- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYDA (Audigy Digital Audio)(日) バルク
Audigy2 が発売になり、Audigy 関連情報が少なくなってきたので、
ちょっとしたマニアックな情報です。
本体のボード上にはアナログ、デジタルコネクタの他に
SB1394(IEEE1394互換)のコネクタが付いてますよね。
これってプレミアムとかのコントロールユニットが無いと使い道が
ないようですけど(ユニットのSB1394 端子のためのコネクタだから)、
色々と試したところ、おおよそのピン配置がわかり、筐体のフロント
パネルの IEEE1394 コネクタと接続したところ DV の IEEE1394 と
つながり、PC から DV が認識できました。
基本は、ギガバイトのマザーボードの IEEE1394 コネクタのピン配置
と同じです。
SB1394 コネクタを上から見て
1 3 5 7 9
2 4 6 8
とすると
1->TPA0-, 2->TPA0+, 5->TPB0-, 6->TPB0+
で IEEE1394 の入出力になっていて、IEEE1394 の6ピンコネクタが
------
|1 3 5 >
|2 4 6 >
------
3->TPB0+, 4->TPB0-, 5->TPA0+, 6->TPA0-
になるのでお互いを接続してあげると IEEE1394 として使えるように
なります。
#ボード上の TPA,TPB の順番はあっていますが +/- は逆かもしれま
#せん。
#入出力なので、挿し間違えても問題ないでしょう。
ボード上のコネクタの 3,4,9 -> GND, 7,8 -> VCC で電源のハズですが
うまく取れませんでした。
したがって、バスパワーでは接続できません。
#IEEE1394 の電圧は、5V のはずなので6ピンコネクタの 1->GND,
#2->VCC (これも逆かも)に何かしら電源供給すればバスパワーで
#使えるかも。
Audigy2 のマニュアルを見る限り同じようなコネクタ形状なので同じ
方法で使用できるかも知れないですね。
メーカーからピン配置情報は一切出されていませんし、
かなりマニアックな接続なので、試してもらって結構ですが、
ボードや接続機器が壊れても一切の保障はされませんので、
自己責任でやってみてください。
~~~~~~~~
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1DA (Live! 5.1 Digital Audio)(日)
MIDIの再生音がi845Gオンボードの音がショボいので刺したんだけど、音質が変わらない・・SIS740のがずっといい音色なんだけど・・スピーカがショボいせいかなあ。SIS740も液晶ディスプレイ内蔵スピーカでたいしたことないんだけどなあ
0点
2002/12/07 17:42(1年以上前)
サウンドカードのおまけMIDIはそんなもんです。
サウンドフォントをかえてリバーブ、コーラスなどのエフェクトを
かければ若干マシに聞こえるかもしれません。
CPU負荷が問題にならなければソフトウェアシンセサイザーを使う、
予算に余裕があればSD-90などの
単体MIDI音源を買う(これが最良)という手もありますね。
書込番号:1116845
0点
お返事ありがとうございます。
やっぱソフトシンセの音はだいぶ違いますね・・
でもあまり売ってませんね。ヤマハXGの他選択肢ないんでしょうかね・・
書込番号:1118688
0点
2003/05/04 23:02(1年以上前)
ソフトシンセについて
ずいぶん遅くなりましたが気になったので...
ローランド
http://www.roland.co.jp/products/DTMP.htmlに
VSC-MP1 あります。
あざらしさんHP www.wg7.com/ にwingrooveにもあります。
いずれ定番です。他にもいっぱいありますが
通りすがりですのでこれで失礼します。
書込番号:1549582
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGYEXS (Audigy Platinum eX)(日)
なぜこれの評価が悪いのでしょうか?
今は何故かUSB接続が当たり前になっていますが、USBはCPU負荷が高く、
不安定になりやすく、デジカメとか他のデバイスでも使われるのに喜んで使う気が知れません。
例えばUSB接続のマウスやキーボードは問題が起こりやすいです。windows起動時に認識しなくて終了も何も出来なかったりします。
USBなどのような凡庸性の高い物は、不具合が起こりやすいですが
この製品のようにPCI接続して1つのサウンドデバイスとして認識させれば
問題は起こりづらいと思います。
クリエイティブにはこのような製品を作っていって欲しいです。
0点
サウンドカード・ユニット > ESI > Waveterminal 2496
EGOSYSが価格コム再登場ですか!頼もしい限りです♪
代理店を畳ませた後の、日本支社設立も、やっと一段落ってトコかな?
AUDIOTRAK: http://www.egosys.co.jp/audiotrak/
ESI http://www.egosys.co.jp/esi/
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
ピンジャック端子PCスピーカーってコレは使用可能ですか?
