サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ミニノート(特にOSがVista)では注意

2008/11/10 17:12(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Go! SB-XFI-GO

スレ主 bodafoneさん
クチコミ投稿数:44件

富士通のLOOX U/B50(Intel Z530+US15W)をほぼ標準仕様(OS・ハード共)にSB-XFI-GOを挿して使用しています。

SB-XFI-GOの方はX-Fi CMSS-3DとX-Fi Crystalizerをオンにし、WMP以外のフォアグランドソフトウェアは動作させず、WMPの視覚エフェクトはOFFにした状態で、192kbpsのMP3ファイルを再生すると頻繁(10秒に1回以上)に音飛びや再生速度の低下が発生します。WMPのイコライザーやSRS WOW Effectsなどの機能をオンにすると更に音飛びなどが酷くなります。これらの現象はPC自体のパワー不足から発生していると考えられます。Creativeの推奨環境ではPentium4 2.2GHz以上を推奨で、AtomプロセッサはIntel社によると同クロックのPentium4と同等性能とされているので、ミニノートPCでは機種(特にOSがVistaのもの)によっては正常に動作しない恐れがあるので購入は十分に検討されることをおススメします。

あと、なぜか私のU/B50ではHi-Speed接続にならず、Full Speedでしか動作しませんでした。当然ながら、内臓フラッシュメモリーの転送速度もFull Speedモードでは非常に低速になります。この内蔵フラッシュメモリー自体の性能がどの程度の物なのかは不明です。(私の環境では測定しても信頼できる値が得られないので測定結果は掲載しません)

書込番号:8622365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/10 18:59(1年以上前)

こんにちわ。


僕も去年、Notebook用のサウンドブラスタを購入したものの、熱暴走すると音とびしまくると言う現象に悩ませれています。

冬の寒い朝や、使い始めは全く異常なし。

ストーブを点け、部屋が暖まり、パソコンも半日以上電源を点けっぱなしにして、一緒にPCカードのサウンドブラスタもだんだん暖まってくると次第に音とびが発生します。

熱を冷ますと音とびが全く皆無の状態になります。(笑)


・・・なんなんだよ、このふざけた仕様は。。。

なので、熱をさましながら使ってます。(爆)

製品自体は凄く良いのに、ちょっとがっくりきてます。


こちらの製品は熱暴走はしないのかな?

書込番号:8914398

ナイスクチコミ!0


psmb01さん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/16 00:14(1年以上前)

VAIOのtypeF(現行ではなく旧モデル)を使ってますが、熱暴走での音飛びはあります。

まぁ、自分の場合はPCの右側をあけて置きたくて、廃熱口よこのUSBにハブを付けて取り付けているのもあると思いますが……。

長時間使い続けなければ、問題はないですが……。

書込番号:9549364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

USBハブにて

2008/11/09 16:37(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM100U

クチコミ投稿数:3件

お世話になっています。
今日この商品が届いたのでさっそくPCに接続してみました。

が、定期的に大音量のノイズが発生します。
ビックリしました。

結果を先に言うと、私の接続方法が悪かったみたいです。

原因はUSBハブ(apple keyboard付属)から接続していたからのようです。
本体に直接接続するとノイズも消えました。


とりあえず参考になれば。

書込番号:8617850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT

クチコミ投稿数:67件

私のパソコンのスペックです。

マザーボード: ASUS M2A-VM HDMI
CPU     : AMD Athlon64X2 5600+
メモリ    : DDR2-SDRAM 533 1024MB X 2 (2GB)
HDD : HITACHI 320GB SATA
HDD : HITACHI 500GB SATA
DVDドライブ : I/ODATA BRD-SM4 SATA
DVDドライブ : NEC AD-7173A IDE
グラフィック : 玄人志向 GF-8500GT-E256H/EX
SOUND    : このカード

