このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2017年8月7日 23:52 | |
| 2 | 0 | 2017年7月23日 16:13 | |
| 21 | 12 | 2019年6月10日 10:09 | |
| 7 | 2 | 2017年2月6日 22:45 | |
| 3 | 3 | 2016年12月10日 13:38 | |
| 1 | 1 | 2016年11月24日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
昨年初頭、近所のパソコン工房の閉店セールに購入した、
Sound Blaster Digital Music Premium HD r2が、
24bit/96kHzまでの対応だったので、今日、つい購入しました。
1万円ちょうどでした。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
一枚しか使っていないので切り分けがきっちりできているわけではありませんが、
(多分)今月のWindows Updateで降ってきたドライバ 2017/6 で認識しなくなりました。
ドライバを再インストールしようとしても、対応するデバイスがありませんと言われてしまいます。
デバイスマネージャからデバイスのドライバを手動で 2016/12 のドライバにしたところ無事復旧しました。
他に当たった人がいたらお役に立てればと。
2点
サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX
こちらのSTRIX RAID DLXにはバスリダイレクト機能、クロスオーバー周波数の設定項目がありません。
そのためRazerのTiamat 7.1やその他7.1chサウンドシステムをフルに活用することはできないと各所で言われておりますが、この問題をソフトウェア側で解決できることが判明しました。
判明といいましても、ただggった結果であり、海外の方が大分前に発見していらっしゃった方法ですので既にご存知の方は悪しからず。
結論から申し上げますと、Equalizer APOという、システムの音声出力を詳細にカスタマイズできるソフトウェアを用いて、バスリダイレクト及びクロスオーバー周波数の設定を行うことができます。
設定方法などはご自分でお調べ頂ければ幸いです。私の設定をスクリーンショットで添付しておきますので目安としてお使いください。
レビューの方でASUS ROG Xonar Phoebusとの比較など需要ありそうでしたら投稿する予定です。
ご質問等ございましたらぜひよろしくお願いいたします。
17点
この設定を参考にしたいと思うのですが
この設定はFPSゲーム用でしょうか⁇
また、その場合、定位感などは
どのような感じなのでしょうか⁇
(例えば建物の何階から足音がするのかとかです)
オーディオ関係はまるっきり素人なので
詳しそうな貴方様に是非お伺いしたいのです
返答、よろしくおねがいします
書込番号:21323673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご質問ありがとうございます。
はい。こちらの設定はFPS用の設定です。
当方Rainbow Six SiegeやBF4をプレイしますが、どちらのゲームも水平方向の定位は絶対に外しませんでした。
上下方向となりますと、Rainbow Sixの場合ゲームの特性上上下の判別が付きづらく、マップを覚えての対応が必須でした。
BF4は音響がかなり作り込まれていますので、階段にて上下どちらから来るのか、建物で大体何回層上に居るのか、ヘリコプター同士の戦闘で相手がどのくらい上もしくは下を飛んでいるのか、ジェット機同士で敵機がどっちに飛んでいったかなどを把握することはできましたが、もちろんこれらは予測の範疇を出ません。
あとは視覚情報や腕前でカバーするといったところでしょうか。私はなかなか上手くならないので機材厨になりつつあります...(^_^;)
(オーディオに特別詳しいわけではありません。ご参考までにお願い致します。)
書込番号:21324082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!
この設定をそのまま使わせて頂きます
サウンドカードもヘッドセットも同じものなので
おそらく僕の環境でもいけると思います
本当にありがとうございました!
