サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Sound Blaster Z販売開始

2012/10/31 06:15(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

昨日から販売が開始されましたが、いきなり売れ筋ランキング1位ですね
Recon3Dシリーズの欠点を改善してるし(アナログ性能等)
デザインも良いので人気が出そうですね。
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20121011104/
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=21402

書込番号:15274918

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信96

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット

スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

皆さま、こんにちは。

オペアンプ交換可能なサウンドカードについて情報交換したいと思います。
サウンドカード以外のお話しでもOKですので、お気軽にご参加ください。

以前より欲しいと思っていた製品なので、購入を決意しました。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

サウンドカードに搭載されているオペアンプは、以下の通りでした。
出荷時期によって違うオペアンプを使っている可能性はあります。
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ)
・I/V変換用オペアンプ:NJM2114D(2回路タイプ)

音に関しましては、PCオーディオという感じが抜けきれません。
でも、オンボードサウンドと比べれば雲泥の差はあります。

サウンドカードのオペアンプを交換-その1
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ) ← 上記と変わらず
・I/V変換用オペアンプ:MUSES8820D(2回路タイプ)

音に関しましては、市販のCDプレーヤーで再生している?と勘違いするほど。
PCで音楽CDを再生しているだけなのですが、関心しながら聞いていました。

サウンドカードのオペアンプを交換-その2
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ) ← 上記と変わらず
・I/V変換用オペアンプ:LME49710NA(2回路タイプ)

音に関しましては、MUSES8820Dの特徴とはちょっと違います。
NJM2114Dと比べると、低域から高域までフラットに音が出ています。
好みの音ではなかったので、MUSES8820Dに戻しました。
せっかく購入したLME49720NAですが、お蔵入り決定です。

将来的には、LME49710NAについても交換してみたいと思います。

書込番号:15271431

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に76件の返信があります。


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/15 12:52(1年以上前)

左が私の仕事 右がプロの仕事

waiting ちう  ( ´ェ`)

BrownDog の基基板が届きまして、
まぁ色々とやっておりました。

自分が持っている半田コテがマザーボードでも使うやつなので、20W と少し温度が低いんですね。
それだと銀ハンダが少し溶けづらいので、少し強めの 30W の半田コテを買って参りました。
それと SOP → DIP 変換基板があまりに小さく、
ビビッてフラックスも買ってきました。

SOP → DIP 変換が初めてだったので、実際にやる前に色々ネットでやり方を調べました。
私は先ず SOP オペアンプの足と変換基板のパターンの所にフラックスを塗り、
その後に SOP 全ての足にハンダを少しずつ付けました。
オペアンプの位置を決めたら 8つのパターンの内の角をまず仮固定、
次に基板を 180度回転させて対角線を仮固定。
その後 SOP の足の片側全部にハンダを流し、
ひっくり返して反対側も全部ハンダを流す。
その後にハンダ吸い取り線で余分なハンダを取り、配線を分離させました。
「ハンダを流す」 所だけ余計かなと思いましたが、
なんせ初めてですので、
オペアンプ交換してパソコン立ち上げて音が出なかったら嫌なので、
確実に接続したかったのでハンダを流しました。
皆さんはどのようにやられているでしょうか・・・。

以前オークションで購入した LME49990 を両面実装にして売っている人はさすがにうまいです。
仕上がりが綺麗。
それに比べて私のはいかにも素人工事です。
貼り付け画像の左側が私の仕事、右側がプロの仕事です。
是非見比べてみてください。


オークションで購入した両面実装の LME49990 に対して、私は以前
「クリアだった中〜高音域もさることながら、低音にも曇りが感じられます。」 とコメントしたのですが
私が今回チップワンストップで購入した LME49990 はクリアな音がしました。
わずか 250円のオペアンプでニセ物を売っているとは考えにくいので、
ハンダがうまく載ってないか、
食い物よこせさんご指摘の通り、電圧の問題なのかもしれません。
もう一度ハンダを盛るか、自分で 1回路に作り直せばハッキリするんでしょうけど、
LME49990 に関してはあまり深く考えていないので、検証しないでこれで終わりに致します。




さて、OPA827 のレビューですが、
その前に、私の環境です。

サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Titanium HD、
ヘッドフォン SONY MDR-CD900ST、
X-Fi Titanium HD の RCA 出力から直接ヘッドフォンに BELDEN 88760 で繋いでいます。

OPA827 は、OPA627 を 「さらり」 とさせた感じです。
音の奥行き感、低音のパンチも 627 の方がでした。




さて、とうとう Sound Blaster ZxR が発売されました。
オペアンプは全てエージング済みです。
ZxR には果たしてどの組み合わせが自分としてベストなのか、
いろいろ試行錯誤してみたいと思います。

書込番号:15767672

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/15 15:20(1年以上前)

