サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

海外

2013/04/08 14:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR

返信する
クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2013/04/08 15:35(1年以上前)

あれ題目がw
海外レビューです。

書込番号:15992962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2013/04/12 07:52(1年以上前)




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

新Driver 7.0.1.29

2013/03/30 18:22(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > ROG Xonar Phoebus

スレ主 team7さん
クチコミ投稿数:247件

New Driver 7.0.1.29

DTS Ultra PCU追加されました。

書込番号:15957554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

今更OPA交換

2013/03/27 01:09(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

スレ主 ARECEさん
クチコミ投稿数:89件

題名通りですがこのカードを購入してから1年以上たった今頃OPA交換をしました。

1回路:OPA627AP
2回路:MUSES8920D

上記製品へ交換し約5時間経過、それなりに音が馴染んできた気がします。
普段ロックやゲーム音楽やクラシックなどかなり聴くジャンルは雑食ですw

出力方法
SB-XFT-HD→鎌ベイアンプ→学生時代に作った自作スピーカー

そしてエージングし終わってないのに違うOPAが欲しくなってしまいました・・・
沼に片足が嵌り始めましたw
候補としてはMUSES02とOPA637あたりを・・・いやその前にアンプ変えることが先ですね・・・

書込番号:15943083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDのオーナーPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDの満足度5

2013/03/27 05:15(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

OPA627からOPA637に交換すると、ノイズが発生するかもしれません。
X-Fiの最新ドライバを適用することで、上記のようになるとのこと。
今後のドライバによって、解決されることを期待しています。

また、MUSES8920Dがお好みでしたら、同じJ-FET入力段のMUSES01はいかがでしょうか。
MUSES02は、入力段がバイポーラトランジスタのMUSES8820Dと同じ系統です。

書込番号:15943333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/03/27 06:17(1年以上前)

元のOPAとの違いは大きく体感できました?
大差ないと感じたなら沼にはまらないで済みますよ(@O@)

書込番号:15943400

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARECEさん
クチコミ投稿数:89件

2013/03/27 20:07(1年以上前)

>cuppermineさん

cuppermineさんのSB-ZxRの検証報告を読ませていただきました。
SB-ZxRでOPA637だとノイズが乗るとのことですが、やはりSB-XFT-HDでも乗ってしまうのですかね…
ちなみにドライバーは付属のCDから導入してそのままです。
MUSES01も気になっていたりします^^;
全部買って検証すればいいとかは禁句ですw


>がんこなオークさん
いやもう正直違うの分かってしまいましたね・・・
最初に2回路側だけ交換して視聴してこれほんとに480円か?と思ってしまうくらいに。
その後、1回路側も交換して噴出してしまいましたw
なのですでに嵌りかけております。


まともなアンプ買おうかな…

書込番号:15945757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/03/27 20:45(1年以上前)

Dr.DAC2 DX TE遊べますよ!
ただ3系統で5個もOPAがあるので大変ですけどねw

書込番号:15945944

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDのオーナーPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDの満足度5

2013/03/28 03:46(1年以上前)

もー 全部買ってください  (^ー^)


「ロック」 には OPA627 + MUSES8920 いいと思います。
「ゲーム音楽」 も上記構成でハデな音すると思いますが、
2回路を MUSES02 にすると、シンセの音とか頭の中で鳴ってる音のように聴こえる時あるかもしれませんよ。
そしてクラシックには MUSES02 はいいと思います。


・・・と言いつつ MUSES02 を X-Fi Titanium HD は活かし切れるのか、
私も最近疑問に思っております。

MUSES01 はお奨めです。



ホント MUSES8920、MUSES8820 はコストパフォーマンスいいですね〜。

書込番号:15947346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDのオーナーPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDの満足度5

2013/03/28 08:24(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

「MUSES01はどうですか?」とお勧めしておいて言うのも何ですが、
MUSES8920Dのコストパフォーマンスの良さに関心しております。
OPA627BP+MUSES8920Dは、良い組み合わせだと思っています。

話題はオペアンプから離れますが、アンプについてです。
予算が許されるのでしたら、真空管を使ったアンプも良いですよ〜。
ゆったりとした音なので、時間が過ぎるのを忘れますw
簡単ではありますが、最近流行の真空管アンプのご紹介でした。

書込番号:15947676

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARECEさん
クチコミ投稿数:89件

2013/03/28 23:12(1年以上前)

