このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2011年4月9日 05:28 | |
| 0 | 10 | 2011年4月29日 16:19 | |
| 5 | 21 | 2011年4月11日 07:58 | |
| 0 | 0 | 2011年2月18日 16:24 | |
| 2 | 0 | 2011年2月16日 16:11 | |
| 0 | 1 | 2011年2月10日 14:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ONKYOから次世代のサウンドカードが発表されましたね。
Onkyoでは初のPCI Express x1対応ですが、オーディオプロセッサー自体24bit/192kHzのサウンドに対応するが、光デジタル出力時は96kHzまで
カード本体と7.1chアナログ出力用のサブカードが同梱される。カード本体のブラケットには、左右のアナログ出力とヘッドホン出力、光デジタル出力、デジタル同軸出力、光デジタル入力を装備
いままでの、VIAのEnvyからCreative Technologies社の「20K2 X-Fi」に変更されました。
個人的には、非常に残念でなりません。今回のCreativeの採用はない!!
0点
ついに登場しましたね。
しかし、「店頭予想価格は34,800円前後の見込み」とはSE-200PCI LTDより高価な。
「対応OSはWindows Vista/7」WinXP消えましたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110408_438019.html
書込番号:12873579
0点
XP対応消えた・・・(@@;)
たしかに。VIAがよかった・・・・
http://www.4gamer.net/games/131/G013118/20110407034/
書込番号:12873755
0点
>たしかに。VIAがよかった・・・・
個人的にはむしろこれが正解なのではと思いました。
オーディオプロセッサーが決めるのは機能、性能であり音質ではありません。アナログ音質を左右するのはDAC、回路、電源等です。
ならばオーディオプロセッサーは基本的には高性能、多機能であるべきだと思います。
例えば使用法がオーディオ再生専門であっても、物理的に良い音で聞こうとすれば周波数やインパルス応答等の測定が必要不可欠であり、結局録音側の品質も重要になります。その点で低レイテンシかつASIO2.0に正式対応しているというのは今までにはないメリットであるはずです。それにアナログを使わないのであればこのカードを選ぶことは無いと思いますのでデジタル出力はサンプリング周波数よりもDolby Digital LiveやDTS Connectなどに対応している事の方が重要だと思います。
それに正直今までのVIA EnvyシリーズはVista、7にはあまり最適化されていません(サンプリング周波数の設定で「AUTO」が出来なくなっている、WASAPI排他モードで6chに誤認識される、ASIO4ALLで48kまでしか対応しなくなる等)。
奨励スペックの高さを見ても明らかですがSE-300PCIEは今までのオンキヨー製品には無かったVista、7に最適化されたカードでありそこが最大の魅力だと思います。逆に言えば仮に対応したとしてもXPユーザーが買い換えるメリットはあまり無いとも思います。
書込番号:12874926
1点
連投すみません一箇所訂正があります。
Dolby Digital LiveやDTS Connectはまだ対応かどうか明言されておりません。早とちりでした。
書込番号:12875076
0点
音質というよりは音の傾向ですが、かなり左右されると思いますが・・・あの柔らかで解像度のいいのが好きでした。それが引き継がれているのかは・・・
たしかに、ここ数年VIAからは新チップは出ていませんし。今主流であるPCI-Eに対応するためには、選択肢がほぼない状態では仕方ないのかもしれません。
書込番号:12875368
0点
ASUSのXonarはブリッジチップで、PCI接続のチップを接続しています。
なので不可能ではありません。
尤も電源部分の写真を見た時点で、ブリッジチップが入る余地はなさそうな予感はしていました。
書込番号:12875461
0点
>音質というよりは音の傾向ですが…
考えてみればオーディオ用途であってもビットパーフェクトに拘る必要は無くドライバ付属のエフェクト機能を使う等の楽しみ方がありますし、そもそもレイテンシが安定せず音跳びが頻発するような粗悪なチップもありますので確かにまったく関係が無いとは言えませんでしたね。これも早とちりでした。
