サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プッシュ下さい!

2002/11/02 02:41(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > フィリップス > acoustic edge PSC706 バルク

スレ主 なんか買いたいデスさん

最近忙しくてストレス溜まってます!
なので発散法としてacoustic edg様を買おうかなぁと。

確か、オンボードのサウンドはカニさんだったと思うのですが、
結構いい音でなってると思うんですが…浪費したいです。
かな〜り音よくなるんでしょうか?
Aphex Twinのテクノをよく聞いているのですか、どうなんでしょう?
コンポとスピーカのダブル出力で聞いてます

下のほうで動作報告をしてくださった方がおられるので
難なく動くと信じ込んでいますが…
最近ほんとサウンドカードの板書き込み内ですね、なんかさみしっす
プッシュお願いします
------------------------------------------------------------
マザー;P4T-E(850i)
スピーカ;クリエイティブの2100だったかな
コンポ:ソーテックパソコン用(AFINA)にケンウッドが作ったコンポ
Aopenのva1000plus

書込番号:1039095

ナイスクチコミ!0


返信する
Susinekoさん

2002/11/02 09:45(1年以上前)

アコエジ!うむ、カニなど比べるべくもない!!
その名の通りアコースティックな音に特化!オーケストラ等に最高にイイ!!
これだ、コレを待ってたんだ!エフェクト効果で音の重みが更にアップ!!
楽器系の音なら何でもイケてる!ロック、テクノ何でも御座れだ!!
俺様のスピーカ、The EDGEも最高に御機嫌だゼ!ビバ、アナログ!!
・・・何?OSが不安定だって!?
んなもんインテル製MBならMBメーカーが悪いんじゃい!
あと何度も繰り返すようだが、アコエジの本領はアナログ出力にある!!
それから最高のケーブルも用意し忘れるコト無いように!!!
※アンプまでのケーブルの質によって音がケッコウ違うのダ!!!!

以上、少し某スタパさん風にオシてみました。 誰か続け〜(笑)

書込番号:1039489

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんか買いたいデスさん

2002/11/02 15:09(1年以上前)

うぉ〜グレイト!!!もう止まりません>俺
3000円/mくらいのTDKとかのケーブルもポチっという方向で一つ!!
自宅にいながらの発散なので勢い余って買いすぎないようにせねば!!

後、気になることがあるんですけど誰か知ってます?
acoustic edgのさらに上位版(オーディオカードではなく)を開発します、ってPHILIPSは発表してたと思うんだけど、チップが確か完成して発表されたとか…
どっかで読んだ気がするのですが…

Susineko さんは文章上手いですね!かないませんでした!
自信あるもの出てこい!なんて言ってみたり(笑)

書込番号:1039907

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2002/11/05 01:30(1年以上前)

> acoustic edgのさらに上位版(オーディオカードではなく)を開発します
http://www.pcsound.philips.com/_sonic605.html
これのことでしょうかね?でもかなり安くなってる・・・。

書込番号:1046070

ナイスクチコミ!0


甘えん坊将軍さん

2002/11/05 02:12(1年以上前)

よう相棒、元気でやっているか。
ストレスがたまってるのかい?
ハードボイルドな男には、ひとりだけの休息も必要なんだ。
そんな時俺は、ブルースを聴く。味付けはacoustic edgeだ。
バーボンを流し込む。鎮魂歌に包まれていく、澄み切った癒しの夜は、いつまでも明けない。

ひとついっておく。
オンボードのサウンドで満足なのか?
それがお前の考え方なら、別に否定はしない。

俺は、中田やら松井って奴らのことは、よく知らない。だが奴らの生き方を、嫌いではない。現状に満足してしまったら、男は終わりだ。

話を戻そう。オンボードサウンドの次のステップは、アコエジだ。新しい世界に足を踏み入れるがいい。
いつかアコエジにも満足できなくなる日が、くるだろう。その時はお前が、大きくなったということだ。
どんどん経験しろ、そして大きくなれ。

まずは、実際に行動を起こしてみることだ。
話はそれからだ。


嗜好を変えて、ハードボイルド北方謙三風におしてみたよん(笑)。買う気になった?
なお、新チップがどうなったのかは知りません。そんな話もちょっと前でてたね。

書込番号:1046123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音質って

2002/09/07 23:13(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI

スレ主 ずぺろくさん

みんな音がいい音がいいいってるけど、
スピーカーは何を使ってるの?
2900円のスピーカーとか、
テレビにライン出力とかでも体感できるの?

