このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年12月24日 17:01 | |
| 0 | 4 | 2009年10月21日 19:59 | |
| 1 | 1 | 2009年10月22日 18:57 | |
| 0 | 3 | 2009年9月23日 12:58 | |
| 2 | 0 | 2009年7月27日 23:49 | |
| 1 | 9 | 2009年7月21日 03:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
Windows7にしたら勝手にドライバーがインストールされたようですが、こちらに変えた方がいいのでしょうか。
書込番号:10375724
0点
使用しているのがWindows7 64bitという話限定ですが、現時点では、OSが組み込むドライバを使うのがよいと思います。
onkyoやVIA Arenaが提供している64bit対応ドライバを導入すると、DRM保護ファイルを31回再生すると、
「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました」
Windows Mediaの失効および更新「コンテンツ処理を続行するには、コンピュータを再起動する必要があります。」
というメッセージを出し、再起動を余儀なくされるようになります。(少なくとも私のPCでは…)
この状況になると、ドライバのロールバックも、システムの復元も効果がなく、OSの再インストールしか方法がなくなってしまいます。
書込番号:10678522
1点
上の投稿、内容を間違えました。
「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました」
というメッセージを出し、DRM保護ファイルが一切再生できなくなる。
の誤りです。失礼しました。
DRMフォルダのリネームも、DRM情報のリセットも効果がありません。
書込番号:10678534
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
以下、雑談の類と思ってお読み下さい
勢い&遊びでVIA Vinyl Envy24 controllersを人柱インストールしてみました
バージョンによって音の出方がまるで違うんですね^^;
最新版だからといっていいわけでもなさそう
<試す方は以下自己責任にてインストールしてください>
VIA Vinyl Envy24 controllers
http://www.viaarena.com/ViaDisplayDrivers.aspx?Drivers.aspx?PageID=&OSID=1&CatID=1010&SubCatID=107&Old=1
OS:windows XP sp3
サウンドカード;SE-200PCI LTD
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6850 @ 3.00GHz
motherboad:gigabyte p35-dq6
CDに入っているver.5.12.1.3650
アナログRCAから出る2ch音声が若干弱め、コンプレッサーを軽くかけた感じ?
増設リアのローがやたら出る
バージョンはインストール時には5.00bと出るが、オンキヨーのread meを読むと実際は5.20Aっぽい
5.40a
最新版
見た目がメタリックなものから水色さわやか系になる
緑文字がハレーションを起こして見づらい
増設スピーカーから音が出るも、イコライザーやQサウンドなどのサウンドエフェクトがかからないバグあり
カラオケモードなるものが出来た
テストモードのグラフィックが向上(リビングっぽくなった)
5.30b
クリック音にリバーブがかかったりかからなかったりするバグ
増設リアスピーカーから出る出音が薄い(音量押さえられている)かわりにフロントからの出音が大きめに設定されている感じ
環境によるが音のバランスはいいのかもしれない、、が、バグっぽいところもあるのがきになる
5.20b、、、をダウンロードして力尽きました(眠い・・・)
なんというか、これは私のPCの環境が悪いんでしょうが、実はSE-200PCI LTDをのっけてから起動、再起動がものすっごく遅くなりまして;;;
ひとつインストールするたびに再起動、サウンドエフェクトにチェックを入れると再起動、アンインストールで再起動、新種をインストールで再起動(以下略
、、なんて繰り返してたらさすがに疲れましたw
昔はPCIスロットに増設するとよく不安定になったなぁと思い出しつつ、やっぱり今でも不安定になる時あるんですね
そのうちOSごとクリーンインストールしなおさないとダメかもw
ほんのすこしかいつまんでインストールしただけで、全部横断インストールしていないのが心残りですが、結局CDに入っていたデフォルトのバージョンに戻しました^^;
リアの音が出すぎますが、しぼって使っています
音で言ったら5.30bが惜しい・・
どなたか他のバージョン色々試したって方いますかー?
0点
僕もいくつか試したことがありますが、ONKYOのサイトか付属CDのドライバーがか付属CDのドライバーが一番信頼性が高いんじゃないかな?
