このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年12月28日 00:57 | |
| 0 | 5 | 2004年12月21日 11:43 | |
| 0 | 3 | 2004年12月14日 20:55 | |
| 0 | 1 | 2004年12月11日 08:43 | |
| 0 | 0 | 2004年12月11日 01:07 | |
| 0 | 2 | 2004年11月24日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
2004/12/24 21:46(1年以上前)
最新を使ってみたのですが....
録音のインプットボリュームが極端に低いような
DCオフセットのノイズ除去をボリューム調整だけ?で対応したのかな?...
書込番号:3680630
0点
Audio Deckが表示される不具合等修正されているようですね。
助かるユーザーさん多いでしょうね。
>録音のインプットボリュームが極端に低いような
>DCオフセットのノイズ除去をボリューム調整だけ?で対応したのかな?...
自分は入力を使ってないのでなんとも言えません。
いろんな雑誌で入力時にノイズが入るってのはよく取り上げられていたので、すぐ対応するために少々無理やりな調整になったのかもしれません。
そのあたりは今後の対応を期待したいですね。
VIAのほうの純正ドライバはアップされてませんでした。
今回はSE-150PCI専用にチューンアップされてるのかも。
VIA側のアップが遅いだけかもしれませんけど(苦笑)
書込番号:3681803
0点
2004/12/25 06:57(1年以上前)
ttp://www.viaarena.com/downloads/drivers/audio/Envy24_Family_Drivers_V442a.zip
VIAの純正ドライバーダウンロードできるようです。
書込番号:3682165
0点
2004/12/25 08:56(1年以上前)
ONKYOの新ドライバーとVIAの純正ドライバーの違いはありますか?
書込番号:3682354
0点
2004/12/28 00:57(1年以上前)
私もMTVX2004HFの音が片チャンネルしか出ません。(右だけ)
なお、同じアナログでもLINE INで接続したMIDIからは正常に出ています。
ドライバを更新するまでは正常だったのに・・・
(でも、コントロールパネルが勝手に出る不具合は気になっていました)
書込番号:3695691
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
先日私も音飛びが発生するのでそのことをサポートセンターに問い合わせたところ、 このサウンドカードを使用する前に使っていたカードのドライバやユーティリティが残っている場合に音飛びが発生する可能性があるという返事をいただきました。もしこれが原因である場合はBIOSでオンボードサウンドデバイスを無効にしただけでは駄目だそうです。
オンボードサウンドデバイスを使用していた場合、いったんSE-150PCIを外し、BIOSのオンボードサウンドデバイスを有効にして起動。その後オンボードサウンドデバイスのドライバやユーティリティを削除、私の場合はさらにゲームポートやMIDIポートのドライバも削除することでうまくいきました。削除した後はサウンドカードを入れ替えBIOSの設定をし直せば終わりです。
このほかのサウンドカードを使用していた場合には、SE-150PCIを外した後、使用していたカードを接続し、そのドライバーやユーティリティーを削除をすれば良いそうです。
なお、AMD Athlon64搭載のパソコンをご利用の場合、CPUの省電力
機構である「Cool'n' Quiet」が有効になっていると音飛びやノイズが
発生することがあるそうです。その場合は、Cool'n' Quietを停止することで改善されます。Cool'n' Quietの停止方法は、コントロールパネルの[電源オプション]の[電源設定]タブにある[電源設定]を「常にオン」にすることでCool'n' Quietが停止します。
ぜひお試し下さい。
0点
追記・・・
MIDIポートやゲームポートのドライバは削除していいかは確信はありません。私の場合は使用しないので削除してしまいましたが。
書込番号:3644246
0点
2004/12/20 05:18(1年以上前)
私の場合はそのような障害を予想して、念のためにドライバ類を削除してから再起動してBIOSでオンボードのサウンド機能を無効にしましたが、音飛びは発生しました。今では解消していますが。
書込番号:3659274
0点
2004/12/20 05:28(1年以上前)
追伸です。もちろん、上記のことは、SE-150PCIのインストール前にという意味です。
他のドライバ、ユーティリティーを削除してからというのは、基本だと思いますが、ボードを二枚挿しして使っている人もいるようなので、他のドライバというのも障害の根本的原因とはいえないのかもしれません。ハードウェア・モニターや3D Effectについてはうちではonのままなのですが、現状では音飛びは発生していません。
なかなか複雑で、メーカーのサポートも大変だと思います。
書込番号:3659288
0点
2004/12/20 14:52(1年以上前)
ドライバやユーティリティの削除というのはコントロールパネルの追加と削除からできるのでしょうか?何も分からない初心者なのでよろしくお願いします
書込番号:3660641
0点
2004/12/21 11:43(1年以上前)