ただ一応言っておきますと、ビットパーフェクトな出力が出来るチップで普通にビットパーフェクト再生する分にはチップで音質が変化することは100%あり得ません。もし音質に違いが現れたとしたらビットパーフェクトに出力されてないか、DACやアナログ回路等必ず他に原因があります。
書込番号:12875474
0点
いかなる要因においても音の変化を楽しむのがオーディオの醍醐味とだと思っていますのでw
>>ASUSのXonarはブリッジチップ
そうですね。ですが、ブリッジを経由するのでは、余計な回路を通るころになり遅延や処理に負荷がかかりますよね。それは、音の変化というよりは劣化をおこすと思っていますので、やはりネイティブ対応ははずせない所ではないでしょうか。
書込番号:12875514
0点
とりあえず、久々に「買っちゃおうかなあ」と迷う選択肢ができたかな、と。
外してもいいか、と思える値段設定ではないのがアレですけど。
書込番号:12875677
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110218_427949.html
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/
登場したら、やはり欲しくなるよなぁ。
0点
SE-200PCI LTDから、実に3年ぶりに新製品の投入ですね。
"PCI Expressへの解答"というコンテンツしだけが公開
されている状況ですが、徐々に製品の全貌が明らかに
なるんですね、楽しみです。
書込番号:12677972
0点
いつのまにか、ONKYOのサイトがFeature2として、
"すべてを超える圧倒的な回路設計"
更新されましたね。
書込番号:12744155
0点
ブロック図を見るとPCI-Expressに直接接続され、DDRメモリーを搭載しているらしいので、もしかしたらCreativeのCA20K2かも知れません。
書込番号:12832392
0点
Feature 4が出ましたね。
はっきりと書いてはいないですが、EAX ADVANCED HD 5.0に対応する点も含めてCA20K2で確定みたいですね。
SoundBlaster X-Fi Titanium HDの高音質版で、一応マルチチャネル出力が出来るというものになるみたいです。
純然たるSE-200PCIの後継ではないので、購入するかどうか迷う人もいるのではないでしょうか。
ついでに言うとオペアンプICを使用せず、ディスクリート部品で構成されているので、オペアンプ交換で好みの音にするのも出来ません。
書込番号:12859259
0点
uPD70116さん、
>Feature 4が出ましたね。
発売が近づいてきた感じがしますねえ・・・
>CA20K2で確定みたいですね。SoundBlaster X-Fi Titanium HDの高音質版
>純然たるSE-200PCIの後継ではないので
ONKYOではなく、SoundBlaster風味なんですかあ・・・
>購入するかどうか迷う人もいるのではないでしょうか。
迷いますなあ。
書込番号:12859484
0点
>CA20K2で確定みたいですね。SoundBlaster X-Fi Titanium HDの高音質版
>純然たるSE-200PCIの後継ではないので
純然たるSE-200PCIの後継機が良かったなぁ…。
発表当初は買う気満々でしたけど、誰かの感想を聞いてから買うかどうか決めようかな。
書込番号:12861838
0点
4月下旬に発売らしい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110408_438019.html
店頭予想価格は34,800円前後^^;
書込番号:12874510
0点
http://akiba.kakaku.com/pc/1104/29/110000.php
発売となりましたが、34,800円なので食指が動きません、
しばらく様子見かと・・・
書込番号:12950409
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
3月中旬に次期WAVIOシリーズの新モデルが発表になりますね。
HP拝見する限りではどうやら,PCIエクスプレスx1になるみたいです。
SE-200PCI LTDと比べてどうなるのかが楽しみです☆
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/
1点
PCI-Expressのサウンドチップは殆ど見掛けないです。
