サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Xonar Essence STXのOPA

2010/11/01 17:29(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

クチコミ投稿数:23791件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

お役にたてればと改めてOPAに関しての情報を書きます
このカードのオペアンプはAUDIOTRAKのDR.DAC2 DXのようにヘッドフォンとRCAで
分けられているのではなくて
DAC変換後の信号を左右のチャンネルで分けてます2個並んでるOPAはLとRです
ヘッドフォンもRCAも1個のOPAの後分岐されてます
なので2個並んでる片側だけ変えると片チャンネルだけ変えたことになります

書込番号:12149064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

Xonar 新ドライバー!キタァァ

2010/11/01 08:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX

クチコミ投稿数:23791件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

バージョン 7.12.8.1792
ベータじゃない最新ですね

書込番号:12147317

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5

2010/11/01 22:54(1年以上前)

情報ありがとうございます。

1. Fix: When Play CS-S and Halp-Life under 64bit OS, There is no sound in Center channel and Side channel
2. Fix: When open GX function, Audio setting in new version Skype will cause crash issue.
3. Add GX & ASIO module version info in info page.
4. Add: Right Click Traicon, ASIO Control panel is selectable.

翻訳するとたぶんこんな感じですね。

1、32ビットOSでCS-SとHalp-Life(のゲーム)をプレイしたとき、センター・サイドチャンネルで音が全く出ない場合があることを改善しました。

2、GX機能の設定を有効にしているとき、新しいバージョンのスカイプでクラッシュする問題の修正

3、インフォメーションページのGXとASIOモジュールバージョン情報を追加しました。

4、タスクトレイアイコンの右クリックからASIO Control panelを選択可能にしました。

書込番号:12150882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件 Xonar Essence STXのオーナーXonar Essence STXの満足度5 レビュー用画像庫 

2010/11/02 17:35(1年以上前)

ダルシンさん こばは
私はベータ版がRadeonのドライバーと喧嘩をするようで
オーディオデバイスがエラーになるのが最新版は問題なく使えました

書込番号:12153916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:44件

2010/11/02 21:17(1年以上前)

情報提供ありがとうございます。
昨日、ドライバーを入れ替えましたが
今のところ不具合もなく快適に使用しています。

書込番号:12155014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/11/04 00:20(1年以上前)

細かいことですが、ドライバを入れ替えた後、
リレーの切り替え速度がゆっくりになった気がします。
以前は、スピーカーとヘッドホンを切り替えると、「ブツッ」という
心臓に悪い音が鳴っていましたが、ドライバ更新後はどうもなくなったように思います。
リレーの切り替えをゆっくりにした効果なんじゃないかと。
きっと例の異音が不快だというクレームでも来たんじゃないでしょうかw

