このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2012年10月31日 06:15 | |
| 25 | 96 | 2013年2月27日 22:23 | |
| 7 | 103 | 2013年2月4日 00:13 | |
| 0 | 3 | 2012年10月15日 15:54 | |
| 0 | 17 | 2012年10月11日 17:45 | |
| 1 | 0 | 2012年9月11日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
昨日から販売が開始されましたが、いきなり売れ筋ランキング1位ですね
Recon3Dシリーズの欠点を改善してるし(アナログ性能等)
デザインも良いので人気が出そうですね。
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20121011104/
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=21402
1点
皆さま、こんにちは。
オペアンプ交換可能なサウンドカードについて情報交換したいと思います。
サウンドカード以外のお話しでもOKですので、お気軽にご参加ください。
以前より欲しいと思っていた製品なので、購入を決意しました。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
サウンドカードに搭載されているオペアンプは、以下の通りでした。
出荷時期によって違うオペアンプを使っている可能性はあります。
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ)
・I/V変換用オペアンプ:NJM2114D(2回路タイプ)
音に関しましては、PCオーディオという感じが抜けきれません。
でも、オンボードサウンドと比べれば雲泥の差はあります。
サウンドカードのオペアンプを交換-その1
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ) ← 上記と変わらず
・I/V変換用オペアンプ:MUSES8820D(2回路タイプ)
音に関しましては、市販のCDプレーヤーで再生している?と勘違いするほど。
PCで音楽CDを再生しているだけなのですが、関心しながら聞いていました。
サウンドカードのオペアンプを交換-その2
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ) ← 上記と変わらず
・I/V変換用オペアンプ:LME49710NA(2回路タイプ)
音に関しましては、MUSES8820Dの特徴とはちょっと違います。
NJM2114Dと比べると、低域から高域までフラットに音が出ています。
好みの音ではなかったので、MUSES8820Dに戻しました。
せっかく購入したLME49720NAですが、お蔵入り決定です。
将来的には、LME49710NAについても交換してみたいと思います。
0点
Cuppermineさん、スレ立ておめでとうございます。
オペアンプごとの音質の違いはよく載っていますね。私のほうはオンキョーのSE-200PCI LTDなので、交換可能かどうかわかりませんが、オペアンプ買う予定があるので、交換できればまた報告します。
書込番号:15271633
0点
私は Sound Blaster X-Fi Titanium HD 使っていますが、
「PCオーディオという感じが抜けきれません。」 くないですよ (´・ω・`)
もの凄い解像度で、
Britney Spears の DVD-Audio [In the Zone] をかけると
頭の中で音が鳴ってるみたいです。
ホームオーディオより鮮明です。 (迫力は劣りますが・・・)
ちなみに Sound Blaster X-Fi Titanium HD 搭載オペアンプは
2回路 MUSES8920
1回路 OPA627BP
PC スピーカーは ONKYO GX-70AX
ヘッドフォンで聴く時はサウンドブラスターのヘッドフォンジャックではなく、
PC スピーカーのヘッドフォン端子に挿しています。
ヘッドフォンは SONY の MDR-CD900ST を使っています。
近々 BOSE Companion20 multimedia speaker system を買う予定でおるんですが、
ホントはこれ以上パソコンの音にこだわる必要無いと思っております。
AV システムを持ってない人はパソコンの音にこだわってもいいと思いますけどね。
私はホームオーディオもカーステレオも、今までずっと JBL を愛用していました。
実現したら BOSE 初体験になります。
書込番号:15271695
0点
こんにちは。
当スレにお越し頂き、ありがとうございます。
どのようなスレに成長するか、楽しみです。
オリジナルのNJM2114Dの評価中は、「あれ?」と首を傾げていました。
このサウンドカードの実力が生かしきれていないよ〜と思い、MUSES8820Dに
変更したら、「お〜!」と納得していました。すごいサウンドカードです。
自作の真空管アンプと自作のエンクロージャなので、この世に1setしかない
サウンドシステムを構築しています。市販のものですと、出費が痛くて…。
そして何も聞こえなくなったさま
以前のスレでお世話になりました。またよろしくお願いします。
SE-200PCI LTDは、アナログ部にカバーが付いたカードでしたね。
SE-200PCIの写真を見る限り、基板に直接半田付けのようです。
外すにはマイナスドライバのような形状の小手先が必要ですね。
越後犬さま
いつもPC関連のスレでお世話になっております。
NJM2114Dはバイポーラ構造のオペアンプなので、MUSES8820Dを選びました。
MUSES8920Dをお使いになられているので、音の違いを試してみたいですね。
ご存知と思いますが、MUSES8920DはJ-FET入力のオペアンプです。
書込番号:15271915
0点
おはようございます。
Sound Blaster X-Fi Titanium HDですが、RCA端子を使って録音してみると、
標準設定では録音レベルが低め(AUX入力の80%)であることが分かりました。
録音レベルを90%に引き上げることで、丁度良い感じなったと思います。
SACDの音楽を24bit,96kHzのWAVEファイルで録音してみました。
WMPで再生させますが、一度も音飛びすることはありませんでした。
肝心の録音した音楽ですが、WMPのプロセスに着目しました。
WMPのスレッドを1つに絞ると、SACDで再生したときと同じ空間の広がりを感じる。
WMPのスレッドが2つのままでは、CDで再生したときと同じ程度の広がりしかない。
WMPはシングルスレッド用に作られているとの情報あり。それが原因かも。
再生ソフトによって違いはあるかもしれないですが、そのような結果となりました。
誰でも体験できる面白い試みだと思うのですが、皆様の環境ではいかがでしょうか?
PCの構成を書きます。
CPU:intel Celeron G465 (1.9GHz, 35W, 1コア/2スレッド)
MEM:シリコンパワー DDR3-1333 2GB 1枚 (DDR3-1066動作)
M/B:ASUS P8H61-M LX PLUS ← オンボードサウンドOFF
HDD:TOSHIBA 2.5型 120GB
ODD:PLEXTOR PX-810SA
サウンドシステムの構成を書きます。
CDP:SONY SCD-XA5400ES
AMP:6BM8/8B8真空管アンプ (自作)
SP:FOSTEX FF-165WK (箱は自作)
書込番号:15275278
1点
こんばんは。
以前、別のスレでウィルス対策ソフトを実行しても音質に影響はないと
判断していたのですが、よく考えてみると矛盾しています。
ソフトウェアによって音質が変化するのか再度検証してみました。
SACDを24bit, 96kHzで録音したWAVEデータを音源として使います。
Microsoft Security Essentialsのインストール
ソフトウェアが常駐するだけで、音が曇りました。
ウィルスチェック中は、かすかに音飛びしているようにも感じます。
Microsoft Security Essentialsのアンインストール
ソフトウェアの常駐から開放されると、音の曇りが晴れました。
ソフトウェアによる影響があると分かりました。
あのときは、ずっと検証していて疲れていたのかな?
また、2スレッドのまま録音すると、曇った音源が出来上がります。
曇った音源は、1スレッドで再生しても曇ったままです。
必ず1スレッドで録音するようにしてください。
書込番号:15277750
1点
おはようございます。
今、思ったのは…
「アナログが絡む部分は、シンプルな構成が良い?」です。
PCオーディオに限った話に置き換えてみますと、アナログが絡む
部分は、シングルスレッドが好ましいのではないか?ということ。
音楽データ配信サービスは、現在のクラウド環境で問題ない。
AD変換、DA変換をするPCだけ気にすれば良いことになります。
色々なソフトが常駐しているPC環境では、音源が持つ本来の特徴が生かされ
ないことが明快となりました。
CDが音源の場合、シングルスレッドとマルチスレッドの違いは微々たるもの?
↑CDでも分かる程度の変化はあります。
SACDが音源の場合、CDと比べて音の情報量は圧倒的に多い。
↑高域の音がスピーカーからどんどん零れ落ちます。
Linuxの環境であるVoyage MPDは理想的な環境なのかもしれませんね。
ASUSTeKのC60M1-I(TDP 9W)は、低消費電力の再生環境には最適か…。
書込番号:15279630
1点
おはようございます。
さて、今回はサウンドカードで音を取り込む際に使うRCAケーブルについてです。
動作確認用として購入した激安ケーブルと、少し奮発したケーブルを比較します。
激安ケーブル:ノーブランドのOFCを使ったもの
音はそこそこ取れている。しかし、細かく音を分析してみると、残響が物足りない。
少し奮発したケーブル:audio-technica AT7A64/2.0
音は良く取れている。残響も感じられる。納得できる一品と言える。
著作権の問題がなければ音の違いを聞いて頂きたいところですが、そこはSACDから
取り込んだ音という性質上、掲載できないのが残念です。
オペアンプはMUSES8820Dで決まりと思っていますが、別なオペアンプを調達中です。
現物が届きましたら、早速評価してみたいです。
書込番号:15292111
1点
こんにちは。
Sound Blaster X-Fi Titanium HDでI/V変換している回路にオーディオ
用のオペアンプは必要なのでしょうか?
もしかすると、この疑問に答えてくれるオペアンプに出会ったかも…。
それが、Texas Instruments製造、Burr-Brown設計のOPA2277PAです。
OPA2277PAは、測定器などで使用される高精度オペアンプです。
I/V変換している回路に高精度が生かせるのではないか…。
実際にWAVEファイルを再生してみたら、予想を超える分解能です。
音楽の出だしで分かりました。
但し、一般的なオーディオとは違って、どこまでも平坦な音です。
人によっては、つまらなく聞こえるかもしれません。
再度MUSES8820Dに戻すと、聞き慣れた音なので心地よく感じます。
オペアンプ1個で、こんなにも音が変わるか…と思いますよ〜。(^^
書込番号:15294619
0点
もー
とりあえず MUSES8920 & OPA627BP で落ち着いているのですが、
そういう事を言われると試したくなりますね (^_^;
1個 300円くらいなら今度買って試したいと思います (^ー^)
Sound Blaster X-Fi Titanium HD というカードは、
オペアンプを交換することによって過去の音楽資産が息を吹き返します。
不思議ですね^^
私は PC オーディオを聞き込む時はもっぱらヘッドフォンを付けますが、
AV アンプに繋いでドーンと出したらどんな音になるのか興味があります。
しかしそれをやるには部屋の模様替えをしなくちゃいけないんですね。
3日がかりの作業になるので覚悟が必要です。
でもいつかやらなくちゃと思っております。
書込番号:15294795
0点
越後犬さん、こんばんは。
Sound Blaster X-Fi Titanium HDの秘めた能力は計り知れません。
オペアンプ1つ変えるだけで、これだけ変化しますから…。
OPA2277PAは試されたことがなかったようですね。(^^
OPA627BPと比べますと安いオペアンプですから、気軽に試せると思います。
私も音を出すまでは全く期待していなかったんです。
購入したことを後悔していたぐらいですから…。
計測器用だから固苦しい音だろうと勝手な予想を立てていました。
レハールの喜歌劇「メリー・ウィドウ」を再生してみました。
※ SACDの音を24bit 96kHzで録音したWAVEファイルです。
それぞれの楽器から出る音が、さほど混ざることなく聞こえてきます。
歌声もはっきりとしています。歌っている内容までは分かりませんがw
他にもオペアンプを注文してありますので、到着が待ち遠しいです。
書込番号:15296031
1点
こんにちは。
今回は、Sound Blaster X-Fi Titanium HDのI/V変換回路についてです。
I/V変換回路って、ものすごくノイズに敏感らしいのです。
本格的なシールドは無理ですが、何か手は打てないものか…。
また、自作のRCAケーブルで録音すると、音の情報量は増えるものの、
曇に遮られたような音なので、これも何とかならないものか…。
PCは多種多様なクロックで動いており、高周波ノイズでいっぱいのはず。
高周波ノイズにはアルミテープが効くと話しを聞いたことがあります。
昔、小さな穴が開いたアルミなべを修理するために100円ショップで購入
したアルミテープがあったので、OPA2277PAの表面に貼ってみました。
さて、効果のほどは…
先ほどまでは曇に遮られたような音でしたが、雲の切れ目から音が降り
注ぐようになりました。理由はまったく分からないのですが、音に変化
がみられました。
色々と実験していますが、結果が出ると面白いですw
書込番号:15302712
1点
こんばんは。
注文していたオペアンプが届いたので、音の変化を感じながら
好みのオペアンプを探してみました。
I/V変換用オペアンプ(評価時はLME49710NAで統一)
OPA2134PA バランス良く音が出ており、申し分ない。
OPA2277PA 高域が少なめ。それ以外は問題ない。
LME49720NA 一見バランス良いのだが、音は気に入らない。
LM4562NA 低域が少なめ。それ以外は問題ない。
OP275GPZ 低域が少なめ。それ以外は問題ない。
MUSES8820D 低域が少なめ。それ以外は問題ない。
NJM2114D 高域が少なめ。それ以外は問題ない。
RCA出力用オペアンプ
OPA134PA 低域が少なめ。それ以外は問題ない。
OP07CP 一見バランス良いのだが、音は気に入らない。
LME49710NA このデバイスで評価したこともあり、音のバランスは良い。
OPA2134PA+LME49710NAの組み合わせを安いオペアンプでの理想とします。
後日、OPA134PAとの組み合わせも追って評価したいと思います。
書込番号:15308490
1点
こんにちは。
これは、OPA134PA+OPA2134PAの慣らし運転中の出来事です。
メモリの構成によってサウンドブラスタからの音質が変化するというもの。
何かの間違いかと思い、何度も確認しましたが、結果は一緒でした。
検証したのは、2GBx1、2GBx2、4GBx1、4GBx2の4通りです。
・メモリが2枚のとき → 音が伸び伸びとしており、広がりを感じる。
・メモリが1枚のとき → 音に広がりを感じない。
音源のデータ程度でメモリ帯域が不足しているとは思えないです。
でも、CPU(Celeron G465→SandyBridge)に何やら原因がありそうですね。
実は、昨日までWindows 7 Professional SP1(32bit:2メモリ1枚)でしたが、
Windows 7 Professional SP1(64bit:メモリ2枚)にしてから、CPUのスレッド数の
変更により音質が変化するか確認する実験を再開してみると、ほとんど音質が変
化しなくなり、原因を追究してみたら、メモリの構成だったということで…。
メモリを2枚挿しているPCでは、CPUのスレッド数を変更しても音質は変化しない?
メモリを1枚挿しているPCは、CPUのスレッド数の変更により、音質が変化する。
何だかPCオーディオって、気難しいところがありますね。
書込番号:15312182
0点
こんばんは。
1回路オペアンプのOPA277PAを2個購入。
OPA277PA+OPA2277PAで音出ししている。
低音は響くのだが、高音は物足りないように思う。
OPA134PA+OPA2134PAのときも不発に終わっている。
OPA277PA+OPA2134PAも後で試してみよう。
LME49710NA+OPA2134PAを超えるものは出てくるのか…。
PCオーディオ用にマザーボードとSSDも買いました。
ASUS P8H77-IとTOSHIBA 128GB (3.0Gbps)です。
書込番号:15322185
0点
LME49990は悪くないと思います。
別なカードでLME49720から変更したら、別次元の音になりました。
表面実装品なので、DIP化するか、DIP化されたものを買う必要があります。
書込番号:15322674
0点
現在
Sound Blaster X-Fi Titanium HD
2回路 MUSES8920
1回路 OPA627BP
ですが、
2回路の方を MUSES02 にしようか、
LME49990 両面実装にして試してみようか、検討ちう・・・ ( ´ェ`)
書込番号:15323611
0点
こんばんは。
ご来場頂きましてありがとうございます。
uPD70116さま
1回路オペアンプのLME49990MAも魅力的ですね。
それにしても、別次元ですか…。そんなにすごいですかw
調べてみると価格も218円(税抜:chip1stop調べ)とお安い。
変換基板も安いですから、300円ぐらいで実現可能ですね。
それよりも心配なのがLME49990MAの発熱です。
実際に使われてみて、いかがでしたか?
越後犬さま
まずは、LME49990MAの2個乗せから試されてはいかがでしょう。
オペアンプの値段もお手ごろなようですし…。
SOP2個→DIP変換の基板は294円(マルツパーツ館調べ)と少々お高いのですね。
MUSES02は高すぎて、お財布が痛いです。(ToT
書込番号:15323700
0点
おはようございます。
OPA277PA(RCA増幅)+OPA2134PA(I/V変換)の評価です。
落ち着いた音なので、長時間聴いても疲れないですね。
低域から高域まで無理をしている感じもないです。
どちらも170円なので、コストパフォーマンスは高い。
書込番号:15324401
0点
私の場合はスペースに余裕があったので、DIP用の変換基板を使って2回路化しましたが、発熱は問題ありませんでした。
サイドファンを付けて風を当てていますが、今の季節なら温くもならない程度です。
定格より遥かに少ない+5V単電源だからだと思われます。
忘れていましたが、そのままでは耳が疲れてしまったので、10uFの電解コンデンサーをパスコンとして追加しました。
こういうこともあるので、スペースに余裕がないX-Fi Titanium HDでは厳しいかも知れません。
書込番号:15327898
0点
uPD70116さま、いらっしゃいませ。
LME44490MAの発熱は気にならないほどですか。
実際に使用している方の情報は大変参考になります。
また、音質改善のため、パスコンを使用されたとのこと。
使用された電解コンデンサは、オーディオ用ですか?
