このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年7月14日 05:38 | |
| 0 | 1 | 2011年7月11日 06:35 | |
| 0 | 1 | 2011年7月11日 06:26 | |
| 0 | 4 | 2011年7月4日 22:47 | |
| 0 | 2 | 2011年6月24日 17:58 | |
| 0 | 4 | 2011年6月7日 05:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
・故障
RCAコネクタ&同軸コネクタ(差し込み口)で、接触不良が発生・・・
RCA(同軸)ケーブルの差し込み(取り外し)の際、差し込みが少し硬いケーブル
の利用で、裏のハンダ付けが外れて、接触不良になりました。
差し込み口、ちょっと弱すぎです・・・
購入から8日以内なので、初期不良扱いで交換になりました。
ちなみに、個体差によりますが、裏のハンダ付けが外れるケースがあるそうです。
現在は、壊れないよう補強して出荷されているそうです。
・電話サポート
ちなみに、7/4(月)10:03に電話して、繋がったのが、10:50頃です。
- オーディオコールセンター(0570-05-5999)
http://www.jp.onkyo.com/support/toiawase.htm
- 電話窓口混雑予想
http://www.jp.onkyo.com/support/tell.htm
0点
お店じゃなくてメーカーサポートが初期不良対応してくれのは
他社じゃまれなことだと思います。
書込番号:13213215
0点
【訂正】
すみません、記載した「サポートの電話番号」がリンク先と異なりますね。
問い合わせの際は、各位ご確認をお願いします。申し訳ないです。
書込番号:13213349
0点
代替え品が届きました。
ONKYOのメーカーサポート良いですね。
基板裏面のハンダが、増量されてます。
早速、PCへ装着して音出しです。
書込番号:13232138
0点
>ハンダが、増量されてます
ああ、その程度の対策なのですね。
なら、「ハンダコテを使える程度の能力」があれば、購入したユーザーが同等の補強を自分で行うのも容易い。
見た目だけでは分からないので、ONKYOがRoHS指令発令後にサウンドカード製造で使っているハンダの成分は分からないが、成分によっては旧来の鉛ハンダよりも強度が劣ったり、製造時のハンダ付け不良が起こり易かったりで不良ロットが出易い状況になっている可能性もある。
http://www.ishikawa-metal.com/product/pb-free1.html
当方が入手した個体は(改造したが)RCA端子部位のハンダ付けは荒っぽい扱いをしてもクラックが生じたり、割れてもげたりする不安を感じる程少ないハンダ盛り量ではありませんでした。
改造は、当方が期待したような音質では無かったのが理由です。
書込番号:13251632
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
audio deckの設定を192KHzに設定していて、システムサウンドなどは正常に音が出るのに、Media playerなどで音楽が聴けなくなったときに、一度audio deckの設定を44.1KHzに設定して音楽が聴けるか試して見ると良いです。
僕はこの症状が出た時にdriverの削除やインストールを試みましたが直らず、audio deckの設定をこのように一度したら音楽が聴けるようになりました。
音楽が聴けるようになったら、192KHzのアップサンプリングに戻しても音楽が聴けるようになりました。
あとうちの環境だけかも知れませんが、音楽を聴いてる最中に、短いノイズが鳴って、その後無音になる症状が出た場合は、一度パソコンの電源を切りコードを抜いたあと、サウンドカードを外してシステムを起動したあと、もう一度電源を切りコードを抜いてサウンドカードを指してシステムを起動すると直ります。
ノイズの後の無音になる症状が何回も出るのですが、Windows7にしてからだと思います。
ドライバーに問題があるのか?うちの環境だけなのか判ってませんが不便です。
ノイズの後に無音になる症状は真空管アンプで音楽を再生してる時に出ますので、アンプに問題があるのかもしれません。
ヘッドフォンで音楽を聴くのが少ないので、なんとも言えませんが。
0点
この症状が出て、このサウンドカードをパソコンから外したときに、OPAMPを
LME 49860を2個 MUSES 8820を1個に載せ変えてみました。
音質は解像度が高くてクリアな音で、低音はやや膨らむ印象かな?