書込番号:12161731

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

LRT-FM200U

2010/10/31 12:56(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FM200U

スレ主 elvinさん
クチコミ投稿数:2件

LRT-FM200Uは、エレコムアウトレットで1000円以下で販売しているので、買おうか思案中の方が多いと思われます。私の感想が役に立てばと思い投稿します。
○良い点
1 録音再生ソフトが比較的安定している。(ちゃんと動く、サスペンドからちゃんと復帰する)
2 多番組の録音予約が可能である。
3 毎週予約もできる。
●悪い点
1 電波塔のすぐ近くに住んでいる人は別として、別売りのF型接栓からの変換ケーブルを購入しないと全く受信しない。つまり、1800円+送料のCB-MCXF-015を別途購入して初めて実用になる。また、外部アンテナでないとステレオ受信できないような記載をどこかで見たことがあります。
2 高域が出ない。WMPのグライコで思いっきり高域をブートすればまともになるが、サーというノイズが増える。従って大きな音で聞こうとは思わない。
3 音質は、帯域が狭く、全体にエネルギー感に欠ける、音のレスポンスが悪い、要するにHiFiと少し遠いところにある。(もともと圧縮オーディオであるのでまあそれなりであるが、それにしても高域が出ない。)ラジカセ並みの音。
4 CPUパワーが比較的必要。インストールしたPCは、Tualatin Celeron1.4G@1.6G、XP、主記憶512Mのメール専用機であるが、ACCの可変ビットレートを指定すると、録音の時に音を取りこぼし、音飛びが起こる。左右で時間的音がずれエコーがかかったように聞こえる。とても聞けたもんじゃあない。現在レートを変えていろいろ試しているが WMA固定レート128にしても、たまに音が飛ぶ。
5 Win7-64Bitに対応していない。
Tualatin Celeron1.4Gなんて骨董品でなく、もうちょっとましなPCにインストールしたらという声が聞こえそうであるが、我が家のましなPCは、Win7-64Bit,MacOS X,Ubuntu10がそれぞれはいっており、いずれのOSにも対応していない。(MacやUbuntuに対応して下さいとは言いません)
〔まとめ〕
 真剣に聞く目的でなく、ながら聴きならいいかもしれません。高音は出ません。しょぼいPCでは音が飛ぶかもしれません。F型接栓からの変換ケーブルは必須と思ってください。

書込番号:12142940

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 elvinさん
クチコミ投稿数:2件

2010/12/05 17:29(1年以上前)

上の書き込みに追加です。
PCのスペックが悪いから音が途切れる、ACCの音がずれると思い、PCを換えました。
といっても録音だけに新品は買えませんので、中古の富士通を買いスペックを強化
しました。
Pen4 HT 3.2に換装 Ramはデュアルチャンネルで 2G とXPを駆動するには十分な
ものにしました。
しかし、ACCの音ずれは少しましになったが依然として実用レベルではない。
WMAも依然として音が途切れる。こちらは1曲に2回程度と以前と変わらず。
だめこれ。投資してPC換えたのにちっともかわらん。金と時間がもったいなかった。
結論  この装置は音楽鑑賞には実用的ではない。

書込番号:12324519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/17 13:37(1年以上前)

よい情報をありがとうございます。

近所のショップで日替り特価になってたので、どんなものかと思案していたところでした。
しかし・・・アンテナの変換アダプター高過ぎ!!

書込番号:12379586

ナイスクチコミ!0


螢石さん
クチコミ投稿数:31件

2010/12/28 01:50(1年以上前)

録音さん

MCX端子→F型変換アダプタはやっぱり必須なようです。
試していませんが、http://sknet-eshop.com/SHOP/974-MDRF2.html(@850円)外部アンテナなら
SK-MDBAあたりも使用できそうです。(SK-MDBAUはブースター電源の都合で不可)
うちでは付属ソフトは微妙に音飛びしているように感じられます。
フリーソフトの録音さんを使えばAMも受信できますが、それでも音飛びする場合はチューニング後
VLCプレイヤーのDirectShowキャプチャデバイス経由で開くとうまくいくようです。
きちんと設定すれば使えると思いますが、ハード・ソフトともに作りこみがあまく、ちゃんと使う
にはなかなか苦労する製品のようです。

書込番号:12428526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

ブツブツとノイズがのる

2010/10/23 01:48(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

OS起動後しばらく使用しているとノイズが乗ります


他にも同じ症状で悩んでいられる方がいるので製品特有の欠陥なのかな?


スリープから復帰したり同封のアプリを再起動すると直りますがまたしばらくすると...


以前からドライバの出来が悪いと評判なのでドライバの問題なのかな?


ハード自体はしっかり造られていていい音が出るだけに勿体無いですね……。


原因ハードじゃないといいんですけどねぇ……初期不良って時期でもないですし


ドライバでの改善に期待してます(希望


・環境
O S Windows7 Pro 32bit
CPU PhenomII 940BE @ 3GHz
RAM PC2-8500相当(OC) 4GB
M B MSI K9A2 Platinum
VGA RADEON HD 4850

サウンドカードからはRCAで出力

書込番号:12100799

ナイスクチコミ!0


返信する
法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/30 19:46(1年以上前)

な・・・僕もそのカード買おうと思ってたところなんですが、そんな不具合が!!