電圧と容量を覚えていましたら教えてください。
今後の参考にしたいです。
書込番号:15331298
0点
LME49990 明日辺りに届きそうです。
届きましたら即装着し、
2日間くらい鳴らし続けたらレビューしますね (^ー^)
自分用のクリスマスプレゼントに BOSE の Companion20 multimedia speaker system を買おうと思ってたんですが、
BOSE Companion20 multimedia speaker system → http://kakaku.com/item/K0000277477/
色々見てたら JBL の LSR2325P に気が移ってしまいました。
JBL LSR2325P → http://kakaku.com/item/K0000254551/?lid=ksearch_kakakuitem_image
BOSE Companion20 multimedia speaker system にしようと思ったのは、
「今まで BOSE を使ったことが無い」 という理由からでした。
JBL LSR2325P はただのモニタースピーカーでして、ヘッドフォン端子が無いんですね。
だからせっかくオベアンプ交換した Sound Blaster X-Fi Titanium HD の RCA 出力を楽しみたくとも、
どこかで二分配するか、
別のアンプでもかまさなくてはならない・・・。
LUXMAN の DA-200 なんかあったらサブマシンの音も良くなるな・・ と思うけど 12万円もする。
LUXMAN DA-200 → http://kakaku.com/item/K0000159886/
しかしここまで来ちゃうとホームオーディオの方にもお金かけたいのに、パソコンの方ばっかにお金はかけれないと、
結局全部白紙撤回しました (^ー^)
ちなみに今、車のオーディオもアンプが一つ壊れていて、
後ろのスピーカーが鳴ってない状態です。
人に言わせると 「サブウーハー要らない」 らしいんですけど、
やはりサブウーハー有りの音をずっと聴いている者にとってはぜんぜん物足りないです。
ヘッドユニットは SACD も再生できる SONY の MEX-DV2200。
はやくこっちの方を復活させたい・・・ (´;ω;`)
欲しい物がいっぱいあって熊ります (^_^;
書込番号:15331448
0点
越後犬さま、いらっしゃいませ。
LME49990MAを注文されたとのこと。
変換基板によっても音が変わりそうです。
予想以上の成果があると良いですね。
結果をお待ちしております。
車のアンプが壊れてしまったそうですね。
購入してからどのくらい使っていたのでしょうか。
修理せずに新しいものを買うのかな?
色々と欲しいものがあると、気持ちを抑えるのが大変ですね。
心中お察し申し上げます。
書込番号:15331881
0点
車のアンプは 4ch アンプが二つありまして、
片方壊れて交換後、もう片方も半年後に壊れました。
15年使ったので修理はしません。
アンプは 4万円くらいで買えるのですが、
サブウーハーもエッジがボロボロになってきたので交換しなくちゃいけないんですね。
サブウーハーはピンからキリまであるので悩みます。
配線などの事も考えると大きな出費になりそうです。
書込番号:15333088
0点
おはようございます。
越後犬さま
アンプを15年使っていたのでしたら、長持ちした方ではないでしょうか。
修理する部品は無さそうなので、新品を購入するしかないですね。
また、ウーハーのエッジがボロボロとのことですが、材質は何でしょうか。
ウレタンだと重低音を出すには良い材質ですが、劣化は早いようです。
確かに出費が多くなりそう…。何とか乗り切るしかないですね。
uPD70116さま
電解コンデンサの容量、10uFと書いてありましたね。失礼しました。
書込番号:15333426
0点
使ったのは50Vのものですが、もっと低くても構いません。
単に使ったニチコンのFGシリーズに10uFのものが50Vからしかなかっただけなので、回路を考えれば16Vでも十分です。
尤もこの辺りの容量ではある程度の耐電圧のものしかないと思うので、自然と25Vとか50V辺りのものになってしまうと思います。
書込番号:15337666
0点
uPD70116さま、こんばんは。
ニチコンMuseシリーズのFineGoldでしたか。
私もMuse-FGの奏でる音が好きで使っています。
50V 10uFですと、大きさは直径5mm×高さ11mmです。
他には、MWシリーズ(オーディオ汎用5mmL品)があるようです。
16V 10uFがありまして、大きさは直径4mm×高さ5mmです。
これでしたら、X-Fi Titanium HDでも何とか入るかな?
MWシリーズのデータです、ご参考まで。
http://nichicon-us.com/products/pdfs/mw.pdf
書込番号:15337761
0点
おはようございます。
サウンドカードに使用しているオペアンプですが、何も対策しないで使っています。
RCA増幅用としてOPA277PAを使うようになってから、高域が若干物足りなく感じて
います。
uPD70116さまからコンデンサを付けた場合の音質改善が見られるとご紹介頂きました
ので、実装可能な部品を選定してみましょう。
実際に考えているのは、オーディオ用ではありませんが、積層セラミックコンデンサ
やタンタルコンデンサを付けてみようという計画です。
これらのコンデンサは、チップ部品もあるので、カバーに当たる心配がないです。
試すのはそれほど難しくないので、部品を買ったら試してみます。
書込番号:15342214
0点
Sound Blaster X-Fi Titanium HD
2回路 MUSES8920
1回路 OPA627BP
ここから
2回路の方を LME49990 両面実装に替えてのレビューです。
ホントは 48時間くらい音を鳴らし続けてからレビューしようと思ったんですが、
換装直後も 24時間後もさほど音に変わりがなかったので書き込むことにしました。
音の透明度が落ちました。
クリアだった中〜高音域もさることながら、
低音にも曇りが感じられます。
低音は特に中にタオルを入れて叩いてるバスドラような音に変わってしまいました。
LME49990 は一見スペックは良さそうに見えたのですが、
クリアな音を追及するだけなら LT1364 を使った方がいいと思いました。
ということで、1個 500円程度の MUSES8920 は、
本当にコストパフォーマンスに優れたオペアンプだと思います。
・・・で、
MUSES02 も買おうと思ってたんですが、
ここのレビューを見たら考えてしまいました。
http://ameblo.jp/dekiaisitemasu/entry-11359060369.html
2個買うと送料込みで 7,000円を超えてしまいますからね (^ー^)
書込番号:15343799
0点
越後犬さま、こんばんは。
LME49990MAでの検証、お疲れ様でした。
評判が良かっただけに、満足のいかない結果だったようで、非常に残念です。
こればっかりは、自分の耳を信じるしかないですよね。
当方の環境ですが、RCA増幅用オペアンプは、OPA277PAに決めました。
音質改善のため、OPA277PAの表面には銅テープが貼ってあります。
銅テープを貼ることで、高域の伸びが感じられるようになりました。
I/V変換用オペアンプはOPA2134PAを使っていますが、MUSES8820Dと
どちらが良いか、いまだに迷っています。決断はまだ先になりそう。
書込番号:15345089
0点
おはようございます。
I/V変換のOPA2134PAをMUSES8820Dに戻しました。
改めて聴くと、MUSES8820Dは迫力がありますね。
それから比べると、OPA2134PAは元気がない?
1個3400円のMUSES02だけは手を出さないつもりです。
安いPCパーツだったら買えてしまうなぁ…と。(ToT
OPA277PA+MUSES8820Dでしばらく聴いてみます。
書込番号:15347041
0点
現状で満足してるのに、
私は今 OPA627SM を購入検討中です。
OPA627AP、OPA627BP より更に透明度が増すみたいですからね^^
2回路 MUSES8920
1回路 OPA627BP
で満足してますが、MUSES01 も MUSES02 もいずれ買って試したいと思っております。
高いなりに何かあると思うんですよ (^ー^)
書込番号:15347158
0点
越後犬さま、こんにちは。
次は、OPA627SMを狙っていらっしゃるとのこと。
お値段:1個7,409円(digikey調べ)
金属缶なので、タコのようにリードが出ています。
私は、タコさんウィンナーを思い出してしまうw
CAN×2→DIP変換の基板は発売されているのですが、
CAN×1→DIP変換の基板は見つかりませんでした。
足をDIPの形に変形させることになるのかな?
金属缶とリードがショートしないように注意してくださいね。
書込番号:15347640
1点
こんばんは。
秋月電子の八潮店で購入してきました。
・1回路オペアンプ OPA277PA:1個170円
・2回路オペアンプ MUSES8920D:1個480円
OPA277PAは既に持っていますが、MUSES8920Dのエージング時間と
合わせるため、新たに購入しました。
MUSES8920Dの特徴を書きます。
高域の音がしっかりと出ている。
低域の音が少し物足りない。
比較のため、MUSES8820Dの特徴を書きます。
低域の音がしっかりと出ている。
高域の音が少し物足りない。
音の好みから判断すると、MUSES8820Dかな?
明日、結論を出すことにしたいと思います。
書込番号:15349039
0点
おはようございます。
寝ている間、アンプの音量を絞って鳴らしたままにしました。
先日に書いた通り、MUSES8920Dは何となく低域の音が物足りません。
MUSES8820Dに戻すと、低域の音がばっちり出ます。
何となく高域の音が物足りないようです。でも、仕方ありませんので諦めます。
MUSES8820D/MUSES8920Dの総論です。
MUSES8820DはCDっぽい音です。
MUSES8920DはSACDっぽい音です。でも、低域を出すのが苦手なのかな…。(苦笑
書込番号:15350910
0点
うちの MUSES8920 は低音出てますよ^^
1回路の方との兼ね合いなんですかね (´・ω・`)?
MUSES8820 はそんなに高くないのでそのうち買って試したいと思います^^
書込番号:15351002
0点
オペアンプの値段も幅広いですね。
それと2回路入りと1回路。
電源が弱くて2回路入りを使うとチャンネルセパレーションが悪くなりそうな気がします。私も自作予定のプリアンプでは、左右別々電源にして、ソケットを使って、いろいろとオペアンプを取り替えて音を試してみようと思います。
書込番号:15351057
0点
いらっしゃいませ。
越後犬さま
OPA277PA+MUSES8920Dでも、一般的な低音は出ているようなのです。
しかし、100Hz以下の音(振動と言うべきか?)が伝わってこないんです。
どうも迫力に欠けると言いますか…、そんな感じです。
そして何も聞こえなくなったさま
2回路ですと電源が共通なので、全く異なる信号を入力しない方が良さそう。
オーディオ用の1回路は種類が少ないので、2回路のうち1回路の入力をGNDに
落としておく使い方もありだと思いますよ。ご検討ください。
書込番号:15351284
0点
こんばんは。
今回は、オペアンプの傾向についてです。
どうやら、次のような傾向があるらしいことが分かってきました。
バイポーラ入力のオペアンプ
ある周波数よりも高くなると、急激に増幅率が下がる傾向にある。
しかし、周波数が高くなっても増幅できるLME49710NAのような例外もある。
J-FET入力のオペアンプ
ある周波数よりも低くなると、急激に増幅率が下がる傾向にある。
I/V変換もRCA増幅も、同じ系統のオペアンプを使用した方が、音に変な癖が
出ないような気がしてきました。
今、OPA134PA+MUSES8920Dで試していますが、音のバランスが良いですね。
でも、重低音(床の振動)が物足りないのは、両方ともJ-FETだからなのか…。
SACDと真空管アンプを直結したときのような、重低音からキンキン音まで再現する
ような理想的なオペアンプはないのだろうか。なかなか難しい要求ではあるが…。
書込番号:15353587
1点
こんにちは。
OPA827AID(1回路オペアンプ)の話しです。
OPA627シリーズの後継として出た商品で、周波数特性が向上しています。
ただ、1つだけ問題がありまして、形状がSOICしかありません。
SOICからDIPに変換する基板が必要で、色々と情報を集めました。
変換基板だけでしたら、安いものであれば1枚10円で手に入りますが、
細ピンヘッダが問題で、樹脂の部分だけ高さが上がってしまいます。
基板から直にピンが出ているものがないか調べてみました。
国内では、サンハヤトから08P-SOD-127-300という商品が出ています。
しかし、1個1000円もします。2個買うと…高いですよね。
選択肢を海外に拡大してみると、丁度良いものを見つけました。
アメリカにあるネット販売店で、BrownDog(TM)と言います。
値段はホームページをご参照ください。決して高くないです。
肝心のOPA827AIDですが、最安値のお店で在庫が1個しかないんです。
在庫が補充されたら、2個買おうと思っています。
先ほどの変換基板は、10個(5セット分)発注しました。
変換基板が待ち遠しいです。
書込番号:15361727
0点
BrownDog の変換基盤は、ネットではほとんど海外からの発送になりますよね。
私も 「欲しいなぁ〜」 と思うものが BrownDog の物になってしまうので、いつも熊っています^^;
MUSES01、MUSES02 欲しかったんですが、
CPU FX-8350、A10-5800K、
マザーボード GA-F2A85XM-D3H、
サムスンの新しい SSD MZ-7PD128B/IT を買ってしまったので、
しばらくオペアンプはおあずけです (^ー^)
書込番号:15362792
0点
越後犬さま、いらっしゃいませ。
PCパーツを買ってしまったのですね。
MUSES01/MUSES02の購入は先延ばしですか…。
BrownDogの変換基板ですが、BrownDogへ直接注文しました。
手順は日本国内でカートを使った買い物しているのと同じ。
ただ、全部英語で表記されているというだけです。
初めて英語で注文したので緊張しましたね〜(^^;
BrownDogでOPA827AIも扱っていますが、12ドルでした。
ハンダ付けしてもらうと、部品代+工賃で22ドルです。
工賃に10ドルも払うのはちょっと…と思いました。
自分でハンダ付けしたい理由は他にもあり、オーディオ用の
ハンダを使いたかったからです。
お気に入りのハンダは、オヤイデ電気のSS-47です。
書込番号:15363397
0点
こんばんは
Bispaに低背ピンありますよ。
http://bispa.co.jp/957
20本で150円です。
でも、両面実装の場合だと、裏面のオペアンプ分のクリアランスとれるかな?
>越後犬さん
>低音は特に中にタオルを入れて叩いてるバスドラような音に変わってしまいました。
LME49990の音ではないですね。
OPA627の電圧が足りない時の音かも?音が濁るようです。
書込番号:15364334
0点
こんばんは。
食い物よこせさま
Bispaは存じておりましたが、この商品を扱っているとは…。
貴重な情報をありがとうございます。
越後犬さま
LME49990MAのデータシートには±5V〜±18Vと書かれていますね。
サウンドカードの供給する電圧が不足しているのでしょうか…。
今度、オペアンプの交換時にテスタで電圧を測ってみます。
書込番号:15364747
0点
こんにちは。
OPA827AIDとOPA211IDを注文しました。
OPA827AIDがJ-FET入力で、OPA211IDがバイポーラです。
OPA211IDとOPA827AIDは、同時期に発表となったもの。
OPA827AID+MUSES8920D VS OPA211ID+MUSES8820Dとなります。
OPA627BPに興味がない訳ではありませんが、あまりに高すぎる。
MUSES01やMUSES02と同様に買わないデバイスの一覧に載ったw
書込番号:15365968
0点
OPA627AP でしたら chip 1 stop で 1個 1700円くらいで買えますよ (^ー^)
ただ総額 5,000円以上買わないと送料 450円かかってしまいますけどね^^
私には OPA627AP と OPA627BP の違いが分かりませんでした。
(ということは OPA627SM を買ってもムダになるかな ? )
書込番号:15366330
0点
越後犬さま、いらっしゃいませ。
OPA627APとOPA627BPを比べられたそうですね。
でも、音楽を聴く限りにおいては、違いが分からないとのこと。
OPA627シリーズとして製造し、BP(選抜)とAP(一般)に分けます。
BPはAPと比べて、誤差が少ないものを選んでいるそうです。
謎だらけのOPA627シリーズですね。
当初、OPA211シリーズに対して興味はありませんでしたが、OPA827と
一緒に発表されたオペアンプということで、購入を決断しました。
OPA211シリーズも、ID(選抜)とAID(一般)に分かれています。
今回はIDの方を選択しました。果たしてどんな音か、楽しみです。
書込番号:15367191
0点
おはようございます。
今日は雨か…、お出かけ日和とは言えません。
OPA134PA+OP275GPZで音出ししています。
OP275GPZは、低域だけでなく、高域も物足りないです。
イマイチなオペアンプなようです。
OPA134PA+MUSES8920Dの方が良かった(ToT
書込番号:15378170
0点
おはようございます。
今一度、LME49710NA(標準部品)との組み合わせを検証しました。
LM4562NA 周波数帯域…若干高域寄り。低域が物足りない。
LME49720NA 周波数帯域…ど真ん中。低域がこもりぎみ。
MUSES8820D 周波数帯域…若干低域寄り。高域が抜けない。
MUSES8920D 周波数帯域…ど真ん中。高域の抜けが良い。
500円以下の部門では、MUSES8920Dが一番良さそうです。
…ということは、MUSES01との相性が良いということ?