越後犬さま、こんにちは。

お手元にBrownDogの変換基板が届いたそうですね。
お写真を拝見した限り、私が手にしたものと同じものみたいです。

OPA827AIDの半田付けに四苦八苦されたようですね。
慣れるまでは均一な量を半田付けするのは難しいと思います。

OPA827AIDの形状は1.27mmピッチのSOICなので、20Wのセラミック半田ごてでも
十分な熱量が確保できています。30Wでしたら丁度良い熱量かと思います。

マスキングテープのような粘着力の弱いもので固定し、半分ずつ半田付けすると、
作業しやすいです。SOICをまっすぐ半田付けするのは、今でも難しい作業です。
まっすぐ付いたときは、「これこそ職人芸だなぁ〜」と思って眺めています。

ところで、使用された液体フラックスはRMA仕様のものでしたでしょうか?
通常のフラックスですと、ゆっくりと半田や銅箔を蝕みます。
いまのうち、フラックスリムーバーで除去しておくと良いでしょう。

越後犬さまの好みは、OPA827AID<OPA627BPだったようですね。
私の場合、SACDプレーヤーの音に近いものを選ぶようにしています。
表面実装で対決させたときは、OPA627AU<OPA827AIDでした。
OPA627シリーズの中でもOPA627BPは突出した存在なのでしょう。

OPA627よりも周波数特性が良いOPA637が気になるところですw
2つを比べられたと思いますが、いかがでしたでしょうか。

Sound Blaster ZxRが発売になったそうですね。
値段が落ち着くまで、買い控えることになるだろうなぁ〜と。

書込番号:15768107

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/15 15:54(1年以上前)

フラックスは電子部品用というのを選びました。
HAKKO の 001 というやつです。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_001.html


OPA627 と OPA637 を比べると、
637 の方が解像度が高いような音、シンプル、ストレートと言った感じでしょうか。
627 は芳醇な深みのある音です。
627、637、両方とも BP で聞き比べました。

2回路 I/V変換の方に持ってくるオペアンプで使い分けたらいいと思います。
私の耳では 2回路が MUSES01 の場合、1回路は OPA627BP がベストマッチでした。
2回路を MUSES02 にすると優しくなりますから、
そういう時は 1回路の方を OPA637 にすると音がハッキリします。

また 1回路に OPA827 を持ってきた場合、2回路は MUSES8820 より 8920 の方が
派手ではっきりとした音になるのではないでしょうか。

1回路に何を持ってくるか、2回路に何を持ってくるか、相性もあるでしょうから色々悩むところです。

書込番号:15768197

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/15 20:43(1年以上前)

アスラボの変換基板にOPA827AIDを実装したもの

今まで試していなかったオペアンプの組み合わせについてです。

信号増幅用オペアンプ OPA627AU (SOIC→DIP変換基板にて)
I/V変換用オペアンプ OPA827AID (2SOIC→1DIP変換基板にて)

高域が伸び伸びとしておらず、音がこもっているように感じられます。
それ以外の帯域については、しっかりとした音が出ていると思います。
特に、低域の締まり具合は絶妙で、スピーカーからの音にしびれます。

高域の伸びについては、CDとSACDの差と似ているような気がする…。

OPA827AIDを実装した変換基板の写真を載せておきます。
変換基板のシルクを焦げたフラックスで汚さないように半田付けするのが難しいです。
半田付けの参考になれば幸いです。

書込番号:15769223

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/16 07:11(1年以上前)

さすがにお上手ですね。
ちゃんと足にもハンダ盛ってあります。
私もコテ先の細いの買おうかな  (^ー^)


その構成 (OPA627AU + OPA827AID×2) だと、
OPA827 の特性が出てるんじゃないですかね ?
私の耳では 627 より、
827 の方はベール一枚包んだような音です。
> 高域が伸び伸びとしておらず、音がこもっているように感じられます。

OPA637AU の両面実装にしたら音が 「くわっ」 とするでしょうね  (^ー^)
しかし OPA637AU×2×2 になってしまいますね  (^_^;

そういえばヤフオクで OPA627AU を 8個出品してる人がいましたよ^^
ちょっと値段が安いんで私は買いませんけどね^^
でも本物だったら欲しいです。
いろいろ遊べそう・・・   (^ー^)

書込番号:15771136

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/16 07:18(1年以上前)

オペアンプの組み合わせ(続報)です。

OPA627AU+MUSES8820Dの音を評価してみました。
どちらも高域を苦手とするオペアンプのようなので、バランス良く感じられます。
MUSES8920Dは高域を盛って出力するので、バランス悪く感じたのかもしれません。
OPA827AID+MUSES8920Dの組み合わせよりも聴きやすいかな?