ドライバの改善で治るといいですね。

書込番号:12138879

ナイスクチコミ!0


RH+Aさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/09 17:00(1年以上前)

お邪魔します。
私の環境下でも最近になって気が付きました。
WindowsMediaPlayerで再生していますが、たまに「プツッ」と鳴ります。
このカードに変えるまではZS-2を入れてましたが、鳴っていなかったと思います。
気が付かなかっただけかも知れませんが、入れ替えると不具合が怖いので検証は止めておきます。
(オデジはこれが怖い・・・。)

色々調べましたが、未だ原因が特定出来ていない感じがしてます。
CPU制御(オーバークロック関連)に関係が有りそうな情報が多いですね。頭の痛いところです。
現状ではドライバのアップデートも待ちながら様子見といった感じです。

私の環境は

O S Windows7 Ultimate 64bit
CPU core-i7 875k
RAM PC3-10600 4GB×4=16GB
M B ASUS P7P55D-E Deluxe
VGA RADEON HD5870

書込番号:12189785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2010/11/09 23:59(1年以上前)

PCIExpressの端子を掃除して以来ブツブツというノイズが消えました。

直接的原因は分かりませんが、案外デリケートなのかもしれませんねぇ・・・

お試しあれ

書込番号:12191988

ナイスクチコミ!0


わた雲さん
クチコミ投稿数:1件

2010/11/21 17:09(1年以上前)

スレ主さんは無事解決したようですね。

自分もブツブツノイズに困っていたのですが、
グラフィックボードのドライバを最新のものに更新したところノイズが消えました。

このノイズにまだ困っている人がいましたら、この方法も試してみてください。

書込番号:12250832

ナイスクチコミ!2


RH+Aさん
クチコミ投稿数:10件

2010/12/02 09:33(1年以上前)

その後、色々調べた事を試したりしましたが、ソフト側(設定側)での解決には至りませんでした。
そこで、駄目もとでVGAと隣接するPCI-E×1からスペース的にも余裕のある
下段のPCI-E×16に移動してみたところ、今のところプツプツは聞こえなくなっています。
XP+オデジ時代にあった移設や変更時の不安定さに作業を迷っていましたが、
Win7ではある意味安定した更新が出来たので進歩も実感しています。
音質は解像度が増して非常に気に入っています。

もう少し様子を見てみますが、とりあえず報告まで。

書込番号:12308249

ナイスクチコミ!0


RH+Aさん
クチコミ投稿数:10件

2010/12/02 22:57(1年以上前)

残念ながら「プチっ」と先程鳴りました。
無念…

書込番号:12311491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2010/12/14 06:27(1年以上前)

どうしてなんでしょうねぇ・・・

あれからも週1くらいでおかしくなります。

再起動すれば大丈夫なんですがねぇ・・・

書込番号:12364645

ナイスクチコミ!0


INEEDさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/12 16:12(1年以上前)

私はSoundBlasterのXtreamGamer を使用してますが 同じくプツッ と言う音が混入します。(ドライバは2年前から更新無しです)

 ASIO使用時等によく発生するのですが、ASIOの設定などのバッファサイズを小さくしたりコンソールランチャーでモードを変更し直すと何故か直ります・・・ Titaniumシリーズにはコンソールランチャーというソフトは廃止されてるようですが・
 ASIO使用時意外でも希にプツという音が出続ける場合は コンソールランチャーでモードの変更で直ります。