でも1個3,500円だからなぁ〜。やはり私には買えないw
書込番号:15378649
1点
ご自身へのクリスマスプレゼントという事で・・・ (゚ー゚)
書込番号:15378819
0点
こんばんは。
LME49710NAとの組み合わせ(続編)です。
OP275GPZ 周波数帯域…若干低域寄り。空間の広がりが感じられず。
OPA2277PA 周波数帯域…低域寄り。低音はしっかり出ている。高域は苦手らしい。
OPA2134PA 周波数帯域…ど真ん中。高域が詰まりぎみ。
そして、再び…
MUSES8920D 周波数帯域…ど真ん中。中では一番バランスが良い。
これで、MUSES8920Dの1回路版があったら、完璧なんだけどなぁ〜。
OPA827AIDやOPA211IDがその役割を果たせるのか、楽しみです。
書込番号:15381152
1点
こんばんは。
今日はオペアンプの話しではありません。
Core i3 3220Tを購入してきたのですが、録音してあった
音楽を再生した際に発生した出来事です。
システム:Windows 7 Professional SP1 (64bit)
主メモリ:DDR3-1333 4GB×2枚
再生環境:2コア/4スレッド、AudioGateを使用(ASIOにて)
初期設定のまま再生すると、何だか音に違和感が…。
自動からDDR3-1066に変更すると、今までの音に戻った。
DDR3-800まで下げてしまうと、音に特徴がなくなります。
どうやら、メモリバスクロックが影響している様子。
DDR3-1066…何か原因があるはずなんだけど…。
理由はよく分かりません。(^^;
書込番号:15391023
0点
おはようございます。
音質悪化の原因が分かったところで、
オペアンプの試験を再開します。
Burr-Brown(TI製造)のOPA2604APです。
周波数帯域は、低域と高域が物足りません。
今まで試した中で、一番駄目なパターンです。
やはり、MUSES8920Dと一番相性が良いらしい。
個人的な意見ですので、ご参考まで。
書込番号:15392918
1点
こんばんは。
注文していたオペアンプなどが到着しました。
・OPA211ID
・OPA827AID
・P9A2R100FISX1503ML
最後の部品は真空管アンプで使用する2連ボリュームです。
あとは、BrownDogの変換基板を待つばかりです。
書込番号:15399614
0点
おはようございます。
またオペアンプを注文しました。土曜到着予定。
・OPA1611 (1回路)
・OPA1612 (2回路)
OPA1611は、OPA211シリーズのオーディオ用とのこと。
OPA1612は、OPA1611の2回路バージョンです。
書込番号:15406895
0点
おはようございます。
注文しておいたオペアンプが到着しました。
変換基板は秋月電子のものを使います。
ピンについては入荷が遅れているらしく、今日出荷予定。
明日届くので、品物が揃ったら実験を再開する予定です。
BrownDogの変換基板はいつ届くのやら…。
書込番号:15425633
0点
こんにちは。
注文していたものが届きました。
・背低ピン
・BrownDog変換基板
秋月の変換基板と比較しますと、配線の通し方に多少の違いあり。
パターンの細さについては、同程度であることが分かりました。
OPA827AIDを使用した場合の音を評価してみました。
LME49710NAと比較すると、音が押し潰されている感じはありません。
しばらく鳴らしこんでみたいと思います。
書込番号:15431176
0点
こんにちは。
RCA増幅用の1回路オペアンプについてです。
秋月電子の変換基板と、Mill-Maxの3517シリーズを使用しました。
OPA827AIDの評価について
とにかく落ち着いた音です。電源投入時から、実力を発揮している。
周波数帯域が広く、低音から高音にかけてまんべんなく出ています。
MUSES8920Dとの相性が良く、究極の組み合わせだと思います。
OPA211IDの評価について
有り触れた音です。周波数特性は特に高域を苦手としている様子。
MUSES8820D、MUSES8920Dのどちらを使っても、ほとんど差がない。
OPA1611AIDの評価について
OPA211シリーズの改良版と聞いていたが、期待外れであった。
オーディオ用に特化している割りには、周波数帯域が狭い。
取り寄せたSOICのオペアンプでは、OPA827AIDが一番成績が良い。
OPA827AIDを追加注文してあるので、他の変換基板でも試す予定。
書込番号:15471950
1点
あ、間違い発見!(^^;
正しくは、Mill-Maxの3157シリーズでした。
変換基板の作り方です。
丸ピンのICソケットに3157を田植えします。
この作業にはピンセットが欠かせません。
飛び出たピンの上に変換基板を載せて、半田付け。
オペアンプを載せて、半田付けすると出来上がり。
慣れるとすごく簡単ですが、細かい作業が苦手な方だと、
ちゃぶ台じゃなくて作業台をひっくり返したくなるかも…。
書込番号:15472766
1点
こんにちは。
BrownDogの変換基板に載せる分のOPA827AIDが到着する。
半田付けして、X-Fi Titanium HDに実装してみました。
音を出してみると、秋月の基板とは音が違うような…。
音が柔らかく出ているように感じます。
まあ、プラシーボ効果の可能性もあります。(^^;
どちらが自分好みの音か、近いうちに結論を出します。
書込番号:15477553
1点
こんばんは。
秋月電子の基板とBrownDogの基板を比べて、パターンの太さが同程度と書きました。
しかし、改めて確認すると、BrownDogの基板は2倍程度パターンが太かったのです。
誤った情報を書いてしまい、申し訳ございません。
BrownDogの基板を使った場合、音の細やかな変化が聞き取れます。
秋月電子の基板に戻すと、物足りない音に感じました。
それでも、標準搭載のLME49710NAと比べれば、大きな違いなのですが…。
パターンが太ければ、BrownDogと同じ効果があるかもしれませんので、
他社の変換基板をあたってみたいと思います。
書込番号:15483152
1点
おはようございます。
今回は、変換基板についてです。
まず、SOICからDIPに変換する基板を試しました。
アスラボから発売されている基板です。
実物を見ると、BrownDogと同様にパターンが太い。
OPA827AIDとMill-Maxの背低ピンを半田付けしました。
音楽を再生してみると、音の特徴はBrownDogに近いと思います。
また、2SOICからDIPに変換する基板も試しました。
こちらもアスラボから発売されている基板です。
こちらも、パターンが太いので、期待できます。
2つのOPA827AIDとMill-Maxの背低ピンを半田付けしました。
MUSES8920Dでも悪くありませんでしたが、音の重厚感が更に増しました。
OPA827AIDは、増幅にもI/V変換にも使える万能オペアンプのようです。
書込番号:15490445
1点
こんにちは。
2SOIC→DIP変換基板を、MUSES8920Dに戻してみました。
残念ながら、音の繊細さはMUSES8920Dの方が上のようです。
濃厚な音になるのと引き換えに、音の繊細さが無くなります。
対予算で考えても、MUSES8920Dの方が良いですね。
変換基板に半田付けしたOPA827AID…剥がそうかな?
秋月の変換基板に半田付けしたOPA211IDも剥がすか…。
そのまま使わないで置いておくのは、勿体無い。
書込番号:15500093
0点
こんにちは。
変換基板で音が変わる?についてです。
今までに秋月電子、アスラボ、BrownDogと使ってきました。
基板によって特徴があり、配線のデザインはそれぞれ異なります。
OPA827AIDを変換基板に実装し、評価してみました。
どの基板で聴いても合格点ですが、アスラボが好みの音です。
それぞれの変換基板を使ったときの特徴です。
BrownDog → 中域が物足りません。高域が目立ちます。
アスラボ → 低域〜中域〜高域と、まんべんなく音が出ている様子。
秋月電子 → アスラボと同じような音なのですが、ちょっとイマイチ。
書込番号:15500471
2点
久々の書き込みです。
変換基板と共に使用する背低ピンのMill-Maxの3157ですが、ICソケットを
使った田植えで問題が生じました。
固定に使用した半田が回り込んでしまい、ICソケットのピンと背低ピンが
一体化してしまったのです。ICソケットのプラスチック部も熱で変形して
しまい、作業方法を早急に改善しなければなりませんでした。
そこで編み出したのが、プリント基板を使用した方法です。
2.54mmピッチの基板の下に1.27mmピッチの基板を2枚重ねて、ねじで固定。
田植えした背低ピンに若干の遊びはありますが、問題ありませんでした。
もし、同じような作業をする場合は、上記の方法を使ってみてください。
半田付けによる失敗はなくなることでしょう。
書込番号:15578068
1点
まずは、オペアンプの話しからそれてしまいますが…
使用するCPUの設定によって、音が変わるというもの。
ベンチマークを測定するため、Core i3-3220Tを2コア/4スレッドに戻しました。
試しに音を出してみたのですが、音に迫力がないように感じました。
BIOSの設定で1コア/2スレッドに変更すると、本来の音に戻りました。
理由はさっぱり分かりませんが、違いがあるようです。不思議ですね。
次は、オペアンプ価格の推移についてです。
最近、1ドルが90円付近を推移しているので、個人輸入をされている方にとっては
お財布に優しくない状況ですね。
Digikeyの場合、OPA827AIDの現在の価格は1個945円だそうです。
探してみると、900円で頒布されている方のホームページを発見しました。
http://hodo.cafe.coocan.jp/index.html
予備のオペアンプが1つもない状態だったので、注文することにしました。
書込番号:15644001
1点
今更ではありますが、OPA627シリーズを発注しました。
OPA827AIDと同じ条件にするため、表面実装を選びました。
DIPよりもSOICの方が値段高いのは何故かしらねぇ〜?
先日注文した予備のOPA827AIDは到着しました。
チャックつきの静電防止袋に入れました。
出番が来るまで半田付けしないで放置です…。
書込番号:15671773
0点
先日注文したOPA627AUの評価結果です。
条件:サウンドカードにOPA627AUを実装し、50時間程度通電状態としました。
OPA827AIDと比べて、高音の広がりが感じられませんでした。
OPA627AUの性能が発揮できていないのでしょうか?
電源電圧の低さが原因かもしれません。
書込番号:15713548
0点
OPA627AU ダメですか (´・д・`)?
私は OPA627BP プラス、今は MUSES8820 で聞いていますけど、いいですよ (^ー^)
ちょうどさっき OPA827 買おうかと思っていたところです。
私は後から OPA827AID を試すかたちになりますが、今度聴き比べてみますね。
どうせやるなら BrownDog の基板を使いたいので、 (アメリカに発注?)
装着するのに 10 日近くかかると思いますけど・・・。
MUSES01 も買ったんですけど、MUSES01 は MUSES8820 より更に良いです。
MUSES02 もこれから注文します。
Sound Blaster ZxR の発売が延期になってしまったので、お小遣いの使い道が無くなりました。
それまでの間にオペアンプの慣らし運転です (^ー^)
OPA827AID って、けっこうするんですね。
小さいんだから安ければいいのに (^ー^)
書込番号:15714026
0点
cuppermineさん、すいません。
OPA827AID を買おうと思っているのですが、
OPA827AIDGKT はそもそも形が違うので分かるのですが、
OPA827AID と OPA827AIDR と OPA827AIDG4 の違いってあるんですか?
スペック見比べても同じに見えるのですが・・・。
違いご存知でしたら教えていただきたいのですが・・・ (^_^;
書込番号:15714148
0点
結局、共立エレショップで MUSES02 を注文。
送料をタダにするために音響用無鉛銀ハンダ SR-4N というのも注文。
BrownDog 基盤も (アメリカから?) 注文。
PayPal のアカウント持っていたのでこれは簡単でした。
それと OPA827AID を注文するついでに LME49990 も 2つ注文しました。
以前 LME49990 は両面装着のをオークションで落札してみたのですが、
音がイマイチだったのでちゃんと聴こうと思って購入し直しです。
OPA827AID の 「R」付き、「G4」付きの意味が分からなかったんですが
OPA827AID は OPA827AIDG4 というのにしました。
これで良かったんでしょうか・・・ (^_^;
書込番号:15714695
0点
越後犬さま、こんにちは。
OPA627シリーズの弟分であるOPA827AIDを注文されたとのこと。
Rつきはリールのことを指しているので2500個単位です。
G4つきは75個の小分けされた包装のことを指すようです。
R付き、G4付きも、中身は同じものと言えますね。
OPA827AIDは、高域の音がはっきりと聞こえます。
※個人的な見解です。
OPA627AUですと、高域の音が曇っていました。
OPA627とOPA827で、音の違いが分かると思います。
変換基板によっても音が変わります。
秋月電子、BrownDog、アスラボで、微妙に音が違っていました。
半田によっても音が変わります。
日本アルミット、オヤイデ電気で、音の傾向が違っていました。
越後犬様もオーディオの泥沼に足を突っ込まれてしまったようで…。
ご愁傷様ですw
以前、OPA827AIDを900円で小売されている方のホームページをご紹介しました。
越後犬様は、OPA827AIDG4をいくらで購入されたのでしょうか?
OPA827AID 900円×2個+振込手数料105円+送料80円=1985円で入手できました。
ご参考まで。
書込番号:15714957
1点
お返事ありがとうございます。
OPA827AIDG4 はチップワンストップで \949 でした。
LME49990 と合わせても 5,000円を超えなかったので送料 450円かかってしまいますが仕方がないです。
ついこないだ OPA637BP 注文したばかりなんですけどね。
その時に一緒に注文しとけば良かったです。
「R」付き「G4」付きの件ありがとうございます。
よくそんなこと分かりますね。
私も Google でいろいろ探し回ったんですが見付けられませんでした。
商品同じという事で安心しました。
ありがとうございます。
> 「オーディオの泥沼」
私はオペアンプの交換は最近 (1年前くらいから !?) やり始めたんですが、
ホームオーディオとかは成人してからずっとですし、
カーオーディオも凝ってるんですよ。
「5.1ch ホームシアター」
なんてのは言われ始めた頃からやってますし、
車のスピーカーも全て JBL にしています。
オペアンプ交換はめんどくさいですけど、
聴いていると心が和みますよ。
ちなみに、
Sound Blaster X-Fi Titanium HD、
私の環境では 1回路の方は OPA627 が一番良く、
2回路の方は MUSES8920 (派手) より MUSES8820 (滑らか) の方が好みの音で、
MUSES8920、MUSES8820 より MUSES01 の方が更に良いです。
という事で OPA627 + MUSES01 という組み合わせが一番お気に入り状態なのですが、
MUSES02 と OPA827AID が到着したら覆るのか・・・。
楽しみであります。
MUSES02 が MUSES8820 と同系列の音だとしたら
OPA627 + MUSES02 がベスト・マッチになる気がするんですけどね。
MUSES8820 も MUSES02 もバイポーラということですから。
Sound Blaster ZxR (SB-ZXR) が発売されたら飛びついて買うつもりだったんですが発売が延期され、
その間にエージングがてらにオペアンプいっぱい買っちゃいました。
Sound Blaster X-Fi Titanium HD に最高の組み合わせを見付けたら
それを先ずそっくりそのまま Sound Blaster ZxR に移植して、
Titanium HD との違いを比較したかったです。
サウンドプロセッサーから全く違いますから、
SB-ZXR の自分にとっての最適な組み合わせはまた 3月に行ってから検証したいと思っております。
書込番号:15714990
0点
越後犬さま、こんにちは。
先ほどRやG4の情報は、Digi-Keyからの情報です。
チップワンストップは949円で、Digi-Keyは945円だそうです。
OPA827AIDの価格は、どんぐりの背比べになりました。
そこで、Digi-KeyからOPA827AIDの値段を見てみましょう。
まとめ買いすると安くなるようですね。
安くなることは分かっていても、まとめ買いする勇気はないですw
書込番号:15715334
0点
Digi-Key 見てみました。
Digi-Key の方が安いのと安くないのとがありますね。
今度から両方で探して注文しようと思います。
で・・・、素朴な疑問なんですが、
オペアンプって、必ず音出してエージングしなきゃならないと思いますか?
私は真面目にヘッドフォン付けて一晩中鳴らしておりますが、
例えば WAV ファイルを Windows Media Player などで再生しっぱなしにしておけば
スピーカーやヘッドフォンは付けなくていいですかね?
どう思われます?
究極、
パソコン立ち上げっぱなしでもいいんでしょうか !?