VIAのサイトのはVIA Vinyl Envy24 controllersとあるように同じチップのサウンドカード全部に対応させてドライバーなのに対して、ONKYOのサイトか付属CDのドライバーはSE-200PCIに合わせてチューニングしたものなので音質や信頼性に差が生じるかもしれません。僕はONKYOのサイトのが一番好みの音質で僕の環境ではバグありませんでした。ただもともとドライバーが重いので結構CPUやメモリーとか食うのが痛いし、相性がかなり出やすく使い勝手は微妙。
書込番号:10344019
0点
R26B改さん
やっぱりそうですか〜
オリジナルのオンキヨー版がいいんだろうなぁとは思いつつも、なんというか、私はドライバ類は新しいバージョンが出るとすぐに入れたくなる症候群でしてw
5.20と5.40があったらついつい新しいのを入れたくなるという、、、w
しかしvia本家がこんなに不安定だとは思いませんでしたw
それでもついついチャレンジしたくなるこの人柱精神をどうにかしたいです・・・orz...
>ONKYOのサイトか付属CDのドライバーはSE-200PCIに合わせてチューニングしたものなので
初めて知りました
昨日買ったばかりですがw
特別にチューニングされたというならばverが低いのもやや納得
こなれた安定版ということでしょうね
過去ログ読むと公式動作不良?もあるみたいですが、他のバグに比べれば一番マシなんでしょうね〜
書込番号:10344554
0点
>過去ログ読むと公式動作不良?もあるみたいですが、他のバグに比べれば一番マシなんでしょうね〜
そうだろうけどメーカーサイトに乗ってないバグや動かないとかいろいろ聞くので安定性が低いので僕は手放しました。最近のオンボードのサウンドデバイスが性能が良くなってきて昔みたいなノイズだらけとかはなくなってきてるので、サウンドカードの必要性は薄れつつあると思う。
LTDにしたって光デジタルはオンボードとほとんどさがなくなってますし、明らかに違いが分かるのはアナログだけになってきてるので、スピーカーを光デジタル接続のものに変えたときに手放しました。
それとImmezio 3D Effectsをオンにすると安定性もあったもんじゃないようなことが以前あったのでいろいろ設定をいじって改善して使ってました。参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/SortID=9172705/
書込番号:10345033
0点
音飛びはこのボードとImmezio 3D Effectsのせいだったのですね、、、
普段はfoobar2000という比較的軽めのプレイヤーで音楽を聴いていることが多いのですが、たまに音が途切れるな、と感じていたのですが、このモードのせいだったとは
有用情報ありがとうございます
たしかにオンボードのサウンドでもかなり性能上がってますよね
マザボを3,4万くらいのにしたらノーマル仕様でも5.1chなど全然使えていました
別に不都合なかったのですが、今回、掲示板でのランキングの評判と好奇心と物欲に負けて色々とオンキヨーの音周りの製品を買い込んだのですが、さすがにこの不安定っぷりにちょっとゲンナリしています
ちなみにオンキヨー製品で、MA-700Uという製品を購入した際にもUSB接続でプチノイズが多く入ったりアプリケーションのバグやら設定の不都合、付属ソフトの出来の悪さに不満があったのを思い出しましたw
サポートと電話でやりとりしたんですが、最後は奈良?のサポートの方がこの設定でノイズがでるはずない!、とピシャリと片付けられた記憶が、、、(結局しょうがないのでアナログのラインケーブルでつなぎ、普通のスピーカー状態にしていました、(せっかく「USB」スピーカーだから買ったのに意味なしw)
そのときからオンキヨーのアプリケーションまわりが弱いと感じていましたが、数年した今でも変わらずですね〜
日本のブランドなので個人的には応援したいのですが、いかんせん製品の魅力にソフトウェア部門のクオリティが追いついていないというか、、なんか動作がぎこちないんですよね〜
オンキヨーさん、不景気で大変でしょうが自社のソフト担当の人材の層を厚くしてください〜
と、スレから脱線気味失礼しました
色んな意味でおしい・・・!
書込番号:10345999
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
こんばんは
どうやらWindows 7でも対応してくれるみたいですね。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/support/win7.htm
でも5.40aのままだったりして・・・。
そんなことはないかしら。
1点
http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/se90pci.htm
windows7対応ドライバ、公開されましたね
Ver 5.40fに上がっていました
書込番号:10350549
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
購入してから3年半。
CPUやMB・グラボは交換してきたけど、こいつだけは常に第一線で使い続けて来た。
最近のオンボードチップもなかなかのものがあるけど、ゲーマーとしてはCPU負荷を考えるとサウンドカードは外せない存在。
その意味では充分役目を果たしてきた。
寿命かな〜って思ったのは、最近起動時に認識されなかったりゲーム中にノイズが出たりしたから。
とりあえず今は認識されているから、ドライバの再インストールでもしてみようかな?