とりあえず、ハードの問題では無いと思います。Creativeはソフト面で非常に未熟なので・・・ ドライバで直ると良いですが・・・ 
設定を全体的に下げてみても直らないのですか・・・
 コントロールパネル→デバイスマネージャ→サウンド、ビデオ、および・・・→「Creative」を右クリック→無効→有効 これで直りませんかね? 直ったとしても一時的な物だと思います。
 グラボを積んでいる方は特に関係あることだと思いますが、サウンド系含めグラボ等による電磁波などによって多少なりとも電磁波による影響が生じます(ノイズ) 。他者の回答にあるとおり サウンドカードをグラボからできるだけ遠ざけて挿す事も回避策だと思います。 しかし、マザーボードの設計上グラボからどうしても近くなってしまう場合が多いと思います。そこで、電磁波防止のPCIカードを1枚でも挿してみるのはどうでしょうか?
参考 http://item.rakuten.co.jp/3top/10007544/ 
電磁波はサウンドカード以外にも地デジのカードといった機器に少なからず影響してくるものです。 電磁波防止のカードを挿してはどうでしょうか? 

 それにしてもプツというノイズは悩ましいです。ハードは素晴らしいCreativeなのですがソフトウェアの面で評価を大きく下げている会社でもあります。 1000円くらい値上げして良いからもう少しまともなソフトを作って欲しいと願っていますが・・・願いむなしく今のCreativeに至ってます。 ソフトウェアに不満があるならCreative以外の会社がいいでしょう。そういう私はCreative大好きなのですが・・・

 

書込番号:12498555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2011/01/12 18:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。

しばらく安定していたうちのTitaniumHDですが最近またブツブツとノイズが……

モードを変更したりサンプルレートなどを変更すると直りますが数分もすればまたノイズが載ります。

ドライバでの改善に期待を込め更新を待つ日々ですが、なかなか改善の一歩を踏み出しません。

他機器からのノイズですか?直接的には関係ないと思いますが、気になりますね……

うちのTitaniumHDは5870にサンドイッチです。

やはりソフトウェアの改善に期待です!!

書込番号:12499037

ナイスクチコミ!0


HK100さん
クチコミ投稿数:16件

2011/02/07 17:42(1年以上前)

以前、MSIのX58 Pro-EというマザーからGIGABYTEのGA-X58A-UD5に乗り換えた際に、同様の再生中にプチプチと音が途切れる現象にあったことがあります。
その後、ASUSのP6X58D-Eに乗り換えると改善しました。

マザーボードなどによって相性があるのかもしれません。
音が途切れる原因を調べていたら、レイテンシが原因である可能性があり、DPC Latency Checkerというソフトで調べたところ、音が途切れるときには必ずグラフが赤になっていました。

今使っている、P6X58D-Eではグラフが赤になることはありません。マザー以外の環境は同じでしたので、マザーボードによってはレイテンシが発生してノイズが乗るのかもしれません。
フリーソフトですし、DPC Latency Checkerで調べてみてはどうでしょうか?

書込番号:12619935

ナイスクチコミ!0


HK100さん
クチコミ投稿数:16件

2011/02/08 04:04(1年以上前)

追記です。
P6X58D-Eに乗り換え、LANをオンボードからintel製のものに変えてから改善しました。

書込番号:12622842

ナイスクチコミ!0


tati9komaさん
クチコミ投稿数:45件

2011/02/08 09:05(1年以上前)

当方のPC環境

ケース Silver Stone SST-FT02B-W
電源 CORSAIR CMPSU-850HXJP
MB ASUS P6T6 WS Revolution
CPU Intel Corei7 920 D0ステッピング
メモリ Patriot PSD36G1600KH 2G×6枚
VGA Radeon 5770 HIS H577Q1GD
サウンドカード Creative SB X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
SSD Intel X25-M SSDSA2MH080G2C1
HDD WESTERN DIGITAL WD10EACS 1T
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARS 2T 2個
OS Windows7 Pro 64bit

サウンドカードのドライバの完成度がそんなに高くないとの噂は聞いてたので、
当方も上記の環境でブツ音現象が発生したときは、「マジかよ・・・orz」って感じでしたが、
BIOSや各種ドライバのアップデートを行ったところ、ブツ音現象が発生しなくなりました。

あくまでも当方の話ですが、試すことがないのでしたら、試してみると直るかもしれません。

書込番号:12623238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2011/02/13 22:27(1年以上前)

遅延ですか……。気になりますね……

マザーとの相性やNICの交換で改善されたということは

BIOSで使わないデバイスを無効にするなどしてTitaniumHDに帯域を確保してあげるのも手ですね

現在の解決法では

Windows標準のプロパティで「既存の形式」のサンプルレートとビットレートを変更してテスト再生ですね。

これだけでデバイスはリセットされるので……

根本的な解決にはなりませんが、簡単な解決法があればご教授を・・・

書込番号:12651963

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 最近のカードの性能は?