サウンドカードは通電していますしね。
cuppermineさんじゃなくとも、詳しい方おられましたら教えていただきたいです。
書込番号:15715412
0点
越後犬さま、こんにちは。
私もオペアンプを慣らすのに、パワーアンプを接続した状態で鳴らし続けています。
RCA出力のオペアンプ(OPA627やOPA827など)の出力にボリュームが接続されているので、
ボリュームが0になっていても、WMPなどで再生しているだけで十分だと思います。
実は、慣らしているのはオペアンプではなく、自分の耳かも…と思うことはあります。
0から自作した電子機器ですと、全く通電していないので、慣らし運転が必要だと思い
ますが、メーカー品については製品検査に十分な動作時間をかけているでしょうから、
慣らす必要はないのかもしれませんね。
もしも、インピーダンスマッチングさせれば良いと考えた場合、RCAピンプラグに
50kΩ程度の終端抵抗を半田付けして、RCAコネクタに付けておく方法もあります。
固定抵抗でしたら、47kΩが近似値ですね。使用するのは1/4Wで十分かと思います。
最近のPCですが、24時間運転しても問題ないだろうと思います。
但し、1年に1度はPCの健康診断をして、定期的に部品を交換してください。
多分、一番最初に悲鳴をあげるのが、モーターを使った部品です。
電源ファンだったり、CPUファンだったり、ハードディスクだったり。
ファンなしのCPUやSSDを使うと良いかも…です。
書込番号:15715824
0点
BrownDog の基基板が届きまして、
まぁ色々とやっておりました。
自分が持っている半田コテがマザーボードでも使うやつなので、20W と少し温度が低いんですね。
それだと銀ハンダが少し溶けづらいので、少し強めの 30W の半田コテを買って参りました。
それと SOP → DIP 変換基板があまりに小さく、
ビビッてフラックスも買ってきました。
SOP → DIP 変換が初めてだったので、実際にやる前に色々ネットでやり方を調べました。
私は先ず SOP オペアンプの足と変換基板のパターンの所にフラックスを塗り、
その後に SOP 全ての足にハンダを少しずつ付けました。
オペアンプの位置を決めたら 8つのパターンの内の角をまず仮固定、
次に基板を 180度回転させて対角線を仮固定。
その後 SOP の足の片側全部にハンダを流し、
ひっくり返して反対側も全部ハンダを流す。
その後にハンダ吸い取り線で余分なハンダを取り、配線を分離させました。
「ハンダを流す」 所だけ余計かなと思いましたが、
なんせ初めてですので、
オペアンプ交換してパソコン立ち上げて音が出なかったら嫌なので、
確実に接続したかったのでハンダを流しました。
皆さんはどのようにやられているでしょうか・・・。
以前オークションで購入した LME49990 を両面実装にして売っている人はさすがにうまいです。
仕上がりが綺麗。
それに比べて私のはいかにも素人工事です。
貼り付け画像の左側が私の仕事、右側がプロの仕事です。
是非見比べてみてください。
オークションで購入した両面実装の LME49990 に対して、私は以前
「クリアだった中〜高音域もさることながら、低音にも曇りが感じられます。」 とコメントしたのですが
私が今回チップワンストップで購入した LME49990 はクリアな音がしました。
わずか 250円のオペアンプでニセ物を売っているとは考えにくいので、
ハンダがうまく載ってないか、
食い物よこせさんご指摘の通り、電圧の問題なのかもしれません。
もう一度ハンダを盛るか、自分で 1回路に作り直せばハッキリするんでしょうけど、
LME49990 に関してはあまり深く考えていないので、検証しないでこれで終わりに致します。
さて、OPA827 のレビューですが、
その前に、私の環境です。
サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Titanium HD、
ヘッドフォン SONY MDR-CD900ST、
X-Fi Titanium HD の RCA 出力から直接ヘッドフォンに BELDEN 88760 で繋いでいます。
OPA827 は、OPA627 を 「さらり」 とさせた感じです。
音の奥行き感、低音のパンチも 627 の方がでした。
さて、とうとう Sound Blaster ZxR が発売されました。
オペアンプは全てエージング済みです。
ZxR には果たしてどの組み合わせが自分としてベストなのか、
いろいろ試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:15767672
0点
越後犬さま、こんにちは。
お手元にBrownDogの変換基板が届いたそうですね。
お写真を拝見した限り、私が手にしたものと同じものみたいです。
OPA827AIDの半田付けに四苦八苦されたようですね。
慣れるまでは均一な量を半田付けするのは難しいと思います。
OPA827AIDの形状は1.27mmピッチのSOICなので、20Wのセラミック半田ごてでも
十分な熱量が確保できています。30Wでしたら丁度良い熱量かと思います。
マスキングテープのような粘着力の弱いもので固定し、半分ずつ半田付けすると、
作業しやすいです。SOICをまっすぐ半田付けするのは、今でも難しい作業です。
まっすぐ付いたときは、「これこそ職人芸だなぁ〜」と思って眺めています。
ところで、使用された液体フラックスはRMA仕様のものでしたでしょうか?
通常のフラックスですと、ゆっくりと半田や銅箔を蝕みます。
いまのうち、フラックスリムーバーで除去しておくと良いでしょう。
越後犬さまの好みは、OPA827AID<OPA627BPだったようですね。
私の場合、SACDプレーヤーの音に近いものを選ぶようにしています。
表面実装で対決させたときは、OPA627AU<OPA827AIDでした。
OPA627シリーズの中でもOPA627BPは突出した存在なのでしょう。
OPA627よりも周波数特性が良いOPA637が気になるところですw
2つを比べられたと思いますが、いかがでしたでしょうか。
Sound Blaster ZxRが発売になったそうですね。
値段が落ち着くまで、買い控えることになるだろうなぁ〜と。
書込番号:15768107
0点
フラックスは電子部品用というのを選びました。
HAKKO の 001 というやつです。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_001.html
OPA627 と OPA637 を比べると、
637 の方が解像度が高いような音、シンプル、ストレートと言った感じでしょうか。
627 は芳醇な深みのある音です。
627、637、両方とも BP で聞き比べました。
2回路 I/V変換の方に持ってくるオペアンプで使い分けたらいいと思います。
私の耳では 2回路が MUSES01 の場合、1回路は OPA627BP がベストマッチでした。
2回路を MUSES02 にすると優しくなりますから、
そういう時は 1回路の方を OPA637 にすると音がハッキリします。
また 1回路に OPA827 を持ってきた場合、2回路は MUSES8820 より 8920 の方が
派手ではっきりとした音になるのではないでしょうか。
1回路に何を持ってくるか、2回路に何を持ってくるか、相性もあるでしょうから色々悩むところです。
書込番号:15768197
0点
今まで試していなかったオペアンプの組み合わせについてです。
信号増幅用オペアンプ OPA627AU (SOIC→DIP変換基板にて)
I/V変換用オペアンプ OPA827AID (2SOIC→1DIP変換基板にて)
↓
高域が伸び伸びとしておらず、音がこもっているように感じられます。
それ以外の帯域については、しっかりとした音が出ていると思います。
特に、低域の締まり具合は絶妙で、スピーカーからの音にしびれます。
高域の伸びについては、CDとSACDの差と似ているような気がする…。
OPA827AIDを実装した変換基板の写真を載せておきます。
変換基板のシルクを焦げたフラックスで汚さないように半田付けするのが難しいです。
半田付けの参考になれば幸いです。
書込番号:15769223
0点
さすがにお上手ですね。
ちゃんと足にもハンダ盛ってあります。
私もコテ先の細いの買おうかな (^ー^)
その構成 (OPA627AU + OPA827AID×2) だと、
OPA827 の特性が出てるんじゃないですかね ?
私の耳では 627 より、
827 の方はベール一枚包んだような音です。
> 高域が伸び伸びとしておらず、音がこもっているように感じられます。
OPA637AU の両面実装にしたら音が 「くわっ」 とするでしょうね (^ー^)
しかし OPA637AU×2×2 になってしまいますね (^_^;
そういえばヤフオクで OPA627AU を 8個出品してる人がいましたよ^^
ちょっと値段が安いんで私は買いませんけどね^^
でも本物だったら欲しいです。
いろいろ遊べそう・・・ (^ー^)
書込番号:15771136
0点
オペアンプの組み合わせ(続報)です。
OPA627AU+MUSES8820Dの音を評価してみました。
どちらも高域を苦手とするオペアンプのようなので、バランス良く感じられます。
MUSES8920Dは高域を盛って出力するので、バランス悪く感じたのかもしれません。
OPA827AID+MUSES8920Dの組み合わせよりも聴きやすいかな?
視聴環境についてです。
Sound Blaster X-Fi Titanium HD+真空管アンプ+FOSTEX FF165WK
東芝製のオールドストック真空管を使用。6BM8(Hi-Fi)というものです。
半導体アンプとは異なる音色で、優しく包み込まれる感じです。
音源:SONY XA5400ES → SACDの音をSound Blaster(24bit、96kbps)で録音
RCAケーブル:NEUTRIK NF2C-B/2+BELDEN 8412
スピーカーケーブル:SHARKWIRE S25102RB
書込番号:15771148
0点
OPA627 + MUSES8820 ってのは私も好きですよ。
私も OPA627 に合うのは MUSES8890 より 8820 だと思っておりました。
OPA627 に 8920 を合わせると、音がハデになります。
エレクトリックな音を聴く分にはその方が分かり易いんでしょうけど、
ヘッドフォンで聴くとしつこくなると思うんですよね。
OPA827 にすると 8920 にした方がハッキリした音になるかもしれませんね。
書込番号:15771171
0点
誤字発見
「私も OPA627 に合うのは MUSES8890 より 8820 だと思っておりました。」 ← ×
「私も OPA627 に合うのは MUSES8920 より 8820 だと思っておりました。」 ← ○
書込番号:15771281
0点
私が行っている表面実装部品(オペアンプ)を半田付けする際の手順ですが…
1. マスキングテープで表面実装部品を固定します。
2. 液体フラックスをピンと変換基板の両方に塗布します。
3.コテ先に少量のハンダを乗せます。
4.コテ先をピンに押し当てて、丁度良い分量が移った時点で離します。←ここが難しいかも
3と4の作業はテンポ良くしないと、ハンダがきれいに乗りません。
不幸にもハンダブリッジができてしまったときは、再度該当箇所に液体フラックスを塗
布し、基板を傾けてコテを当てます。半田が溶けたタイミングを見計らってコテ先を基
板から離します。何度か作業すると、余計なハンダが取れますので、お試しください。
書込番号:15771321
0点
なるほどです。
解説ありがとうございます。
私は BrownDog の足の付いた基板でしたので、
ホームセンターで売っているスポンジの ‘はし’ がありましたので、
それに変換基盤の足をぶっ刺して作業しました。
私はわざわざパターンをハンダでショートさせ、
あとで吸い取り線で取り除くという・・・
ずいぶんと無駄な事をしていたのですね (^ー^)
今度作る時に参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15771578
0点
オペアンプの在庫からOPA627AUと相性が良いものを探しているところです。
MUSES8820Dよりも好きな音を出すものが見つかりました。OPA2277PAです。
以前、LME49710NAで評価しましたが、良い印象ではありませんでした。
OPA2277PAは、2回路入り高精度オペアンプです。
このオペアンプは、測定器などでも使用されるものらしい。
周波数特性がMUSES8820Dよりも劣るのですが、何故か好印象です。
オーディオ用だから良いという固定観念を捨てないと駄目みたい。
書込番号:15776555
0点
>オーディオ用だから良いという固定観念を捨てないと駄目みたい。
〜用ってのは関係ないですね。
OPA627&637もオーディオ用ではなく、本来は医療機器用のオペアンプですよ。
傾向としては精密な用途の物は音が良いみたいですが、実際のところは聴いてみないと分かりません。
書込番号:15778417
1点
食い物よこせさま、いらっしゃいませ。
OPA627、OPA637のデータシートを確認してみました。
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/opa637.pdf
応用例として「HIGH-PERFORMANCE AUDIO CIRCUITRY」と書かれています。
オーディオにも使える程度に考えていれば良さそうですね。
精密なのが良いのか、周波数特性が良いからなのか、オーディオに使用される例が
あとを絶たないのも、これまた現実でございます。
また、OPA627やOPA637で印象的なのは、価格の高さにあります。
BPシリーズに限って言えば、安いところでも1個3,000円を超えます。
もっとお手ごろな価格だったら嬉しいのですが…。
もし、OPA627やOPA637を使う機会がありましたら、試してみてくださいね。
「どうせ、どれも一緒だろう?」と疑うぐらいが丁度良いと思います。
書込番号:15779056
0点
現在、OPA627AU+OPA2277PAの組み合わせで鳴らしております。
やっと、OPA627AUが馴染んできたように思います。
OPA627AUとOPA827AIDを比べたとき、高域の出方に違いがあるようです。
OPA627AUは、OPA2277PAが電流電圧変換した信号を素直に増幅している模様。
OPA827AIDを使っていたときには、ここまで素直ではなかったですね。
OPA627シリーズよりも周波数特性の広いOPA637シリーズが気になります。
試聴するだけの目的でOPA637AUを手に入れることにしました。
OPA827AU→OPA627AU→OPA637AUとそれぞれの違いを探ってみたいと思います。
また、OPA2277の後継と思われるOPA2227シリーズも手に入れることにしました。
OPA2227PAとOPA2227Pがありまして、周波数特性の広いOPA2227Pを選択しています。
ちなみにOPA637AUとOPA2227PはDigi-Keyに注文しました。ご参考まで。
書込番号:15790891
0点
先ほどの書き込みに誤りがありました。
OPA2227PAとOPA2227Pの違いは、入力オフセットでした。
OPA2227PA…10uA、OPA2227P…5uA
周波数特性はどちらも8MHzです。失礼しました。
書込番号:15790916
0点
OPA627AU+OPA2277PAの評価が上々だったので、他のものも試しました。
OPA627AU+OPA2134PA
音に迫力が感じられない。低域が物足りない。高域は聞いていて疲れる。
OPA627AU+LME49720NA
全体的にバランス良く音がでており、優等生と言ったところ。
音の特徴は、OPA627AU+MUSES8820Dとは少し違うように思う。
書込番号:15802763
0点
皆さん、こんにちは。
OPA2227Pが届いたので、Titanium HDのオペアンプを入れ替えてみました。
OPA2277PAの音に似ていますが、高域の部分は聞き取りやすくなりました。
OPA2277PA<OPA2227Pということになります。
OPA637も注文しておいたのですが、間違ってAPを買っちゃいました。
本当はAUを買うつもりだったのですが、結果オーライとしましょう。
あとでOPA627AUと入れ替えてみます。
秋葉原でZXRを買ってきました。あとで評価してみます〜。
書込番号:15811087
0点
さて、SB-ZxRの評価を書く時間になりました。
1. 録音の品質が向上したこと。
X-Fi Titanium HDで録音したものと比べると、音がはっきりとしました。
X-Fi Titanium HDも決して悪くはないのですが、ZxRの足元に及びません。
2. オペアンプの位置が微妙…
オペアンプを交換するとき、周りにある電解コンデンサが邪魔です。
ピンセットを使って10分ぐらい格闘しました。
3. オペアンプの傾向はX-Fi Titanium HDと似ている?
現在、OPA637AP+MUSES8920Dで音を出しています。
中域から高域にかけて音を遮るものはなく、伸び伸びとしています。
重低音は少し抑えぎみですが、SACDっぽい音が出ていると思います。
入力インピーダンスが高いオペアンプは、I/V変換に適しているのかな?
OPA627AU+MUSES8820Dの組み合わせだと、中域から高域にかけて
利得が低下する周波数があるので、いまいちと判断しました。
プロセッサがOFFでも、しっかりとした音を出すので、私にとっては高評価です。
あとでOPA627AU+MUSES8920DやOPA827AID+MUSES8920Dも試してみたい…。
書込番号:15816814
1点
MUSES8920Dとの組み合わせについて
OPA637APの場合
音の出方は抜群。しかし、残念なことにノイズが聞こえます。
音の強弱に合わせて「ザッザッ…」と聞こえます。
ホワイトノイズも聞こえるようです。残念な結果でした。
OPA827AIDの場合
音が出ていますよ〜程度。目立つノイズもなく、評価もまあまあですね。
スピーカーに近づいてみると、ホワイトノイズが聞こえているような…。
1個900円で手に入るので、諦めましょうw
OPA627AUの場合
低音から高音にかけて、無理なく音が出ている。
ホワイトノイズは聞き取れませんでした。高評価と言えます。
書込番号:15819155
1点
皆さま、こんにちは。
SB-ZxRで使用する増幅用オペアンプにOPA627AUが最適であることが分かり、
I/V変換用オペアンプの選定をすることにしました。
MUSES8920D
評価の基準として使っていたオペアンプだけあって、元気の良い音です。
LME49720NA
ただ音が鳴っているだけ。つまらないオペアンプとなってしまった。
駄目な評価をするに至った原因は、下のOPA2211AIDです。
OPA2211AID
音に奥行きが感じられます。MUSES8920Dよりも好みの音と感じた。
新しい評価基準に採用しても良さそう。
書込番号:15826788
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
DGからの買い替えで、グレードダウンしたかの様な音質でしたが、
オペアンプ交換してみました。
店舗買いですが、評判の良さそうな物が1種類しか無かったので、それを購入。
I/F変換オペアンプ?
らしい2ヶ所を、TL1364に交換。
良い悪いは別にして、変化は1聴にして分かりました。
デフォルトでは、評判通りヘッドホン端子からはまあまあの音。
RCAからだと非常に痩せた感じの音でした。
それが、1個あたりたったの800円の部品を交換しただけなのに、まるでDACを買い換えたくらいの音質の変化に、戸惑いを隠せません。
交換後は、
ヘッドホン端子よりもRCA→P1uの方が格段に音質が良くなりました。
この組み合わせでとても好みになったのはK701ですね。
私的に、ほぼ期待通りの音です!