視聴環境についてです。
Sound Blaster X-Fi Titanium HD+真空管アンプ+FOSTEX FF165WK
東芝製のオールドストック真空管を使用。6BM8(Hi-Fi)というものです。
半導体アンプとは異なる音色で、優しく包み込まれる感じです。

音源:SONY XA5400ES → SACDの音をSound Blaster(24bit、96kbps)で録音
RCAケーブル:NEUTRIK NF2C-B/2+BELDEN 8412
スピーカーケーブル:SHARKWIRE S25102RB

書込番号:15771148

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/16 07:30(1年以上前)

OPA627 + MUSES8820 ってのは私も好きですよ。
私も OPA627 に合うのは MUSES8890 より 8820 だと思っておりました。
OPA627 に 8920 を合わせると、音がハデになります。
エレクトリックな音を聴く分にはその方が分かり易いんでしょうけど、
ヘッドフォンで聴くとしつこくなると思うんですよね。

OPA827 にすると 8920 にした方がハッキリした音になるかもしれませんね。

書込番号:15771171

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/16 08:08(1年以上前)

誤字発見

「私も OPA627 に合うのは MUSES8890 より 8820 だと思っておりました。」  ← ×

「私も OPA627 に合うのは MUSES8920 より 8820 だと思っておりました。」  ← ○

書込番号:15771281

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/16 08:22(1年以上前)

私が行っている表面実装部品(オペアンプ)を半田付けする際の手順ですが…

1. マスキングテープで表面実装部品を固定します。
2. 液体フラックスをピンと変換基板の両方に塗布します。
3.コテ先に少量のハンダを乗せます。
4.コテ先をピンに押し当てて、丁度良い分量が移った時点で離します。←ここが難しいかも

3と4の作業はテンポ良くしないと、ハンダがきれいに乗りません。

不幸にもハンダブリッジができてしまったときは、再度該当箇所に液体フラックスを塗
布し、基板を傾けてコテを当てます。半田が溶けたタイミングを見計らってコテ先を基
板から離します。何度か作業すると、余計なハンダが取れますので、お試しください。

書込番号:15771321

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/16 09:43(1年以上前)

なるほどです。
解説ありがとうございます。

私は BrownDog の足の付いた基板でしたので、
ホームセンターで売っているスポンジの ‘はし’ がありましたので、
それに変換基盤の足をぶっ刺して作業しました。

私はわざわざパターンをハンダでショートさせ、
あとで吸い取り線で取り除くという・・・
ずいぶんと無駄な事をしていたのですね  (^ー^)
今度作る時に参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:15771578

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/17 09:59(1年以上前)

オペアンプの在庫からOPA627AUと相性が良いものを探しているところです。

MUSES8820Dよりも好きな音を出すものが見つかりました。OPA2277PAです。
以前、LME49710NAで評価しましたが、良い印象ではありませんでした。

OPA2277PAは、2回路入り高精度オペアンプです。
このオペアンプは、測定器などでも使用されるものらしい。
周波数特性がMUSES8820Dよりも劣るのですが、何故か好印象です。
オーディオ用だから良いという固定観念を捨てないと駄目みたい。

書込番号:15776555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/02/17 17:38(1年以上前)

>オーディオ用だから良いという固定観念を捨てないと駄目みたい。
〜用ってのは関係ないですね。
OPA627&637もオーディオ用ではなく、本来は医療機器用のオペアンプですよ。
傾向としては精密な用途の物は音が良いみたいですが、実際のところは聴いてみないと分かりません。

書込番号:15778417

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/17 19:50(1年以上前)

食い物よこせさま、いらっしゃいませ。

OPA627、OPA637のデータシートを確認してみました。
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/opa637.pdf

応用例として「HIGH-PERFORMANCE AUDIO CIRCUITRY」と書かれています。
オーディオにも使える程度に考えていれば良さそうですね。

精密なのが良いのか、周波数特性が良いからなのか、オーディオに使用される例が
あとを絶たないのも、これまた現実でございます。

また、OPA627やOPA637で印象的なのは、価格の高さにあります。
BPシリーズに限って言えば、安いところでも1個3,000円を超えます。
もっとお手ごろな価格だったら嬉しいのですが…。

もし、OPA627やOPA637を使う機会がありましたら、試してみてくださいね。
「どうせ、どれも一緒だろう?」と疑うぐらいが丁度良いと思います。

書込番号:15779056

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/20 09:48(1年以上前)

現在、OPA627AU+OPA2277PAの組み合わせで鳴らしております。
やっと、OPA627AUが馴染んできたように思います。

OPA627AUとOPA827AIDを比べたとき、高域の出方に違いがあるようです。
OPA627AUは、OPA2277PAが電流電圧変換した信号を素直に増幅している模様。
OPA827AIDを使っていたときには、ここまで素直ではなかったですね。

OPA627シリーズよりも周波数特性の広いOPA637シリーズが気になります。
試聴するだけの目的でOPA637AUを手に入れることにしました。
OPA827AU→OPA627AU→OPA637AUとそれぞれの違いを探ってみたいと思います。