書込番号:930471

ナイスクチコミ!0


返信する
チャンどらでWin2kさん

2002/09/08 17:14(1年以上前)

音の感じ方も十人十色ですからネ!
残らないから映像より評価は曖昧
静特性より動特性をです...
しかし、システムに左右されるので難しい処です。
で、ココがオーディオの面白い所です。

小生
アナログ出力ではA10&NS-1&DLT-1で鑑賞してますです。
かなり古いシステムですが、気に入った音は出してます。
光出力はDVD&GAME用でP2DPで利用してます。
これはサブウ〜ファを付けないと、チト低音が厳しいですネ!

ま〜オーディオも、上をみたらキリがありませんですね。(^^ゞ

書込番号:931768

ナイスクチコミ!0


かねるさん

2002/09/23 15:19(1年以上前)

比較的このカードはコスト面も含めてよろしいと思いますよ。M-AUDIOのやつとあまり大差ない。S/NですがVOlを−14dBぐらいでノイズが聞こえました。デジタル出力は使ったことありません。
小生
AMP 山水 AU-α507XR
SP  JBL 4312A
CDPと比べたらさすがに解像度は劣りますが、しっとりとした音ですSE-80は。

書込番号:960460

ナイスクチコミ!0


山水らぶりーさん

2002/10/29 01:28(1年以上前)

このカード、評価見てもあんまり良くないけど
実際の音質はかなりいいです。
S/N110db唄っているだけあってかなりクリアな
ダイナミックレンジが高い音を聞かせてくれます。
YMF754で音が良いと言われているhoontechのDigital-XGを同時に挿して
聞き比べてみたところ全然音が違いますね。
YMFはそっけない平凡な音って感じです。
これは音が生きてるっていうか艶があるっていうか
クラシックに合いそうな音ですね。
ちなみに私が使っているシステムは

アンプ 山水 AU-D907X
SPケーブル オルトフォン6.5N
スピーカ YAMAHA NS-10MStudio

書込番号:1031304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ドライバーがない!!

2002/05/21 00:27(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBPCI4.1D

スレ主 やまぞーさん

パソコンをもう一台くみ上げるのに、
買い忘れたサウンドボードを買いに行って、
残りの予算と相談しながら店頭で購入したまではよかったのですが・・・
いざ装着して、立ち上げると・・
”ドライバーが見つかりません”
とつめたいメッセージ。
すったもんだした挙句、
PDFファイルのマニュアルに書いてありました。
はー、説明書はよく読まなくちゃだめですよねー

書込番号:724950

ナイスクチコミ!0


返信する
死ンドル?さん

2002/10/28 17:23(1年以上前)

Win2K環境で、CD−RomのPDFにあるとおり、\Audio\Common\ENQDrivers\Wdmdrv
のドライバをいれても動かない・・・
ドライバ入れ直しても、PCIスロット変えても、いろいろやっても音がでない・・
こんな症状の方、います?

書込番号:1030422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD-AUDIO対応?

2002/10/01 23:43(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)

スレ主 のの丸さん

スペック的にはかなりグレードアップしているようですね。
さらにフラットでクリアな音質になっている事を期待したいです。
しかし、他のサウンドカードと比べ、値段が高すぎると思うのは私だけでしょうか。

書込番号:977107

ナイスクチコミ!0


返信する
Digital WINDさん

2002/10/03 22:39(1年以上前)

性能差

      | AudigyDA  |   AudigyDA2
------------+--------------+------------------------
SN比   | 104dB(DAC) | 106dB @2V定格出力
周波数特性 |10Hz〜22kHz  | 10Hz〜46kHz
全高調波歪率| 0.004%   | 0.004%
アナログ出力| 5.1ch    | 6.1ch