そうなるとPCI-Express to PCIブリッジで接続されるかも知れません。
書込番号:12673922
0点
こればかりは時代の流れでしょうね。インテルがSANDy世代でチップセットレベルでのPCIのサポート打ち切りましたからその当たりも関係してるのではと思います。
書込番号:12673977
1点
とりあえず、wktkな訳だが、ONKYOがAuzentechのようにCreativeから20K2やCA0110の提供を受けるとは思えん。
(ONKYO DIRECTは、Auzentechのサウンドカードを販売していたりするが)
ティザーサイトの画像を見た感じでは、従来通り、Envy採用でPCI-Express to PCIブリッジを載せてPCI Express x1対応にしたカードのように見える。
ならば、SE-200PCI LTDやSE-200PCIを所持し、現PC環境に装着、使用出来ているユーザーにとっては食指が動かない製品かも。
ちなみにSE-200PCIはKRHK-PCITOPCIEX1を介せばPCI-Express x1スロットで動作可能で、安定性も問題無い事を当方環境において確認済みです。
ただ、KRHK-PCITOPCIEX1はロープロファイルPCIカードを前提とした形状なので、SE-200PCIを挿す場合はケースへの固定には一工夫要ります。
まあ、仕様に関しては今後のティザーサイトの更新待ちですな。
DSPは20K2で、アナログ部は従来通りのONKYOカードの設計思想だったりすると当方は発売と同時にIYHしてしまうと思う。
書込番号:12675685
3点
まぁ、だいぶ前に出たPCI-EX用サウンドカードの記事で、特にPCI-EXによる特徴は何も無いってのがあったけどな。
サウンドカードはオンボードの性能がよくなった昨今、買い替え需要が低いのでクリエイティブ以外のサウンドカードメーカーがIntelに打診したのかもな?w
クリエイティブはオンボードでの採用例も多いので別格だろうしな。
ONKYOはサウンドカードじゃなくてユニットだけにしたほうがいいんじゃないのかな?
書込番号:12677062
0点
どちらの製品を買うかどうか迷いますね。。。。
もう少しまって新製品を買うのか、新製品が出るこちによって値下がりする製品を買うのか。。。。
書込番号:12677604
0点
新作のサイトを見た感じ、アナログ端子にはLTD同様シールドが着いてそうですね。
なにはともあれ購入者のレビューが楽しみです。最近中古のLTD買ったばかりなので
このカードに買い換える事はないでしょうけど…サウンドカードが壊れた、又は
PCが壊れて新調する時に新作カードの評価が良かったら購入しようと思います。
書込番号:12678815
0点
クリエイティブはオンボードのソフトだけで
ハードの提供はしていなかったと思っていた
ハードも提供しているマザーをどうかご教授願いたい
書込番号:12682618
0点
ASUSはお約束のRampageとかCrosshairにはX-Fi系が採用されてなかったかな?
書込番号:12682744
0点
RampageとかCrosshairはX-Fiを謳っていても載せているのはRealTekやAnalog Devices。
http://www.clunk.org.uk/forums/reviews/35117-asus-rampage-iii-formula-living-review.html#post99961
ソフトウェアエミュレーションでクリエイティブ社製カードと同様な機能を実現している。
実際に、クリエイティブ社製DSPを載せているマザーは非常に少ない。
今度発売されるギガのマザーはX-Fiを載せているようです。
http://www.gigabyte.co.jp/press-center/news-page.aspx?nid=967
書込番号:12682919
0点
有難う
GIGAから出るですか
GIGAはASUSに比べオンボードも音が良いので
期待します
でもミドルでお願いしたいですねー
書込番号:12683472
0点
あらら
いつの間にか新製品が決まってるみたいで、
楽しみです。
書込番号:12697316
0点
新作のサイト更新されていましたね。
どうやらシールドカバー装着されるのかなっと思ったら回路設計の発表でした。
シールドカバーが着くかどうかはまだ分からないですが…サイトを見た感じでは
SN比が向上と書いてあったのでLTDの115dBよりSN比が上なのかも気になる所ですね。
書込番号:12706120
0点
かなり大規模な回路ですね。
力入ってそうで楽しみです。
四角は専用設計の巨大なLSIだったりして。
書込番号:12706779
0点
これ電源バスパワーの12Vですよね?
