このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2011年2月2日 19:26 | |
| 0 | 1 | 2011年2月2日 20:46 | |
| 1 | 3 | 2011年1月5日 13:39 | |
| 0 | 0 | 2010年12月30日 10:36 | |
| 8 | 2 | 2010年12月5日 22:27 | |
| 2 | 16 | 2011年4月12日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI
SE-200PCIでGX−70を鳴らしていたのですがぜんぜんよくないので、GX−100に換えたのだがこれもガッカリする音。んでもってオーディオアンプとスピーカで鳴らしてみたら見違えるほど音が変わってビックリ! 結局ボードやスピーカーをいくら換えても、音を求めるのならオーディオのシステムを入れないとだめなんですね
1点
予算と場所が許せば確かに2本のスピーカーの間に広がる世界が変わりますよね
200PCIやltdは実にオーディオ機器に接続したくなるボードです
ただ、OSのシステム音を聞くのに数百ワットを消費する機器をつけっ放しという訳にもいかないのでやっぱりPCスピーカーは手放せないのですが・・・
書込番号:12596633
1点
MUSES 8820と言うオペアンプがオーディオトラックのホームページで紹介されてました。
今気が付いたので、今、3個注文して見ました。
MUSES 01 MUSES 02と言う値段のかなり高いのも紹介されてましたが、MUSES 8820を試してみて様子を見て買おうかなぁって思ってます。
音質は聴いてみて良くても悪くてもココのレスで書き込みますね。
0点
早速来たので聴いてみました。
まずはコレを3個付け換えた音ですが、ハイスピード過ぎて音がキツかった(個人的な感想)
コレが良いと言う人には曖昧さがなく、かっちりした音で良いと思います。
ただ、僕はこの音が好みじゃなかったですね。
そこで1個だけOPA2604APに載せ換えて聴いてみると、わりと好みの音になりました。
音の輪郭がくっきりしていて、それでいてキツ過ぎることもなく、聴きやすい音色になりました。
サウンドボードはPRODIGY HD2 ADVANSE Driver V5.50Aです。
書込番号:12597024
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
日本のクリエイティブサイトからは落とせないドライバです。
ドルビー&DTS機能使用時、WIN7がシャットダウン不可能になって
しまうことが対策されてます。
http://support.creative.com/downloads/download.aspx?nDownloadId=11548
ベータドライバですので、ノーサポートです。
このドライバの使用については自己責任で判断してください。
0点
シンガポールの本家からはDLできるようになってるよ。
ベータ版っていっても日付は1年前みたいだね。
http://support.creative.com/downloads/welcome.aspx?nDriverType=11#type_11
書込番号:12462987
1点
どうもCREATIVEはドライバの造りがいまいちみたいですね。オーディガイまでならKXdriverなんてなかなかの外部有志のつくったドライバもあったけど
書込番号:12463489
0点
難しいことせずに音出すだけだからなぁ、俺の場合。
サウンドカードもグラフィックカードもドライバの不具合って感じたことないな。
普通の人が普通に使う分には問題ないんじゃないかね〜〜
この製品に限っての不具合は、PCI-EXってことでまだ充分に熟成されて無いんじゃないのかな?俺はいまだに初期のX-Fiカード使ってるし、、、PCI万歳!w
書込番号:12464304
0点
サウンドカード・ユニット > Auzentech > Auzen X-Raider 7.1
昨日29日に購入いたしました あまり聞かないボードですが ONboard よりは良いかな?と思い 取り付け完了(カラオケは使わないだろうな)
実際 なかなか良い感じになりました でも ヒスノイズが少し多いかな?
私のspeakerが負けていますね 音は(音楽)無限ループに入ってしまいそうです
この お値段なら 良いと思いました
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI
WMP12はWindows7のホーム プレミアム以上だと標準で
DVDのコーデックであるMPEG2形式に対応していますが、
排他モードを有効にしていると、WMP12でDVD再生ができません。
原因はコーデック等や他プログラムの干渉ではなく、SE-90PCIや
200PCI等の初期設定でした
原因を特定できず困っていたところ下記のリンク先でとても詳しく
紹介されていました。(リンク先様に感謝)
//drivestyle.blog39.fc2.com/blog-entry-652.html
Windows7やVISTAのPCを購入された方はご注意ください。
3点
この件、オンキヨーもFAQ情報として公開しています。
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/41616C7E3A39DA6A49257751002CC877
書込番号:12319812
4点
movemen様 情報ありがとうございます。
WAVIOのHPをみました。ただこれは表現を変えて欲しいですね。
音声が出ないだけならまだしも、映像までも1秒ぐらいで
止まってしまい、さらにエラー表示もでません。
よっぽど、MPEG2デコーダの問題かと思っていました。
参考までにPC構成
OS:Windows7 64ビットHome Premium
CPU:Phenom2 1090T-BE
GPU:MSI Hawk5770
マザー:M4A89GTD PRO/USB3
サウンド:SE-90PCI(旧PCから使い回し)
DVDドライブ:DVR-217JBK バルク
拡張:KTV-FSPCIE
インストール済みDVD再生ソフト:VLC、SM、GOM、wmp12
書込番号:12326187
1点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
http://www.wisetech.co.jp/opampdou/
この連載って、良いと思いませんか?