さて、
変化が確認出来ましたので、次はMUSESシリーズに行きたいのですが、
STXに有る3ヶ所のオペアンプ。
一応組み合わせとして定番の、
MUSES8920×2
MUSES8820×1
の構成を考えていますが、
音場の広さ、立体感、楽器の分離感、定位が最もバランスの取れた、オススメ組み合わせがあれば教えて頂けると有り難いですm(_ _)m
2点
そこそこ改善したようで、お勧めした甲斐がありました。
>音場の広さ、立体感、楽器の分離感、定位
私もその辺(特に解像度)をもっと良くしたいと思い、オペアンプを交換しましたが、
LME49990に満足してしまってあまり試していないです。
MUSES01、MUSES8920、MUSES8820、LME49720、LME49990、OPA2604、OPA827、LT1677(1回路は2回路へ変換)、
を買って試した内では、I/VにLME49990とLPFにMUSES8820の組み合わせが、質問の部分では一番良く感じました。
ちなみにMUSES02とOPA627も候補として調べたのですが、LME49990より狭くなりそうな予感がしたので買っていませんw
そのうち試してみたいとは思っています。
書込番号:15263689
0点
食い物よこせさん。
どうもです^^
今日パーツが届いたので、
MUSES8920×2 と MUSES8820 を入れ替えたのですが、一聴した感じではLT1364×2 より落ちますね…
もっとグレード上げて、1回路を2回路にしたりもしてみたいのですが、熱が心配で躊躇しますね。
熱暴走とか、基盤や周辺のコンデーサー痛めたりとか、発振とか、大丈夫なものなのでしょうか?
次考えたのが、オーソドックスに3個共LME49860 の組み合わせ。
色々やってみないと結果は出ませんよねf^_^;
書込番号:15263921
1点
LT1364とMUSESの組み合わせではどうですか?
解像度や分離感だと、ナショセミかリニア系が良さそうですね。
熱対策では小型ヒートシンクや放熱シート、銅板を貼り付けて使っている方も居るみたいですが、
熱対策は熱の篭るアンプで使用している方達がやってるようです。
私は何もしていないのですが、冷却の良いPCケースを使っている為か大丈夫なようです。
書込番号:15264143
0点
食い物よこせさん。
なるほど、
その場合、スルーレートの高い1364をI/V変換で、バッファを8820で良いんですよね?
実は、LT1364もネットで言うほど爆熱って感じしないんですよ。
貼り付けヒートシンクで十分な気がします。
書込番号:15264436
0点
発熱が気になるのは、もっと高い電圧で駆動する場合です。
PCでは+5Vの単電源での駆動でしょうから、発熱は意外と小さいです。
書込番号:15264632
0点
とりあえず、
LT1364 ×2
と、ちょっとひねくれて
MUSES8920
の組み合わせにしてみました^^;
なんですかこの解像度は!
恐ろしいほど今まで埋もれていた音が出てくるわ、一定に鳴っていると思ってた楽器のうねりまで!
音場は普通だけど、クッキリハッキリし過ぎて10分で聴き疲れしそう・・・
だけどいろんな音聴けるので、しばらくこのまましておこうw
書込番号:15264652
0点
uPD70116さん。
どうもです。
え〜っと、このサウンドカードは4ピンで電源取っているんですけど、
差し込んだ時に5Vの方が刺さるんですかね?
覗いて確認しておけば良かった・・・
でも、5Vなら熱の心配いらないとの事で安心しました。
書込番号:15264682
0点
電源自体は+12Vが供給されますが、それをそのまま使うことはありません。
電圧降下をさせて、必要な電圧を作ります。
マザーボードから取らないのは、マザーボード上のノイズを避ける為です。
電源レギュレーターの仕様では、3V程度は落とす必要があるので、上限は+9V辺りです。
負電源を正電源から綺麗に作り出すのは難しいので、負電源は使われないでしょう。
負電源も使うと実質2倍の電圧で駆動しているのと等しいので、それがないだけでもかなり違います。
書込番号:15265373
1点
何気なく秋葉原でLT1469×2買ってみました。
解像度や分離はかなり良いです。LME49990と違ってフラットでも高域寄りで音がちょっと近いかな?
HD598やMDR-1Rで直挿しだと、曲によっては高域が少し刺さるがHD25だと平気。
一晩通電して少し丸まったような気がするが、それでも刺さり気味。
アップサンプリングした音源の高音のサックスなんかはちょっと危険w
まぁラインアウトからアンプに繋ぐなら、ハンダも必要無く良いかも知れないです。
書込番号:15272516
0点
食い物よこせさん。
どうもです^^
そう言われるとLT1469も気になって来ますw
自分は、あれからバッファをMUSES8920〜MUSES8820に換えてみました。
HD800にはこちらの組み合わせの方がトゲトゲしさも和らぎ、ある程度の解像度も保持出来る感じがします。
後は、もう少しだけ広がりと奥行き出たら満足なのですが…
昨日、MDR1R買っちゃったので、暫くオペアンプ道はお休みして、MDR1Rで聴きまくりますf^_^;
書込番号:15272578
0点
偶然見つけたのですが、電圧計ってる方がいました。
http://atelierrin.blog.shinobi.jp/Entry/160/
昇圧されて24.25Vがオペアンプに掛かっているようです。
さすがにこの電圧なら熱くなるかと
書込番号:15273043
1点
食い物よこせさん。
いま見ました。
24Vって・・・ w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
昨日、1Rのバーインに一晩鳴らしっぱだったんですが^^;
昇圧しているんですね。
う〜んこれだと1364は危ないかな?
今のところは大丈夫なのですが・・・
ナショセミのオペアンプだったら熱大丈夫なんですかね?
LME49860 ポチってみよっかな。
書込番号:15273162
1点
ヘッドホンに24.25V掛かってる訳では無いはずです。
LT1364は36Vまで大丈夫なようですし、よほどの低電圧用じゃなければ大丈夫じゃないかな。
まぁEssence STXでは熱や電圧で困ったことはないです。
DR.DAC2 DX TEの方が熱くて困ります。
MDR-1Rいいですよヽ(´ー`)ノ
普段は刺さりませんが、アンプと音源次第ではかなり高域が刺さるようになったりと面白いです。
LT1469ではHD598より刺さるので、帯域が広いのでしょうw
書込番号:15273401
0点
食い物よこせさん。
ヘッドホンにではなく、
1364を一晩中電流流していたので24Vの記事見て、熱は大丈夫かな?と。
上の方の言われた9V辺りなら、全然心配いらないと思うのですが^^;
1Rはスペック上4Hz〜80kHzですし、耐入力も1500mWと高いですので、
色んなセッティング楽しめそうですね^^
HD800では手持ちベストのLT1364とMUSES8820の現組み合わせも、1Rでは低音過多ですね(汗
書込番号:15273535
0点
横から失礼します。
オペアンプの交換をしようかと思っています。
初心者です。
ヘッドホン出力を主に使っているのですが、
ボーカルの抜けとがいまひとつに感じます。
中域がもっとクリアになればいいなと思います。
LME49990に変更すればボーカル等は抜けがよくなるのでしょうか?
オペアンプが3個ついているようですが、
どれを変更すればヘッドホン出力の音は変わりますか?
シールドを外して左側に1個、右側に縦で2個ついていたかと思うのですが。
書込番号:15336148
0点
おでん姫さん。
自分も回路は全然ダメで、しかもアナログでアンプに繋いでいるので3個共交換対象ですが、
ヘッドホン出力に関係するのは、左右対象になっている2個を交換すれば大丈夫だと思います。
LME49990は試した事が無いのでごめんなさい。
食い物よこせさんからのコメントを待ってみて下さい。
書込番号:15336246
0点
こんばんは
STXは2個対になっている前段が、それぞれステレオのLとRでアナログ出力全てに影響します。
後段はRCA出力用のオペアンプで、ヘッドホンには影響しません。
LME49990は低域〜高域までフラットで音の分解能がかなり高く、低ノイズなのが特徴です。
他の高解像度系と違うのは、音の伸びが自然でバランスが良く聴きやすいところでしょうか。
ハンダ付けの経験はありますか?
LME49990は1回路なのと通常のDIP8ピンサイズではなく、小型のSOP8ピンサイズなので、
1回路SOP→2回路DIP変換基板に2個ハンダ付けが必要です。
ハンダ付けが無理なら、ヤフオクで基板実装済みの物が出品されています。
ヤフオクも無理なら、少々高いですけどこちらのお店で売っています。
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.headphonekit&name=OTOMATSU%83I%81%5B%83f%83C%83I%97p%83I%83y%83A%83%93%83v&send.x=55&send.y=10&send=img
後、オペアンプは極性あるので向きに注意してくださいね。
書込番号:15336428
0点
詳しい解説ありがとうございました。
ヘッドンホン出力の音を変えたいので今回は2個対になっている方を
2個ともLME49990に変更すればよろしかったでしょうか?
ヤフオクでは片面実装品というものが出品されているのですが
それでいいのでしょうか?
あと極性間違えちゃった場合はどうなるんでしょう?
極性はオペアンプ見てもわからないと思います。
書込番号:15337011
0点
>2個ともLME49990に変更すればよろしかったでしょうか?
2個とも変えましょう。片方だけだとLとRで音が違ってしまいます。
>片面実装品
両面実装品を買ってください。
表裏に1個ずつLME49990が実装されているものを、ソケット2つ分です。
>極性間違えちゃった場合はどうなるんでしょう?
すぐに外せば壊れない事もありますが、逆に挿すと壊れます(´・ω・`)
向きは、番号振ってあるか1つだけピンの形が違うのが1番ピンで、ソケットの半円の窪み側に1番ピンを挿していきます。
書込番号:15337551
0点
詳しくありがとうございました。
紹介してもらいましたお店で購入してみます。
逆に刺さないように気をつけます。
書込番号:15339432
0点
追加で質問させてください。
LME49990とOPA827だと、
音楽を楽しく聞けるのはどっちでしょうか?
LME49990はクールな鳴り方のようなので
OPA827の方かなと思うのですが。
解像度、音の広がり、ボーカルの抜け低音の出方などを、
ちょっと細かいですが・・それぞれ比較で教えてください。
書込番号:15343686
0点
また追加でw
LME49990の発熱が結構あるみたいなのですが、
そのまま取り付けてSTXのシールドで蓋をしても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:15344087
0点
おでん姫さん。
詳しくは、食い物よこせさんからの返信を待たれるか、新たに『オペアンプについて質問』など、トピ立てられたほうが素早いレスポンスに期待出来ますよ(^_^)v
多分、そのオペアンプの2種類共、発熱すると思います。
パソコンに拠りますが、カバーは外して使われた方が無難です。
シールド自体の効果はプラセボ程度のような気がしますw
書込番号:15344157
0点
OPA827はOPA627の廉価版(それでも1個1000円以上しますが)と言われていますが、
OPA627よりスッキリして聴きやすくなっているようです。
LME49990より分解能は少し落ちますが、低域〜中域が厚くなりボーカルが前に出ます。
ボーカル物ならこちらもオススメですよ。
OPA827も1回路なので、2個セットと2回路変換を間違えないように注意してくださいね。
シールドはPCケースの冷却によりますね。
前面にファンの付いている大きめのケースなら、シールド付けても大丈夫です。
不安ならシールド外すか、オペアンプの表面に『まず貼る一番』貼ったりすると良いと思います。
(オペアンプ表裏で輪になるように貼るといいらしい)
書込番号:15344394
0点
OPA827はLME49990より分解能は少し落ちるんですね。
価格の安いLME49990の方が上ということが不思議です。
ヒートシンクは両面に付けた方がいいのでしょうか?
ThermaltakeのCL-C0025を付けてみようかと思っていたのですが、
これだと上面の方にしか貼れないんですよね。
片方だけだともう片方の発熱を抑えられないので、
やはりよろしくはないんでしょうか?
単純にCL-C0025を片面とまず貼る一番を
両面に貼るのであればどっちがいいのでしょうか?
まず貼る一番のAmazonレビューが賛否両論なのが少し気になります。
シールドは外してみますね。
パソコンのファン冷却はあまり期待できない構造です。
書込番号:15344449
0点
片面でもそれなりに改善すると思いますよ。
熱は熱い方から冷たい方に移動しますから、放熱して熱が下がれば基板を伝わってそちらへ移るんじゃないかな。
ちなみに私はオペアンプの冷却は何もしてませし、シールドも着けたままです。
高冷却なケースなので大丈夫というか、面倒なので何もしてませんw
ただ、夏に小さいDR.DAC2 DX TEでLME49990を使ったときは、熱でひどいノイズが出たりしました。
(ハンダが溶けたようで、ハンダ付け直したら治まった。)
>安いLME49990の方が上
メーカーが違いますからね。ナショナルセミコンダクターはコスパの良いものが多いです。
書込番号:15344619
0点
ヒートシンクは片面だけでも効果は期待できそうですね。
オペアンプはLME49990にしてみます。
あと素朴な疑問なのですがこのSTXはオペアンプが3個ありますが、
2個を同一もの残りの1個を別のものにしているようですが
どうして同じものを3個という使い方にされないんでしょうか?
今回LME49990にするにあたり2個だけにするか3個ともにするか考え中です。
単純にヘッドホンの音質だけを変えたい場合は対の2個だけ交換。
RCA出力等でスピーカーから出す音も変えたい場合は、
3個変えればいいということでよろしいでしょうか?
書込番号:15344709
0点
おでん姫さん。
もし心配であれば、ヒートシンク + システムクーラー はどうでしょう?
自分は年末にマザーボードを買い換える予定で、その時にケースも含め冷却面を見直そうと思ってます。
もう一つのオペアンプはRCAで繋ぐ場合に影響しますね。
アンプを繋いだ時この部分でアンプから出る音が変わります。
書込番号:15344812
0点
システムクーラーという物があるんですね。
もしヒートシンクだけでパソコン内部の温度がかなり上昇するようであれば導入してみます。
書込番号:15344916
0点
3個同じ物でも構いませんよ。RCAもLME49990の音になります。
大多数の人はRCAにスピーカー繋いでると思いますが、
ヘッドホンとスピーカーでは聴こえ方が違うので、後段で調整する感じですね。
LME49990は変な癖が無いので、これをリファレンスにして後々変えていくって使い方でもいいと思います。
>システムファン
内部にマグネットで貼り付けられるファンとか、スロットに固定できるファンとかあります。
書込番号:15345919
0点
オペアンプ変更してみました。
試聴はMDR-1Rです。
I/V:LT1469-2→直挿し
LT1469からさらに分解能が上がったが、LT1469以上に聴き疲れる・・・がすぐ慣れた。音場広め。
I/V:LME49880→直挿し
ナショセミらしく締まっていて分解能は高いが、ナショセミらしくなく音が濃い。音圧がボンボンくる。
LME49990より低域の解像度と量は上で、音が近くなる。
I/V:LT1469-2 RCA:LME49880→JADE casa
超低域からかなり高域まで出て若干ドンシャリだが、音が埋もれない。
I/VにLME49880も捨てがたいが、しばらくこれで行こうw
書込番号:15373264
1点
こんばんわ。
LME49990にヒートシンクを付けてなんとか交換できました。
ヒートシンクが熱くなっているので、
このオペアンプがかなりの熱を出しているのがわかりました。
これはヒートシンク付けないとわたしのパソコンではかなりきついですw
3個LME49990に取り替えてスピーカーとヘッドホンで問題なく音が出ているのですが、
音が出ているということは付ける方向は間違っていないということでしょうか?
元から付いていたオペアンプに印のようなくぼみがあったので
同じ方向に取り付けようと思ったのですが、
くぼみを同じ方向にすると刺せない状態でした。
そこで基盤にひとつだけ四角い目印があったので、
それを元のオペアンプのくぼみと同じ方向に合わせました。
分かり難いかもしれませんが方向はこれで良かったのでしょうか?
書込番号:15390772
0点
方向はそれで合っています。
左右共にちゃんと音が出ていればおkです。
間違えるとプシューとか空気が抜けるような変な音がした後、音が出ませんw
LME49990はどうですかね?
低音がもっと欲しい等、気に入らなければまたアドバイスしますよ。
書込番号:15391340
0点
まだちゃんと音楽を聞いてないので、なんとも言えない状態ですw
あと取り付けたヒートシンクは両面テープでくっつけるんですが、
たぶん熱のせいだと思うのですが温度が上がると取れちゃうんですよねw
どうしたものかw
ぜひ今後も音質面でのアドバイスお願いします。
ぜんぜん関係ないですがAMP-HPとLME49990は相性いいんでしょうか?
AMP-HPはオペアンプを交換して楽しむ機種みたいなので、
今スピーカー用に使ってるLME49990をAMP-HPに使うのもいいかなーと思ってます。
AMP-HPはまだ持ってないですがw
書込番号:15391382
0点
耐熱の両面テープですか?普通のものだと剥がれ易いと思います。
ヒートシンク貼り付けるならこういうものがいいですよ。
http://www.amazon.co.jp/AINEX-PA069B-%E3%83%8D%E3%83%84%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/dp/B000BLBD5E/ref=pd_cp_computers_0
AMP-HPにLME49990はきついかも
ポータブル機には、
電池の持ちを良くする為に、駆動電圧が低い
持ちやすいように小型で内部は狭い
と言う制約があります。(例外あり)
AMP-HPはオペアンプ駆動電圧±5Vみたいですね。
LME49990は±4.5V〜18Vなので、音は出ると思いますが最低限の性能しか出ないかもしれない。
オペアンプは大体高い電圧掛けた方が音は良くなります。
それから狭いので変換基板は入らないかもしれないし、ヒートシンク付けられませんので熱の問題が出ます。
AMP-HPでオペアンプ変えるなら、DIP8ピンの2回路モノから選んだ方が無難だと思います。
ちなみに私は、年末年始に発売予定のFiio E12を狙っています。
音聴いてないし、情報もまだ出ていないので詳しくはわかりませんが、
オペアンプ交換可能でDIPの1回路x2or2回路x1が使えるようです。
書込番号:15391689
0点
ヒートシンクはこれを買いました。
http://www.amazon.co.jp/Thermaltake-%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%EF%BC%89-Heatsink-%E5%85%A8%E9%8A%85%E8%A3%BD%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF-CL-C0025/dp/B0052QT0EY/ref=pd_ecc_rvi_cart_1
これに付いてるテープだとすぐ剥がれちゃいます。
教えてもらったテープを試してみますね。
LME49990は熱を放置しておくと良くないのでしょうか?
