このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年1月10日 16:02 | |
| 0 | 1 | 2008年1月9日 18:58 | |
| 0 | 7 | 2008年5月24日 17:30 | |
| 0 | 7 | 2007年11月13日 10:25 | |
| 1 | 25 | 2007年11月11日 00:09 | |
| 0 | 5 | 2008年1月7日 13:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
サウンドコントロール画面の詳細が掲載されているページがありました。
http://www.atamanikita.com/sound_cont/device_syousai_cr_X-Fi_XtremeAudio.html
0点
damepoppoさん、こんにちは。
とても参考になりました。
Vistaなのでステレオミックス機能が使えないのが残念ですが…
書込番号:7224962
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
ONKYOのサウンドカードは音量調節がしにくいと思われている方が多いようなので、便利なソフトを紹介します。
FaderController
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se282193.html
非常に細かい音量調整ができます。
VolSync
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se362824.html
マスターボリュームとWAVEを連動させられます。
0点
SE-90PCIは楽なんですけどね。
書込番号:6956326
0点
SE-90PCIだとマスターボリュームが効きますからね。
上のソフトはPCで音量調節される方には凄く便利なので、ぜひ使ってみてください。
書込番号:6956716
0点
板違いかも知れませんが、小生SE-150PCIを愛用していて、WinXP Pro (X64)でもVolSyncがちゃんと動作します。
書込番号:6959918
0点
藍色のなにかさん、こんにちは。
いつもお世話になります。。。
こちらの板に書かれているという事で、これらのソフトは200PCIにも使える、という事
なんですよね?
インストール前に一応、聞いてみました。
書込番号:6970882
0点
このカードの前のやつ150何とか??
あれを出て直ぐ買ったのねぇ
それでよぉ
音が今イチでVOLUMEの不便さゆうたらピカ1
一ヶ月も聞いて無く、スロットに刺さったままの厄介者が
やっと出番の兆しですぅ。
書込番号:6988583
0点
あれから、多数のマザボーに載せ替えて使ってみたのよ
やっぱ、農キョウはぁ、基本的に音の素性が悪くて 駄目ね!
音楽リスニングには全然向かないのね、
たまに元箱の蓋を開けてケミコンやカッパー・バスパーを
眺て楽しむ程度にしか使えね〜ょぉ。
「再び使用を断念っすぅ」
因みに 使ったSP:バロー・オレンジ数種
使ったAMP:AUα907i
書込番号:7056649
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Elite Pro SB-XFI-ELR2
BattleField2をやっていたところ、突然すさまじいノイズが発生。
ゲーム内のエフェクト音がグチャグチャになって鳴りまくります・・・。
OS再インストール、ドライバアップ、ゲームの再インストールを経て、
さらにグラボとの距離が近いとノイズが出やすいということを聞いて、
なるべく離したところに挿しましたが、いまだ改善していません。
同じような症状が出たというのを見かけないのですが、なにか対応策は
ないものでしょうか。
PC構成
・CPU Athron64X2 4800
・MB MSI K8N Neo4 Platinum
・GB MSI NX7900GS-T2D256E-HD
・メモリ SUNMAX SMD-1G48-D×2
・電源 鎌力参 KMRK-550A(III)
・HDD HDS728080PLA380他3台
・DVD-D Plextor PX716A
・ケース Antec P182
0点
ハードウェア、ソフトウェアが原因なのか、PC内のノイズかによって対処法が大きく変わります。
前者であれば、ドライバのアップデートや部品交換、物理的配置の変更以外ではほぼ直りません。
後者であれば、ノイズ対策によって改善されます。
今回の場合は特定のアプリケーションとの組み合わせなので、
前者である可能性が高いと思います。
(ボードの配置変更等、ノイズ対策では効果は無かったですよね?)
アプリケーションから推測すると、再生するch数が多くなった時に起こるのかな?とも思いますが…。
>同じような症状が出たというのを見かけないのですが、
>なにか対応策はないものでしょうか。
それなら、ハードウェアの相性の可能性が高いですね。
とりあえず、メモリのチェックを。
1枚挿しにして動作確認をしてみては?