もう少し頑張って欲しいものだ。
0点
買え買うのじゃ(`∇´ )にょほほほ
書込番号:10197764
0点
↓のスレにもありますけど発熱が大きいようですし
寿命はありそうな感じですよね
サウンドカード自体の発熱も大きいだろうし
ビデオカードにも物理的に近い配置になることが多いでしょうし
あまりサウンドカードへの排熱ってのも考えない人が多そう
私自身も考えないですし(笑)
書込番号:10199217
0点
>買え買うのじゃ(`∇´ )にょほほほ
残念〜〜〜〜
ドライバ&ユーティリティ更新したら直ったみたいw
なーんか初夏に大型アップデートがあったらしい。
お騒がせしました〜〜〜。
あと2〜3年は頑張ってくれよ〜〜〜w
書込番号:10199242
0点
サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM100U
付属ソフトのらくラヂが、ファイルサイズが大きく、録音中にぷつぷつ音が切れてしまうので不満であったのと、スケジューラーから録音するとREC時間がカウントされず、ゼロバイトのファイルができてしまうようになってしまったため、サポートに問い合わせたのですが、解決できず困っていたところ、以下のソフトを見つけました。
ファイルサイズも小さく、私の環境ではらくラヂに比べて音も良く、ぷつぷつ切れたりしません。
らくラヂ以外のソフトをお探しの方は、使ってみてはいかがでしょうか。
AMFMラジオ録音さん
http://koukaijo.seesaa.net/
2点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
三突さん こんばんは
Vista SP2でこのサウンドカード使用してます。
ドライバは5.40aですが、問題なくDVDでも音出ますよ。
再生ソフトは、PowerDVDですが。
書込番号:9731630
0点
熱い男が大好きさん
レスどうもです。
なるほどそういう手がありましたか。
いつもMedia CenterかMedia Playerだったので ww
前にGOM Playerでの音声は確認していたのですが、参考になりました。
書込番号:9732542
0点
いままでWindows Media CenterとWindows Media Player、使用したことなかったので
PowerDVDインストールする前の、バックアップイメージで
試してみました。
私のとこではVista SP2でも
Windows Media CenterとWindows Media Playerで、DVD再生してみましたが
問題なく音出ましたねぇ。
書込番号:9734002
0点
熱い男が大好きさん
検証ありがとう御座います。
実は現在三台Vista機があって、二台に90PCIが乗ってます。
で、二台とも同じ症状なんですが、おかしいですねぇ。
他にインストしてあるプレーヤーはGOMとVLCなのだが、この辺りを考えてみます
書込番号:9734344
0点
デジタル出力で、Dolby Digitalで記録されたディスクを、Dolby Digitalに対応しない機器に接続しているなら、音が出ないかも知れません。
もしリニアPCMで記録されたメディアで音声が出るなら、これが原因でしょう。
書込番号:9734589
0点
uPD70116さん
情報どうもです。
色々やってみたけど、どうも上手く行きません。
取り合えずPOWER DVDを入れ、その場凌ぎで使ってみます。
書込番号:9735289
0点
三突さん こんばんは
uPD70116さんの仰るように、リニアPCMとDolby DigitalのDVDどちらでも音が出ないのですか?
私が上でMedia CenterとMedia Playerで試したDVDは、リニアPCMのものでした。
Dolby Digitalのを試してみたら音が出ませんでした。接続はアナログ出力からアンプに繋いでます。
(でもPowerDVDなら音出ます。)
それで
コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → サウンドから
スピーカーのプロパティで詳細を選び
排他モードの「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」
のチェック外してみましたら、Dolby DigitalのDVDでも
Windows Media CenterとWindows Media Playerで音が出るようになりました。
もうやってみたとか、だめでしたらごめんなさい。
書込番号:9742823
1点
熱い男が大好きさん
お晩です★
接続はアナログで、PCMは出力されてます。
排他的に制御を行いましたが、どうも駄目なようです。
先日この際とOSの再インストを行い、各PLAYERはWindowsのものだけで試してみましたが、症状は変わりませんでした。
これは暫しSP1で使い、SP2のパッチや新たなドライバを待つことにします。
色々とありがとう御座いました。
書込番号:9743283
0点
このサウンドカードを使用していません、ですがチップのドライバはおそらく同じだと思います。私も VISTA SP2にアップデートすると同じ症状がでます。
もしよろしければ現在使用しているマザーボードのチップセットを教えていただけないでしょうか?ちなみに私は intel P45 チップセットを使用しています。
M/BはASUSTek P5Q-DELUXEです。
書込番号:9885071
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