LME49990の熱だとポータプルはきびしいんですね。
書込番号:15391854
0点
よく考えたら電圧低いから熱が出ないかもしれない・・・
オペアンプは熱くなり過ぎると音が悪くなったり、ノイズが混じったりする事があります。
また熱が篭ると、コンデンサー等の他の部品にも悪影響が出ます。
>ヒートシンクはこれを買いました。
銅製で重そうですね。
こっちの粘着力の強力な方が良さそう。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000X9M27M/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B009BHMFMO&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=01RNSPAF47WWV1MNTMH2
書込番号:15392461
0点
こんばんは。
LME49990に交換してじっくり聞いてみました。
感想は最高ですw
交換前のボーカルはもっと聞きやすかったらと思っていたのですが、
交換後はとても聞きやすく全体的に雑味がなくなりました。
とにかく全域でクリアになりました。
低音は特に量と強さが増したようには感じませんが、
クリアになったことで気持ちのよい低音になりました。
とにかく満足です。
ただ、残念なことにパソコンに不具合がでていて、
パソコンで今日から音楽を聞けませんw
Windows起動画面でXPロゴが出る前に、
AMDのアップデートを支持するメッセージがでて、
そこから進まなくなってしまいました。
ヒートシンクが何度か剥がれて落ちてしまい、
マザーボードに接触したのが原因なのかなと思ってます。
そんなことってあるんでしょうか?w
とりあえず新しいマザーボードを買うまではおあずけですね。
ただ、今回の件でいっそのこと、
オーディオは外付けにしようかなとも考えています。
そこで、LME49990を使えるポタアンか、
ヘッドホンアンプでおすすめはないでしょうか?
熱や電圧の問題をクリアできるものがあればいいのですが。
AMP-HPはやっぱりきびしいですか?
書込番号:15399785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おでん姫さん。
あらら残念な事が起きてしまいましたね(´・ω・`)
型式は分からないので使用方法の提案として。
コストを抑え且つSTXも活かすとなると、
いわゆるUSBーDACタイプですかね?
PC→STX(光か同軸)→USBーDAC→
の構成でしょうか。
選ぶポイントは、ヘッドホンメインならゲインが600Ω対応のヘッドホンアンプ付き。
オペアンプ交換出来る物で、電源はコンセントからきちんと取れる物。
熱を考慮して、見栄えは良くないけどケースを開けっ放しで(基盤を外気に晒す)小型扇風機などで風をあてる。
究極は、組み立てキットを組み上げてエアフローを手作りですかねf^_^;
書込番号:15399904
0点
もし外付けにするなら、
STXは売って資金にしようかなと思ってます。
自作でアンプ作れたら思い通りになって楽しそうですね。
書込番号:15400131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タワー型のPCなら落ちても大丈夫そうですけど、違うのかな?
>AMDのアップデートを支持するメッセージがでて
OS起動前ならBIOSですかね?
メッセージの詳細が分かるといいのですが、BIOSならPauseボタン押すとログが止まりますよ。
とりあえずCMOSクリアした方がいいかもしれません。
外付けでオペアンプがソケットになっているものは、
オペアンプ1ヶ所:Audinst HUD-mini、Audinst HUD-mx1、AUDIOTRAK PRODIGY CUBE
オペアンプ5ヶ所:AUDIOTRAK Dr.DAC2 DX TE
オペアンプ11か12ヶ所?:ASUS Xonar Essence One
が代表的な物でしょうか。他はよく分かりませんw
私はDr.DAC2 DX TEで夏場にはバックパネル外してLME49990使ってましたけど、
これ買うならEssence Oneの方がいいかな・・・でかいから熱が篭りにくそうw
書込番号:15400289
0点
Interrupted operation: Insert the Recovery CD or other Recovery Media and reboot your PC...
Verifying DMI Pool Data ........... AMD Data Change...Update New Data to DMI!
こんなエラーが出て止まります。
Recovery CDとか作ってないので、
どうにもならない状態なんてす。
これはもうマザーボード買い替えしかないですよね?
マザーボードのなんでも掲示板に聞いてみようかなw
書込番号:15402611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おでん姫さん。
自分も詳しくは無いですが、データ飛ばす覚悟ならリカバリー無くても再インストールでとりあえず使える様にはなりそうな予感。
PC板で質問されるのが確実ですね。
書込番号:15402794
0点
こんにちは。
色々試した結果無事に復旧しました!
ありがとうございました。
食い物よこせさんに教えていただいた粘着力の強力なシールで
貼ってみたのですがどうも熱で剥がれてしまうんですよね。
しかも、焦げてる臭いがして怖いですw
なのでSTXにLME49990を使うのはやめておこうと思います。
音がかなり好みなので使えないのは残念ですが。
で、やっぱり外付けのものにLME49990を取り付けてみようかと思います。
オペアンプの数が機種によって違うようですが、
オペアンプは数が多い程良いのでしょうか?
単純に1個で音を出せるなら少ない方がコストもかからなくていいのですが。
LME49990が3個あるので1個のものか追加で2個購入して5個の機種にしてみようかと思います。
でも熱の事を考えると1個のほうがいいですよね。
熱対策でカバーを外した状態で使うのもありかなーと思っています。
あと気になっている機種があるのですが、
stereo 2013年 1月号の付録でついてくるLXU-OT2はオペアンプ交換可能なのでしょうか?
これは元から基盤がむき出しの状態なので熱の篭りを気にする必要がないかなとw
書込番号:15408005
0点
ちなみにパソコンのケースはこちらを使っています。
SST-SG02B
http://kakaku.com/item/05806511550/?lid=ksearch_kakakuitem_image
このケースだとサウンドカード等を縦?に付けることになるので、
ヒートシンクをオペアンプに乗せというよりも、
横からシールでひっ付けるしかないんですよね。
なので剥がれるとマザーボードにヒートシンクが接触してしまうんです。
コンパクトケースだとこのようなものしかないので、
タワーケースみたいにインターフェースカードを横の状態で取り付けれないんです。
書込番号:15408083
0点
修復したようで良かったです。
そのケースの白持ってます。
確かに落ちたらマザーボードの上で、危ないですね。
STX使うなら、ファンステイと超静音なファンを買って、
ヒートシンク使わずに直接風当てた方がいいかもです。
外付けの追加で、FostexのHP-A3とHP-A7もソケットでしたね。
それから日本では販売されてませんが、ポータブルではiBasso P4があります。
書込番号:15408555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさか同じケースを使ってるなんてびっくりですw
このケースは高さが低いので棚や低めの机にちょうど収まって重宝しています。
STX+LME49990(3個)なら静音ファンの風を直接当てるだけでも、
充分冷やすことが可能ということでしょうか?
最初からケースの型番を伝えておくべきでしたw
もし、ケースファンを当てて冷やせるならSST-SG02に付属の、
インターフェースカードに風を送れるようにファンを取り付けられる金具があったと思うのですが
それをファンステイとして利用すればいいでしょうか?
今までは特にその金具を付けてまで内部を冷やす必要がなかったので取り外していました。
あと少し気になるのがSTX+LME49990だとSTXの基盤自体がすごく熱くなっていました。
元々のオペアンプの時の暑さを調べていないのでなんとも言えませんが、
STXの基盤に熱が出てもおかしくないのでしょうか?
特に電源を繋げる部分の周りの基盤が高温になっていました。
STX+LME49990の組み合わせはすごく気に入っているので、
ヒートシンクではなくファンの風で実用上問題ないくらいに冷却できるのであれば
その組み合わせでいきたいと思います。
書込番号:15408763
0点
LXU-OT2はソケットで2回路オペアンプを2つですね。そういえば予約してたなと思い出したw
mini-ITXに移行したので、私のSG02は使っておらず仕舞ってあります。
カード上部に8cmファン固定出来ましたね。それでいいと思います。
ファンは私的にお勧めのENERMAXで、風量の割りに静音なのを
http://kakaku.com/item/K0000103060/
基板の方の熱は大丈夫だと思います。
グラフィックボードはもっと熱くなりますし。
不安でも、ファンを付ければ基板も冷えますし一石二鳥?
書込番号:15409325
0点
LXU-OT2を予約されてたのですね。
このアンプにウォークマンが接続できれば、
安くて簡易なポータプルアンプができるのですがw
USB入力しかないんですよね。
ウォークマンのDockからUSBに変換して音のデータを送れるケーブルがあればいいのですがw
そのファンをちょうど検討していました。
では、これを購入してみます。
LXU-OT2はまだ聞く機会がないと思うのですが、
単純にLXU-OT2+LME49990とSTX+LME49990だと、
やっぱりSTXの方が音がいいのかな。
2800円の付録に負けちゃうとSTXの立場がないですがw
でもLXU-OT2+LME49990この組み合わせで、
STXに近い音質ならパソコン内部の熱を気にする必要がなくなるので
かなりいい組み合わせだなーと思ってます。
とりあえず8cmファンを買ってSTX+LME49990で1ヶ月ほど使って、
来月発売のLXU-OT2+LME49990と聴き比べようかなw
あと、mini-ITXって使い勝手はどうでしょうか?
最近、思ったのがHDDも1台の容量が多くなってきて
パソコンでしていることがネットと音楽を聞くくらいなので
最小構成でもいいんじゃないかなーと思っています。
おすすめのマザーボードやケースがあれば知りたいですw
ケースはまだですがマザーボードで検討しているのがH61I-E35です。
これだとSTXも挿せるので。
ただ、CPUってcore I3くらいのものって乗せても大丈夫なんでしょうか?
TDPは70w以下なので発熱は問題ないと思うのですが。
あと、電源は通常のサイズが載せられないと思うので、
mini-ITXに使える静音仕様の電源ってあるんでしょうか?
書込番号:15409489
0点
書き忘れ
>オペアンプは数が多い程良いのでしょうか?
数だけでは決まりませんね。コンデンサや電源なども音に影響しますから。
Essence Oneは入出力端子が多くて、LRの回路を独立させているから多いのでしょう。
端子毎の音を細かく換えられるだけで、基本の構造はDR.DAC2 DX TEと同じかな。
電源のパーツはDR.DAC2 DX TEより良さそうですけどね。
ちなみにLUXMANやONKYOみたいなオーディオメーカーなら、
オペアンプの変わりに独自の回路を組んで、メーカーの音色にする事が可能です。
回路組むと高コストになるので、低価格帯はオペアンプを使ったものが多いのです。
書込番号:15409593
0点
LXU-OT2は聴いてみないとわかりませんね。
これはヘッドホンアンプ付きDACなのでアンプはオマケです。
Walkmanを繋ぐならアナログのヘッドホンアンプを選びましょう。
USBに繋ぐ為にアナログ→デジタルに変換して、DACでさらにデジタル→アナログに変換は効率悪いですw
>mini-ITXって使い勝手はどうでしょうか?
拡張カード1枚は挿せますからゲームでグラフィックカードか、音楽でサウンドカードどちらかって感じです。
やる事が大体決まっている人で、小型なのが欲しい人向けですね。
私が使っているのは、
ASrock H77M-ITXとi5 3475Sでクーラーはリテール、ケースは150w電源搭載のAntec ISK 300-150で、
DVDドライブは外付けにして拡張カードは挿していません。
H61I-E35のH61チップセットはSATA3.0Gなので、SSDだと遅くなるかもしれません。
PCI-Ex16のカード挿せないのもマイナス点(PCI-Ex16スロットはx1〜x16のカードが使えます)
ちょっと価格上がりますが、H77M-ITXの方がお勧めです。
CPUはi3 3225か3220あたりかな。
STXがかなり長いので奥行きの短いケース、横幅の薄いケースだと挿せなくなります。
それからACアダプタータイプを選べば電源ファンはなくなりますが、
STXが結構電気食いそうなので、あまりオススメしません。
オススメケース
http://kakaku.com/item/K0000338707/
光学ドライブが薄型か外付けに制限されます。
同じフレームのSG05を使ってましたが、フロントファンが少し煩かったので、ENERMAX EVEREST UCEV12に換えました。
電源の質がそこそこ良いのも特徴です。
http://kakaku.com/item/J0000002198/
載ってないけど、これの赤が欲しいw
書込番号:15410549
0点
食い物よこせさん。
自分も便乗質問w
マザーボードで、基盤の層、コンデンサ、そしてクロック精度の品質の高い物だと、どの辺りを狙えば良いですかね?
目標はPC(内蔵サウンドカード)→ヘッドホン。
シンプルシステム。
どうもジッターと言うか昔で言うワウ・フラッターが出て凄く気になります。
それと、オペアンプ換えるようになってから、HD800の存在とP1uの存在意義が薄れて来てしまって…
密かに手放す検討中です。
それと16万円もするヘッドホンを2万円クラスのように手軽に扱えないと言うか、気を使うと言うか、貧乏性ですf^_^;
サウンドカード+K701の音質で充分かなと。
一応、マザボとCPUは新調。
OSは認証通らなかったら新調で考えてます。
書込番号:15412939
0点
こんばんは
個人的な意見ですので参考程度にw
PCで音が悪くなる一番の要因は、電圧が不安定になる事による性能の変化じゃないかと思ってます。
特にオペアンプやオンボのサウンドチップ等の電子部品は、電圧によって性能は揺らぐはずです。
電圧を安定させるには、高品質な電源と、OC向け等の高品質な電源回路を使ったマザーボードが良いと思います。(STXはマザボから電源とっていないので、ここはパスできる。)
特に電源の方が大事で、極端に安い電源は保護回路等もありませんし、何か作業する事によって電圧がすぐ不安定になったり、シールド等もされていないのでノイズが多かったりします。
それから電源は、消費電力50%付近がもっとも電圧が安定します。
これで消費電力調べましょう。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
個人的にENERMAXは、安定性でハズレた事がないのでオススメ
マザーボードの方はあまり拘ってないのですが、高品質&高耐久性を謳っていて、全体をシールドしているASUSのSABERTOOTHシリーズがノイズ避けに良さそうかな?
http://kakaku.com/item/K0000354569/
>密かに手放す検討中です。
K702 65th Anniversary Editionとか出てますが、売ってそちらに行ってみてはw
http://kakaku.com/item/K0000426080/
書込番号:15413783
0点
食い物よこせさん。
どうもです^^
いまのPCには型は少々古いのですが、オススメのメーカー製の電源ぶち込んでますw
480ワットで今の規格で言う80+の真ん中ぐらいの性能は超えていると思うのですが…
あと、PCIもSTXのみでグラボも刺していませんので、電圧的には余裕が有ると思っているのですが…?
果たして電圧の揺らぎなのか、クロック精度が低いのか、謎です(´・ω・`)
ASUSのオススメ品ほぼ全面シールドで良さげ^^
マザボ行ってみようかな。
そのK702は遠慮しておきますw
MUSESの8920がかなりお気に入りになって来たので、MUSESの01と02を後でポチっと逝きます。
ほんと、食い物よこせさんがオペアンプ教えてくれたので、K701とHD800のグレード差が縮まりました^^
ラックストーンの響きと、若干音場の違いを除けばP1uでなければ、と言う縛りも無くなりました。
オペアンプ恐るべしですね!
書込番号:15413989
0点
こんばんわ。
LXU-OT2付録のステレオを予約購入しました。
届くのが今から楽しみです。
結局STXは使うのやめちゃいましたw
パソコンをmini-ITXに変更しようと思うので内蔵に拘るのを断念しました。
なのでLXU-OT2+LME49990の構成で音楽を楽しもうと思います。
ちなみに新PCはこちらで書き込んでる構成にするつもりです。
書き込み番号「15441665」
ケースはAntec ISK 300-150にしようと思っています。
ただ組みたい構成で電源が落ちないのか心配だったので只今、質問中です。
もしよかったら返答くださいw
書込番号:15441710
0点
覗いたけど既に解決済みの様で^^;
拡張カード除いて、120W程度に収まりそうなので大丈夫でしょう。
実際ケース見ると結構大きめだったりするんで、置き場所に収まるか測ってくださいね。
>LXU-OT2
正直オマケですし、STX並の音は出ないと思っています。
私は、改造の練習にいいかな〜とか思って予約しましたw
書込番号:15443567
0点
新しくパーツ買うなら、旧構成のパーツ一つずつ換えてみて、故障パーツの切り分けが出来るかも?