それで改善しない場合はMEMTEST86を試してみて下さい。
書込番号:6940743
0点
返信感謝いたします。
まず、メモリ1枚挿しにて動作させたところ、やはりノイズが発生。
memtest86+も5PASSまでまわしましたがエラーはゼロでした。
ノイズが特に酷い状態だと、グラフィックに著しいカクつきが出るので
現段階ではグラボを疑っております。
書込番号:6944183
0点
私もBF2やBF2142の特にマップロードのサウンドのあたりで酷いノイズが入ります。
PC構成は
・CPU Core 2 Duo E6600
・MB ASUS Commando
・VGA EVGA GeForce 8800GTS
・MEM Pulsar DCDDR2-2GB-800 4G
・電源 Coolergiant CGL-660AH
・HDD WD740ADFDとゲーム用にWD1500ADFD
・ドライブ GSA-H42N
・ケース GIGABYTE 3D AURORA
OSはXP SP2とVista両方試したけど変わりませんでした。
メモリ1Gでもだめでした。
もちろん挿す所を変えても一緒。
旧 X-Fi Elite Pro でも同じところでプチプチノイズは出たのですが、
さすがにこれは気になってゲームできませんね・・・・
私は間違いなくこのカードだと思います。
X-FIのほかの製品を同じPC構成でつけてもノイズなどなかったので。
書込番号:6947695
0点
自分の場合、ゲームの真っ最中に、突然BF内のエフェクト音(リロードのガチャ音や射撃音、悲鳴等)がメチャクチャに流れる、という症状です。はっきり言って萎えますTT
サポートはあまり期待できない以上、現段階では耐える(涙)か、サウンドボード変更を考慮中です。
書込番号:6947958
0点
GF1さんへ
しょめさんの情報からして、カードに起因していると見て正しいみたいですね。
ただ、単純にカードに起因する…と言っても原因には以下の様な種類があります。
・物理的問題
所謂不良品。初期不良かロット不良か、それとも…?
とりあえず、メーカーに言う以外に対処法は無い。
・ドライバの問題
ドライバレベルの不良。
これもメーカーに言う。
但し、場合によっては競合している可能性もあるので、この場合はまずサポートへの期待はできない。(今回は該当しない)
・ノイズの問題
環境依存の可能性もあり、一概にメーカーが悪いとは言えない。
電源等の環境を見直す等の対処をする。
とりあえず、メーカーさんに示唆しておくとドライバが更新されて改善するかも知れませんね。
皆で言いましょう^^;
ノイズ対策としてですが、NO-PCI等を使うと改善するかも知れません。
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci.html
私は所有PCの全てに利用しています。
書込番号:6949308
0点
返信が遅くなりました。申し訳ありません。
特定ゲーム内のみの症状なので、カード自体の不具合なのかも
判断がいささかつきかねますね。
ここ1日2日はノイズが出ずに過ぎています。
本来であれば、もっと徹底的にアースを取るべきなんでしょうが、
いかんせんアース線が遠いので(涙)
各端子に1つくらいのアース端子が欲しい・・・
>NO-PCI
こんなものがあるとは初耳です。
近いうちに購入してみようと思います。
書込番号:6977685
0点
GF1さんへ
アースを沢山付けても逆効果ですから1つで良いですよ^^
人口アースを付けてみては?