ハイパワーGPUを載せてる私から見たらあんな瞬間的に消費電力が変化するものが並列でつながってると音質に影響が出るような気がしますね。
ONKYOのDAC-1000なんて大型のトライダルトランスまで使って電源に気を使っているのにこのボードは(HPには書いてないがSE-200PCIなどから推測するに)チャッチイコンデンサだけだと電源的に弱い気が・・・。
ならむしろ並列で繋がっている機器が少ない5Vで動いているSE-200PCI LTDの方が音がいい気もしますね。
まぁ、ガチガチのオーディオPCにはハイパワーGPUなんて積まないでファンレスで組んでしょうからいいのかもしれませんが・・・
>movemenさん
KRHK-PCITOPCIEX1いいですね。
外部のPCアダプタから電源をとれそうなんでPCの安定していない電源環境で使用したら音質向上効果ありそうですね。
書込番号:12732349
0点
ついに3つ目が開放されましたね。(長いよONKYOさん…)
パッと見た感じ、クリアな音質を期待できそうですね。
このカードが同軸デジタルが入出力可能なのであれば発売されたら買い換えるかも。
まだ詳しい事はわかりませんがとにかく楽しみです。
書込番号:12844227
0点
他の所にも書きましたが、構成を見る限りCreativeのCA20K2を使ったカードみたいです。
SoundBlaster X-Fi Titanium HDに近いものとなる予感がします。
書込番号:12844737
0点
>>※光(S/PDIF)入出力、およびデジタル同軸出力時は24bit/96kHzまでの対応です。
今時に、この仕様はあまりにも残念すぎますね。
書込番号:12874330
0点
SE-200PCI LTDと比べて音質はどうなるんだろう・・・。
ASIOの正式対応はうれしいんだけど素直に喜べないわ・・・
書込番号:12874460
0点
クリエイティブのボードをオンキョー風にアレンジしたモデルみたいな感じですね。
少しゲームやサラウンドを意識し過ぎな気がします。
「オーディオボード」から「サウンドボード」になってきた感じですよね。
オーディオを重視するならレイテンシーはそこまで重視されないと思うので(映像がないので音ずれがないため)、値段は高いですがUSB接続のDAC-1000の方がよさそうですね。
私的にはグラボと並列で接続されるPCIEのバスパワーはノイズが多いと思いますしね。
ゲームやサラウンド重視の場合SE-300PCIEってところでしょうか。
ただ、ゲーマーから見て2スロット占有するサウンドボードってどうなんですかね。
値段も3万5千円もするならグラボ増設した方がゲームが快適になるような・・・。
書込番号:12875376
0点
>えきすぷれすさん
今時、HDMIが付いていない以上、ホームシアター目的のデジタル出力は期待できなさそうですね。
DDLやDTS Connect等について言及していないところから見ると、デジタル出力でのゲームサラウンド用の機能は省略か有料オプションかな?
正直CreativeチップのDDLやDTS Connectの出来はものすごく悪くて、5.1ch→5.1chはそこそこだけど、2ch→5.1chでは聞くに堪えないので排除したかも。
アナログでのゲームサラウンドも1スロット余計に占有するので、ゲーム向けとも言えないような仕様・・・
Creativeチップを採用したのはアナログ2chのASIO対応のためだけで、他のCreative機能はおまけにしか過ぎないってところじゃないでしょうか。
その分、2chアナログは相当の自信あるんじゃないかと思います。
書込番号:12879787
0点
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=FiWODUF4uhiJVJKD&templete=2
上記公式ページのダウンロードタブより
2/14付で新しいドライバーが配布されています
1。修正:最初のオープンのASIOパネルは、ビット情報が正しく問題を示していない場合。
2。修正:ポップ音の問題は、DTSインタラクティブで遊ぶシステムのテスト音が有効になっている場合。
3。修正:ときXonar APはXonar ASIOのウィンドウを削減する動きを同時に開いてXonar APとXonarのASIO。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
新しいドライバーがクリエイティブのホームページUPされてます
1. Creative Sound Blaster X-Fi Titanium HD ドライバ 3.00.1004 (47.98 MB) 10 Feb 11
2. Creative コンソール ランチャ 2.61.53 (62.49 MB) 10 Feb 11
苦情が多いドライバーですが改善されてることを望みます
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