2010/10/21 03:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

初めて書き込みます。よろしく、
さて、当方は初めて自作してから7〜8年グラボやCPUなどバージョンアップしてきた中サウンドカードはSound blaster audigy2をずっと使っていてすっかり長老です。
今現在特にこれといって不満があるわけでもなく快適に稼動してくれていますが、時とともに新しい機種が出ているようでそっちも気になると言えば気になります。皆様の使っているカードの感じはどうでしょうか、もちろんメーカーや価格帯、用途などによってもいろいろ選択肢はあるのでしょうが、やはり音がクリアになったり低音がよく出たりと何か違うものでしょうか?
因みにこちらの用途は
DVD、TV、ネットゲーム極たまに、ってとこです。
長々とスイマセン

書込番号:12091772

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2010/10/21 06:11(1年以上前)

音質はスピーカーの交換の方が効果があると思いますよ。
DACを外付けすれば、オンボードサウンドでもそれなりに音が出ます。
ゲームでの多チャネル化を求めないなら、この構成でいいと思います。

PCとの接続方法、アンプとの接続方法、スピーカー構成、対応APIと考慮すべき点はいくつかあります。

PCIは近い将来なくなるので、PCI-Expressの製品に買い換えてもいいでしょう。
アンプとの接続方法がデジタル接続なら、オンボードサウンドでもいいでしょう。
DVDやBlu-ray再生外での多チャネル再生が行いたいなら、Dolby Digital LiveやDTS Connectに対応した製品を選んでもいいでしょう。

対応製品は少ないですが、ゲームがEAX5.0が使えるなら対応カードを買ってもいいでしょう。

書込番号:12091887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/10/21 08:19(1年以上前)

サウンドはマザーに搭載されてる事や大きな技術革新が無いので
古い機種が今でも健在な物が多いですね
費用対効果も薄いパーツだと思ってます
特にデジタルなら差は少ないですね
ドライバー(コントロール)の違いの方が大きいかもしれませんね

書込番号:12092146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/21 15:55(1年以上前)

早速のレス有難うございます。
>PCIは近い将来なくなるので
そういう傾向にあるんですね、家も長老以外はPCI-Expressになりましたから…
ということは
CPU新調→対応マザボに交換→PCI入らないからサウンドカードもついでに、
みたいな連鎖反応がいつかきそうですね。まあ「いつか」ということで「その時」が来るまで長老にはまだ頑張ってもうことにします。

書込番号:12093594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Windows XP対応DTS Connectドライバー

2010/10/17 19:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > Auzentech > Auzen X-Fi Bravura 7.1

スレ主 uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件 Auzen X-Fi Bravura 7.1のオーナーAuzen X-Fi Bravura 7.1の満足度5

Auzentechの英語サイトにて、新しいDTS Connectドライバーが公開されました。
今回はWindows XPも対応し、やっと仕様通りになりました。

更にWindows XPではライン入力のモニターが、再起動すると正常に行われなくなる不具合が解消されました。
Corrects Line-In Monitor isssue after reboot of XP OS.
DTS Connectが不要でも、該当する不具合にお悩みの方は更新した方がいいでしょう。

書込番号:12075170

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件 Auzen X-Fi Bravura 7.1のオーナーAuzen X-Fi Bravura 7.1の満足度5

2010/11/21 09:13(1年以上前)

Ver1.40が出ました。
DTS Connect関係の修正がされたようです。

書込番号:12248839

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る