あと、どのくらいの機能があるかですね。
性能面からみて価格はこんなもんじゃないでしょうか。
人によってはいらない機能もあるかと思いますが。
ドライバインストールは相変わらず遅いんでしょうね。

書込番号:980408

ナイスクチコミ!0


yyyyyyyyyyyさん

2002/10/16 18:34(1年以上前)

完全のオーバースペックのような気がするんですが・・・
20khz以上再生できるようにしてもいみあるんでしょうか・・

書込番号:1005053

ナイスクチコミ!0


yyyyyyyyyyyさん

2002/10/16 18:35(1年以上前)

完全にオーバースペックのような気がするんですが・・・
20khz以上再生できるようにしてもいみあるんでしょうかね。

書込番号:1005054

ナイスクチコミ!0


Sky Windさん

2002/10/19 07:41(1年以上前)

20KHz以上の音域を再生しても周波数特性上は影響ありませんが、
実際聞いてみると結構音の違いが分かりますよ。
それに音は波動である以上、可聴音でなくてもほかの音波に干渉しますし・・・

書込番号:1010174

ナイスクチコミ!0


ウォルフガングさん

2002/10/20 14:21(1年以上前)

サンプリングレートが44.1kHzならば周波数特性は上限20kHz(理論値)ですが、
96kHzや192kHzのハイサンプリングであればそれぞれ上限は44kHz、88kHzと
なります。

DVD-Audioは最高24bit/192kHzの2chステレオですから、むしろ46kHzでも
足りないのではないでしょうか。 もちろんソースの種類やマスタリングの
手法によってはこのような高域成分は必要ないものもあるかも知れません。
ちなみに、民生用のDVD-Audioプレイヤーならばほぼ全てが上限88kHz程度の
周波数特性を持っています。

もっともPC用アクティブスピーカーなどはアンプ部の周波数特性の上限が
20kHz程度のものばかりですから、本気でDVD-Audioを堪能したいのであれば
それに見合ったアンプ/スピーカーシステムが必要だと思います。 Creativeは
そのようなスピーカーラインナップは用意していないようですが、要するに
DVD-Audioは「オマケ」程度にしか考えていないのかと思わせられます。

書込番号:1013128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

評価、悪いですね。

2002/10/18 17:36(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBAGY2DA (Audigy 2 Digital Audio)(日)

スレ主 のの丸さん

評価が結構伸び悩んでいますね。
やはり、AUDIGYで十分だという事でしょうか。
DVD-AUDIOに対応しても、今の所あまりソフトがありませんし、殆どの人は48k 16bitの世界に生きてますからね(私も)
規格を押し広げるより、ノイズ対策や、ゲーム以外にも使えるナチュラルな音質を期待しています。
その辺がまずいのでしょうかね。

書込番号:1008809

ナイスクチコミ!0


返信する
うぬぬぬぬぬさん

2002/10/19 10:59(1年以上前)

評価悪いって、もう売ってますか?
発売前の製品の評価って、旧型を持ってる人の"ひがみ"の評価がほとんどのような気がしますが...
発売まで評価が入ってるということは、注目されてることだと思いますよ。

書込番号:1010456

ナイスクチコミ!0


うぬぬぬぬぬさん

2002/10/19 11:13(1年以上前)

英語版は発売されたようですね。

書込番号:1010484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

フロントパネル

2002/10/16 06:35(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI

スレ主 ナカトップさん

下の方にも書き込みがありましたマイク端子ですがケースのフロントパネルからは上手くいかないです。Intel Front Panelとかいう規格です。
マザーはP4T533-Cでジャンパなどでいろんなパターンを試しましたが変わりません。マザーのマイク端子は使えるみたいですがサウンドハードウェアテストをするとスライダが勝手に上がっていきます。Mic Boostのチェックを入れるとましになりますが。(使ったマイクがせこかったというのも関係あるかも)とりあえずオンボードとの共存はできているみたいです。オンボードのドライバも入れてます。
このマザーにしか当てはまらないかもしれませんがオンボードのサウンドドライバを入れると使える設定ソフトでSpeader ConfigurationでMic InのところをCenter/Subwoofer Speader Outにするとなぜかフロントでもマイクが使えます。しかし機械的に悪影響な気がします。まだ試していない設定があるかもしれませんので上手くいってる方、情報お願いします。