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から削除できるかどうかは、そのドライバなりユーティリティによって違うことなので一概には言えないと思います。
「プログラムの追加と削除」を使わずにそのドライバなど独自のアンインストール機能を使わないと綺麗に削除できない場合もあります。
また、表面上は削除できたように見えても実は残骸が残っていたりすることもあります。
手順としては、まずサウンドボードに付属する説明書をよく読んで手順どおりにアンインストールする。アンストールの手順が用意されていない場合は、「プログラムの追加と削除」で削除できるかどうか確認して、その項目があれば削除する。Windowsに詳しくない初心者の方であれば、できるのはそこまででしょう。それでできない場合は、あきらめましょう。それ以上は詳しい人に頼んだ方が良いでしょう。
それ以上の方法では、デバイスマネージャーを見てそれらしものを無効や削除にする。市販のクリーナー系アプリケーションを使う。HDDを初期化してOSからインストールし直す。などの方法があるかと思いますが、初心者にはお勧めできません。
書込番号:3665003
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2 (Sound Blaster Audigy 2) (日)
オクで5850円+送料1160円でgetしました。
勿論、中古です。bulk品ではないです。
比較的、値段が高く釣りあがる品物だとわかっていたので、
入札価格を高めに入れておいたんだけど、もう少し、安く買えるかと・・・
高い買い物だったでしょうかねぇ・・・
それとも、こんなもの?
0点
2004/12/14 20:55(1年以上前)
昨日、送られてきた。
んで、よく箱を見てみると、
「Sound Blaster Audigy 2 Digital Audio」
って書いてるんですよ。。
SBAGY2 (Sound Blaster Audigy 2)\11,800
じゃない。
「Sound Blaster Audigy 2 Digital Audio」\18,800
だった。
なんか、よくわかんないけど、旧モデルのようだ。
でも、性能は、
SBAGY2 (Sound Blaster Audigy 2)\11,800
と変わらないみたいだし、MIDIジョイスティックの端子も付いてたし、
以前に使ってた、MIDI接続のジョイスティックも使える。。。
でも、デジタル出力なんて使わないし、ちょっと宝の持ちぐされかも。
まぁ、オンボードのサウンドより音がよくなったし、よしとするか。。
結構、お買い得な気分になりました。
書込番号:3632949
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
各販売店で品切れ続出なのですね。
ttp://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/150pci_sorry?OpenDocument
0点
2004/12/11 08:43(1年以上前)
私が購入した時点では、ソフマップ(オンラインストア)に沢山在庫あった見たいですが、現在は品切れみたいですね・・・
書込番号:3614941
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY4PRO (Audigy 4 Pro)(日)
使ってみた感じ特にこれといって問題はないのですが、ただ一つ。(不満
は、でかい外部入出力BOXながらデジタルDINがミニピンに変換しないと
挿せない事…変換ケーブルどっかいっちゃったよ…)
CANOPUSのMTVX2004HFと使用すると、ユーティリティーとの衝突があるの
かMTVXのダイレクトオーバーレイ表示ができなくなる現象が確認できま
した。(当方LeadtekのGF6800GT使用。)
しかし、VGAかキャプチャーのどちらかのドライバを入れなおすと、入れ
なおした時の再起動後は正常につかえ、その後PCを再起動すると、オー
バーレイが真っ黒で表示されなくなります。(音声はでるし、IRQの競合
も無く、ハードウェア的には問題無し。ソフトに切り替えると正常に表
示。オーバーレイが真っ黒になる以外問題は一切なし)
偶然タスクマネージャーからプロセスを終了する必要があり、その中か
らFEATHERSを終了すると正常にオーバーレイ表示されることを確認。
しかし、それでは予約録画できなくなっちゃうので、いろいろお調べ。
調べた結果、Audigyのリモコンのユーティリティー(メディアセンター?)
のRCMANをスタートアップからはずすと問題が起こらなくなる事を発見。
(MTVXのユーティリティーにも同名のファイルがあるようですが、こっち
はなにかは調べてません。同じようなもの?)
この両方を使用している方は注意を…(うちだけなのかもしれないですが)
現在どっちのメーカーのサポートも利用してはいないですが、どっちが
融通利くかですね・・・
もう少しソフトウェア間の関連を調べて、どっちかのメーカーに対処で
きるかどうか聞いて見たいとおもいます。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI
2004/11/23 23:14(1年以上前)
普通にヨドバシカメラ梅田においてありましたよ。
書込番号:3538922
0点
2004/11/24 07:26(1年以上前)
セリーネさんありがとうございました。
本日、ヨドバシ梅田に行ってきます。
書込番号:3540082
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

