サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MUSES8920とLME49860に換装してみた

2016/08/06 18:21(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE

クチコミ投稿数:82件 PEACHIBABY 

MUSES8920が知らないうちに発売されてたので、かなり久しぶりにOPAMPの交換をしてみました。

最近は高域の力強い音が聴きたいと思い、

MUSES8920を2個といろいろ聴き比べてLME49860を1個選びました。

結果、高域の金属的な音が強くなって、なんとなくハイレゾな感じになりました。

http://mineden.net/?mode=f1

今回、こちらのOPAMPの音質比較を読みながら選びましたが、

このサウンドカードは面白いなーと改めて思いました。

私のOSがwin10ですので

http://audiotrack.co.kr/kr/down/198355

こちらのドライバーを使って、Autoにして使ってます(Autoにしないと音が出ないです)

プレーヤーソフトはTuneBrowserを使いWASAPIを使ってます。

http://tiki-s.cocolog-nifty.com/blog/tunebrowser.html

書込番号:20095635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

サウンドカードにする意味はあるのか

2016/04/28 02:52(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX

スレ主 uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件

このカードはUSB接続のチップを使っているので内蔵にする意義はあったのだろうか。
PC内部はノイズが多い、USB接続にした方が汎用性は高い、1スロット幅の制限で設計に制限が出る等、内蔵にする意義というものが感じられません。

どうせならUSB接続にして、ゲーミングUSBサウンドデバイスと名付けて売った方が高値が付けられる気がしているのですが...
オプションのUSBカードとか、外部電源ユニットとか色々出してもいいと思いますし...

書込番号:19825845

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11860件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2016/04/28 07:55(1年以上前)

uPD70116さん、おはようございます。
私の個人的な感覚ですが、
この手の製品を使う人って自作PCの人が多そうですが、
そうなるとケース内は余裕が有る事も多いと思うので外に繋げるよりごちゃごちゃしないという利点はあると思います。

また6pin電源も必要だと考えるともしUSBで外付けにすると、ACアダプターが別途必要になりそう。
そうするとちょっとスマートじゃないかな?

個人的な意見です。

書込番号:19826079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2016/04/28 09:15(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/265/G026580/20160414127/

数日前に私も4Gamerさんの提灯記事を読みました。
・・・・・・確かにサウンドカードにする意味はないというか、普通の外付けユニットにしてくれたらすごくいいのになぁ、と思いました。
そもそもカード形態だとMini-ITXでつくる極小ゲーミングPCには組み込めねーじゃん、とか。
コントロールボックスも付けるんならその中に全部押し込んじゃえよ、とか。


サウンドカード形態で販売する意義を考えたとき、ゲーミングPCにはサウンドカードの方が負荷が小さくてよい、と思っている方々に売り込もう、という魂胆なんじゃないかと思っています。
実際のこのカードの接続形態がどうかまでなんてよく見ないで買う人とか多そうだし(^_^;)

書込番号:19826248

ナイスクチコミ!3


スレ主 uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件

2016/04/28 22:37(1年以上前)

補足すると下位モデルのSTRIX RAID PROやSTRIX SOARはいいと思うのですが、高音質のSTRIX RAID DLXをわざわざ音質に不利な内蔵型とする意味があるのかということです。

無理して薄い場所に押し込んでいる部品をもっと良いものにして、外部電源のUSB接続デバイスにすれば、これより上のモデルとしても出せるのではないでしょうか。
ゲーム支援があって音質の高いモデルはUSB接続ではないので需要は大きいと考えています。

書込番号:19828211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/04/28 22:48(1年以上前)

レベルが違う!競合他社製品がかわいそう!

4亀のPR広告見てきた。
電源供給のくだりが興味深いね。
「ノイズが多いPCI Express x1スロットからの電源を嫌い」とか同社のMBをディスってる?
その上で補助電源にSATA電源ではなく「6ピンの補助電源を採用」した結果「シリーズレギュレータで+5Vを供給」するために余分なパーツ乗っけてる。

ノイズ低減を突き詰めるなら内蔵するべきでは無いだとか、コントロールボックスが邪魔だとか…
「自作PCをよく判ってるひと」の意見通りな製品ではサウンドブラスターやオンキョー(?)辺りと正面から張り合っても勝てそうになく、この路線で間違ってないかも。

書込番号:19828246

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > STRIX RAID DLX

スレ主 なもりさん
クチコミ投稿数:1件

【STRIX RAID シリーズをお使いのユーザー様へ】
現在、付属コントロールボックスが動作しないといった現象を数名のユーザー様からご報告いただいております。根本的な問題解決までの一時しのぎではありますが、問題の解決方法が判明いたしましたのでお知らせいたします。
RAIDコントローラーボックスが正常に動作しない場合は、タスクマネージャーの「サービス」タブで『AsusStrixBox』を一旦「停止」し、コントローラーボックスのLEDが消えたことを確認し再度「実行」をお試しください。
この問題はコントローラーボックスのサービス起動がプログラムの実行に間に合っていないために発生し、特にNVMe SSDなどの高速なストレージのシステムでご利用いただいている場合に発生しやすくなっております。現在修正対応中でございますので、今しばらくお待ち頂ければ幸いです。

〜参照〜
https://twitter.com/ASUSJP_Jisaku/status/723470841346842625

私意外に困っている方がいらっしゃると思うので情報共有しておきます。

書込番号:19810569

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ20

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows10で3D Effectsを外して192kHz再生。

2016/03/25 21:59(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-90PCI R2

クチコミ投稿数:21件

この製品はWindows7時代から数年使っていましたが、巷ではWindows10では正常に動かない(正確に言えば10へのアップデートでドライバはインストールされるが3D Effectsをオフに出来ず48kHz固定になり、チップ製造元のVIA社の正式対応もない)とのことで、この製品の音質や安定性がすごく気に入っていることもあり、私もそのせいでWindows10にアップデートするのを長らく躊躇していました。

と言っても使っているWindows7(64bit)を無料でアップデート出来る期限もありますので、もしアップデートして全く使いものにならなければ諦めて最近のUSB-DACにでも買い換えようと思いWindows10を導入しました。

ただこのままだと前述の3D Effectsをオフにできない→48kHz固定になってしまうのは間違いなさそうなので、事前に何とか3D Effectsを外す方法はないものかと色々と調べたところ、ネットのどこかでドライバインストール先にあるダイナミックリンクライブラリのQsApoApi.dllをリネームしてしまえば3D Effectsがオフになる(と言うより使えなくなる)と言う情報を見かけたので、ダメもとでその通りやってみました。

結果はWindows7で使っていたままの192kHzで今までどおりWindows10でも使えています。ただし私の場合、主な使用目的はfoobar2000(wasapi排他モード)でCDリッピングしたFLACやハイレゾ音源を鳴らすPCオーディオなので、他アプリでの共有モードやゲーム等での利用は考慮に入れていません。(一応foobar2000を終了した後もゲーム等で今まで通り音は出ていますが前述のスタンスなので詳細には検証はしていません。)

あと、ONKYOさんやチップ製造元のVIA社も正式対応のドライバを出していません(出す予定もない?)のでこの方法で何らかの不具合が出るか否かも定かではありませんが、一つの情報として口コミしておきます。

書込番号:19728587

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

PS4と光デジタル接続時の備忘録的なもの

2016/03/24 20:50(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z

スレ主 サグメさん
クチコミ投稿数:1件

音が鳴らず色々試した末に、鳴ったのでメモ。

SBX Pro Studio を起動。
ミキサータブを開き、デジタル入力の歯車ボタンをクリック。
このデバイスを聴くにチェック。

書込番号:19725231

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る