>がんこなオークさん
Dr.DAC2 DX TEも楽しむにはいいものですね。
だけどこれ買うとなったらスピーカーも変えないと・・・
ひー!出費がg

>越後犬さん
全部ですか!全部いっちゃいますか!(ぇ
欲しいって思って取り付けて活かしきれなくてもまあいいかーっで済ませそうな自分がいますw

>cuppermineさん
このコスパでいい音がなるんですからすごいですよね。
真空管アンプもいいですね、インテリアにもなって個人的にはすごく好きです。

そろそろOPAもこなれてきてくれたのか音が固まって気がします。
次回はMUSES01に手を出して遊ぼうかなぁ・・・

書込番号:15950607

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARECEさん
クチコミ投稿数:89件

2013/03/30 00:25(1年以上前)

ちなみにOPA627APとOPA627BPの大きな違いってないのでしょうか?
ちょっとだけBPのほうにも手を出してみたいという欲求が出てきまして・・・
買って試してみればいいじゃんという突っ込みは無しでお願いしますw

書込番号:15954862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDのオーナーPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDの満足度5

2013/03/30 05:13(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

APとBPの違いですが、BPは製品の特性が揃っています。
BPは、OPA627として製造した際の選別品です。

OPA627をイチゴで例えてみましょう。
大きさがばらばらなイチゴのパックがAPです。
大きさが揃ったイチゴのパックがBPです。
かえってわかりにくくなっちゃったかなw

さて、本題のAPとBPの違いに戻りましょう。
BPは特性が揃っているので、再現性が高いということです。
APは良いよ〜となっても、特性にばらつきがあるので、
同じ音が再現できるとは限らないのです。

左右の音にばらつきが出ないのも、BPの特徴でしょう。
OPA627の真価を問う場合は、BPを選ばざるを得ない?

最後に、BPって高いですよね。最安値でも2,980円ですから…。
正規代理店から仕入れたものであれば、偽者の心配がないです。
極端に安いものですと、偽者をつかまされるかもしれません。
BPをご購入の際は、ご注意ください。

書込番号:15955308

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARECEさん
クチコミ投稿数:89件

2013/03/30 14:45(1年以上前)

>cuppermineさん

回答ありがとうございます。
いちごのパックの例えがわかりやすく非常に助かります。
季節柄毎年いちご実家から送ってもらって食べてたので^^;

やはりOPA627の真価を問うならBPに手を出すしかないですね。
しかし如何せん高いですよねー
APをサンエレクトロさんで購入したのですがBPの値段見たら3980円でした。

今月の購入は諦めます(笑)

書込番号:15956914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信96

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット

スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

皆さま、こんにちは。

オペアンプ交換可能なサウンドカードについて情報交換したいと思います。
サウンドカード以外のお話しでもOKですので、お気軽にご参加ください。

以前より欲しいと思っていた製品なので、購入を決意しました。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

サウンドカードに搭載されているオペアンプは、以下の通りでした。
出荷時期によって違うオペアンプを使っている可能性はあります。
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ)
・I/V変換用オペアンプ:NJM2114D(2回路タイプ)

音に関しましては、PCオーディオという感じが抜けきれません。
でも、オンボードサウンドと比べれば雲泥の差はあります。

サウンドカードのオペアンプを交換-その1
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ) ← 上記と変わらず
・I/V変換用オペアンプ:MUSES8820D(2回路タイプ)

音に関しましては、市販のCDプレーヤーで再生している?と勘違いするほど。
PCで音楽CDを再生しているだけなのですが、関心しながら聞いていました。

サウンドカードのオペアンプを交換-その2
・RCA出力用オペアンプ:LME49710NA(1回路タイプ) ← 上記と変わらず
・I/V変換用オペアンプ:LME49710NA(2回路タイプ)

音に関しましては、MUSES8820Dの特徴とはちょっと違います。
NJM2114Dと比べると、低域から高域までフラットに音が出ています。
好みの音ではなかったので、MUSES8820Dに戻しました。
せっかく購入したLME49720NAですが、お蔵入り決定です。

将来的には、LME49710NAについても交換してみたいと思います。

書込番号:15271431

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に76件の返信があります。


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/15 12:52(1年以上前)

左が私の仕事 右がプロの仕事

waiting ちう  ( ´ェ`)

BrownDog の基基板が届きまして、
まぁ色々とやっておりました。

自分が持っている半田コテがマザーボードでも使うやつなので、20W と少し温度が低いんですね。
それだと銀ハンダが少し溶けづらいので、少し強めの 30W の半田コテを買って参りました。
それと SOP → DIP 変換基板があまりに小さく、
ビビッてフラックスも買ってきました。

