このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2020年6月21日 19:39 | |
| 2 | 0 | 2020年5月6日 17:51 | |
| 1 | 0 | 2020年4月27日 16:30 | |
| 2 | 3 | 2020年6月21日 17:22 | |
| 2 | 0 | 2020年2月26日 17:44 | |
| 1 | 2 | 2019年12月8日 03:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound BlasterX G6 SBX-G6
同じ状況で困っている方がいたらと思って書き込みます。
最近WINDOWS10のアップデートしたらスピーカーから音が出なくなりました。
色々調べてみると、デバイスマネージャーで不明なデバイスになっていることに気がつきまして、ドライバーの更新を試みるも成功することはありませんでした。
さらにネットを調べると、セキュリティソフトを変えたら更新できたとの情報が。
私はESETを使っています。
ネットの保護的なやつを可能な限り一時停止して、ドライバーの更新をすると、成功しました!
アップデートのタイミングで認識しなくなり、ドライバーの更新が出来ない方は一度お試しください。
4点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X3 SB-X-3
soundblaster commandから最新のドライバーへのアップデートを行うと、
soundblaster command がサポートしているデバイスを接続してくださいと表示されX3を見失うようです。
3台ほどPCがあるので試してみたのですがうち2台が同様に認識しませんでした。
ドライバー削除→セーフモードから手動でドライバーインストールでも無理でした。
現在公開されているドライバー全て見失う形になり、恐らくレジストリーに問題を抱えるようでお手上げです。
皆さんアップデートはご注意。
2点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE
ThinkCentre M73 Small 10B7006KJPのオンボードサウンドから雑音が…
※スピーカーはGX-D90(B)をANALOG接続
本製品で音の改善は期待できるかな…
1点
無いと思いますが、一応、スピーカをスマホなどに繋いで、スピーカが問題ないかの確認を。
また、PCとの接続は、前面背面にアナログ端子があるので、どちらでも同じかを確認を。
オンボードサウンドの不良であれば、サウンドカード増設で、それとスピーカの接続で改善します。
USB-DACもオススメですy
書込番号:23258438
1点
>パーシモン1wさん
別のオーディオに繋いでみたところ、やはり問題はなさそうです
その後、パソコンに再度繋いだところ雑音は不思議にしません
旧いパソコンだけに、あんまりお金もかけたくないので様子見か…
ただ、光デジタル出力端子が魅力です…
書込番号:23258515
0点
>パーシモン1wさん
あれから調べてみると、スピーカー単体で電源入れてもブツブツ雑音がするのでスピーカーを修理に出す事にしました
書込番号:23483325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Essence STX II
レビューで5回修正した後なので、こっちにASIO4ALLの感想を追記。
PCでの音楽再生では、
再生サンプリング周波数/バッファーサイズ/レイテンシーの相関関係から其々を最適に設定すれば、レイテンシー揺らぎが無くなり=PCジッターが無くなり、PCでは今まで味わったことのないサウンド=専用プレーヤーでしか味わえないサウンドが出てくる。
このサウンドカードのASIOドライバーはレイテンシー設定しかないが、それがバッファーサイズと相関して調整されてない。
きちんと調整されていればレイテンシーが1msでも2msでも4msでも殆ど同じサウンドになる筈だが、相関調整されないので全然違うサウンドになる。
KSドライバーでは、相関調整が行われている感じだが、レイテンシーの揺らぎを無くす調整が難しい。
設定値が少し違っただけで違ったサウンドになるのが、その証左と言える。
ASIO4ALLでは、その後色々調べて、バッファーオフセット(ハードバッファーとASIO4ALLの通信時間)が重要なのが判った。
バッファーオフセット値は何時も動作する訳では無いとあるが、マルチタスクPCでは他のタスクが割り込めば当然そうなる。
よって、他の処理が割り込まないようにネット通信を遮断して不要なバックグランドソフトを無くせば、設定値で何時も動作している事になる。
レイテンシー揺らぎを無くすには、この値は0msがベストで、何時も動作するようにしなければならない。
PCに音楽再生のみをさせると音が良くなる理由が、ここでも明確になった。
バッファーオフセットを0msに設定したので、レイテンシーは1ms〜2msをターゲットに。
再生周波数44100でASIOバッファー64サンプルにセット、これで今までで一番のサウンドが出た。
0msで72サンプル・80サンプルと増やしても殆ど同じサウンドが出てくる。これはレイテンシー揺らぎが殆ど無い証左と言える。
この一番のサウンドなら、高級専用プレーヤーと互角勝負が出来ますね。
但し、PCノイズの影響を無くすためにアナログ増幅部はPC外で行うのが必須条件ですがね。
因みに、私はTA-ZH1ESへ同軸出力してます。
さて、この一番のサウンドを聴いて、気持ちよくなって免疫力を高めることにしましょうか。
2点
ノートPCの場合、5.1ch出力の付いている
PCはメーカー製で何か売っているのでしょうか。
デスクトップPCで5.1ch出力が付いている
PCはマザーボードに付いているのを購入
しないといけないのか、サウンドカードを
購入してデスクトップPCに取り付ければ
5.1chの出力を出せるようになるのでしょうか。
サラウンドスピーカーの5.1ch入力に
接続して使いたいのですが、サウンドカード
の知識が無いので、デスクトップの
前面か後方のどちらに取り付けるべきかも
余り分かりません。
ノートPCやデスクトップPCにBluetooth
が付いて入れば、Bluetoothで
サラウンドスピーカーに音声を飛ばせば
よいのですが、PCにBluetoothも付いて
いないので、USBをPCから繋いで
サラウンドスピーカーから音声が出る
ようになるサラウンドスピーカーも
売っていますが。
PCにBluetoothのアダプターみたいな
のを取り付ければ、サウンドカードも
必要ないのでしょうか。
書込番号:23093336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ず何を5.1ch化したいかですね。
一般的に5.1chを出力するのは不可能です。
ただDVDやBlu-rayに記録されたDolby DigitalやDTSを出力することは可能です。
それ以外ではDolby Digital Live!やDTS Connectに対応した機種でないと不可能です。
ただ最近のノートPCならHDMIの方が良いと思います。
HDMI入力対応のサウンドバーやらAVアンプの類いを使って、HDMIで出力するのが間違いないです。
ただHDMI入力でもHDMI ARCの入力のみでは直結は出来ません。
HDMI ARC対応するTVを経由して接続することになります。
書込番号:23093928
0点
安さ重視で取り回しが面倒でも良いならUSB外付け音源のSound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro V3
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x-fi-surround-5-1-pro
自分はコレの初期モデルを10年近く使ってて壊れたのでSound Blaster Omni Surround 5.1
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-omni-surround-5-1
に買い替えたんですが音楽聞く分には差が分かりませんでした。
FPSゲームとかやらないなら安いX-Fi Surround 5.1 Pro V3の方でいいと思います。
私は自作デスクトップPCからこれのDolby Digital Liveエンコード機能を使って出力した光5.1ch出力をパナソニックのコードレスヘッドフォンのRP-WF70に入力して仮想7.1chで聞いてます。
書込番号:23094107
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