テスラクランプやアコリバの人口アース系、Ge3の要石などです。
書込番号:6977832
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
「オンキヨー、実売29,800円のハイエンドPCスピーカー
−DAC内蔵で24bit/96kHz入力対応。「VLSC」も」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071030/onkyo2.htm
先日、このボードSE-200PCIを買って、その音のスバラシサに有頂天になってしまいまして、それじゃついでにスピーカーも〜☆☆☆と調べていくうちに、どういう訳かヘッドフォンも欲しいぃぃぃ♪・・となってしまいました。
で、先にヘッドフォン購入>>スピーカー購入延期と考えていたところ、今日ついさっきのニュースで上の様なスピーカーが出る事を知りました。
スピーカーはGXD90(価格が理由ではなく、音の好みで)にほぼ決めていたんですが、どうせ買うなら良いものを、、、とも思います。
新製品が“良いもの”かどうかは発売されてみないと、もちろん判断つきません。
当然、SE-200PCIとの接続が前提ですが。
商品説明では、(まぁ当たり前ですよね:笑)“従来製品よりもかなり良い”と書かれていますが、みなさんは第1印象としてどうお感じになったか聞いてみようかなぁ、と書き込んでみました。
微妙に板違いかもしれませんが、良かったらコメント、お願いします(^^)
1点
お手ごろなアンプが近日出ますね。
http://www.ascii.jp/elem/000/000/079/79234/
音質についてはまだ分かりませんが、PCスピーカーに内蔵されているものよりはいいでしょう。
LS-K701とケーブルを合わせても2万円行かないし、中途半端に高いPCスピーカーを買うよりこっちの方がいいですね。
書込番号:6937055
0点
おはようございます。
サイズから発売のアンプ、数日前にニュースで見ましたよ。
サイズというメーカーは、安くて質はそこそこな商品というイメージなので、
ニュースを見た時点ではあまり気には留めませんでした。
内部にヤマハのパーツを積んでいるとありましたが、どうなんでしょうね。
「PCスピーカーに内蔵されているものよりはいいでしょ」とありましたが、そうなんですか??
まぁ、ちゃんとした評価は発売してからでないと解らない部分はあるとは思いますが、
もし使えそうなら、アクティブSPでなくともオーディオ用パッシブSPを繋ぐ事も可能
なんですよね。
となると、かなり選択肢も広がるし、それはそれで面白くなるかも♪
“10W出力クラスのYAMAHA製デジタルアンプIC「YDA138(D-3)」”というパーツを含めて、
この商品をパッと見、オーディオ等に詳しいみなさんはどういう印象なのでしょうか?
推測でもかまわないので、何かお気付になった点がありましたら教えて頂けると
嬉しいです。
書込番号:6937408
0点
アンプのスペック見ましたけど,どうなんですかねぇ.
10W程度のアンプでは,LS-K701ですら鳴らしきれないような
気がするんですが...
#もっと高効率のスピーカならいけるのかもしれませんが.
まずは,どこかのオーディオコーナに行って,色んなスピーカの
音を聴いてみたらどうでしょうか.LS-K701とかは,バラコンではなく
ミニコンポのコーナにあるようです.
百聞は一見にしかずってことで(^^)
書込番号:6937658
0点
まあ10Wもあればそこそこ低能率なスピーカーでも近所迷惑になるくらいの音量は出ますよ。
音質について鳴らしきれるかどうかは別ですが。
中の部品は電解コンデンサーは汎用品だし配線材がショボイかなと思います。
買って改造する人も多いでしょうね(笑)
ヤマハのデジアンチップは有名なトライパスのチップと比べても違った魅力で結構良い勝負みたいです。
個体は高級感がありますね。シャーシの質感やターミナルも金メッキだし。
この次に安いアンプはラステームのRSDA202で1万4千円するし、AC電源付きで実売で6千円という価格は安すぎですね。
付属のRCAケーブルとSPケーブルはあんまりにもなので、これは別に用意した方がいいですねえ。
書込番号:6937746
0点
みなさま、返信をありがとうございます。
色々参考になるアドバイス、感謝!です。