これを参考にして、OPANPの交換とかすると、良いかもしれませんね。
すでに載ってる情報だったらごめんなさい。
0点
http://www.aurorasound.jp/OPAMPhikau.html
ここにオペアンプの音質の違いとか載っていて、参考になると思います。
OPAMPをOPANPって書き間違えたのは愛嬌(笑)
書込番号:12236501
0点
オペアンプに関してなら「司 オペアンプ」検索をかけてみるといいです。
日本でリニアテクノロジー(LT系)の地位は彼が確立したといってもいいし、
他の人はその後ろを結果的についていってる感じです。
インターネット上でのレビューの精度や聞いたオペアンプの数なら
彼が私の知るなかではトップクラスかと
LME49系とかOPA627とかはもう古いです。
OPA211とかOPA827だったかな?をとりあげてほしいところ。
まあスレ主さんの一番上で書いた方はオペアンプについての解説は
わかりやすいとは思いますがね。
某大型掲示板でも司さんはとりあげられてるんでかなり有名人だと思います。
書込番号:12247728
1点
それらが取り上げられないのは、そのままでは安定しないからでしょう。
単純な差し替えで音が変えられるのが売りなのに、基板の改造が必要だったら本末転倒でしょう。
書込番号:12258479
1点
オペアンプ道で紹介してた、LME49860を3つ乗せ変えました。
解像度は高くなり、ボーカルの定位が良くなりました。
ボーカルがスッキリして、ハッキリした感じ。
高域のチキチキした音が強くなったような感じですね。
音が硬くなったかも?
でも、この音好きだな。
曖昧な感じがなくなった。
ちなみにソースは、西野カナの「遠くても feat.WISE」です。
書込番号:12268869
0点
愛内里菜のIt’s crazy for you(ALL SINGLES BEST)を聴いたら、
高域が出すぎていて、キツイ音だった。
録音が悪いのかなぁ???
リマスターした音源だけど?
音がチリチリして、キツイ。
書込番号:12269055
0点
西野カナの「遠くても feat.WISE」も時間がたったら、キツイ音になった(汗)
高域発振してるぽい。
ノーマルの方が音が良かった(涙)
無音状態で、キーンって言う音が出てる。
LME49860は駄目みたい(涙)
エージングが出たら、良い音に変わるのかなぁ???
書込番号:12269169
0点
LME49860がチーって言う音を出してる(汗)
音楽がチリチリした音になった(汗)
ノーマルの方がよほど良い音だった。
高域が出すぎてキツイ。
音が硬いって言うのと違う。
高域が歪んでる。
うちの環境だけかな???
書込番号:12269270
0点
パソコンとアンプの電源切っても、チーと言う音が聴こえてた。
発振してるの、俺の耳の中だ(汗)
耳鳴りだった(汗)
書込番号:12269395
0点
オペアンプを一個だけ、元々付いていたOPA2604APに戻した。
結果、厚みのある音で、スッキリした感じもある。
高域のヒステリックなチリチリした感じの音はしなくなったが、音の解像度は
LME49860を3個使ってた時より落ちたと思う。
元々のオペアンプを全く交換しない時より、音に厚みが感じられる。
硬さのない音で、聴きやすくなった。
高域は上品な感じがする。
ボーカルは優しくなった。
長時間聴くなら、元々付いていたOPA2604APを1個と
LME49860を2個の方が良いと思う。
聴いていて安心する音です。
癒される音って言うか、聴き疲れしない音ですね。
他の組み合わせは知らないけど、他のオペアンプの音も聴いてみたいですね。
どれが自分にとってベターなのか?興味があります。
まぁ、このサウンドボード以外のアンプやスピーカーの相性とかもあるかも知れないし
耳の音の聴こえ方も、個人差があって、良い音って個人個人で違うと思うけど、
僕は今のところ、この音の方が、元々の何もいじらない時より良いと思う。
目に近視や遠視、乱視があるように、耳にも個人差があると思うから、
自分の耳で聴いて良い音を見つけるって、良い事だと思う。
書込番号:12273971
0点
YUIのCAN’T BUY MY LOVEって言うアルバムを少しボリュームを上げて聴いているけど、最初、音が硬いって感じた。
気温が16.5度と低めなのが原因かどうかわからないけど、聴いてるうちに音が柔らかくなってきた。
オペアンプの温度で音って変わるのか、真空管アンプの音が温度で変わるのか、スピーカーの音が変わるのかわからないけど、とにかく音を聴いてるうちに柔らかく変わった。
西野カナの遠くても feat.WISEも今日は、この条件だと音が少し硬く感じる。
これがボリュームを少し下げると、音が柔らかくなるから、音色も音を聴く時の条件で
変わるようです。
もしかしたら、エージングの影響なのかも知れない???