この状態で500GBにVista32、300GBにVista64をインストールして
マルチブートで切り替えているのですが、
オンボードサウンドのドライバを削除して、BIOSからオンボードサウンドを禁止しても
このカードを取り付けて、Vista64を立ち上げると、
オンボードサウンドを認識してしまい、自動的にドライバが組み込まれます。
このカードを取り付けないとオンボードサウンドはBIOSの設定が有効です。
Vista32ではこの現象は発生しません。

結果として私の環境では、Vista64でこのカードを使用できずにいます。
同様の経験をお持ちの方、解決方法を発見された方はお教えいただけると嬉しいです。

書込番号:8536018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件

2008/10/22 13:54(1年以上前)

すいません。書き忘れました。

Vista32ではOSが立ち上がった時の音が出ません。
デスクトップが表示されてからの音は出ます。

私の環境ではVista64使用不能、Vista32一部問題ありです。

クリエイティブのサウンドカードは、これまで何種類か使いましたが、
これ程大きな問題が発生したのは初めてです。
もちろんオンラインアップグレードでドライバ等は最新のはずです。

書込番号:8536069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/10/22 18:49(1年以上前)

オンボードドライバは削除しても再起動すると自動的にインストールされるだけなので、ドライバを無効にしてみては。

書込番号:8536881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/10/22 20:08(1年以上前)

Hippo-cratesさん、アドバイスありがとうございます。

仰るように、ドライバを削除してもBIOSでオンボードサウンドを無効にしないと
自動でドライバは組み込まれます。
しかし、BIOSでオンボードを無効にしても、このカードをセットすると、
Vista64の場合オンボードサウンドのドライバが組み込まれてしまうのです。
もちろん何度もテストしました…

このカードをセットしなければ、BIOSで無効にすれば勝手にドライバを組み込むことはしません。

書込番号:8537197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/10/23 01:25(1年以上前)

デバイスマネージャで無効に。

書込番号:8539149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/10/23 17:39(1年以上前)

Hippo-cratesさん、再度アドバイスありがとうございます。

何度か実験して原因が特定できたのでレポートします。

あくまで私の環境では再現することを明記しておきます。

・Vista32またはVista64をクリーンインストールする。

・Vista SP1をダウンロードしてインストールし、WindowsUpdateでアップデートする。

・Vista64の場合は、オンボードサウンドを無効にする(Hippo-cratesさんのアドバイスです)
 (Vista32の場合は何もする必要はありません)

・音源カード付属のCDでインストール、この状態でカード及びソフトは、正常に動作している。

・MS office 2007をインストールする。

・MS office 2007 SP1をダウンロードしてインストールする。

・再起動を要求されるので、再起動する。

・カードが動作を停止した内容のメッセージが表示され、設定ソフト等も動かなくなる。

・この時点でMS office 2007 をアンインストールして再起動すると、エラーは消える。

という結果になりました。

Vista32固有の問題としてOSの起動音が鳴らない、ズレる等の現象は改善されません。

仕方がないので、MS office 2007を使用せずに Openoffice.org 3.0 でしのいでいます。
この状態だとトラブルなく動作しています。

何とか対応してほしいのですが、MS IME 2007 が使えないので…

書込番号:8541283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/10/24 02:18(1年以上前)

さらに何度か実験して細かい原因が特定できたのでレポートします。

・Vista32またはVista64をクリーンインストールする。

・Vista SP1をダウンロードしてインストールし、WindowsUpdateでアップデートする。

・Vista64の場合は、オンボードサウンドを無効にする(Hippo-cratesさんのアドバイスです)
 (Vista32の場合は何もする必要はありません)

・音源カード付属のCDでインストール、この状態でカード及びソフトは、正常に動作している。

・MS office 2007(MS Office IME 2007だけを)をインストールする。

・再起動する。

・カードが動作を停止した内容のメッセージが表示され、設定ソフト等も動かなくなる。

・この時点でMS Office 2007 をアンインストールして再起動すると、エラーは消える。

という結果になりました。

IME 2007にパッチを当てなくても、この現象は発生します。

書込番号:8543871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

嬉しいやら、悲しいやら・・・。

2008/10/16 20:19(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio Notebook SB-XFI-XAN

