました。
結果的にはとても良い買い物でした。

目的は5.1チャンネルスピーカを生かして「EAX4.0 ADVANCED HD」に対応しているゲーム(Rainbow6等)を楽しみたいと思い、財布と相談してこのカードを選択しました。

カードと同時に
「ステレオミニプラグ − ピンプラグ*2」ケーブル(サンワサプライ製 KM-A1-18)
を3本購入し、アンプ(YAMAHA製 DSP-R795)とアナログ接続した結果、大迫力+臨場感あふれる状況でゲームを楽しめるようになりました。

なお、DVD鑑賞時にはアンプのデコーダ機能を生かしたかったので、光接続でパススルーさせています。

Chosen by Games. Loved by Gamers は伊達ではないですね。

書込番号:3374578

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 BB_A6M3さん

2004/10/11 21:22(1年以上前)

↑で、「DVD再生時の5.1チャンネルの再生方法を光接続でパススルーさせて使用しています」と記しましたが、その方法が分かりにくいと思いますので下記いたします。

なお、わざわざ切り替えていますのは、使用しているPowerDVD 5.0(機能限定版。3000円くらいの安いほうで、ビデオカードなどにおまけでついているものもほとんどがこれだと思います)では、別途購入しないとアナログ接続の5.1チャンネル再生に対応していないからです。

なお、光ケーブル接続ではゲームなどでは5.1チャンネルの機能が有効になりませんので注意!

まず、「C:\Program Files\Creative\SBAudigy2\Audio Console」フォルダ内の「オーディオコンソール」をダブルクリックします。

「デコーダ」タブから
1 光ケーブル接続の場合(アンプ内蔵のデコーダを利用するとき)
  → 「SPDIFパススルー出力」を選択します。

2 アナログ接続の場合(SoundBlasterのデコード機能を利用するとき)
  → 「内蔵デコーダを使用」を選択します。

書込番号:3375065

ナイスクチコミ!0


スレ主 BB_A6M3さん

2004/10/12 00:24(1年以上前)


途中で送信してしまいましたが、以上で切り替えOKです。

DVD鑑賞は「1」で、ゲームその他は「2」で利用という状況です。

インターネットで調べると「AudioHQ」で、切り替えができると説明されていますが、私の環境(WinXP SR-1、Athlon64)では、付属ソフトのインストール中にフリーズしていたのが原因か、コントロールパネル上に「AudioHQ」はありませんでしたので、いろいろ試した結果、上記フォルダ内にある「オーディオコンソール」を使用しました。

参考になればよいのですが...

書込番号:3376005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SBL24について

2004/10/10 09:40(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL24 (Sound Blaster Live! 24bit)

スレ主 12の翼さん

SBL24について書いてみます。尚、私が今までに使用してきましたボードは、Windows98環境下で使用していましたESS-solo1、YMF744、Sound BLASTER Live!、XP環境下(ロープロPCI)で使用してきましたRealtekAC97、ECTIVA5.1です。SBL24もXP環境下です。スピーカーはONKYOのGX-30AXです。

まず、私のPCはチップセットがSIS651/962Lですが、相性問題は発生いたしませんでした。

次に、音質についての全般論ですが、SBLもそうでしたが、SBL24もノイズを拾いやすいようです。ボリュームコントロールで必要の無い再生/録音系を全てミュートすれば実用的には問題なくなりましたが、CDDAのアナログ再生等アナログのAUX入力を使用される方の場合、問題となるかもしれません(CDDAをデジタル再生する分には当然ですが問題ありません)。

3番目にWAVE音について書きます。SBL24は一音一音がはっきりしていて、なかなかいい感じです。SBLと同程度であると思われます。3D音響効果はあまり調べてませんが、これもSBLに劣るところはないように感じられます。

4番目は、MIDIについてです。SBL24もサウンドフォントがつかえます。この点は、場合によっては高ポイントと思います。デフォルトの4MBのサウンドフォントを使用した場合、SBL(1024音タイプです)と同程度と感じられました。ただ、YMF744よりは劣るように感じられます。「YMF744>SBL=SBL24>ECTIVA5.1>その他(これらはMIDIについて特に用意してないのでMSです)」という順番になると私は感じました。

最後に総評ですが、ロープロPCIで、ゲームをはじめ一通り色々な事をある程度こなしたいという方にはなかなかいいサウンドボードだと思います。私はいい買い物だったと考えています。

書込番号:3368677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

値段の割りに

2004/09/10 11:10(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL24 (Sound Blaster Live! 24bit)

スレ主 ポヨたさん

値段の割りに、音がかなり良いですな。オンボードと比べると。
友達のPCに付けてあげたら喜んでました。

書込番号:3246368

ナイスクチコミ!0


返信する
ちゃら=SAKURAIさん

2004/10/08 21:14(1年以上前)