SOP → DIP 変換が初めてだったので、実際にやる前に色々ネットでやり方を調べました。
私は先ず SOP オペアンプの足と変換基板のパターンの所にフラックスを塗り、
その後に SOP 全ての足にハンダを少しずつ付けました。
オペアンプの位置を決めたら 8つのパターンの内の角をまず仮固定、
次に基板を 180度回転させて対角線を仮固定。
その後 SOP の足の片側全部にハンダを流し、
ひっくり返して反対側も全部ハンダを流す。
その後にハンダ吸い取り線で余分なハンダを取り、配線を分離させました。
「ハンダを流す」 所だけ余計かなと思いましたが、
なんせ初めてですので、
オペアンプ交換してパソコン立ち上げて音が出なかったら嫌なので、
確実に接続したかったのでハンダを流しました。
皆さんはどのようにやられているでしょうか・・・。

以前オークションで購入した LME49990 を両面実装にして売っている人はさすがにうまいです。
仕上がりが綺麗。
それに比べて私のはいかにも素人工事です。
貼り付け画像の左側が私の仕事、右側がプロの仕事です。
是非見比べてみてください。


オークションで購入した両面実装の LME49990 に対して、私は以前
「クリアだった中〜高音域もさることながら、低音にも曇りが感じられます。」 とコメントしたのですが
私が今回チップワンストップで購入した LME49990 はクリアな音がしました。
わずか 250円のオペアンプでニセ物を売っているとは考えにくいので、
ハンダがうまく載ってないか、
食い物よこせさんご指摘の通り、電圧の問題なのかもしれません。
もう一度ハンダを盛るか、自分で 1回路に作り直せばハッキリするんでしょうけど、
LME49990 に関してはあまり深く考えていないので、検証しないでこれで終わりに致します。




さて、OPA827 のレビューですが、
その前に、私の環境です。

サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Titanium HD、
ヘッドフォン SONY MDR-CD900ST、
X-Fi Titanium HD の RCA 出力から直接ヘッドフォンに BELDEN 88760 で繋いでいます。

OPA827 は、OPA627 を 「さらり」 とさせた感じです。
音の奥行き感、低音のパンチも 627 の方がでした。




さて、とうとう Sound Blaster ZxR が発売されました。
オペアンプは全てエージング済みです。
ZxR には果たしてどの組み合わせが自分としてベストなのか、
いろいろ試行錯誤してみたいと思います。

書込番号:15767672

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/15 15:20(1年以上前)

越後犬さま、こんにちは。

お手元にBrownDogの変換基板が届いたそうですね。
お写真を拝見した限り、私が手にしたものと同じものみたいです。

OPA827AIDの半田付けに四苦八苦されたようですね。
慣れるまでは均一な量を半田付けするのは難しいと思います。

OPA827AIDの形状は1.27mmピッチのSOICなので、20Wのセラミック半田ごてでも
十分な熱量が確保できています。30Wでしたら丁度良い熱量かと思います。

マスキングテープのような粘着力の弱いもので固定し、半分ずつ半田付けすると、
作業しやすいです。SOICをまっすぐ半田付けするのは、今でも難しい作業です。
まっすぐ付いたときは、「これこそ職人芸だなぁ〜」と思って眺めています。

ところで、使用された液体フラックスはRMA仕様のものでしたでしょうか?
通常のフラックスですと、ゆっくりと半田や銅箔を蝕みます。
いまのうち、フラックスリムーバーで除去しておくと良いでしょう。

越後犬さまの好みは、OPA827AID<OPA627BPだったようですね。
私の場合、SACDプレーヤーの音に近いものを選ぶようにしています。
表面実装で対決させたときは、OPA627AU<OPA827AIDでした。
OPA627シリーズの中でもOPA627BPは突出した存在なのでしょう。

OPA627よりも周波数特性が良いOPA637が気になるところですw
2つを比べられたと思いますが、いかがでしたでしょうか。

Sound Blaster ZxRが発売になったそうですね。
値段が落ち着くまで、買い控えることになるだろうなぁ〜と。

書込番号:15768107

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/15 15:54(1年以上前)

フラックスは電子部品用というのを選びました。
HAKKO の 001 というやつです。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_001.html


