このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年6月25日 01:00 | |
| 0 | 0 | 2005年4月15日 22:44 | |
| 0 | 0 | 2005年4月14日 22:59 | |
| 0 | 1 | 2005年3月31日 00:01 | |
| 0 | 0 | 2005年3月21日 12:20 | |
| 0 | 3 | 2005年3月27日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
皆さんこんばんは、吉宗最高です。
今Athlon64 3500+ Win x64でPCライフを送っていますが、
今の所あまり不満は無いのですが、唯一サウンドカードだけは、
かなり不満があります。
一応、Win2000とデュアルにはしてありますが、このSE-150PCIって
Win x64だと認識しないんですね。
VIAの64ドライバーも試しては見ましたが、やはりダメでした。
そこで、ONKYOにメールで聞いたところ、次のように返事が来ました。
「SE-150PCIのWindowsXP Professional x64 Editionへの対応は、必要があると考えており、対応するドライバをリリースする予定をしています。
早急にWindowsXP Professional x64 Edition対応ドライバをリリースできるよう作業を進めておりますので、申し訳ございませんが、今しばらくお待ちくださいますようお願いします。」
との事です。
Win x64ユーザーにとって、これはかなり朗報ですね。
なにせ、今現在アンプで音を出すのに、わざわざWin2000を
起動させないといけないので、面倒です。(x64に比べWin2000は
起動が遅くて)
一日も早く、Win x64対応ドライバーが出てほしいなぁ、
と思ってます。
今のアプリは一応半分くらいは、何とか動いてますが、
こと64に対しては、「対応については、今の所未定」の所が多い中
他メーカーより早く64対応考えている、となればONKYOというメーカーは
PCユーザーの事をよく考えてくれている、「良いメーカー」なんだ
と認識を変えないといけないなぁと思います。(早い対応であればですが)
Win x64ユーザーさん、及びSE-150PCIユーザーさん
ONKYOの早い対応に期待しましょう。
長々とすいませんでした、それでは。
0点
自己スレです。
ONKYOさん、やってくれました。
めちゃくちゃ早い対応でした。(さすがONKYO)
以前、VIAのx64ドライバーを試したときは、反応してくれなかったのが、
何故か今回のONKYOのドライバーでは、認識もして
インストールもすんなりいきました。
ドライバー自体は同じだと思うのですが、何故かうまくいきました。
今は何不自由なく使えています。
これで、x64ユーザーさん達も何の不安もなしで、このカードを
使用する事が出来るようになりましたね。
よかったよかった。
それでは。
書込番号:4242035
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
ドライバ、アップデートされてます。
Cool‘n’Quiet使用時のノイズ対策がされているようですね。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/se150pci.htm
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
2ch出力に特化した「オンキヨー SE-90PCI」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050328/dal184.htm
レビュー記事が出ております。ここの記事で
− 2chアナログ出力を徹底強化。デジタルは24bit/192kHz対応 −
のおしまいのほう
「本来S/PDIFの規格では96kHzにまでしか対応していない」
「しかし、従来のもの(24bit/192kHz)はすべてコアキシャルであって、オプティカルでの対応は、おそらくSE-90PCIが世界初ではないだろうか。」
ちなみに
EGOSYSのJuli@
http://www.egosys.co.jp/HP/php/juli@.php
ここのスペック欄では
「● オプティカル(光)デジタル出力
● コアキシャル(同軸)デジタルI/Oにて24Bit/192KHzデジタル出力」
とありますから、オプティカルでは96kHzまでなんでしょうねえ。
おそらく、ほかの24bit/192kHz対応オーディオカードでも似たようなものなのでしょう。
コアキシャルとオプティカルとでは、コアキシャルのほうが質が良いと聞いておりますけど、こういう事情の関係でしょうか。(聴感上、どの程度の差があるのかわかりませんが)
たいていのカードでは、コアキシャルは無くとも、最低限オプティカルは付いてますから、オプティカルのほうが普及度は高いといえるでしょう。
なお、SE-90PCIで搭載されているEnvy24MTは、モバイル用なので消費電力がEnvy24HTと比べると少ないのかも。最初の記事では、出力機器がINTEC 275のシステムで、シアタールームでの再生となれば、ほめすぎになってしまうのはしかたないだろうね。
それから、PC用のアクティブスピーカーでは、ほとんどが再生帯域の上限が20,000Hzです。(一部20,000Hzを越えるものもあります)
24bit/96kHzや24bit/192kHzのカードでは、オーディオ用スピーカーを使うことをお勧めします。
0点
モバイル用というより、チャンネル数を絞っているから結果的に消費電力が少ないんでしょうね、
書込番号:4130231
0点
よくサウンドカード・オーディオカードなどでASIO対応という言葉を聞きます。
そも、ASIOとは何ぞや?