パーツ借りられる人がいれば、悩まないんですけどね。
書込番号:15443625
0点
こんにちは。
新しいパソコンを組む為のパーツを一式注文しました。
自作は3年半ぶりなのでちょっと楽しみです。
パーツを1つずつ交換して確認も考えたのですが、
DDR2規格のパーツなので揃えるのが面倒なんですよね。
通販サイトではほぼ新品はないですし。
なのでもう今の規格に以降した方がいいと思いました。
LXU-OT2がSTXより音が良かったらなんだか悲しくなりますねw
でも近いくらいの質があればうれしいですが。
逆にLME49990の実力もよく見えてきそうなので、
これも楽しみのひとつです。
ちなみにLXU-OT2の写真を見たのですが、
ボリュームが手前にくるように置いた場合、
右側の奥と手前のどっちがヘッドホン用のオペアンプなんでしょうか?
書込番号:15445394
0点
DDR2世代のAMDパーツなら、ソフマップあたりに安い中古が豊富にありそうですけどね。
私もPhenom 9150eとか持ってましたが、売ってDDR3に移行しましたw
(私のAMD機は1090T+790FXで止まってます。会える方ならお譲りするんですが・・・)
>右側の奥と手前のどっちがヘッドホン用のオペアンプなんでしょうか?
わざわざ回路を遠回りさせるとは思えませんから、それぞれの端子に近い方だと思います。
手前がステレオミニ、奥がラインアウトでしょう。
ついでと言っては何ですが、HiVi 2013年1月号に、20cmですけど高品質USBケーブルが付属しています。
合わせて予約してみましたw
書込番号:15445939
0点
いま検索しましたが確かに中古はありますねw
私の使っていたマザーボード等もありました。
同じの買って延命でもよかったかなーw
まあ、もう注文しちゃったので新しく作りたいと思います。
また、質問を新しく作ってしまったのですが、
もしわかるようであれば返答くださいw
書き込み番号 [15446123]
このUSBってどのくらいの値段のものと同等なんでしょうか?
USBケーブルによる音の違いって試したことがないんですよね。
もうかなり前になりますがピュアオーディオに凝ってたころは、
電源・スピーカー・RCAケーブルの音の違いを楽しんでました。
オカルトって言われる分野ですが確かに変わるのでおもしろかったです。
お値段以上ならこのUSB付属の冊子も買ってみようかなw
書込番号:15446145
0点
エイム電子のオーディオ用LANケーブルでSHIELDIOシリーズのUSB版だそうです。
同社初のUSBケーブルらしいので、宣伝も兼ねているんでしょう。
50cmで定価9450円の品なので、20cmで3780円?1冊1980円ならお買い得な気がしますw
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/11/06/15334.html
アマゾンに載ってた図を見ると、線材は銀メッキOFC、シールドはアルミと銅の2重、電源線と信号線がセパレートされている。
私もUSBでオーディオはほとんど使ってないので、こういったケーブルは初めてです。
音は分かりませんけど、ノイズには強そうな気がします。
書込番号:15446816
0点
話ぶった切ってすみません^^;
本日MUSES 01 MUSES 02 が届きましたので
早速MUSES 8920 MUSES 8820 を外し交換。
コレめちゃめちゃ良い!
ここまで変わるか!ってくらい激変w
やはり高いだけ有りますわ(と言っても1個4千円でおつり来るし^^;)
解像度はLT1364並に高い。
分離も充分。
定位もがっちり。
ボーカルが前に出てくるし艶も響きも潤いもある。
音像がしっかりしていると言うか音が濃い。
音場も充分広い。
要約するとダイナミックで有りながらも繊細で、デジタル臭くも有るけどアナログ時代の臭いもする感じ。
なんかコレで満足しちゃったかも。
書込番号:15447525
0点
MUSES購入おめです。
MUSES01は、8920より上下の帯域が広くて、バランスも良いので汎用性高くて好きです。
02は持ってませんw
フジヤの週末セールでT90が4万円だったので、たった今ポチってきましたw
casaと合わせるのが楽しみ(*´Д`*)
書込番号:15447603
0点
USBケーブルの音質について色々調べてみたのですが、
アナログ信号を送るケーブルよりもあまり変化はないのでしょうか?
なんだかいい印象の評価が少ないというか・・・
あといま、新しいパソコンに入れるOSを7と8のどっちにするかで悩んでますw
もし良ければ助言をください。
書込番号:15447978
0点
USBはノイズが乗りやすいので、その対策が一番大事だと思います。
USBケーブルからノイズ源の電源線を排除して、外部電源にするのが一番良さそうですけどね。
ケーブルによる音質の変化は、ほとんどないんじゃないかな?
在っても聴き分けられないくらいだと思います。(まぁ聴いてみないと分かりませんが)
>OSを7と8のどっちにするかで悩んでますw
使うソフトが対応しているかで決めればいいと思いますが、今までXP使ってたなら7の方が使いやすいと思います。
もしアップグレードしたくなっても、8アップグレード版はかなり安いです。
OSはNTT-XストアのDSP版が安くて良いですよ。よく利用しています。
日本語版Windows7 HomePremium SP1 64bit DSP+USB3.0 PCIEx1ボードのセットで9780円
書込番号:15448055
0点
http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/microsoftwindows7homepremiumoem6/
ここが最安でしょうか?
土日は出荷していないので早くても火曜日着なのがイタイんですけどねw
NTT-Xストアで探したのですが出て来ませんでした。
「Windows7 HomePremium SP1 64bit DSP+USB3.0 PCIEx1ボード」
とりあえず7を買ってアップグレード版を購入しておくのもありですよね?
インストールしないでisoで取っておけば必要になれば使えると思うのですが。
ちなみに8にはしないんでしょうか?
書込番号:15448063
0点
そちらの方が安いですね。Pen4世代のCPUがセットで安いのかなw
http://nttxstore.jp/_II_QZX0006126
『windows8 使い勝手』でぐぐってみてください。
私はやってるゲームが8に対応しないので、様子見です。
書込番号:15448079
0点
でもこのセットってUSB3.0のインターフェースカードがついてるんですよね。
780円加算で2個増えるならお得なかなー。
買ったケースに入るサイズのものなんでしょうか?
NTTXは土日も配送してるから買ったケースで使えるならNTTXにしようかなぁ。
書込番号:15448089
0点
結局、楽天で買っちゃいましたw
NTTXは1週間以内のお届けになっていたので、
楽天のお店より遅くなりそうだったので。。。
これで8を1200円で購入できる権利も獲得ですw
7を入れるSSDって60GBだとやっぱりきびしいですか?
120GBに変更したほうがいいのかなぁ。
書込番号:15448106
0点
食い物よこせさん。
T90購入おめでとう^^
MUSES 02 はバッファに入れました。
解像度は下がりますが、音が薄まり、滑らかになって非常に聴き易くなります。
モニター系の01
鑑賞系の02
と言った印象。
実は、HD800は音は良いのですが、取扱いに非常に神経使うので、
P1uはPCからの音源に向いていない感じがするのと、デカ過ぎるので、 買い取り価格が高いうちにと言う事で、
2つ共処分しちゃいました(^。^;)
書込番号:15448741
0点
OSだけなら60Gで足りますが、ソフトはほとんど入りません。
新規に買うなら、インテルの120Gとかコスパいいですね。
書込番号:15448934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おでん姫さん
書き忘れ USB3.0カード入りますよ。
ロープロファイルサイズで余り長くない物なら入ります。
>おちゃめな更生年さん
次はどのアンプですか?w
T90今朝届いたので色々聴いています。良いです。音が綺麗で包まれる感じです。
色々なバランスが良くてオールジャンルいけます。
さすがにこのクラスになると、youtubeなんかで質の悪い動画観た際に、
今まで聴こえなかったノイズが聴こえてきたり、圧縮で高音の伸びが足りなくて篭って聴こえたりと、アラが出ますねw
書込番号:15456471
0点
食い物よこせさん。
しばらくは大人しくしていますw
っていうか、真剣にマザボ入れ替えます。
OSを8にするか、7の残り物が安ければそれでも良いかな?
あと、音響面はAMDが良いのか?Intelが良いのか?どっちも変わらないのか? チンプンカンプン(´・ω・`)
HD800はソースの粗はそれ程ほじくらなかったかも。
全体的に遠くから音が聞こえるサラウンドの様な鳴り方だからかも知れませんね?
T90そんなに良いですか^^
釣られて自分もポチりそうw
ベイヤってDTシリーズでも解像度や分離が良いですよね。
楽器の定位のシッカリ感はヘッドホン業界No.1じゃ無いですかね?
ただ、殆どのモデルに刺さりが見られるんですよね…
試聴した時、一時期満足度1位だったpro900の刺さりは凄かったです。
あの刺さりさえ無ければベイヤ欲しいんですけどねf^_^;
書込番号:15456934
0点
>音響面はAMDが良いのか?Intelが良いのか?どっちも変わらないのか?
私も比べていないのでチンプンカンプン(´・ω・`)
どちらも上位グレードなら、パーツの品質は良いと思います。
SABERTOOTHなら全面シールドじゃない990FXより、全面シールドのZ77の方が良いかな。
今の構成だとT90は全く刺さらないですよ。
1Rだと刺さる曲でも刺さりません。絶妙な加減。
定位良いですね。
T90は音場広くて定位も確りしてます。
HD598も音場は広いけど定位はぼやける感じ。
まぁHD800と比べると狭くはなりますが、クラシックほぼ聴かない私にはあれは音が遠すぎると感じますからw
音場は広めだけどボーカルは遠すぎない方が好きなので、レビュー見てベイヤーが気になってたのですが、当たりだったかも
書込番号:15457539
0点
食い物よこせさん。
Z77ですね。
調べてみます^^
Intelはもうじきソケットが変わりますね。
待つべきかどうかも悩みどころ。
HD800と言うよりゼンハイザーは全般的に定位は甘めな気がします。
ボーカルは、やや前方定位で自分的には好みの方向なのですが、やはり16万円のヘッドホンを取り扱うのは敷居が高過ぎましたf^_^;
ベイヤーはDT440が刺さらず購入候補なのですが、さすがに解像度はK701にも満たない感じでしたので、T90が刺さらないのであれば、物欲復活しそうw
テスラって相当磁力強そうだけど、電磁波って身体に影響ないんですかね?
書込番号:15458032
0点
物欲に負けて先にT90逝きそうで危なっかしいのでw
マザボ購入^^
店員さん捕まえてあれこれ聞きまくって、Z77もH77も音響面では全く差がないらしいのでH77に。
OSの認証通らないだろうと言う事でOSも購入。
8はよろしくなさそうなので7に。
当然ながらCPUも。
あと、メモリもスロット増えたので買い増し。
ついでに電源も新調。
ケースも今のは2980円の激安品だったので、マトモなケースを新調。
HDDまでお金が回らなかったのでしばらくはそのまま(´・ω・`)
まだ半分も組み上がって無いけど、音が安定しますように。。。
書込番号:15461453
0点
こんばんわ。
ついに新PCを作り上げました!
ケースサイズが以前の半分くらいなので、
とてもコンパクトに感じます。
でもちょっと性能?に難があったかなw
以前のパソコンでは特に問題なかった作業が、
新しい構成のパソコンだとすごく重いんですよね。
あ、ちなみにOSはやっぱりXPにしました。
やっぱり私には特に7は必要ないかなw
どうしても新しいOSにする場合は8にしてみます。
メトロUIに慣れてない?方には酷評のようですが、
実際に使った方の感想を聞いたら、
今対応していないアプリがあること以外は軽くて快適らしいです。
また、今回はSSDもやめて2.5インチHDDにXPを入れました。
動作の重くなる現象についてこちらで質問しています。
[15462392]
誰か分かる方が居ればいいんですがw
あと、最近発売されたIntelベアボーンのDC3217IYEの大きさにびっくりですw
手のひらサイズのデスクトップが出るだなんて。
なぜUSB2.0で留めてしまったのかがわかりませんがw
DC3217IYEのCPUってデスクトップ用のCPUで言えば、
どれと同じくらいの性能なのか気になります。
Celeron G550と同等だったらショックw
あと、Ortofon HD-Q7の買っちゃいました!
あす届くのですがすごく楽しみです。
DACはまったく用意していないですが、
あるとないとではやっぱりぜんぜん違うんでしょうか?
来週はLXU-OT2も届くので早くLME49990との組み合わせを聞いてみたい。
Ortofon HD-Q7とLXU-OT2+LME49990の音の良さが、
私的に違いをあまり感じられなかったらHD-Q7は売却予定ですw
書込番号:15462439
0点
おでん姫さん。
凄い!
自分はマザボにCPU組み込んでケースフロント配線までで昨日は終了w
前々から欲しかったアンテックのケースなのでそれだけでも満足^^
WiN8は、馴染めそうにない感じでした(´・ω・`)
携帯も未だにガラケー。
スマホに慣れている人だと8でも違和感無いのかも?
書込番号:15463715
0点
DC3217IYEのCPUはCore i3 3217Uで、i3 3220の半分くらいの性能です。
デスクトップだとCerelon G530でi3 3220の半分くらいなので、G550の方が周波数分少し良いくらいでしょうか。
CPUがオンボードだし、メモリとHDDの拡張性も皆無です。mini-ITX以上にメインPCにはしづらいです。
Hd-Q7購入おめです。
そのクラスなら、変わらないって事は無いと思いますよ。
LXU-OT2はUSB-DACですよ。(48KHz/16bitまでと性能は低いですけど、性能と音は別ですので)
PC→USB→LXU-OT2→RCA→Hd-Q7が一番良くなるんじゃないかな?
それぞれ組み換えて、聴き比べてみてください。
Win8は今のところタッチパネル専用と考えてます。軽さは良さそうなんで、慣れるかどうかでしょうね。
お二人の新PCレビュー待ってますw
書込番号:15464155
0点
食い物よこせさん。
上手く行けば今日組み上がるかも?
システムはHDD辞めてSSDにしようか迷っていたのですが…
帰りに買いに行ってきます(^_^)v
書込番号:15464670
0点
おちゃめな更生年さん
約3年半ぶりの自作だったのでちょっと不安でしたが、
なんとか1日で仕上げることができました!
やっぱり一度でも組んだことがあると、
だいたい何をすればいいのかわかっているので
最初に作った時とは違ってかなりスムーズにできました。
ただ、mini-ITXの内部があんなに狭いとは思ってなかったので、
そこが苦労しましたけどねw
パソコンの規格やパーツって3年も経つとぜんぜん違いますね。
マザーボードのチップセットの違いや、
CPU性能の違い等の情報収集がたいへんでした。
でも、CPU性能等は価格コムの質問でいろんな方の意見が聞けたので、
かなりスピーディーに理解することができました。
こういう場所は本当に貴重です。
書込番号:15466105
0点
食い物よこせさん
SSDについてまたお世話になりました。
やっぱり一度、SSDにOSを移してみて判断してみます。
DC3217IYEは使い方によってはメインになるかもしれないですね。
CPU性能もそんなに悪く無さそうですし。
ただ、メインだとHDDと光学ディスクドライブ等が
すべて外付けになってしまうんですよね。
ノートがメインの人は購入しやすいのかな。
あとHD-Q7がきょう届きました。
最初の印象は高域痛い!低音ない!って感じでしたw
使ってるヘッドホンがMDR-1Rなので、
HD-Q7の中高域重視の音質とかぶっちゃって、
さらに1R独特の音の響きが加わることで、
こうなっちゃうのかなーと思ったのですが、
単純にパソコンの問題でしたw
パソコン→HD-Q7につなげてDAC無しの状態で聞いているのですが、
ISK 300-150の背面と前面にオーディオミニジャック?出力があるんですが、
ISK 300-150の前面だとなぜか高域がすごく強調されてしまうんです。
その状態で最初に聞いたのでほんときつかったですw
いまは背面出力から繋いでいるのですが、
高域のきつさがまったくなく聴きやすいです。
まあ、パソコンからDAC無しの機器に直なのが良くないんでしょうけどw
最初は正直失敗した・・・と思いましたw
ただ、今回の構成で聞いて思ったのが、
STXとLME49990と1Rの組み合わせは、
私にとってかなり良い組み合わせだったなーということです。
HD-Q7の繊細な中高域も好きですが、
STXの中高域としっかりと芯のある低音の出方はベストだったかもしれません。
いまは1Rが頑張って重低音を出してくれてる感じですw
HD-Q7+LXU-OT2の組み合わせでもたぶん低音は期待できないですよね。
DACって音の解像度を増したり硬さを無くす感じの効果があるのかな。
STX+LME49990は今後の構成としてはもうしないと思うので、
HD-Q7+LXU-OT2 or LXU-OT2+LME49990 or
HUD-mini(HUD-mx1より重低音が出るようなので)+LME49990(熱対策でケースをずっと外した状態でw)
この3通りかなー。
書込番号:15466166
0点
慣れるとmini-ITXでも、2,3時間で組めるようになりますw
パーツ数が少ないのと、持ち運びが楽と言う利点がありますから。
DC3217IYEは2.5インチドライブ1台なら、mSATAコネクターがあるので内蔵可能なようです。
ただし、マウンターの様な物はないらしい。
>前面だとなぜか高域がすごく強調されてしまうんです。
謎ですが、内部のケーブルか前面の端子が良くないんでしょうかね。
デジタル接続使えば改善すると思います。
>HD-Q7+LXU-OT2の組み合わせでもたぶん低音は期待できないですよね。
低域を補うオペアンプを選べばバランスが取れます。
DACは主に解像度・分解能重視ですね。フラットであまり味付けない方が、後のアンプの味が出るので良いです。
解像度・分解能が高めで低音の出る物だと、LME49880、OPA827、OPA2211辺りが候補かな。
剥き出しで使うなら、熱が出るLME49880は聴いて欲しいオススメですw(変換品はヤフオクで1000円ほど)
ちなみにLXU-OT2のオペアンプへの電圧は+12Vだそうです。
買い増しは、来週LXU-OT2の音聴いてみてからでよいかと
書込番号:15467011
0点
なんとか組み上げ完了(-.-;)
カスタマイズはぼちぼちして行こう。
一曲だけ聞いた。
マザー変わったからか?ワサピに種類が増えていた(・◇・)
何かプラセボか音がフレッシュな感じ^^
疲れたので寝ますzzZ
書込番号:15467039
0点
いや〜SSDめちゃくちゃ速い(≧∇≦)
組んだパーツをネット価格と比較したら結構高くついている(´・ω・`)
まぁ衝動買いだし、実店舗で買って地元に貢献?も必要かなと。
でも、ネット買いなら電源は80プラチナ、SSDを1ランク高い物が買えたなぁ(;∇;)
肝心な音ですが、めちゃくちゃグレードupしました(≧∇≦)
K701からベイヤーの音が出ますw
しかしPCって、わずか3年足らずで随分劣化すると言うか、新しい物の進化が早いと言うか、
これほど音が違うとは驚きです!!