また、OPA2277の後継と思われるOPA2227シリーズも手に入れることにしました。
OPA2227PAとOPA2227Pがありまして、周波数特性の広いOPA2227Pを選択しています。

ちなみにOPA637AUとOPA2227PはDigi-Keyに注文しました。ご参考まで。

書込番号:15790891

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/20 09:56(1年以上前)

先ほどの書き込みに誤りがありました。

OPA2227PAとOPA2227Pの違いは、入力オフセットでした。
OPA2227PA…10uA、OPA2227P…5uA

周波数特性はどちらも8MHzです。失礼しました。

書込番号:15790916

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/22 23:07(1年以上前)

OPA627AU+OPA2277PAの評価が上々だったので、他のものも試しました。

OPA627AU+OPA2134PA
音に迫力が感じられない。低域が物足りない。高域は聞いていて疲れる。

OPA627AU+LME49720NA
全体的にバランス良く音がでており、優等生と言ったところ。
音の特徴は、OPA627AU+MUSES8820Dとは少し違うように思う。

書込番号:15802763

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/24 14:50(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

OPA2227Pが届いたので、Titanium HDのオペアンプを入れ替えてみました。
OPA2277PAの音に似ていますが、高域の部分は聞き取りやすくなりました。
OPA2277PA<OPA2227Pということになります。

OPA637も注文しておいたのですが、間違ってAPを買っちゃいました。
本当はAUを買うつもりだったのですが、結果オーライとしましょう。
あとでOPA627AUと入れ替えてみます。

秋葉原でZXRを買ってきました。あとで評価してみます〜。

書込番号:15811087

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/25 20:03(1年以上前)

さて、SB-ZxRの評価を書く時間になりました。

1. 録音の品質が向上したこと。
X-Fi Titanium HDで録音したものと比べると、音がはっきりとしました。
X-Fi Titanium HDも決して悪くはないのですが、ZxRの足元に及びません。

2. オペアンプの位置が微妙…
オペアンプを交換するとき、周りにある電解コンデンサが邪魔です。
ピンセットを使って10分ぐらい格闘しました。

3. オペアンプの傾向はX-Fi Titanium HDと似ている?
現在、OPA637AP+MUSES8920Dで音を出しています。
中域から高域にかけて音を遮るものはなく、伸び伸びとしています。
重低音は少し抑えぎみですが、SACDっぽい音が出ていると思います。
入力インピーダンスが高いオペアンプは、I/V変換に適しているのかな?

OPA627AU+MUSES8820Dの組み合わせだと、中域から高域にかけて
利得が低下する周波数があるので、いまいちと判断しました。

プロセッサがOFFでも、しっかりとした音を出すので、私にとっては高評価です。

あとでOPA627AU+MUSES8920DやOPA827AID+MUSES8920Dも試してみたい…。

書込番号:15816814

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/26 08:32(1年以上前)

MUSES8920Dとの組み合わせについて

OPA637APの場合
音の出方は抜群。しかし、残念なことにノイズが聞こえます。
音の強弱に合わせて「ザッザッ…」と聞こえます。
ホワイトノイズも聞こえるようです。残念な結果でした。

OPA827AIDの場合
音が出ていますよ〜程度。目立つノイズもなく、評価もまあまあですね。
スピーカーに近づいてみると、ホワイトノイズが聞こえているような…。
1個900円で手に入るので、諦めましょうw

OPA627AUの場合
低音から高音にかけて、無理なく音が出ている。
ホワイトノイズは聞き取れませんでした。高評価と言えます。

書込番号:15819155

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/27 22:23(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

SB-ZxRで使用する増幅用オペアンプにOPA627AUが最適であることが分かり、
I/V変換用オペアンプの選定をすることにしました。

MUSES8920D
評価の基準として使っていたオペアンプだけあって、元気の良い音です。

LME49720NA
ただ音が鳴っているだけ。つまらないオペアンプとなってしまった。
駄目な評価をするに至った原因は、下のOPA2211AIDです。

OPA2211AID
音に奥行きが感じられます。MUSES8920Dよりも好みの音と感じた。
新しい評価基準に採用しても良さそう。

書込番号:15826788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信103

お気に入りに追加

標準

やっちゃった?『改』

2012/10/24 12:44(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

DGからの買い替えで、グレードダウンしたかの様な音質でしたが、

オペアンプ交換してみました。
店舗買いですが、評判の良さそうな物が1種類しか無かったので、それを購入。

I/F変換オペアンプ?
らしい2ヶ所を、TL1364に交換。

良い悪いは別にして、変化は1聴にして分かりました。

デフォルトでは、評判通りヘッドホン端子からはまあまあの音。
RCAからだと非常に痩せた感じの音でした。

それが、1個あたりたったの800円の部品を交換しただけなのに、まるでDACを買い換えたくらいの音質の変化に、戸惑いを隠せません。

交換後は、
ヘッドホン端子よりもRCA→P1uの方が格段に音質が良くなりました。

この組み合わせでとても好みになったのはK701ですね。
私的に、ほぼ期待通りの音です!