書込番号:21324215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マル上さん
当方、STRIX RAID DLXの購入を検討しています。使用用途は主にRainbow six siegeやPLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDSなどのFPS、TPSゲームです。この製品にはバスリダイレクト機能がなくフリーソフトを使用して設定しなければいけないことは個人的にリサーチして認識はしているのですが、過去のレビューなどを参照していると、SONIC STUDIOによるCPU負荷や、SONIC RADARがチートツールとゲーム側に判断されゲームが起動できなくなるのではという懸念があります。実際にSONIC RADARを使用するつもりはありませんが、価格も決して安くはないため買ってゲームが遊べないことはできるだけ避けたいと思っています。投稿者様は実際にRainbow six siegeをプレイされているようですので、ゲームとの互換性など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
書込番号:21350038
0点
>ederistaさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
R6SとPUBG両方プレイしますが、どちらもSonicstudioに邪魔されるようなことはありません。
SonicRaderのほうは、使いこなせないのでためしに使用した程度ですがバトルアイに引っかかることは無かったです。ちなみにこれらのゲームはどちらもチート対策がバトルアイによるものなので、どちらも使用可能かと思われます。
参考までにスペックですが、CPU4670Kの4.4GHzOC、メモリ16GBの環境でのお話です。
P.S
現在使用しているヘッドセットがROG Centurion 7.1といってこれまたSonicStudioベースのソフトウェアで制御されているもので、これとこのStrix DLX併用しておりますのでソフトウェア的な安定感はまず問題ないかと思われます。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:21355175
0点
すみません質問です。
SONIC STUDIOをT使っているとEqualizer APOでイコライザーをいじっても音の変化がないような気がします。
私はPUBGをプレイしてますが、SONIC STUDIOでいじったイコライザーは使えてます。
Equalizer APOでいじったイコライザーをオンにしてても音の変化がないように感じられます。
SONIC STUDIOのイコライザーをフラットにしてても音の変化は感じられません。
SONIC STUDIOのアプリを終了させればEqualizer APOのイコライザーが適応されてると思います。
両方のソフトを起動したまま、Equalizer APOを優先としたイコライザー機能は使えないということでしょうか?
書込番号:21807008
0点
>ROIScocoさん
はじめまして。ご質問ありがとうございます。
ご使用のヘッドセットをお教えいただけますか?また、APOは参考画像の通り設定していただけましたか?
実はTiamat 7.1をすでに手放してしまっておりまして、検証できる環境がありません。つきましては、当時の環境と経験をもとに書かせて頂くこととなりますので、どうかご参考までによろしくお願い致します。
書き込み当時は、本サウンドカードとドライバのバージョン1.1.13、Tiamat 7.1(V2ではありません)、APOと同時起動でどちらのソフトのイコライザも反映されることを確認していました。
現在はドライバ1.1.18が出ておりますので、検証できていません。まだ1.1.13の配布は行われているようですから、お試しください。
APOのウインドウ右上で正しくデバイスを選択、インストールできているか、デバイスの出力ch数を正しく設定できているか、Copy ChannelおよびSelect Channelのユニットが正しく設定されているかを確認してみてください。
APOのイコライザが効いていれば絶対に分かるレベルで音が変わりますので、試しにローパスかハイパスをかけて試してみるとわかりやすいかもしれません。
設定方法についてはAPOの使用方法をご自分でお調べいただければわかると思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:21808754
0点
スレ主さん返事ありがとうございます。
使用ヘッドセットはGAME ONE Blackです。
STRIX RAID DLXのバスリダイレクト機能、クロスオーバー周波数を変更する目的では使用してないです。
イコライザーを変更できればと思いEqualizer APOを使用してます。
ドライバ1.1.18でした。まだバージョン1.1.13は試してないのでまた検証してみます。
デバイス選択はあってると思いますが、チャンネル数が今までは7.1CHにしてましたがステレオタイプに昨日変更してみました。
まだステレオタイプにしてからAPOのイコライザローパス、ハイパスの変化を試してないので
今日の夜に試したいと思います。
APO設定画像はかなり見づらいと思いますが載せてみました。
APOも最近使い始めたばかりなので知識浅くて設定ミスの箇所があると思うので再度確認してみます。
書込番号:21810864
0点
>ROIScocoさん
チャンネル数がかみ合っていないとうまく機能しない可能性が高いです。
調べてみましたところステレオのヘッドセットのようですので、チャンネル数はステレオにしてください。
画像拝見した限りでは、チャンネルセレクトのユニットが入っていないようですのでもしまだAPOのEQが反映されないようでしたら追加してみてください。
うまく機能するといいですね。また何かありましたらお気軽にご質問ください。
書込番号:21811709
1点
質問失礼します。
当方razer tiamat7.1 v2とstrix raid dlxサウンドカードを使っていますがtiamat7.1のcentre sub ...などをサウンドカードにそれぞれさして使用しています。またequalizer apoも使っています。sonic studioで確認するとsubも含めて全部鳴っています。これはちゃんとリアル7.1chでなっているということでいいでしょうか?