OPA627 と OPA637 を比べると、
637 の方が解像度が高いような音、シンプル、ストレートと言った感じでしょうか。
627 は芳醇な深みのある音です。
627、637、両方とも BP で聞き比べました。

2回路 I/V変換の方に持ってくるオペアンプで使い分けたらいいと思います。
私の耳では 2回路が MUSES01 の場合、1回路は OPA627BP がベストマッチでした。
2回路を MUSES02 にすると優しくなりますから、
そういう時は 1回路の方を OPA637 にすると音がハッキリします。

また 1回路に OPA827 を持ってきた場合、2回路は MUSES8820 より 8920 の方が
派手ではっきりとした音になるのではないでしょうか。

1回路に何を持ってくるか、2回路に何を持ってくるか、相性もあるでしょうから色々悩むところです。

書込番号:15768197

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/15 20:43(1年以上前)

アスラボの変換基板にOPA827AIDを実装したもの

今まで試していなかったオペアンプの組み合わせについてです。

信号増幅用オペアンプ OPA627AU (SOIC→DIP変換基板にて)
I/V変換用オペアンプ OPA827AID (2SOIC→1DIP変換基板にて)

高域が伸び伸びとしておらず、音がこもっているように感じられます。
それ以外の帯域については、しっかりとした音が出ていると思います。
特に、低域の締まり具合は絶妙で、スピーカーからの音にしびれます。

高域の伸びについては、CDとSACDの差と似ているような気がする…。

OPA827AIDを実装した変換基板の写真を載せておきます。
変換基板のシルクを焦げたフラックスで汚さないように半田付けするのが難しいです。
半田付けの参考になれば幸いです。

書込番号:15769223

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/16 07:11(1年以上前)

さすがにお上手ですね。
ちゃんと足にもハンダ盛ってあります。
私もコテ先の細いの買おうかな  (^ー^)


その構成 (OPA627AU + OPA827AID×2) だと、
OPA827 の特性が出てるんじゃないですかね ?
私の耳では 627 より、
827 の方はベール一枚包んだような音です。
> 高域が伸び伸びとしておらず、音がこもっているように感じられます。

OPA637AU の両面実装にしたら音が 「くわっ」 とするでしょうね  (^ー^)
しかし OPA637AU×2×2 になってしまいますね  (^_^;

そういえばヤフオクで OPA627AU を 8個出品してる人がいましたよ^^
ちょっと値段が安いんで私は買いませんけどね^^
でも本物だったら欲しいです。
いろいろ遊べそう・・・   (^ー^)

書込番号:15771136

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/16 07:18(1年以上前)

オペアンプの組み合わせ(続報)です。

OPA627AU+MUSES8820Dの音を評価してみました。
どちらも高域を苦手とするオペアンプのようなので、バランス良く感じられます。
MUSES8920Dは高域を盛って出力するので、バランス悪く感じたのかもしれません。
OPA827AID+MUSES8920Dの組み合わせよりも聴きやすいかな?

視聴環境についてです。
Sound Blaster X-Fi Titanium HD+真空管アンプ+FOSTEX FF165WK
東芝製のオールドストック真空管を使用。6BM8(Hi-Fi)というものです。
半導体アンプとは異なる音色で、優しく包み込まれる感じです。

音源:SONY XA5400ES → SACDの音をSound Blaster(24bit、96kbps)で録音
RCAケーブル:NEUTRIK NF2C-B/2+BELDEN 8412
スピーカーケーブル:SHARKWIRE S25102RB

書込番号:15771148

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/16 07:30(1年以上前)

OPA627 + MUSES8820 ってのは私も好きですよ。
私も OPA627 に合うのは MUSES8890 より 8820 だと思っておりました。
OPA627 に 8920 を合わせると、音がハデになります。
エレクトリックな音を聴く分にはその方が分かり易いんでしょうけど、
ヘッドフォンで聴くとしつこくなると思うんですよね。

OPA827 にすると 8920 にした方がハッキリした音になるかもしれませんね。

書込番号:15771171

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/16 08:08(1年以上前)

誤字発見

「私も OPA627 に合うのは MUSES8890 より 8820 だと思っておりました。」  ← ×

「私も OPA627 に合うのは MUSES8920 より 8820 だと思っておりました。」  ← ○

書込番号:15771281

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/16 08:22(1年以上前)

私が行っている表面実装部品(オペアンプ)を半田付けする際の手順ですが…

1. マスキングテープで表面実装部品を固定します。
2. 液体フラックスをピンと変換基板の両方に塗布します。
3.コテ先に少量のハンダを乗せます。
4.コテ先をピンに押し当てて、丁度良い分量が移った時点で離します。←ここが難しいかも