さて、

変化が確認出来ましたので、次はMUSESシリーズに行きたいのですが、

STXに有る3ヶ所のオペアンプ。
一応組み合わせとして定番の、
MUSES8920×2
MUSES8820×1
の構成を考えていますが、
音場の広さ、立体感、楽器の分離感、定位が最もバランスの取れた、オススメ組み合わせがあれば教えて頂けると有り難いですm(_ _)m

書込番号:15245427

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に83件の返信があります。


クチコミ投稿数:446件

2012/12/12 01:36(1年以上前)

なんとか組み上げ完了(-.-;)

カスタマイズはぼちぼちして行こう。

一曲だけ聞いた。
マザー変わったからか?ワサピに種類が増えていた(・◇・)

何かプラセボか音がフレッシュな感じ^^

疲れたので寝ますzzZ

書込番号:15467039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/13 18:59(1年以上前)

いや〜SSDめちゃくちゃ速い(≧∇≦)

組んだパーツをネット価格と比較したら結構高くついている(´・ω・`)

まぁ衝動買いだし、実店舗で買って地元に貢献?も必要かなと。
でも、ネット買いなら電源は80プラチナ、SSDを1ランク高い物が買えたなぁ(;∇;)

肝心な音ですが、めちゃくちゃグレードupしました(≧∇≦)

K701からベイヤーの音が出ますw

しかしPCって、わずか3年足らずで随分劣化すると言うか、新しい物の進化が早いと言うか、
これほど音が違うとは驚きです!!

書込番号:15473882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/12/13 22:04(1年以上前)

店舗なら色々融通が利きますからね。サポート料だと思っときましょうw

>K701からベイヤーの音が出ますw
STXは換えてないのに音が変わったんですか。
オーディオでは、電源ケーブルとかで低域とか音圧が変わると聴いたような?
やはり電源でしょうかね?

書込番号:15474688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/13 22:57(1年以上前)

食い物よこせさん。

それが、マザボも電源もケースもいっぺんに変えたので原因は謎です。

電源は前回はエナーマックス480ワット(瞬間最大520ワット)後に80+認定。

今回はアンテック650ワット80+ブロンズ6800円(店舗価格)

マザボはECS H55(多分5千円前後 から ASUS H77V(8千円前後)本当は3万円クラスを希望していたけど、店員さんに音楽だけなら無用の長物と言われ、これでもオーバースペックらしい?

ケース、安物2900円か3900円 から アンテックSOLOUに。

CPUも初代i3〜第3世代i5 にグレードup。

各々原因が考えられるのですが、
・電源供給面での余裕と安定度。
・マザーボードコンデンサ等リフレッシュされた事
・STXコネクターに差すケースからのオーディオ配線が訳の分からない物から、電源も作っているケースメーカーが採用するマトモな線材?になった。

CPUのクロック制御がより高精度?になった。
OS及びシステム、アプリケーションファイルを可動部品で出来ているHDD〜回転など一切影響を受けないSSDにした事で何らかの利点が生じた?

はてさて何が原因かは分からぬままですが、結果的に大幅な音質upに繋がったので非常に満足しています。

これで本物のベイヤーで聴いたら脳汁出まくり状態になるかもw

書込番号:15475019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/15 18:34(1年以上前)

組み換え前のPCパーツが、ネットだと意外に高く売れそうなので、その分でゾネのHFI-580ポチっと(^。^;)

組み換え前は線が細く大人しめな出音だったのが、線が分厚く押し出し感の有る活き活きとした音に変化したので、ベイヤーやゾネが似合いそう?

さすがにT90までは予算が無いので、春に試聴した記憶で印象の良かった580にしました(≧∇≦)

届くのが楽しみ。

書込番号:15482746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/18 14:12(1年以上前)

ウルトラゾーンHFI-580とオペアンプの相性、少しミスマッチかな?。
音圧が若干強い。

本来ドンシャリのゾネホンのシャリの部分がシャリ付かず綺麗に出るのはさすがハイエンドオペアンプの実力!

このヘッドホン面白い^^
クセになりそう。

書込番号:15495976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/12/18 18:17(1年以上前)

HFI-580購入おめでとうございます。
ウルトラゾーンは見た目で敬遠しちゃってますw
Editionシリーズまでいければ良いんですけどね・・・

低音がボンボン出た方が、ロックなんかは合いそうな?

書込番号:15496718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/18 18:34(1年以上前)

食い物よこせさん。

いつも返信どうもです^^

ゾネホン楽しいです。

見た目、質感、音のバランスや繋がりは1Rの方が真面目では有りますが、オーディオ(作られた音)と言う意味では圧倒的に580の方が楽しい(^。^;)

中音を落としているのか?
低音にブーミーさを感じる事が無く引き締まっています。

上品なドンシャリです。

書込番号:15496767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/19 18:20(1年以上前)

こんばんわ。
今日LXU-OT2届きました!