新製品のPCパーツアンプ、僕もちょこっと調べてみたんですが、
チップそのものは良いものでもトータルで考えると価格的にも中途半端かな、、、
と感じるようになりました。
あと、アンプ自体をPCに積むと動作の余裕を少なくするかも、とも。
PC本体、高スペックで組んでますが、出来るだけ軽い状態で使いたいので。
それでまぁバッチリな音が出るのならまだしも、7000円位では難しいだろうし。
あと、、、改造するほどのスキルもないです(;^_^A
そういう方もおられるんですよねぇ・・すごいです。
やっぱり、元々考えてた「D90」か「今度出る新製品」、(あ、「LS-K701」も候補に
入れよっかなぁ☆)・・という中で選ぼうと、話は戻りました。
PCスピーカーでは人気メーカーのオンキョー新モデルですし、発売後はすぐに
店頭に試聴用としても並ぶと思うので、月末が楽しみです。
書込番号:6948528
0点
やっぱりどう考えてもパッシブ鳴らせるアンプで6千円は安すぎですよ。
PCの挙動が遅くなるなんてことはありえないです。
アンプとPCが同期するチップが乗っている訳で無いんですから。
電源をPCから供給してもらうだけ、別にPCの外に出してACアダプターでも使えす。
こんなアンプでもLS-K701等しっかりしたパッシブスピーカーを繋げばGX-D90やGX-77Mより遥かに良い音が出ますよ。
書込番号:6948635
0点
藍色のなにかさん,いつもありがとうございます。
こんなアンプでもLS-K701等しっかりしたパッシブスピーカーを繋げばGX-D90やGX-77Mより遥かに良い音が出ますよ。
・・とありましたが、それって SE200PCI>6000円アンプ>LS-K701等 ・・という
パターンですよね?
SE200PCI>GX-D90やGX-77M というパターンよりも質を高められる、という意味なんでしょうか?
もしそうなら、、、また迷っちゃいそうです(;^_^A
結構もう「SE200PCI>D90」というパターンで気持ちが固まりつつあったんですが。
これにするとして、ただひとつ、D90を置くスペースをどう確保するかを解決すれば
即買いに♪と考えていたんです。
現在、PC本体+CRTを小さめの机に置いてる、という環境なんです。
僅かに空いてるスペースがあるにはあるんですが、D90を1組置くにはちょっと足りない
感じなので、どうしよっか〜と。。。
書込番号:6953548
0点
ONKYOのGX-100HDは今までのPCスピーカーの音とは段違いに良いらしいですね。
パッシブで無くこちらを選ぶ選択肢もあるかなと思います。
ただ従来のPCスピーカー(GX-77M等)であれば確実にSE200PCI>6000円アンプ>LS-K701の方が音が良いと言い切ります。
ケンウッドならLS-K707も省スペースで評判が良いですよ。
もっと小さくないとダメならば富士通テンのTD307IIで決まりだと思います。
ただちょっとお値段は高くなりますが。
書込番号:6953620
0点
他にもコンパクト、高音質、1万円前後のパッシブスピーカーを調べてみましたが、
ケンウッドさんの以外は無さそうです。
逆に迷わなくていいかもですね(笑)
中古(ハードオフとか)で探せばもっといっぱいありそうな気はしますけど。
書込番号:6953685
0点
藍色のなにかさん 、いつも参考になるお話をありがとうございます。
どこの板にも“お店のマスター”みたいな方がおられますが、さしずめ藍色のなにかさん
はこちらのマスターさんでしょうか?!(笑)
ところで、ほんの昨日までD90に傾いていたキモチがまた一転してしまいました。
自分の優柔不断さにあきれます・・(;^_^A
「ただ従来のPCスピーカー(GX-77M等)であれば確実にSE200PCI>
6000円アンプ>LS-K701の方が音が良いと言い切ります。」
なんて言われてしまうと、え〜っ?!ホントにぃ??って感じで、また迷いが迷いを産む
・・みたいな状況です。
ガツンとそう言い切られてしまうと、確かにウーファーはダブルだし低音なんか結構良さ
そうだし、、、でも入力端子が少ないよなぁ、とかブツブツブツブツ。。。
ただやはりひとつ気になるのが、「6000円アンプ>LS-K701」のセッティングの試聴が
おそらくはできないであろう事です。
D90は77Mと共に試聴できるお店がありまして、比べた結果で意外にも(価格的には安い