また、equalizer apoのEditor画面でchannel configurationの項目がfrom device(7.1ch surround)になっていますが私はその項目を7.1chsurroundにしています。from device(7.1ch surround)にしたほうがいいでしょうか?
長文になり申し訳ありません。
書込番号:22725495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI R2
ここ数年間、ほとんどの自作パソコンでオンキヨーのサウンドカードを使ってきました。特にENVY24の音質は高音が透き通っており、大変気に入っていましたが今日見たらなくなっており、大変残念です。
もう後継製品は出ないのでしょうか?ENVY24の歴史は終ってしまうのでしょうか?
マトロックスのミレニアムといい、オンボードサウンドなしのマザーボードといい私が好んだ製品はことごとく無くなっていく…。
3点
そもそも13年前のチップですからね。
むしろ、よくぞここまで引っ張った、ということです。
ノイズだらけのPC内部にわざわざ無理してサウンドカードを設置するより、はるかに手軽で高音質のソリューションはいくらでもあります。
食わず嫌いでいつまでも古いものにこだわるのではなく、新しいものを取り入れましょう。
書込番号:20628724
2点
いやー、確かにそうなんですけどね。本当に今までありがとうです。
ところがパソコン外にオーディオデバイスがあるというのがどうにも納得できないんですよね。もちろんノイズなど考えると外部の方が有利なのは分るのですが、パソコンという神秘的な箱のイメージがなにやら崩れてしまう気がして。
今後はC-Media辺りに浮気しようかと思います。後継ほしいな〜、VIA ENVY。
書込番号:20636449
2点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
まずドライバのインストール時、Bluetooth_USBを刺していて全くインストールできなかったのですが、USBから外したらすんなりとインストール出来ました。
DSDがメインボードの時は再生できたのですがサンドカードを刺してから再生できなくなったのですがこのクチコミが参考になりました。TuneBrowserという再生ソフトを利用していますがこのソフトでは設定で(DSDをPCM返還にする)と設定すると自動で変換再生してくれます。最高サンプルレート 352.8kHz/384kHzにできゲインも+できます。
パソコンで聞くにはこれで我慢するしかないかな?
0点
「変換」が誤変換で「返還」になっていますよ。
ただ変換して聞くとDSDの意味はないので、DSDに対応したDACを用意した方がいいのではないかと思います。
予算の都合でこの程度しか出せないなら仕方がないかも知れませんが...
軽く調べてみましたがDSD対応は高いですね。
http://kakaku.com/specsearch/2073/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Body_Type=2&DSD=on&
DSD対応したAVアンプには安いものもあるみたいですが...
書込番号:20467672
1点
>uPD70116さん
DAC、で調べるから高く感じるだけで、ヘッドホンアンプの中でDSD対応したものを探すとだいぶ安いですよ。
5.6MHzまででよければKORG DS-DAC-100mで1万円台前半から、11.2MHzのネイティブ再生ができるものもNuforce NuPrime uDSDで2万円台前半からあります。
書込番号:20467788
2点
参考になりました。ありがとうございます。DSD再生はソニーブルーレイプレイヤーとデジタルアンプでパソコンから離れて聞こうかと思っています。サウンドカードを挿しただけで音がクリアになっただけでも満足してます。
書込番号:20470914
0点
ONTOMO MOOK 「オーディオ 音質改善の極意」
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k322.html
【発売日】2016年12月19日(月)
【定価】2700円(本体2500+税)
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