ですが早速パソコンにエラーが出て使えませんでしたw
USB電力が不足しているそうです。。。

ここに質問で書き込みしています。
[15501192]

やっと聞けると思ったのですが。。。
もし解決策を知っていれば教えてください。

ツイッターだとLXU-OT2評価いいみたいですね。

書込番号:15501207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/19 18:25(1年以上前)

あと、SSDを購入してOS移してみました!
やっぱり動作は軽快ですね。

エンコードしながらでもまったく重くなりませんw
以前のパソコンでずっとOSを入れたSSDを使っていて
新しいパソコンでOSをHDDに入れてネット等をしているときは
あんまり違いがなかったのですが重たい作業になるとやっぱり差が出ますね。

あと、ちょっとケース?に不具合が・・・
ISK 300-150の全面ポートの片側だけなぜかUSB機器を差し込んでも
まったく反応しないんですよね。
フロントパネルから伸びてるUSB3.0コネクタ?をちゃんとマザーボードの
3.0ポート?に差し込んでいるんですが。
なぜか片方だけ反応しないんです。

これってケースの不良なのかマザーボードの不良なのか、
それとも繋げ方を間違えているのかどれなんでしょう?w

書込番号:15501225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2012/12/19 18:26(1年以上前)

あ 全面ポート→前面ポート(フロントポート)です。

書込番号:15501227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/12/19 19:53(1年以上前)

こんばんは
コンビニ支払いにしたので、LXU-OT2の到着は明日になりそうです(´д`)

>おでん姫さん
私のISK 300-150は、マイナーチェンジ前のUSB2.0のタイプで、両方使えています。
変換コネクターが入っているようですが、USB2.0ポートに挿しても反応しませんか?
改善したら電力不足、ダメならケーブルかコネクタの初期不良かも。

>おちゃめな更生年さん
>上品なドンシャリです。
ベイヤーのレガシードライバ搭載機みたいな感じですか。
そういえばロックのオススメで、ベイヤーとゾネはよく一緒に挙げられますね。

サブ機に繋いであるDR.DAC2 DX TEのオペアンプを変更してみました。
I/V:LT1469 LPF:MUSES8820 HPA部:MUSES01
帯域フラットで高解像度&高分解だけど、01の艶が乗り聴きやすいです。
おちゃめな更生年さんのLT1364に、MUESE01or02の組み合わせも合うかも?

書込番号:15501574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/20 22:49(1年以上前)

食い物よこせさん。

01と02は値段を考えると手が震えて抜けませんw
台座買うべきですね。

今日PCケースのフロントにサイズ隼シリーズの低回転モデル2枚取り付けました。
排気側のみの負圧から正圧に。

冬場も有って良く冷えてます^^
ファンも超静かで、本当に回っているのか不安になるほど^^;
STXの温度が分からないのが残念ではあります。

ゾネホンですが、STXでクロスオーバーを70Hzにして、イコライザーで中音域を少し持ち上げると、ほぼフラットで解像感が増した様に聞こえて音場が広いので、なんちゃってHD800の出来上がりですw

書込番号:15506908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/12/20 22:51(1年以上前)

画像添付わすれた・・・

書込番号:15506918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2013/01/22 12:48(1年以上前)

発振?

昨日、動画再生ソフト(メディアクラシック)を開いた瞬間 ピー (T_T)

閉じても ピー 消えなかったので再起動。

何事も無かったかのように戻りました。

これってオペアンプの発振かなぁ?

ずっとMUSES02と01を挿したままで使っているけど、初めての現象に凹んでます…

書込番号:15654616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/01/22 16:37(1年以上前)

高周波のピー音だと電源周りのような気がします。

オペアンプの発振だと、ボリューム回してガサゴソ言ったり、ホワイトノイズが大きくなってザーって感じです。
(私が遭遇して無いってだけの可能性もw)

書込番号:15655341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2013/01/22 17:45(1年以上前)

食い物よこせさん。

電源周りですか…

年末にPC刷新したばかりですし、それまで480ワットだったのを650ワットにして余裕も有ると思うし、一応80+ブロンズ電源なので信用しているのですが(´・ω・`)

オペアンプ交換に何度も抜き差し繰り返したのでサウンドカード側に不具合発生したんですかね?

新しくSTX買い直そうかな(T_T)

書込番号:15655585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/01/22 19:45(1年以上前)

頻繁に再発してなければ大丈夫じゃないかな?
ソフト開いた瞬間だと、ドライバの可能性もあるかも

書込番号:15656074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2013/01/22 22:09(1年以上前)

食い物よこせさん。

ドライバーの可能性も有りですかぁ(´・ω・`)

他にこのカードで発振現象出た人とか居るんですかね?