方の)D90の音の方が自分の好みだと解ったので安心できたのですが。
現在パッシブタイプだと、ヤマハアンプ/STR−V626>>オンキョーSP/D102−CX という
環境です。
当初はPC出力からこのアンプに繋ごうかとも思ったんですが、それぞれの位置の関係上、
どうしてもケーブルの取り回しも距離的・位置的にややこしく、PCのそばに(PC出力で
パワーSPを)置く、というパターンに至りました。
また、PC>>パワーSPの方が音を色々いじる事もソフト上ですぐできる分簡単だし、毎日
PCの前にいる時間がかなりあるので、PC出力での環境の方が操作面でも(いちいちCDを
交換したりせずに済む等)遥かに使い勝手が良くなるかも、とも思ったのも今回の経緯に
至る理由のひとつでもあります。
PCを置いてる机にそれほど空スペースがないので、これをもう少し何とか出切れば尚更
良いんですが。
とか何とか言ってるうちに、GX-100HDが新発売!とか、藍色のなにかさんやこじかもえ
(ヲ)さんから色々浮気な情報を頂いたりで・・(;^_^A
GX-100HDの価格はだいたいGX-D90の倍ほどします。
同シリーズの新製品発売で、既販売製品も今までより多少値下がりもあるかも、ですね。
考慮できない金額という訳ではありませんが、やはり気になるポイントでもあります。
まぁ、モノが良いなら全然OKなんですけど。
うぅぅぅぅむ・・・(〜〜)。。。
書込番号:6957541
0点
入力端子が少ないっていうのは何でしょう。
デジタル入力が無いということですか。
SE-200PCIとGX-D90をデジタルで繋いでも音質的なメリットは薄いですね。
6000円のSDA-1000の出来がよっぽど酷くない限りパッシブのアドバンテージはありますよ。
もう少し待てば評価もあがってくると思うので、少し待つといいですね。
何で私がGX-D90をオススメしてないかというと、あんまり音が良いと思わないからなんですよ。
低音がまあまあ出るので店頭での聞こえはいいですが、音の解像度が低くて音楽的な艶とか響きとかが欠けています。
書込番号:6957625
0点
SE200PCIからのデジタル出力のメリットはあまりない・・・のですか?
確か以前にもそのようなコメントを読んだ様な気がします。
画像出力の場合はデジタルの方が(モノによっては)きれいだったりするので、
音声も同じだろうと思い込んでました。
それともSE200に限っては、という話だったり?
6000円アンプ+ケンウッドの方がメリットはある、と言われてましたが、
そんなにもD90ってイマイチなんですか?!(^^;
ケンウッドのパターンで揃えるとなると、部屋にパッシブが2組って事にもなるので、
良い音が聴けるのは楽しみなんですがもし万が一に好みの音でなかった場合、
どうも得したのか損した解らないよ〜なんて状況になっちゃうのもなぁ・・というのも
少し心配なんです(^^;>
(ところで、ヤマハのオーディアンプ+D90等のパワーSPってOKなんでしょうか?)
・・と、まぁ、いろいろな要素をトータルに考慮すると、"んじゃベストは、やっぱり
一番投資の大きいGX-100HDか!”って事に??(笑)
ところで今日大きめの本屋に行きまして、AV関係の雑誌等数冊ほど見てきたんですが、
どれにもGX-100HDのレビュー等、新製品紹介でさえも載っていませんでした。
掲載は次号くらいですかねぇ。
書込番号:6958287
0点
SE-200PCIからGX-D90にデジタルで繋ぐとアナログに比べて相当音質が悪くなります。
DA変換をカードでするかスピーカーでするかの違いで、SE-200PCIはDA変換に命をかけている
ようなカードなのでアナログで使わないと勿体無いです。
GX-D90はアクティブなのでSDA-1000からは使えません。
ヘッドホン端子から一応繋ぐことはできますが、音質的に良いことは全く無いでしょう。
GX-100HDは出てみるまでは分からないです。
SDA-1000→LS-K707の方が音が良いかも知れません。
あと予算があればSDA-1000よりラステームのRSDA202の方がいいですよ。
書込番号:6958490
0点
ヤマハアンプってSTR−V626のことですか、GX-D90を繋げるのはどうかなと思いますね。
LS-K701かLS-K707をパッシブ用にも使ってみるのはどうですかね?