3と4の作業はテンポ良くしないと、ハンダがきれいに乗りません。

不幸にもハンダブリッジができてしまったときは、再度該当箇所に液体フラックスを塗
布し、基板を傾けてコテを当てます。半田が溶けたタイミングを見計らってコテ先を基
板から離します。何度か作業すると、余計なハンダが取れますので、お試しください。

書込番号:15771321

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/16 09:43(1年以上前)

なるほどです。
解説ありがとうございます。

私は BrownDog の足の付いた基板でしたので、
ホームセンターで売っているスポンジの ‘はし’ がありましたので、
それに変換基盤の足をぶっ刺して作業しました。

私はわざわざパターンをハンダでショートさせ、
あとで吸い取り線で取り除くという・・・
ずいぶんと無駄な事をしていたのですね  (^ー^)
今度作る時に参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:15771578

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/17 09:59(1年以上前)

オペアンプの在庫からOPA627AUと相性が良いものを探しているところです。

MUSES8820Dよりも好きな音を出すものが見つかりました。OPA2277PAです。
以前、LME49710NAで評価しましたが、良い印象ではありませんでした。

OPA2277PAは、2回路入り高精度オペアンプです。
このオペアンプは、測定器などでも使用されるものらしい。
周波数特性がMUSES8820Dよりも劣るのですが、何故か好印象です。
オーディオ用だから良いという固定観念を捨てないと駄目みたい。

書込番号:15776555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/02/17 17:38(1年以上前)

>オーディオ用だから良いという固定観念を捨てないと駄目みたい。
〜用ってのは関係ないですね。
OPA627&637もオーディオ用ではなく、本来は医療機器用のオペアンプですよ。
傾向としては精密な用途の物は音が良いみたいですが、実際のところは聴いてみないと分かりません。

書込番号:15778417

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/17 19:50(1年以上前)

食い物よこせさま、いらっしゃいませ。

OPA627、OPA637のデータシートを確認してみました。
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/opa637.pdf

応用例として「HIGH-PERFORMANCE AUDIO CIRCUITRY」と書かれています。
オーディオにも使える程度に考えていれば良さそうですね。

精密なのが良いのか、周波数特性が良いからなのか、オーディオに使用される例が
あとを絶たないのも、これまた現実でございます。

また、OPA627やOPA637で印象的なのは、価格の高さにあります。
BPシリーズに限って言えば、安いところでも1個3,000円を超えます。
もっとお手ごろな価格だったら嬉しいのですが…。

もし、OPA627やOPA637を使う機会がありましたら、試してみてくださいね。
「どうせ、どれも一緒だろう?」と疑うぐらいが丁度良いと思います。

書込番号:15779056

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/20 09:48(1年以上前)

現在、OPA627AU+OPA2277PAの組み合わせで鳴らしております。
やっと、OPA627AUが馴染んできたように思います。

OPA627AUとOPA827AIDを比べたとき、高域の出方に違いがあるようです。
OPA627AUは、OPA2277PAが電流電圧変換した信号を素直に増幅している模様。
OPA827AIDを使っていたときには、ここまで素直ではなかったですね。

OPA627シリーズよりも周波数特性の広いOPA637シリーズが気になります。
試聴するだけの目的でOPA637AUを手に入れることにしました。
OPA827AU→OPA627AU→OPA637AUとそれぞれの違いを探ってみたいと思います。

また、OPA2277の後継と思われるOPA2227シリーズも手に入れることにしました。
OPA2227PAとOPA2227Pがありまして、周波数特性の広いOPA2227Pを選択しています。

ちなみにOPA637AUとOPA2227PはDigi-Keyに注文しました。ご参考まで。

書込番号:15790891

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/20 09:56(1年以上前)

先ほどの書き込みに誤りがありました。

OPA2227PAとOPA2227Pの違いは、入力オフセットでした。
OPA2227PA…10uA、OPA2227P…5uA

周波数特性はどちらも8MHzです。失礼しました。

書込番号:15790916

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/22 23:07(1年以上前)

OPA627AU+OPA2277PAの評価が上々だったので、他のものも試しました。

OPA627AU+OPA2134PA
音に迫力が感じられない。低域が物足りない。高域は聞いていて疲れる。

OPA627AU+LME49720NA
全体的にバランス良く音がでており、優等生と言ったところ。
音の特徴は、OPA627AU+MUSES8820Dとは少し違うように思う。