書込番号:1004200

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ナカトップさん

2002/10/16 08:34(1年以上前)

それとCDを再生したときMedia PlayerだとボリュームコントロールはWAVEなになり、オンボードのドライバをインストすると使えるプレイヤーだとボリュームコントロールはCDオーディオになり、デバイスマネージャのCDプレーヤーの音量というところにも反応します。

書込番号:1004297

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナカトップさん

2002/10/16 21:24(1年以上前)

後々、オンボードを切り離してドライブも削除しましたが上記のようにボリュームコントロールはWEVEのままです。デバイスマネージャーのCD-ROMドライブのプロパティで「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」というチェックボックスを外しても影響がでません。これは仕様なのでしょうか。ちなみにOSはXpでドライブはプレクスターのコンボドライブです。みなさんはどこでボリューム変えてますか?

書込番号:1005385

ナイスクチコミ!0


アストラさん

2002/10/17 13:44(1年以上前)

レスが付いてないようなので取りあえず・・・。
質問されてる内容なんですが、今一解り難くてもう少し整理して質問された方が宜しいかと思います・・・(^^;

○マイク関連の質問の件
申し訳ありませんが、当方マイクは使用してないのでお答えできません。

○ボリュームコントロールの件
ひとつ気になったのが、現在80PCIとオンボードの両方を使用できる状態だと言う事ですが、どちらから音を出されてるのでしょう?
あと、恐らくCDの再生音の事を仰られているのですよね?

オンボードを切り離して云々・・・とありましたので80PCIからなのでしょうか?
でも、「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にするというチェックボックスを外しても影響がでません」と言う事でしたが、それでは80PCIからは音声は出ないはずなんですが・・・。
私も80PCI及びオンボードの双方を生かしてますが、プロパティの設定で80PCIを選んでます。
ボリュームはタスクバーの音量を左クリックで開いて調整可能です(マスターボリューム)。
WAVE又はCDなのかはあんまし気にならないので確認してませんが、何か問題ありなのでしょうか?

書込番号:1006579

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナカトップさん

2002/10/17 16:55(1年以上前)

確かにわかりにくいですね。整理します。
ボリュームコントロールの件(下記のどちらの場合もスピーカーは80PCIのみに繋いでいます。)
まずオンボードと共存させていた場合
マザーに付属しているプレイヤーソフト(ドライバを入れると同時にインストされる)を使用してCDを再生するとボリュームコントロール(タスクバー右端にあるスピーカーアイコンをダブルクリックすると5個のスライダが出てくるやつです。)はCDオーディオのスライダで調整できます。
Media PlayerでCDを再生すると上記のスライダではWAVEでの調整になります。
デバイスマネージャーのCD-ROMで「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」というチェックボックスを外すと、マザー付属のプレイヤーソフトは鳴らなくなりますがMedia Playerでは鳴ります。ボリューム調整の項目もWAVEのままです。

今度は、オンボードを切り離して80PCIのみにした場合。
(オンボードのドライバや付属のプレイヤーソフトは削除、BIOSやジャンパも調整済み)Media PlayerでCDを再生するとボリュームコントロールの調整項目はWAVEスライダのままでデバイスマネージャーの「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」も影響しません。Media PlayerでのCD再生は共存させていた時と同じということです。

何が言いたいのかというとマザー付属のプレイヤーソフトの働きが本筋ではないのかということです。Media Player(念のためにReal Playerも試しましたが同じ)でCDを再生するとボリュームコントロールはCDオーディオという項目があるのにWAVEだし、それとデバイスマネージャーの設定も無視するのも変かなと。他の80PCI使っている人はMedia Playerを使ってCDを再生した時はボリュームコントロールのスライダは何の項目で変わるのか、デバイスマネージャーの設定についても影響がが出るのか出ないかが聞きたいのです。

書込番号:1006857

ナイスクチコミ!0


アストラ(自宅)さん

2002/10/17 18:33(1年以上前)