私もこのカードを買いました。

たしかに値段の割にはけっこういい買い物をしたと思いました。
オンボードよりも音質がよくなり、またソフト等の競合もありませんでしたし。

とりあえずSound Blasterの後継がでるまではこのカードを使っていこうと思います。

書込番号:3362915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

光デジタルで聞くなら十分

2004/09/25 21:21(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > 玄人志向 > ENVY24HTS-PCI

スレ主 苦紗弥さん

手持ちのPC(SONY VAIO PCV-J21 ML5)に録音した音楽を、
光デジタル出力して5.1CHステレオサウンドで楽しみたいと思い、
必要最小限の構成を探して、本ボード+5m光デジタルコードを
ヨドバシカメラで6909円で買い求めました。

ボードを差し込んで、光デジタルコードでステレオにつなぎ、
コントロールパネルのオーディオデバイスを変更するだけで、
期待通りの成果が得られました。満足です。

書込番号:3312981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

買いました〜

2004/07/15 22:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ESI > Juli@

スレ主 新品には目が無いさん

S/N 112dB 良い音します。ただ光入力が無いのが欠点です

書込番号:3034335

ナイスクチコミ!0


返信する
同じく新品好きさん

2004/07/16 07:44(1年以上前)

良い音に同感です。

E-MU0404と比較すると音にしっとりとした厚みが感じられますが、反面派手さに欠けるように感じます。このへんは好みの問題かな^^;

書込番号:3035434

ナイスクチコミ!0


手に入れましたさん

2004/07/17 03:34(1年以上前)

確かに派手さは無いですが、かなりいい音してます。
リバーブのかかり具合がこんなにハッキリ分かるようになるとは。

大満足!

書込番号:3038731

ナイスクチコミ!0


同じく新品好きさん

2004/07/26 01:56(1年以上前)

最初は派手さに欠けると感じてましたが、逆にDVDやCDを長時間視聴していても耳が疲れません。
聴くだけならAUTOのままにしておけばドライバの設定も不要なとこも楽です。個人的にはドライバのコントロールパネルに再生周波数が表示されるのが良いです。96KのDVD-audioの再生時、この表示のおかげでWinDVDの設定ミスに気がつきました。(助かりました)

購入してから10日ほどたちましたが、すっかりなじんでいます。
いい買い物でした。

書込番号:3072163

ナイスクチコミ!0


192 VEユーザーさん

2004/08/05 18:30(1年以上前)

192VE使ってますけど、細かい不具合があります。
ドライバ更新待ちなんでしょうけど、更新しても
価格並みのサポートのような気がします。
で、Juli@が気になってます。 不具合のことも聞かないし。
でも、自分の構成に組み合わせたら 果たして…と不安です。
どなたかお暇な方がいましたら、マシン構成教えてください。
よろしくお願いします。自分のも書いておきます。
Mother - Intel D875PBZLK
CPU - Pentium4 2.8CGHz
Memory - DDR512M x2 PC3200(SAMSUNG)
Video - RADEON 9600 ATLANTIS
HDD - 200GB x4
Sound - PRODIGY192VE
PowerSupplies -  SO-JET JET Power 520W
Speaker - ONKYO SEW-U7 5.1ch
Capture - NEC SmartVision HG2-R
OS WinXP Pro SP1
キャプチャとの相性が1番気がかりです。

書込番号:3110251

ナイスクチコミ!0


同じく新品好きさん

2004/08/06 07:07(1年以上前)

E-MU 0404からの乗り換えです。細かい不具合ありますがこの音に慣れると元に戻れません。

>キャプチャとの相性が1番気がかりです。
スタンバイからの復帰の件と思いますが、うちのMTVでは予約録画設定ー>スタンバイー>スタンバイ復帰・録画ー>録画終了ー>スタンバイの流れは動いています。

また、細かい不具合は録画中に追いかけ再生するとかなりの確率で音が割れて、そのままになってしまうとか。録画ファイルは正常。juli@パネルからLatencyを再設定してやれば復帰するんですけど^^;

Mother - ASUS P4P800VM
CPU - Pentium4 3GHz
Memory - DDR512M x4 PC3200(ノーブランド)
Video - X800XT PE(バルク)
HDD - 120GB + 300GB
Sound - Juli@
PowerSupplies -  Varius EX350 350W
Speaker - JBL 5.1ch
Capture - CANOPUS MTV2000
OS WinXP Pro SP1

キャプチャカードが同じではないのであまり参考にならないかも・・・

書込番号:3112270

ナイスクチコミ!0


192 VEユーザーさん

2004/08/08 00:30(1年以上前)

同じく新品好きさん、レスありがとうございます。
E-MU 0404からの乗り換えとは…リッチですねw
juli@音質はいいらしいですね。益々欲しく…
キャプチャの相性とは、私の場合キャプチャソフト終了時に
ミュートがかかるという問題です。
今のところは、キャプチャの使う音源設定をCDに変えてあるので
CDがミュートかかるだけなので…よしとしてます。
スタンバイは使わないので平気です。
OSやRADEON系など似てるといえば似てるような…
ということで買ってみたいと思います。
情報ありがとうございましたm(__)m