多分D102−CXより音良いですよ。
書込番号:6958527
0点
某掲示板でSDA-1000の評価が色々上がってますけど、思ったよりよさそうですねえ。
RSDA202と音質は互角、ボーカルは色気もあるそうで予想以上かも。
ヘッドホン端子も付いていて、これも結構良さそうだし。
私も一つ買ってみようかな。
書込番号:6959380
0点
度々すみません&ありがとうございます。
デジタルとアナログ接続の良し悪しや、オーディオアンプ>パワーSPはXだという事、
解りました。
D102−CXは引退で、LS-K701かLS-K707をパッシブ用に・・ですか?
・・ってもぅ、カンベンして下さい(;^_^A
しかもまた新たに RSDA202 ですか??・・もうそろそろ夢に出てきそうです(笑)
早速ググってみましたが、、、何だか山のようにヒットが!・・少し読みました。
なにやら面白そうなブツですねぇ。百万のアンプに勝ったとか。1万のアンプが、です
か??(笑)
このジャンルも追求しだすとカメラと同じく、もう「沼」でしょう?
マニアではありませんが好きな事には変わりないので、良さげなブツを教えられると
単純に反応してしまいます・・(;^_^A
はぁ〜困った。。。
ある程度のトコで基準線を決めとかないと、どっち向いて良いやら・・ですよ・・・(゚_゚i)
とりあえず出力はオンキョーSE200だから、相性合うように作られている(であろう)
オンキョーSPで選ぶのが、間違いないですかねxxx
書込番号:6959882
0点
SE-200PCIだからONKYOスピーカーが合うなんてことは全く関係ありません。
何となくメーカーを統一すれば気分はいいかも知れませんが。
6000円アンプの評価がかなりいいですね。
2ちゃんねるのYAMAHAのデジタルアンプキットスレッドに詳しく書いてあります。
これとLS-K707の組み合わせが現在私が知る中で最も安価に高音質に出来る組み合わせです。
書込番号:6960012
0点
遅い時間にレスを頂いてたようで・・ありがとうございます。
ところで 藍色のなにかさん は他の板にも色々と書き込みされてるのを
お見かけしましたが、不眠不休な方なんでしょうか??(苦笑)
・・失礼しました(;^_^A
教えて頂いた2ちゃんねるページですが、うまく見る事ができませんでした。
時々見に行く事はあるにはあるんですが、あそこはどうもウロツキ難いです・・。
LS-K707 は、シリーズの中でも小さいタイプのものですね。
あんなサイズでもそんなに良いんですか??
一概に言えませんが、小さい=それなり なイメージがあるので、ちょっと「へぇ!」
と驚きでした。
これから外出します。
時間が取れたら、日本橋でケンウッドとオンキョーSPの試聴をもいっぺんしてこようと
思ってます。
6000円AMPやラステームのブツも見つかれば、ちょっと手にとって見てみたいです。
書込番号:6961368
0点
「YAMAHAのデジタルアンプキット」で検索すれば出ますよ。
ん〜何か私の意見を押し付けているようでアドバイスになっていないような気がしました。
ということで、これを最後に失礼します。
書込番号:6961814
0点
藍色のなにかさん。
いいえ、とんでもないです。色々と勉強になりました。
ありがとうございます。
また機会がありましたら、お知恵をお借りできたら・・と思います。
書込番号:6967834
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Professional Series SB-XFI-XGF
再起動したらデジタルアウトがもどる件ですが
いつになっても 改善される様子がないですねぇ。
お国元のサポートへ書き込んだら伝わるんでしょうかねぇ?