あるいは、電源の力が弱いせい?
WMPの音じゃ、駄目なのかなぁ???
それとも、俺の耳のせい???
書込番号:12288321
0点
室温が18度まで上がったせいなのか、オペアンプの今日のエージングが出たせいか、わからないけど、西野カナのアルバムの音が柔らかくなってきた。
この間、聴いた音と同じ感じになった。
音に厚みが合って、ボーカルは優しい感じって書いた、この間と同じ音。
書込番号:12288425
0点
西野カナのBest Friendが開放的な音に聴こえる。
音って、録音によって違うものみたいで、同じアーティストでも曲が変わると、聴こえ方が違うみたい。
結論は、主観的な音の変化って、オペアンプを交換した時の周りの条件で違うものみたいで、オペアンプを乗せかえる前の前と、乗せかえた後の音では、オペアンプの温度とか、エージングが違うので、乗せかえた直後の音で比較するのはナンセンスだと思うこと。
乗せ変えてしばらくして、聴く音の違いが、正確な音の違いではないかと思う。
今の音は明るい感じで、音に厚みがあって、ボーカルは優しく軽やか、高域はスッキリした感じで気持ち良い音、低音は軽い感じで重くないけど、しっかり出てる、ギターの音がハッキリした感じで聴きやすい音、今の音を聴いてる条件は室温19度湿度61%です。
音を鳴らし始めてから2時間はたってます。
ボーカルに艶も感じます。
あくまでも、主観なので参考程度にしてください。
聴いているのは、西野カナのto LOVEと言うアルバムです。
書込番号:12288564
0点
今日、2回目のYUIのCAN’T BUY MY LOVEと言うアルバムを聴いてます。
今日、最初に聴いた時より音が柔らかくなってます。
ボーカルも軽い感じになった。
音の硬さは少なくなった。
音が前に出る感じがする。
ボーカルが優しい感じになった。
室温20度、湿度58%、音は3時間以上鳴らしてます。
これは、オペアンプを交換する前より、音が良くなってるのは確かです。
書込番号:12288811
0点
MUSES8820を付けたレポートをサウンドカード・ユニット全体の口コミに投稿しちゃった(汗)
似たような音なのでとりあえずいいか。
書込番号:12597090
0点
私もLME49720x3で試して、高音がキツイ感じだったので、後段だけ標準に戻した口です。
最近、MUSES02に後段を換えてみました。(LME49720x2+MUSES02)
また、ワンランク上がった感じです。解像度はLME49720x3より上がっていて、余韻が感じられるようになったのに、高音の突き刺さりが無い感じです。
ただ、ヘッドフォン出力はJRC4580が変更不可なので、それほどのアップは無いです。
MUSESは秋月通商通販で3400+送料500円と他のOPAMPと比べるとかなり高いですが、
確実に価値はあると思います。
書込番号:12699538
0点
MUSES8820を2つ換装したのが2月の頭だから、もう2ヶ月半 MUSES8820を使っています。
音は凄く良くなりましたね。
少しずつ良くなったので、どこがどう良くなったか説明できないけど良くなりました。
前の音と聴き比べてないので、今の音の感想ですけど、
音が柔らかい感じで、聴き疲れしないです。
音が滑らかで、高域はスッキリした感じ。
高域は素直なイメージがあります。
低音も中域も厚みが感じられます。
聴き心地は凄く良いですね。
でもこの評価はOPA2604×1個 (デフォルト)を使った音です。
この音は大好きな音です。
もうこれ以上OPAMPを換装する事は無いかも知れません。
でも、将来もっと評判の良いOPAMPが手ごろな値段で出てるのが
わかったら変えるかも知れません。
それが自分の好きな音とは限らないけど。
書込番号:12889965
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