書込番号:15473882
0点
店舗なら色々融通が利きますからね。サポート料だと思っときましょうw
>K701からベイヤーの音が出ますw
STXは換えてないのに音が変わったんですか。
オーディオでは、電源ケーブルとかで低域とか音圧が変わると聴いたような?
やはり電源でしょうかね?
書込番号:15474688
0点
食い物よこせさん。
それが、マザボも電源もケースもいっぺんに変えたので原因は謎です。
電源は前回はエナーマックス480ワット(瞬間最大520ワット)後に80+認定。
今回はアンテック650ワット80+ブロンズ6800円(店舗価格)
マザボはECS H55(多分5千円前後 から ASUS H77V(8千円前後)本当は3万円クラスを希望していたけど、店員さんに音楽だけなら無用の長物と言われ、これでもオーバースペックらしい?
ケース、安物2900円か3900円 から アンテックSOLOUに。
CPUも初代i3〜第3世代i5 にグレードup。
各々原因が考えられるのですが、
・電源供給面での余裕と安定度。
・マザーボードコンデンサ等リフレッシュされた事
・STXコネクターに差すケースからのオーディオ配線が訳の分からない物から、電源も作っているケースメーカーが採用するマトモな線材?になった。
CPUのクロック制御がより高精度?になった。
OS及びシステム、アプリケーションファイルを可動部品で出来ているHDD〜回転など一切影響を受けないSSDにした事で何らかの利点が生じた?
はてさて何が原因かは分からぬままですが、結果的に大幅な音質upに繋がったので非常に満足しています。
これで本物のベイヤーで聴いたら脳汁出まくり状態になるかもw
書込番号:15475019
0点
組み換え前のPCパーツが、ネットだと意外に高く売れそうなので、その分でゾネのHFI-580ポチっと(^。^;)
組み換え前は線が細く大人しめな出音だったのが、線が分厚く押し出し感の有る活き活きとした音に変化したので、ベイヤーやゾネが似合いそう?
さすがにT90までは予算が無いので、春に試聴した記憶で印象の良かった580にしました(≧∇≦)
届くのが楽しみ。
書込番号:15482746
0点
ウルトラゾーンHFI-580とオペアンプの相性、少しミスマッチかな?。
音圧が若干強い。
本来ドンシャリのゾネホンのシャリの部分がシャリ付かず綺麗に出るのはさすがハイエンドオペアンプの実力!
このヘッドホン面白い^^
クセになりそう。
書込番号:15495976
0点
HFI-580購入おめでとうございます。
ウルトラゾーンは見た目で敬遠しちゃってますw
Editionシリーズまでいければ良いんですけどね・・・
低音がボンボン出た方が、ロックなんかは合いそうな?
書込番号:15496718
0点
食い物よこせさん。
いつも返信どうもです^^
ゾネホン楽しいです。
見た目、質感、音のバランスや繋がりは1Rの方が真面目では有りますが、オーディオ(作られた音)と言う意味では圧倒的に580の方が楽しい(^。^;)
中音を落としているのか?
低音にブーミーさを感じる事が無く引き締まっています。
上品なドンシャリです。
書込番号:15496767
0点
こんばんわ。
今日LXU-OT2届きました!
ですが早速パソコンにエラーが出て使えませんでしたw
USB電力が不足しているそうです。。。
ここに質問で書き込みしています。
[15501192]
やっと聞けると思ったのですが。。。
もし解決策を知っていれば教えてください。
ツイッターだとLXU-OT2評価いいみたいですね。
書込番号:15501207
0点
あと、SSDを購入してOS移してみました!
やっぱり動作は軽快ですね。
エンコードしながらでもまったく重くなりませんw
以前のパソコンでずっとOSを入れたSSDを使っていて
新しいパソコンでOSをHDDに入れてネット等をしているときは
あんまり違いがなかったのですが重たい作業になるとやっぱり差が出ますね。
あと、ちょっとケース?に不具合が・・・
ISK 300-150の全面ポートの片側だけなぜかUSB機器を差し込んでも
まったく反応しないんですよね。
フロントパネルから伸びてるUSB3.0コネクタ?をちゃんとマザーボードの
3.0ポート?に差し込んでいるんですが。
なぜか片方だけ反応しないんです。
これってケースの不良なのかマザーボードの不良なのか、
それとも繋げ方を間違えているのかどれなんでしょう?w
書込番号:15501225
0点
こんばんは
コンビニ支払いにしたので、LXU-OT2の到着は明日になりそうです(´д`)
>おでん姫さん
私のISK 300-150は、マイナーチェンジ前のUSB2.0のタイプで、両方使えています。
変換コネクターが入っているようですが、USB2.0ポートに挿しても反応しませんか?
改善したら電力不足、ダメならケーブルかコネクタの初期不良かも。
>おちゃめな更生年さん
>上品なドンシャリです。
ベイヤーのレガシードライバ搭載機みたいな感じですか。
そういえばロックのオススメで、ベイヤーとゾネはよく一緒に挙げられますね。
サブ機に繋いであるDR.DAC2 DX TEのオペアンプを変更してみました。
I/V:LT1469 LPF:MUSES8820 HPA部:MUSES01
帯域フラットで高解像度&高分解だけど、01の艶が乗り聴きやすいです。
おちゃめな更生年さんのLT1364に、MUESE01or02の組み合わせも合うかも?
書込番号:15501574
0点
食い物よこせさん。
01と02は値段を考えると手が震えて抜けませんw
台座買うべきですね。
今日PCケースのフロントにサイズ隼シリーズの低回転モデル2枚取り付けました。
排気側のみの負圧から正圧に。
冬場も有って良く冷えてます^^
ファンも超静かで、本当に回っているのか不安になるほど^^;
STXの温度が分からないのが残念ではあります。
ゾネホンですが、STXでクロスオーバーを70Hzにして、イコライザーで中音域を少し持ち上げると、ほぼフラットで解像感が増した様に聞こえて音場が広いので、なんちゃってHD800の出来上がりですw
書込番号:15506908
0点
発振?
昨日、動画再生ソフト(メディアクラシック)を開いた瞬間 ピー (T_T)
閉じても ピー 消えなかったので再起動。
何事も無かったかのように戻りました。
これってオペアンプの発振かなぁ?
ずっとMUSES02と01を挿したままで使っているけど、初めての現象に凹んでます…
書込番号:15654616
0点
高周波のピー音だと電源周りのような気がします。
オペアンプの発振だと、ボリューム回してガサゴソ言ったり、ホワイトノイズが大きくなってザーって感じです。
(私が遭遇して無いってだけの可能性もw)
書込番号:15655341
0点
食い物よこせさん。
電源周りですか…
年末にPC刷新したばかりですし、それまで480ワットだったのを650ワットにして余裕も有ると思うし、一応80+ブロンズ電源なので信用しているのですが(´・ω・`)
オペアンプ交換に何度も抜き差し繰り返したのでサウンドカード側に不具合発生したんですかね?
新しくSTX買い直そうかな(T_T)
書込番号:15655585
0点
頻繁に再発してなければ大丈夫じゃないかな?
ソフト開いた瞬間だと、ドライバの可能性もあるかも
書込番号:15656074
0点
食い物よこせさん。
ドライバーの可能性も有りですかぁ(´・ω・`)
他にこのカードで発振現象出た人とか居るんですかね?
まだ1回だけの現象なので少し様子見てみます。
書込番号:15656891
0点
お邪魔します。
LME49990はハンダ付けが必要な事と熱くなるという難点はありますが
ほんとヌケがいいというか解像度が高い良い音でますよね。
低域強調や違うバランスの音質が好みの方でも違いがはっきりと分かると思います。
回路にもよりますがRCA出力ならLME49990はオススメできますね。
実装当初のエージング期間は特に熱くなり音も歪んでたりします。
しばらく使えば安定してきます。
熱伝導両面シールは粘着面をしっかりと脱脂してあげるとちゃんとくっつきますよ。
さらにグルーガンで変換基板とヒートシンクの隙間を埋めれば更に強力にくっつきますよ。
一万円クラスのUSB DACとサウンドカード、今後もいい感じに競争開発していって欲しいですね。
書込番号:15714378
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audio SB-R3D-PA
アナログ性能も大幅に高めたPCIe Sound Blaster ZxRは来年ですが
下位モデルのPCIe Sound Blaster Zが今月
中間モデルのPCIe Sound Blaster Zxが年内予定です
どのモデルも24bit/ 192kHz対応で
現行機種よりアナログ性能も上がってるようです。
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13291
0点
よくわからないので教えて下さい。
光デジタル出力の音質も変わるのでしょうか?
書込番号:15206541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
がんこなオークさん
ありがとうございます。
今はデジタル接続のワイヤレスヘッドホンで
使ってますので、取り敢えず買い換える必要はなさそうですね。
書込番号:15207523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
内臓サウンドカードはDGを1年くらい使ってました。
導入理由は、ヘッドホンによる音楽鑑賞です。
こちらの方が、使用パーツも設計も格段に上そうでしたので購入しました。
早速試聴したところ、
DGに比較して、音場が狭く平面的で、全ての音が前に出て来て団子になり、響きも無くカラカラに乾いた音に聞こえるのですが…
ひょっとして、やっちゃった?
まさか地雷だとは(´・ω・`)
何日か聴いてダメならDGに戻そうか。
内臓サウンドカードで、立体的で幅広い音を出す物って無いのでしょうか?
0点
http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/
DGを試したことは無いけどDGより悪いとは考えにくいですね
>内臓サウンドカードで、立体的で幅広い音を出す物って無いのでしょうか?
Dolby Headphoneは試しましたか?
書込番号:15164054
0点
がんこなオークさん。
自分も、まさかの展開に愕然としています…
エフェクトやイコライザ等は、あまり好みでは無いので…
出来ればデフォルトで満足したいです。
DGは、ノイズも無く立体感も有りクリアで音場も素直に広がる印象ですが、
一点、ハイハットやタンバリンの金属音の表現に難が有り、子供のオモチャでサルがシンバルをチャリチャリさせている様な音を出す事があります。
グレードを上げたかったのに、今のところ失敗した感じです…
書込番号:15164114
0点
masa.HSさん。
環境と聞かれましても、スロットに挿して規定の配線しただけなのですが…
書込番号:15164404
0点
環境というのはどの様なヘッドフォンを使っているかとかそういうことだと思いますよ
ヘッドフォンは、どこに接続していますか?
Xonar DGにはライン出力しかないですし、こちらにはヘッドフォン出力があります。
書込番号:15165410
0点
お使いのヘッドフォンやスピーカーはなんでしょうか?と言う事です^^;
音に関しては好みなど色々と要素ありますので難しいですよね。
もしかしたらお使いのヘッドフォンとDGの組み合わせが
思いのほかスレ主好みだったのかもしれませんね。
STXとATH-A900との組み合わせで使用していますが満足しています。
良くはなっても悪くなると言う事は考えにくいかな…と^^;
書込番号:15165687
0点
音が好みじゃなければオペアンプの交換をお勧めします。
別物になりますよ。
書込番号:15165909
0点
uPD70116さん。
>DGにはライン出力
え〜っと、一応ステレオミニジャックから繋いでるのすが?
ダメなのでしょうか・・・
masa.HSさん。
なるほど機種の事でしたか^^;
HD800とK701なのですが、
ヘッドホンの掲示板でアドバイスを頂きながら、DA100とP1uでテコ入れしたのですが、正直DGからの音もアンプ経由の音も大差ないかなと・・・
HD800本来の広大な音場を出すにはCDプレーヤーが必須と言う結論が出たのですが、
自分としてはPCからヘッドホンで良い音で聴きたいという願望が有って、どうしてもCDプレーヤーには行けず・・・
それで音源はPC限定で、HD800を手元に残すかK701を手元に残すかで悩んでいまして、
音楽鑑賞での鉄板はSE−200PCI LTDなのでしょうが、
DGの音が凄く好みで、あとシャリ付きさえ無くなればとの思いでSTXに行ったのですが、
全く傾向が違うのに愕然と。
STXはシャリ付きはないのですが、音にほんの少し歪が混じるのと音場がかなり狭く聴こえます。
歪はPCIとPCIeの違いかな?とも思ったり、音場は響きの有る無しの違いかな?と???
書込番号:15165914
0点
食い物よこせさん。
Burr-Brown PCM 1792AがC-Media CMI8786より性能が落ちるとも思えないのですが・・・謎です。
オペアンプ交換で音場とか響きが変化するのか?気になるところです。
書込番号:15165947
0点
今試しにオペアンプ交換してHD598で少し聴いてみたんですが、
デフォルトのNJM2114D×2とLM4562だと、高域の伸びがなく響きも微妙ですね。
換えるなら、LME49990(デュアル化)×2とMUSES8820を試して欲しいです。
私も使ってますが、結構改善されると思いますよ。
ただしLME49990は少々厄介で、
・1回路なので変換基板に2個ハンダ付けして、デュアル化しないといけない。
・触れないくらい熱くなる。(STXのカバーは付け無い方がいい)
の2点には注意を、面倒なら両面基板に実装済みの物がヤフオク等に出てたりします。
まぁお試しで手軽に安く済ましたいなら、MUSES8920×2とMUSES8820でもデフォルトよりは良くなりますよ。
他にも『STX オペアンプ』でぐぐれば、色々ヒットしますので参考に。
書込番号:15166402
0点
食い物よこせさん。
情報有り難うございます^^
半田は滅茶苦茶苦手なので、お手軽の方が良いですf^_^;
耐え難い感じになってきたので、とりあえずDGに戻しちゃいました。
何かドライバーがおかしくなったらしく、DGのセンターが出て来なくなってしまった( ̄∀ ̄)
でも音は出ていますw
書込番号:15166567
0点
そういえば、出力ゲインの切り替えしましたか?
Xonar Audio Centerの、アナログ出力の横のトンカチマークで、ゲイン切り替え出来ます。
HD800はインピーダンス300Ωなんで、上げないと音が変になるかも?
書込番号:15166609
0点
食い物よこせさん。
ゲインの方はDGも同じ設定の仕方なので、大丈夫です^^
STXは300Ωまでとネットで記述が有ったのですが、設定画面では最大600Ωになっていますね。
嬉しい誤算です。
書込番号:15167525
0点
続報。
再度Xonar Essence STX に挿し変えました。
今度は、以前と違う場所のPCIeに。
最初に挿した場所と違い、ノイズがまとわり付く感じが無くなりました^^
相変わらず音場の狭さと、光デジタル以外で繋ぐとノイズの嵐ですが・・・
これはマザボが原因かと思われます。
しばらくはこのまま聴いて、後々オペアンプ交換しようと思います。
書込番号:15187862
0点
このカードはOPAがヘットフォンとRCAと両方同じですから換装すれば
両方音が変わります
SB-XFT-HDはRCAだけですからね
書込番号:15188594
0点
>光デジタル以外で繋ぐとノイズの嵐
インピーダンスが高すぎて、ノイズのボリュームも上がっちゃってるんでしょうかね。
それとも場所変えて軽減したって事で、電源やグラフィックボードがノイズの原因になっているのかも?
シールドボードなるものがあるので、付けてみるとか
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=258
書込番号:15190285
0点
食い物よこせさん。
元凶はマザボだと思っています。
アンプ等は処分する事にしましたので、処分後はサウンドカード直でヘッドホンに繋げて聴きます。
サウンドカードから接続機器さえなければ、ノイズに悩まされる事も皆無なので充分音楽を堪能出来ます^^
書込番号:15190489
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