まだ1回だけの現象なので少し様子見てみます。

書込番号:15656891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/04 00:13(1年以上前)

お邪魔します。

LME49990はハンダ付けが必要な事と熱くなるという難点はありますが
ほんとヌケがいいというか解像度が高い良い音でますよね。
低域強調や違うバランスの音質が好みの方でも違いがはっきりと分かると思います。
回路にもよりますがRCA出力ならLME49990はオススメできますね。

実装当初のエージング期間は特に熱くなり音も歪んでたりします。
しばらく使えば安定してきます。
熱伝導両面シールは粘着面をしっかりと脱脂してあげるとちゃんとくっつきますよ。
さらにグルーガンで変換基板とヒートシンクの隙間を埋めれば更に強力にくっつきますよ。

一万円クラスのUSB DACとサウンドカード、今後もいい感じに競争開発していって欲しいですね。

書込番号:15714378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audio SB-R3D-PA

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

アナログ性能も大幅に高めたPCIe Sound Blaster ZxRは来年ですが
下位モデルのPCIe Sound Blaster Zが今月
中間モデルのPCIe Sound Blaster Zxが年内予定です
どのモデルも24bit/ 192kHz対応で
現行機種よりアナログ性能も上がってるようです。
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13291

書込番号:15198190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/15 10:28(1年以上前)

よくわからないので教えて下さい。
光デジタル出力の音質も変わるのでしょうか?

書込番号:15206541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/10/15 13:00(1年以上前)

デジタルの基本仕様は同じだと思います

書込番号:15207063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/15 15:54(1年以上前)

がんこなオークさん

ありがとうございます。
今はデジタル接続のワイヤレスヘッドホンで
使ってますので、取り敢えず買い換える必要はなさそうですね。

書込番号:15207523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

やっちゃった?

2012/10/05 13:02(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

内臓サウンドカードはDGを1年くらい使ってました。

導入理由は、ヘッドホンによる音楽鑑賞です。

こちらの方が、使用パーツも設計も格段に上そうでしたので購入しました。

早速試聴したところ、
DGに比較して、音場が狭く平面的で、全ての音が前に出て来て団子になり、響きも無くカラカラに乾いた音に聞こえるのですが…

ひょっとして、やっちゃった?

まさか地雷だとは(´・ω・`)

何日か聴いてダメならDGに戻そうか。

内臓サウンドカードで、立体的で幅広い音を出す物って無いのでしょうか?

書込番号:15164011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/10/05 13:16(1年以上前)

http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/
DGを試したことは無いけどDGより悪いとは考えにくいですね


>内臓サウンドカードで、立体的で幅広い音を出す物って無いのでしょうか?

Dolby Headphoneは試しましたか?

書込番号:15164054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/05 13:33(1年以上前)

がんこなオークさん。

自分も、まさかの展開に愕然としています…

エフェクトやイコライザ等は、あまり好みでは無いので…
出来ればデフォルトで満足したいです。

DGは、ノイズも無く立体感も有りクリアで音場も素直に広がる印象ですが、
一点、ハイハットやタンバリンの金属音の表現に難が有り、子供のオモチャでサルがシンバルをチャリチャリさせている様な音を出す事があります。

グレードを上げたかったのに、今のところ失敗した感じです…

書込番号:15164114

ナイスクチコミ!0


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5

2012/10/05 14:59(1年以上前)

ちなみに使用環境はどんなんすか?

書込番号:15164330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/05 15:27(1年以上前)

masa.HSさん。

環境と聞かれましても、スロットに挿して規定の配線しただけなのですが…

書込番号:15164404

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2012/10/05 20:38(1年以上前)

環境というのはどの様なヘッドフォンを使っているかとかそういうことだと思いますよ

ヘッドフォンは、どこに接続していますか?
Xonar DGにはライン出力しかないですし、こちらにはヘッドフォン出力があります。

書込番号:15165410

ナイスクチコミ!0


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5

2012/10/05 21:37(1年以上前)

お使いのヘッドフォンやスピーカーはなんでしょうか?と言う事です^^;

音に関しては好みなど色々と要素ありますので難しいですよね。

もしかしたらお使いのヘッドフォンとDGの組み合わせが
思いのほかスレ主好みだったのかもしれませんね。


STXとATH-A900との組み合わせで使用していますが満足しています。
良くはなっても悪くなると言う事は考えにくいかな…と^^;

書込番号:15165687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/05 22:26(1年以上前)

音が好みじゃなければオペアンプの交換をお勧めします。
別物になりますよ。

書込番号:15165909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/05 22:27(1年以上前)

uPD70116さん。

>DGにはライン出力
え〜っと、一応ステレオミニジャックから繋いでるのすが?
ダメなのでしょうか・・・

masa.HSさん。

なるほど機種の事でしたか^^;