「手持ちのサウンドデバイスで手軽にASIO!!」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0204/nishikawa.htm
これもちょっと古い記事ですが、ASIOの使い方が書かれております。
ポイントはふたつ。
ひとつは、DTMにおけるレイテンシーの改善。こちらがメインになるかな。
もうひとつは、ここには書かれてないけど、多チャンネル(2ch以上)対応。
さて、ONKYOのSE-150PCIですが、ASIOには対応しておりません。ここらへんの理由は私にもよくわかりませんが、ONKYOさんの考えでは必要無いという判断なのでしょう。あるいは、ONKYOの技術を使う上で邪魔とも考えられるけど、これは多分考えすぎになるんでしょうねえ。なぜ必要無いという考えなのかは、こちらにもわかりません。
SE-90PCIも同様なのでしょう。
0点
え〜、久しぶりのカキコになります。
知ってる人は知ってるけど、知らない人は全く知らないという、「表は重てえ」であります。
PC用オーディオデバイスの音質をチェックする
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030224/dal89.htm
古い記事なんですけど、これによると、カードによってデジタル出力に差が出るというものです。ただし、比較するものが、かたやコンシューマー用のサウンドカードに対して、もう一方がプロ用のオーディオカードですから、これくらいはしかたないかも。
自作パーツで一般的に使われるものであれば、聴感上はデジタル出力に違いはほとんどないんじゃないでしょうか。
0点
2005/03/21 11:36(1年以上前)
ちょっとばかり補足訂正です。
デジタル信号に違いは無いとしても、そこから先の経路はどうするのか?
そこらへんが問題になってきます。
普通は、DAコンバーター → アンプ → スピーカー という経路になります。こういった機材の組み合わせを変えれば、当然音色は変わります。それなりのものを導入すれば、サウンドカードを増設するよりもはるかに高額なものになってしまうでしょう。ただし、安くすませる方法もあることはあります。それは、光入力端子を持ったアクティブスピーカーを使うことです。スピーカー内蔵のアンプは、大きさからしてそれなりの性能しかないですが、PCで音楽を楽しむ分には十分でしょう。
注意しなければいけないのは、サウンドデバイスがデジタルパススルーに対応しているか否かでしょうね。これは、AVアンプにつなげて多チャンネル・シアターサウンドを楽しむためのものです。2ch専用で聞いているのならば、意味の無いものですから、デジタルパススルーに関しては無視しても構わないでしょう。もちろん、2ch専用で使っても問題無いと思います。
AVアンプはデジタル入力がありますから、DAコンバーター内蔵タイプです。よって、経路は、AVアンプ → スピーカー ということになります。一般的なオーディオアンプにはデジタル入力端子がないのが普通ですから、直前にDAコンバーター搭載機材をはさむことになります。(一部には光入力を備えたものがあるのかもしれませんが、この場合はAVアンプ同様、DAコンバーターはいりません)
PC負荷などの理由による音切れやノイズ発生などは、たいていがアナログ出力によるものだろうと思いますけど、デジタル出力でも同じような現象が発生するのか、ここらへんは私にもわかりません。報告などがありましたら、よろしく。
書込番号:4101907
0点
「PC負荷」の定義にもよりますが、
PC負荷などの理由による音切れやノイズ発生などはデジタル出力でも発生すると思います。
例えば、HDDへ過度のアクセスをしている時や、PCIバスを目一杯使ってる時等は音切れが発生するでしょうし。
書込番号:4109539
0点
ある程度の予想はつくんですけど、確信が持てませんでした。
音切れの場合はほとんどがPC負荷によるものでしょうけど、ノイズについては色々な原因が考えられそうです。
アール・グレイ さん へ
返信ありがとうございました。
なお、デジタルパススルーについて、注意うんぬんと書き込みましたが、そんなに神経質になる必要もないでしょう。活用できれば便利といった程度のものですから。
書込番号:4121715
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