Win98SE で動いた方はいらっしゃいますか?
実はせんじつMTV2000を買いました。それにともないサウンドの買い替えも考えてます。今の現状はこんな感じで。
環境はPEN-Vの1Ghzにメモリ(PC133)512MB、マザーはギガバイトせいのものを使用、(I815)
サウンドはYMF754チップ搭載のものを使用しています。HDDは40GBを2つつんでいます。(シーゲイト7200を2コ)
ビデオボードはラデオン8500をつんでます。
どうでしょうか?やっぱ積み替えたほうがいいでしょうか?
0点
2002/11/08 01:48(1年以上前)
Win98はサポート外。
動いたとしてもオーディオケーブル用コネクタがないからCDドライブで音楽を再生するゲームや音楽CDは基本的に音が聞けない。
書込番号:1052214
0点
2002/11/08 08:14(1年以上前)
どうも返信ありがとうございます。
これって普通のスピーカー使えませんよね?
そういうのって変換するんですか?
しかし音楽が鳴らないとは・・・・・・参考になりました。
書込番号:1052497
0点
2002/11/08 14:02(1年以上前)
SE-80PCIのアナログ出力はオーディオでは当たり前のLINE LEVEL出力で、端子形状はRCAピンジャックです。出力される電力はLINE LEVELですので、スピーカーを駆動する場合アンプで増幅して接続して下さい。ACTIVE SPEAKER(アンプ内蔵型)でも可。
スピーカーの背面から入力がRCAピンプラグ付きのコードで出ているおもちゃスピーカーの場合パッシブ型(アンプ非内蔵)のはずなので、ちょこっと工作してスピーカーターミナル(ケーブル用端子)に付替えて、安い切り売りスピーカーケーブルでアンプに繋いで遊んでみると言う手も有ります。Sound Cardについての仕様はメーカーサイトをしっかり見て確認して下さいね。
書込番号:1052941
0点
2002/11/10 19:01(1年以上前)
初めて書いています。
私の環境ではWin98SEで動いてますよ。(Win2000デュアル環境)
ただし、添付のME用ドライバーではデジタル出力が出来ませんでした。
(だからサポート外???)
そこで、SE-120PCI用のドライバー(何となくVxd用を選択)をダウンロードして使ってみたところ、デジタル出力もOKで今のところ問題なく動いています。
ご参考になれば・・・ただし、あくまでサポート外ですよ。
(Canopus G64のWin98SEもサポート外です)
環境:Aopen AX3SP Pro U, Celeron1.4G,Canopus Spectra Light G64
DVDソフト WinDVD4(パッチ適用後)
書込番号:1057961
0点
2002/11/12 22:41(1年以上前)
ONKYOに電話で問い合わせたところ、「Windows98SEはサポート対象外ではあるが、お客様からは使えているとの声を聞いている。自己責任でお願いします」との事。結局自己責任で購入しました。結果、WMAや音楽CDの再生は普通にできていますよ(とてもまろやかで繊細な音が気に入ってます)。ただし、TVチューナーカードαdataAD-TVK501の音声のライン入力が利かず、やむなしTVのみオンボードのサウンドを切り替えでつかってます。この辺が対象外なのかな…と思いつつ。
環境:ESC P4ITA P4-1.5G
書込番号:1062275
0点
2002/11/12 23:22(1年以上前)
ネチケット違反ですが追記します。前スレに書かれていた「Line Mixing Off」のチェック外しで、TV音声のLine-inも無事認識しました。結果SE-80は私の環境のWin98SEで何も問題なく動作したことになりました。いやいやこのBBSは便利ですね。
書込番号:1062348
0点
2002/11/21 16:36(1年以上前)
dk450さんは解決されてるので大丈夫なんですが、レスを読まれた方が勘違いされたらと思い、お節介ですが1つだけフォローレスです。
カノプよりエルザ派さんのレスで
>動いたとしてもオーディオケーブル用コネクタがないからCDドライブ
>で音楽を再生するゲームや音楽CDは基本的に音が聞けない。
これはレスを読まれた方が勘違いを引き起こすような表記です。
本製品はCDドライブのプロパティでデシタル再生をするにチェックマークを入れると、ゲームや音楽CDもバッチリ聞けます!
元々IDE経由でデジタルで取り込みますので、オーディオケーブル用コネクタは必要ないという事です!
書込番号:1080431
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
[1047003]テレビ音声についてへの返信(訂正)ですね。
返信は右上の返信ボタンか一番下の返信でしましょう。
書込番号:1047112
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