本日、早速ドスパラで以前購入したガレリアのノートPCに接続しまして、「バイオショック」(体験版)をプレイしてみました。
http://bioshock.zoo.co.jp/

飛行機が海面に墜落して燃え盛る炎の音、水しぶき、これはすごい迫力で、臨場感がオンボードの時よりもさらに向上しました。


が、それだけならいいのですが、問題は全ソースに不規則な「音とび」の現象が発生してしまう事です。

この件について、クリエイティブのサポートと相談中です。

また何か進展がありましたら、こちらに記入します。


このテのサウンドカ−ドは、すごくいい製品なのに今回だけは、「・・・。」な感じでした。(何故だァ!!!!!!!!!!)

書込番号:8509668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:540件

2008/10/17 22:35(1年以上前)

お騒がせしました。今朝、直りました。(笑)

原因はただの「熱暴走」だったようです。(死)


よって、サウンドカードは全く異常ありませんでした。

まぁ、ふつうはデスクトップで動かすべきゲームソフトをノートパソコンで無理やり動かしたのですから。

しかも、要求CPUスペックギリギリだし。。。

書込番号:8514838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ドライバー

2008/09/21 17:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI

スレ主 yotasanさん
クチコミ投稿数:25件

オンキョーさんにはVISTA 64bitのドライバーが出ていませんが、本家のVIA(USA)にはEnvy24 Audio controller family driver Version - 5.40a 05 August 2008 が出ています。インストールしてみましたが、日本語表記で動作も問題ないようです。当然他のOSの最新版もあります。

http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2

書込番号:8388263

ナイスクチコミ!2


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/09/21 17:57(1年以上前)

VIAが新しいドライバを出しても、オンキヨーはやる気ないのか全く無反応ですね。
自社製品向けに細かくカスタマイズしている訳でもないようなので、時間が掛かる訳でもないだろうし。

>他のOSの最新版もあります
ダウンロード前にOSの選択がありますが、Envy24 controllersは行き着く先はどれを選んでも同じだったりします。
>Supported Operating Systems: Windows Server 2003 x64, Windows 98, Windows 98SE, Windows ME, Windows 2000, Windows XP, Windows Vista 64-Bit, Windows Vista 32-Bit
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=7&CatID=1500&SubCatID=107

書込番号:8388444

ナイスクチコミ!2


microsoptさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件 SE-200PCIのオーナーSE-200PCIの満足度5

2008/11/20 16:06(1年以上前)

今、SE- 200 PCIを保有していますが、64bit版非対応ということなので、
自作パソコンを組み直すにあたってオークションに出すことにしました。

XP home と Vistaのデュアルブート時にVista home premium 64bit版にドライバーをインストールしてみたのですが、
私の場合では、光デジタルのみ出力できていました。
アナログ出力は、Lのみ出力されていました。

ONKYOさんは、やる気ないみたいですね。

LTDですらも64bit版のドライバーがありませんでしたし・・・。

書込番号:8666623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件 SE-200PCIのオーナーSE-200PCIの満足度4

2008/12/01 07:47(1年以上前)

VIAのドライバーでVista64もちゃんと動作しますよ?
未だにONKYOが用意しないのは腹立ちますがw

書込番号:8716429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

もし居ましたら改造ver その2

2008/08/28 13:14(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE

クチコミ投稿数:58件

サウンドカードにて、固体コンを使っているのは、ASUSのカードぐらいしか知りませんが
どなたか、固体コンデンサで使っている方がいれば、教えていただきたいです。
何を教えて頂きたいかというのは、なんとなくで結構ですので
品物の型番、メーカー、お値段、音の傾向などです。

追伸
EGOSYSの中の方に質問したので、その事を報告。
ゲーム機の音声信号をサウンドカードに通せますか? という質問で
ゲーム機の音声出力をサウンドカードの入力に入れて
PRODIGY HD2 ADVANCEのコントロールパネルの設定を入力(デジタルイン)ですると
簡単に入力からのデータが出力されます。
との事。
Loop Back s/pdif in to front speaker (のところにチェック)

ゲーム機から、サウンドカードに通して音を出せるのを知って喜んだのは、俺だけかな

反れましたけれど、固体コンを使っている方いましたら
情報お願いします。

書込番号:8265706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/28 13:35(1年以上前)

何で固体コンデンサなんだろね?