書込番号:15802763

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/24 14:50(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

OPA2227Pが届いたので、Titanium HDのオペアンプを入れ替えてみました。
OPA2277PAの音に似ていますが、高域の部分は聞き取りやすくなりました。
OPA2277PA<OPA2227Pということになります。

OPA637も注文しておいたのですが、間違ってAPを買っちゃいました。
本当はAUを買うつもりだったのですが、結果オーライとしましょう。
あとでOPA627AUと入れ替えてみます。

秋葉原でZXRを買ってきました。あとで評価してみます〜。

書込番号:15811087

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/25 20:03(1年以上前)

さて、SB-ZxRの評価を書く時間になりました。

1. 録音の品質が向上したこと。
X-Fi Titanium HDで録音したものと比べると、音がはっきりとしました。
X-Fi Titanium HDも決して悪くはないのですが、ZxRの足元に及びません。

2. オペアンプの位置が微妙…
オペアンプを交換するとき、周りにある電解コンデンサが邪魔です。
ピンセットを使って10分ぐらい格闘しました。

3. オペアンプの傾向はX-Fi Titanium HDと似ている?
現在、OPA637AP+MUSES8920Dで音を出しています。
中域から高域にかけて音を遮るものはなく、伸び伸びとしています。
重低音は少し抑えぎみですが、SACDっぽい音が出ていると思います。
入力インピーダンスが高いオペアンプは、I/V変換に適しているのかな?

OPA627AU+MUSES8820Dの組み合わせだと、中域から高域にかけて
利得が低下する周波数があるので、いまいちと判断しました。

プロセッサがOFFでも、しっかりとした音を出すので、私にとっては高評価です。

あとでOPA627AU+MUSES8920DやOPA827AID+MUSES8920Dも試してみたい…。

書込番号:15816814

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/26 08:32(1年以上前)

MUSES8920Dとの組み合わせについて

OPA637APの場合
音の出方は抜群。しかし、残念なことにノイズが聞こえます。
音の強弱に合わせて「ザッザッ…」と聞こえます。
ホワイトノイズも聞こえるようです。残念な結果でした。

OPA827AIDの場合
音が出ていますよ〜程度。目立つノイズもなく、評価もまあまあですね。
スピーカーに近づいてみると、ホワイトノイズが聞こえているような…。
1個900円で手に入るので、諦めましょうw

OPA627AUの場合
低音から高音にかけて、無理なく音が出ている。
ホワイトノイズは聞き取れませんでした。高評価と言えます。

書込番号:15819155

ナイスクチコミ!1


スレ主 cuppermineさん
クチコミ投稿数:565件

2013/02/27 22:23(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

SB-ZxRで使用する増幅用オペアンプにOPA627AUが最適であることが分かり、
I/V変換用オペアンプの選定をすることにしました。

MUSES8920D
評価の基準として使っていたオペアンプだけあって、元気の良い音です。

LME49720NA
ただ音が鳴っているだけ。つまらないオペアンプとなってしまった。
駄目な評価をするに至った原因は、下のOPA2211AIDです。

OPA2211AID
音に奥行きが感じられます。MUSES8920Dよりも好みの音と感じた。
新しい評価基準に採用しても良さそう。

書込番号:15826788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

祝家電カテゴリー同時記載!!

2013/02/26 18:52(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

サウンドカード・ユニットのジャンルが家電にも載るようになりました!
マニアのみなさんプロのみなさんお手柔らかにお願いします。

書込番号:15821074

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/26 20:02(1年以上前)

がんこなオークさん こんばんは。

もう載ってます?
以前、ヘッドフォンアンプ板の下辺りに、サウンドカード板をリンク出来るように事務局にお願いしましたが、ヘッドフォンアンプがパソコン板にリンク出来るようになってますね。

書込番号:15821374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2013/02/26 20:05(1年以上前)

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
載ってますよ!!
でも全ての口コミから回覧する人だと見れないんですよね・・・

書込番号:15821387

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/26 20:54(1年以上前)

あれ?

俺のパソコンからは、何回やってもがんこなオークさんが撮ってくれた画面が出ない(笑)
明日になったら、同じ画面になるかな?

書込番号:15821668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/02/27 00:36(1年以上前)

画像と同じ位置に出ました\(^-^)/
カテ名称はそのままなのかな。

書込番号:15823029

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/27 00:44(1年以上前)

俺も今出ました。

書込番号:15823050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る