書込番号:3118582

ナイスクチコミ!0


音楽シロートさん

2004/08/14 15:51(1年以上前)

OS:Windows2000 + SP4
M/B:AOpen AX4R Plus
CPU:Pentium4 2.88GHz
Memory:512G*2(ノーブランド、各々別メーカー)
HDD:SYSTEM=20GB
DATA=80GB(RAID1)
拡張カード:
Video:AOpen TI4200 8X 64MB DDR
RAID:Promise Fast Trak TX2000
Sound:Juli@(ドライバ ver.1.12)
Speaker:(1)昔ドスパラで買った5000円くらいの物
    (2)STAX Basic SYSTEM2
リッピング:SIREN Jukebox ver2.0

 acoustic adge PSC706からの乗り換えです。スピーカー部分でJuli@の
ポテンシャルを十分に引き出せていない感じが思いっきりです(笑)
キャプチャしない、ただ既存のソースを見聞きするだけの人間なので
論点から外れますが、Juli@買っちゃうと今後しばらくサウンドカードは
買い換えが必要ない感じがします。これ以上のカードになると、そもそも
釣り合いが取れるスピーカーやヘッドフォン自体が非常に高価になりそうです。
 ソースに対して非常に忠実な音を鳴らすと思います。広い草原に立ち、
空は秋の空のように高く、地平線で草をはむ羊の姿はまるで目の前にいる
かのようにハッキリと見える。そんな感じですか(言い過ぎだ)

書込番号:3143103

ナイスクチコミ!0


hima01さん

2004/09/11 11:17(1年以上前)

たしかに誉めすぎな様な気もしますが(笑)気持ちは解ります。
パソコンで音楽を聴けるんだなと初めて感じたサウンドカードです。

パソコンで音楽を聴く機会が多いなら安い買い物ですね。

書込番号:3250283

ナイスクチコミ!0


anchorさん

2004/09/18 02:37(1年以上前)

あながち言い過ぎでもない気がしますね。よいスピーカをつかえば、このカードは答えてくれる気がします(私は答えてもらえました。オーディオテクニカのATE-300まさに言っていることと符合します)型番合ってたかな?

書込番号:3278572

ナイスクチコミ!0


anchorさん

2004/09/18 02:42(1年以上前)

全然違いましたね オーディオテクニカのAT-DSP300でした。すいませんでした。

書込番号:3278581

ナイスクチコミ!0


音楽シロートさん

2004/09/25 16:17(1年以上前)

先日、ヤフオクでKENWOODのR-SE7がセットのスピーカー2本組で
入手できたのでそれをA級動作で使用しました。ワンルームのアパート
なので8wも出せませんが(笑)
 やっぱり、Juli@はAV機器の1つみたいな感じですね。anchorさんの
言うように良い環境を揃えてやればピュアオーディオのCDとカセット
に代替え出来るような気がします。

 なんというか、Juli@によってオーディオの青天井地獄に一歩足を
踏み入れたような気がします(爆)

書込番号:3311829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

QSound統合ドライバー

2004/09/23 01:16(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE

スレ主 Burgさん
クチコミ投稿数:44件

テスト版ですが、前から予告されていた「QSound統合ドライバー」がようやくリリースされました。

1)各種のエフェクト機能が充実し、この点大きく改善されたと言えます。私の場合は、とりわけ「イコライザー」機能がソフトによらずに利用できるのがありがたいものとなっています。(ただし、ASIOドライバーには作用しないようです。)

2)多くの方が不満を感じてられる「サスペンドからの復帰」の問題ですが、私のPCでは、「デバイスマネージャ」にて「Sensaura 3d Wave」「ProDigy192VE Midi」を「無効」にすることで取りあえず解消するようです(前者だけでも可かもしれません)。
 してみると、前バージョンのドライバーでも、その機能だけを無効にすれば問題なかったのかもしれません。うかつだったかも・・・

前バージョンのドライバに不満を感じていらっしゃる方は試してみる価値はあると思います。

書込番号:3300754

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Burgさん
クチコミ投稿数:44件

2004/09/25 02:43(1年以上前)

上記書き込みのテスト版とは、Ver.1 のことです。

すぐに不具合が見つかったようで、続けてVer.3 まで公開されていますが、それでもなかなかすべて解決とはゆかないようです。
Ver.2 は、ASIOドライバが使用不可で、私としては論外(安定性については確認していません。)。直ちに削除してVer.3 をインストール。サスペンドからの復帰それ自体に問題はありませんが、復帰しても正常にドライバが機能しないものか、音が出なくなりました。
幸い私の環境では、Ver.1 ではこれといった不具合がでていないので、それを使用しています。

まあ、テスト版はあくまでテスト版ということのようです。

書込番号:3310055

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る