HD800とK701なのですが、
ヘッドホンの掲示板でアドバイスを頂きながら、DA100とP1uでテコ入れしたのですが、正直DGからの音もアンプ経由の音も大差ないかなと・・・
HD800本来の広大な音場を出すにはCDプレーヤーが必須と言う結論が出たのですが、
自分としてはPCからヘッドホンで良い音で聴きたいという願望が有って、どうしてもCDプレーヤーには行けず・・・

それで音源はPC限定で、HD800を手元に残すかK701を手元に残すかで悩んでいまして、
音楽鑑賞での鉄板はSE−200PCI LTDなのでしょうが、
DGの音が凄く好みで、あとシャリ付きさえ無くなればとの思いでSTXに行ったのですが、
全く傾向が違うのに愕然と。

STXはシャリ付きはないのですが、音にほんの少し歪が混じるのと音場がかなり狭く聴こえます。
歪はPCIとPCIeの違いかな?とも思ったり、音場は響きの有る無しの違いかな?と???

書込番号:15165914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/05 22:34(1年以上前)

食い物よこせさん。

Burr-Brown PCM 1792AがC-Media CMI8786より性能が落ちるとも思えないのですが・・・謎です。

オペアンプ交換で音場とか響きが変化するのか?気になるところです。

書込番号:15165947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/05 23:59(1年以上前)

今試しにオペアンプ交換してHD598で少し聴いてみたんですが、
デフォルトのNJM2114D×2とLM4562だと、高域の伸びがなく響きも微妙ですね。

換えるなら、LME49990(デュアル化)×2とMUSES8820を試して欲しいです。
私も使ってますが、結構改善されると思いますよ。

ただしLME49990は少々厄介で、
・1回路なので変換基板に2個ハンダ付けして、デュアル化しないといけない。
・触れないくらい熱くなる。(STXのカバーは付け無い方がいい)
の2点には注意を、面倒なら両面基板に実装済みの物がヤフオク等に出てたりします。

まぁお試しで手軽に安く済ましたいなら、MUSES8920×2とMUSES8820でもデフォルトよりは良くなりますよ。
他にも『STX オペアンプ』でぐぐれば、色々ヒットしますので参考に。

書込番号:15166402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/06 00:37(1年以上前)

食い物よこせさん。

情報有り難うございます^^

半田は滅茶苦茶苦手なので、お手軽の方が良いですf^_^;

耐え難い感じになってきたので、とりあえずDGに戻しちゃいました。

何かドライバーがおかしくなったらしく、DGのセンターが出て来なくなってしまった( ̄∀ ̄)
でも音は出ていますw

書込番号:15166567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/06 00:47(1年以上前)

そういえば、出力ゲインの切り替えしましたか?
Xonar Audio Centerの、アナログ出力の横のトンカチマークで、ゲイン切り替え出来ます。
HD800はインピーダンス300Ωなんで、上げないと音が変になるかも?

書込番号:15166609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/06 09:46(1年以上前)

食い物よこせさん。

ゲインの方はDGも同じ設定の仕方なので、大丈夫です^^

STXは300Ωまでとネットで記述が有ったのですが、設定画面では最大600Ωになっていますね。
嬉しい誤算です。

書込番号:15167525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/10 23:48(1年以上前)

続報。

再度Xonar Essence STX に挿し変えました。

今度は、以前と違う場所のPCIeに。

最初に挿した場所と違い、ノイズがまとわり付く感じが無くなりました^^
相変わらず音場の狭さと、光デジタル以外で繋ぐとノイズの嵐ですが・・・
これはマザボが原因かと思われます。

しばらくはこのまま聴いて、後々オペアンプ交換しようと思います。

書込番号:15187862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/10/11 06:24(1年以上前)

このカードはOPAがヘットフォンとRCAと両方同じですから換装すれば
両方音が変わります
SB-XFT-HDはRCAだけですからね

書込番号:15188594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2012/10/11 16:35(1年以上前)

>光デジタル以外で繋ぐとノイズの嵐
インピーダンスが高すぎて、ノイズのボリュームも上がっちゃってるんでしょうかね。
それとも場所変えて軽減したって事で、電源やグラフィックボードがノイズの原因になっているのかも?

シールドボードなるものがあるので、付けてみるとか
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=258

書込番号:15190285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:446件

2012/10/11 17:45(1年以上前)

食い物よこせさん。

元凶はマザボだと思っています。

アンプ等は処分する事にしましたので、処分後はサウンドカード直でヘッドホンに繋げて聴きます。

サウンドカードから接続機器さえなければ、ノイズに悩まされる事も皆無なので充分音楽を堪能出来ます^^

書込番号:15190489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Recon3D SB-R3D

スレ主 首領蜂さん
クチコミ投稿数:31件

クリエイティブの北米サイトから、Win8用とされているベータドライバを入手すればDolby Digital光出力が可能になります。

書込番号:15051536

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る