整理ご苦労さんです。
では、続きを・・・。
これは恐らくという私の想定なのですが・・・。
ポイントはCDのデジタル再生とアナログ再生の違いなのではと思います。
デジタル再生の場合にはWAVEでボリュームコントロールを、アナログ再生の場合にはCDボリュームで調整を・・・。
この80PCIは基本的にデジタル再生が可能です。
またMEDIAPLAYERもデジタル再生が可能な代表的なソフトです。
で、あなたのマザー付属のプレイヤーはデジタル再生が可能ですか?
私のマザーはギガバイトなので解りません。

書込番号:1007001

ナイスクチコミ!0


アストラ(自宅)さん

2002/10/17 18:36(1年以上前)

一つ言い忘れましたが、私のもWAVEで調整可です。CDボリュームでは調整出来ません(マザー付属のプレイヤー使用時は解りませんが・・・)。

書込番号:1007007

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/10/17 20:57(1年以上前)

M/BのオーディオチップはALC650ですかネ?

ALC650を例にすると
ブロックダイヤグラムではMIC-INは二系統在ります。
一系統はセンターアウトとソフトスイッチ切替です。
もう一つはソフトスイッチ無しのダイレクト入力になってます。
チップ以外の系統が判りませんので詳細は不明ですが...

そうそう
CDオーディオはアナログですから
WMPの環境設定のデバイス項目を設定すればイケるのかナ?
(デジタルからアナログにチェック)

書込番号:1007295

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナカトップさん

2002/10/17 21:09(1年以上前)

再びレスありがとうございます。
私と同じくWAVEでの調整ということなので一応同じような働きをしているようですね。
付属のプレイヤーソフトがデバイスマネージャーの「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」というチェックボックスを外すと音がならなくなっていたのでデジタル再生になっていると思います。それならこの設定を無視するMedia Playerで再生されているものは何なんだ?と疑問に思うわけです。
私の考えではMedia Playerでの再生もデジタルであって外付けの仕様とでも言うのでしょうか、もしくはマザーの仕様でデバイスマネージャーでの設定がスルーされているのではと思っています。ボリュームの調整もCDではないですし。しかし、付属のプレイヤーソフトでは設定に忠実だったことを考えるとソフトの問題かもしれませんが悩んでしまいます。
それと、どちらのプレイヤーで再生してもデシタルではないのかと思う理由ですが、これは簡単というか当たり前なんですがコンボドライブにはIDEのケーブルしか繋いでないからです。

書込番号:1007324

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナカトップさん

2002/10/17 23:49(1年以上前)

チャンどらさんレスありがとうございます。
おっしゃる通りALC650のようです。
それとMedia Playerの詳細設定でアナログに変えるとボリュームコントロールはCDオーディオになりました。デバイスマネージャーも影響します。マザー付属のプレイヤーソフトと同じように働きます。しかし、音飛びします。それも同じところで。デジタルでは問題ないんですがねえ。とりあえず謎がひとつ解けました。
しかし、ややこしいですね。Media Playerをデジタルにするとデバイスマネージャーの設定が無視され、アナログに設定すると反映されて、しかもこちらの設定ではデシタルなのに。
結局このボードにはどの設定が一番なんでしょうかねえ。

書込番号:1007606

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/10/18 21:42(1年以上前)

ALC650チップですか。
ブロックダイアグラムのもう一つのMIC-INはフロント用でした。
↑昨日書き忘れた...

処で
80PCIですが(小生も使用中〜)
A-環境設定の再生と録音は独立しているのですから
録音は内臓
再生は80PCI
が、良いのかも知れない。
80PCIのLINE-INをOFFにすれば
メ〜カ静特性のSN比が確保できるので...

それと、
内臓音源はアクセレータを最大より一つ落とした方が素直な感じがする。
ま〜チト試してみて下さいです。

そうそう
共存の場合、DX診断Toolの表示はドチラになるのでしょうか?
其れとも、切替事に変わるのでしょうか?

↓独り言
MICはSN比悪いから
其れと
中央の某AVシステムのアナログSN比は
MIC系で約75dB
ライン系で約80dB
システムが違うので参考にはならないナ。(^^ゞ

書込番号:1009250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る