だめもとで、英語できないですが、片言でメールしてみました。
マクロソフトもいろいろ試してみましたけどどれも今ひとつで・・・。
座標軸で実行してるのは解像度変わるとだめですし、
キーボードマクロとかだと、タイミングずれると、うまくいかないし・・・。
ゲームでよく、音が変になる人っているみたいですけど、
うちはFF11で、出力を44.1から上げるとBGMが
のびたテープみたいな音になって変になります。
ほかのゲームでもなるかは不明ですけど・・・。
どこかの質問で見ましたが、メディアプレイヤーとかのバグで
ボリュームがかってに、0になってしまう人がいるらしく。
我が家もいつのまにか、そうなるようになってしまいました。
フリーのソフトで、fadercontroller ってゆうのつかうと
強制的に、wavやmidiなどのジャンル一つ一つの
ボリュームを固定できますので、
たとえば、midi cd-da wav を強制音量100で固定。
メインボリュームは可変などにして使うと
勝手に音量が変わったり、突然音がでなくなったりといった現象を防げますよ。
0点
"Digital I/O Module 到着しましたが、、、"の方でも書き込みましたが再起動するとFlexjackがマイクに戻ってしまう件です。
新しいドライバ入れると直りました。なんと新XPドライバがリリースされていたんです。ただクリエィティプのサイトには上がってなく、(なぜなの???)WindowsUpdateで出てくるやつです。WindowsUpdateでもいろいろX-Fiのドライバが上がっていたと思うので詳細は、自宅に帰ってから報告します。
マイクロソフトの保証付きドライバにする前にとりあえず自社のサイトであげてほしいなと思ったりします。
書込番号:6926908
0点
X-Fiのドライバ最新Versionは、2.10.0です。
それでこのドライバは、クリエィティブのサイトにはなくて
WindowsUpdateでCreative-Sound-Creative X-Fi Audo Processor(WDM) 2007/10/30
を入れてください。
Updateで入らない場合は、管理オプションからWindowsUpdateカタログにいき
そこで検索してcabをダウンロード。cabを解凍してinfをインストールすればOKだと思います。その後、Creativeソフトウェアオートアップデートでドライバのバージョンが2.10.0に
なっているはずです。
このバージョンは、FlexJackモードの状態が保存されており、再起動してもデジタルI/Oになってます。
書込番号:6928620
0点
しばらくこれでやってたんですが、自分の場合、テレビとアンプのセットが2台あって切り替えをしています。一方で音声をDigatal I/Oだったので気づくのが遅すぎましたが、またに起動時にFlecxJackがデジタルI/Oになっているにも関わらずマイクになっていることがありました。
結局新しいドライバにしても完全には直ってないようです。
ここのカードを買うときにはいつもそうですがハードウェアへの信頼は高いのですがソフトの品質とか美しさとか全くだめですよね。不具合多すぎでソフトのデザインが...
書込番号:6938541
0点
上のやつためしてみましたが 直らずでした・・・。
スタートアップにTHXセットアップ掘り込んで毎回手動です・・・
ハードはいいというよりかは、ゲーマーなどだと、クリエイティブかっとかないと
いろいろ不具合が出るものが多くって、どうしても毎回クリエイティブ音源になります。
ATIと一緒でドラバーがタコなのがいかんともしがたいですが、
本社のアメリカ?の方でもバグ確認はとれてるみたいなんで、つまり
サポートの人とかがやる気がないのでしょう。
くだらない機能アップするぐらいなら、バグ直せってねぇ〜。
まぁめんどうですが、手動で使います。
書込番号:7046271
0点
ついに見つけました。
デジタルI/Oがマシン起動時にリセットしてしまう不具合が直りそうです。
http://www.timetiger.com/gene/blog/blog.html#fixdigout
ここにあるツールをスタートアップフォルダにぶち込んでおくといいらしいです。
ソースコードもあるので何をしているかも分ります。
自分も家に帰ったら試してみます。
書込番号:7216017
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