書込番号:8265776

ナイスクチコミ!0


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2008/08/28 18:09(1年以上前)

クチコミの趣旨とはズレますが、スレ主さんが勘違いしているようなので一言。

表面実装型=固体コンデンサ、リード型=液体コンデンサ
と思い込んでいる方がたまにいるように思われます。
しかし、そのような対応関係はありません。

ASUSのカードのコンデンサは、三洋の表面実装型の液体コンデンサに見えます。
またこのHD2 ADVANCEやオンキョーのカードで採用されているOS-CONは、リード型ですが固体コンデンサです。

書込番号:8266642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/28 18:55(1年以上前)

採用するからには、音が良いのだと想う。

ただ、種類が多いですからね
サウンドカードにあまり使われないのは、コストダウンかなと

書込番号:8266796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/28 19:13(1年以上前)

ARMT3Wさん
ありがとうございます。

あいたたたt
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html#sanyo

ここを参考にしていますが、まだまですね
まあ、見た目だけで判断してたからダメですねい
固体コンデンサで、OS-conは、ひっかかるので知っていましたが

精進します

書込番号:8266903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件 Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのオーナーAudiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの満足度5 似顔絵のHP。PEACHBABY 

2008/09/05 17:39(1年以上前)

ポリカーボネートのフィルムコンデンサーの巻きの固い奴を高級オーディオ・パーツを扱ってる店で買って付け替えてみたらどうかな?

銅箔スチロール・コンデンサーも今あるかどうかわからないけど、音が凄く良いよ^^

と、アンプの自作マニアのおいらが言ってます^^

でもこれ、15年ぐらい前の知識なので、今はもっと音の良いコンデンサーがあるかもね^^

オーディオ専科って店が、真空管アンプを設計してる森川忠勇さんと言うこの世界では有名な人がやってる店だから、高音質パーツがそろってるよ^^

書込番号:8304158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/09/05 23:19(1年以上前)

イチゴ味の塵さん ありがとうございます。

うは、これxxに使われてるコンデンサだ。。。。
とか、思いました。

スレ違いですみませんが、今はASUSのカードに夢中です。
異様に伸びてるスレを見てくまさいまし


コンデンサが、物理的にデカそうなので
TA4100を作る時に、参考にさせて頂きますね。

サウンドカードの場合は、そんなに大きいモノは、つけるのが難しいのです><


コンデンサの世界は、PCのハードウェアの世界より
全然進むのが、遅いですよね。
変な意味で、安心出来ます

書込番号:8305813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件 Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのオーナーAudiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの満足度5 似顔絵のHP。PEACHBABY 

2008/09/06 00:06(1年以上前)

うん。コンデンサーはバブルがはじける前は、一つ1万円する物凄く音の良い品物が普通に買えたけど、今は1万円出したら音の良いサウンド・ボードが買える時代だから、そう言うマニアックな商品がマニアックな店に行かないと買えなくなったねw

新たにそう言うマニアックなコンデンサーを開発して売り出しても、安くないと売れないから作らないしwww

オーディオマニアにとって、つまらない時代になったよねw

でも、このサウンドカードはOPAMPが交換しやすいように作ってあるから、音質にこだわりのあるマニアには、たまらない商品だと思うよ。
今より音の良いOPAMPが将来出来た時に、気軽に交換してグレードアップが出来る、長く愛用できる良い品物だと思う。

これを作ってる会社のエンジニアも、いくつものOPAMPを交換して、聴き比べて売り出してるのがわかるし、きっと今も新しいOPAMPが出るたびに、交換して聴き比べて次のバージョンアップした商品を開発してると思うよ。
オーディオマニアのエンジニアが作った、オーディオマニアのためのサウンドカードなのかな?(僕の想像ですがw)

書込番号:8306146

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る