でも聴き疲れはしないですね。
でもかすかに聴き疲れするかな?
この辺ちょい微妙かな。
LME 49860を3個使った時より聴き疲れしないで好きな感じです。
ベースの音は締りがやや感じられないけど、ドラムの音は締まってますね。
まぁ密閉型ヘッドフォンで聴いた音なので、スピーカーで聴いた音よりは解像度は高いし、低音もよく聴こえるよね。
ただ思ってたより音がつまらないかも知れない。
しっとりした音じゃなくやや乾いた感じがします。
西野カナのアルバムを聴いた感想です。
まぁヘッドフォンを変えたらしっとりした音になるかもしれない。
どうなんだろ?
なんて言うか、音にもうちょい潤いみたいなのが欲しい音だね。
どっかの口コミにLME 49860は音がやや暗い感じがするって書いてあったけど、
そんな感じです。
LME 49860を1個とMUSES 8820を2個の方が音が良かった気がする。
音の比較をするのに、前の音を忘れちゃうんだけどね(^^ゞ
書込番号:13161823
0点
LME 49860を2個 OPA 2604を1個 OPA 2604はデフォルトのOPAMPですが。
に差し替えました。
なぜだかLME 49860を2個 MUSES 8820を1個の組み合わせでは、サウンドボードから
音が出なくなるトラブルが起きやすいみたいです?
それで音が安定して出てた時のOPAMPの組み合わせに戻しました。
よくわからないけど、サウンドボードのコンデンサーが発熱してるのはなぜでしょう?
ボードが壊れたのかな???
まぁOPAMPの組み合わせを色々何回も変えましたからね。
LME 49860を2個 OPA 2604を1個の組み合わせにすると、音がほっとした感じになる。
やっぱりこの組み合わせの方が安心感のある音になるみたい。
それでもコンデンサーは発熱してるけど。
これで、音が出なくなる症状が出たら、ボードを修理に出さないといけないかもなぁ。
書込番号:13163986
0点
前は安定動作してたOPAMPの組み合わせで、ボードから音が出なくなった(^^ゞ
しょうがないからOPAMPの組み合わせを工場出荷時のデフォルトに戻しました(^^ゞ
これで音が出なくなる症状が出たらボードの修理ですね(^^ゞ
書込番号:13164695
0点
High Definition Audioをアンインストールしたら、今のところ調子が良いみたい。
windows7でこんなサウンドボードの音が出ないトラブルが出たら、
パソコン標準のHigh Definition Audioをアンインストールするとイイかもね。
ちなみに内蔵サウンドをBIOSで無効にしてから、やりました。
書込番号:13215284
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-300PCIE
NTT−Xはナイトセールだけ27800円ですからね(ここ最近毎日ですがw)
他社が追随してこないとこをみると現状仕入れ値が高くてギリギリなんだと思いますね。
書込番号:13166118
0点
>>がんこなオークさん
返信遅くなりましたm(__)m
ですが毎日これだけ価格が下がっていくと買おうにも買えないのが現状なんですよね・・・
早く欲しいのでそろそろ購入に踏み切ろうかと悩んでおります(^_^;)
書込番号:13172306
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
Direct X 11をインストールしたら音が良くなりました。
ぱっと聴き、低音が迫力ある音になりましたね。
書込番号:13093335
0点
やっぱ、音はあんまりと言うか変わらないかも知れない?
比較するのに前の音を忘れちゃって、どう変わったのか良くわからないです(汗)
変わってない気もする。
これ入れた人、音の変化を教えてくださると助かります。
書込番号:13093357
0点
塵(じん)さん
こんばんは。
WinXPとWin7(64)のデュアルブート環境で、両方とも 5.60a を 試してみましたが、特に音に変化は感じませんでした。
と言っても、タイムラグがあるので比較するのに前の音を忘れちゃいますよね!
この製品を3年くらい使っていますが、ドライバーをアップデートして音が良くなった記憶は無いですね。※Win7初期を除く
拡張設定とか使わないので、Windows Update版でも十分な気がします。
書込番号:13100848
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

