サウンドカード・ユニットすべて クチコミ掲示板

サウンドカード・ユニット のクチコミ掲示板

(36893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

スレ主 Innuendoさん
クチコミ投稿数:16件

とりあえず一応の解決策が見つかったので報告します。

1まずVIAのサイトにてWindows7 64bit用のEnvy24 Family Driverドライバをダウンロードして解凍しておきます。(2010/6/26現在バージョンは5.40aでした)

2ONKYOのドライバをアンインストールして再起動。

3ダウンロードしたドライバをインストールするのですがSETUP.exeからはインストール出来ない(どのシリーズかを認識できない)と思いますのでその場合コントロールパネル→デバイスマネージャーからインストールしてください。

4デバイスマネージャからインストールした場合、ユーティリティ(Audio Deck)がインストールされていませんがダウンロードしたドライバフォルダ内にあります。(Envy24_Family_DriverV540a→VIAEnvyAud→EnvyADeck)
これはインストールしなくてもそのままで使えますのでEnvyADeckフォルダを適当な場所(Program Files等)へコピーしておき、EnMixCPL.exeのショートカットをデスクトップやスタートメニュー等に作っておけばよいと思います。

このやり方だとWindows起動時にユーティリティが起動しませんが毎回使う様な物では無いのでまあ問題無いかと^^;

ONKYOのサポート外のことをやるので全て自己責任で行ってください。

書込番号:11550112

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/27 08:50(1年以上前)

>Windows7 64bitにてゲーム等でBGMは出るのにSEが出ない問題

確かに一部のゲームでその現象が出ますね。
私はWinのサウンド(再生デバイス)を、デジタルオーディオ(S/PDIF)に設定することで解決しています。
アナログ出力から問題なく出力されています。
私が試したゲームは、雀龍門(オンライン麻雀ゲーム)です。

書込番号:11550536

ナイスクチコミ!1


スレ主 Innuendoさん
クチコミ投稿数:16件

2010/06/27 10:26(1年以上前)

>>私はWinのサウンド(再生デバイス)を、デジタルオーディオ(S/PDIF)に設定することで解決しています。

ナ、ナンダッテー
早速試してみましたら見事解決しましたwww完全に盲点でしたwww
ドライバやユーティリティが安定動作する分(後から分かったのですが私のやり方ではユーティリティでの変更が反映されたりされなかったりでしたorz)こちらの方が良いですね。サポート内ですしw

しかしこういうことはreadme.txtにでも書いておいて欲しかったですね。

書込番号:11550865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/07/10 09:24(1年以上前)

お役にたてて良かったです。
リードMEってことで自分がリードしてやるしかないかな(色々と失敗も多いですがw)

書込番号:11606767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

7月22日に発売延期

2010/06/30 21:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

クチコミ投稿数:6件

メーカーホームページに発売日が「15営業日後」になっています。
営業日は月〜金なので計算すると7月22日(木)になります。
※7月19日(月)は祭日

中国各地の工場は賃上げストが広がっているとニュースで聞いてましたが
クリエイティブさんの工場もそうなのでしょうか。
もしそうなら、場合によってはさらに発売が遅れるかもしれませんね。

この製品が発売されたら即買おうと思っていましたが時間切れ。
実績ある他社製品にしようと思います。

書込番号:11565785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/07/02 03:33(1年以上前)

もう発売されているようですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100703/ni_i_sc.html

リンク先で15営業日後となっているのは、クリエイティブのオンラインストアでの発送予定日ですね。

書込番号:11571401

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

コンデンサのパンク

2009/05/02 13:19(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

SE-200PCIのスレに投稿してしまいご指摘を受けましたので、こちらに再投稿させていただきます。二重投稿ですがご容赦ください。

SE-150PCIを2年前に購入し、音質も気に入って使用していました。
ところが最近、時々音が出なくなりました。

お決まりの他の常駐ソフトとのバッテイングや、他のカードとのバッテイングなど調べたのですが原因が特定できませんでした。もちろんドライバの再インストールは試しました。ちなみにデバイスマネージャーでは異常はありません。

それでも現象は次の如くであると分かって来ました。
PCの電源を入れて数分〜数十分すると突然音が出るようになる。いったん出ると
そのまま出続ける。PCの電源をダウンすると再び音が出なくなる。起動の際に異音が出ることがある。

これらの事から電源系のトラブル・・・? もしかしてコンデンサと閃いて、
カードを見ると一番大きいコンデンサが膨らんでいました。自分で取り換えようと考えたのですが、数年前の騒ぎの頃ならいざ知らず今更パンクとは納得いかずにONKYOに電話しました。

サポートは1年の保証期間が過ぎているので有償修理になりますとの説明でしたが、使用頻度の少ないカードの部品が劣化した責任はユーザにはないと申し上げたところ、部品代と送料の負担のみで修理してくれることになりました。

この対応の是非はともかく、コンデンサのいっぱい付いているカードにはそのパンクという事例が未だにあるという報告と、もしかしたら隣のカードの発熱に気を配って配置した方が良いのではという報告をしたいと思います。

とは言ってもPCIスロットは間隔が狭く無理なケースが多いのですが・・・。
私のPCでは隣のカードは手で触れないほど熱くなることはないですが、修理から上がってきたら、さらに熱環境に注意して装着しようと考えています。

書込番号:9480121

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 SE-150PCIのオーナーSE-150PCIの満足度5

2009/05/16 15:03(1年以上前)

まあ、普通の人は熱問題を考慮して、たいていビデオカードから離れたPCIスロットに
サウンドカードを挿すものなのでしょうけれど、シバキと称して、わざと、
ビデオカードに近いPCIスロットに挿す人もいるらしいんですよ、感心しませんけどね。
それにしても、奥村さんの場合は、一番大きいコンデンサが膨らんでいたのですね、
私のは外見上問題ないです。

書込番号:9551948

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/05/16 17:31(1年以上前)

サフィニアさん

熱いカードから離していられるようで重畳です。
とは言ってもスロット間は狭いので難しいかもしれません。
私はビデオカードと1枚空けて取り付けていましたが、通信カードの隣で少し熱くなっていました。でもこれが原因ではなかったみたいです。

と言うのは、修理されたカードも数時間付けていたら、再び見事に膨れてきたからです。ちなみにこの修理カードは一度も音が出ませんでした。
原因は現在メーカで究明中です(の筈です)。

素人の想像ですが、コンデンサの品質に問題があるか、極性が間違っているか、
回路上の問題で逆電圧がかかっているのではと思います。もちろんPCの方の電圧は問題ありません。

それはさておき、この投稿は当初はSE-200PCIの方にしていたのですが、こちらに投稿した方が良いのではという書き込みがあり、こちらに再投稿しました。
そちらでは何人かレスが付いていたのですが、価格COMが勝手に削除してこちらのみになりました。レスを付けていただいた方々にこの場を借りてお詫びいたします。

レスがないなら分かりますが、レスのあるものを全部勝手に削除する権利が価格COMにあるのでしょうかね。もちろん価格COMに抗議しましたが、何の返事もよこしません。ユーザの投稿で成り立っている事を価格COMは理解しているのでしょうか不信が残りました。

それに私が再投稿した途端、削除されたのです。あまりにもタイミングが良すぎるので、何かメーカと繋がっているのではと勘ぐりたくなります。もちろん根拠はありませんが、ユーザの投稿を軽くみる態度からは、そのような勘ぐりが生じます。

最近、悪評を書くとユーザ叩きが多いですね。
それを商売にしているのかのような常連が、何やかやと専門知識を振りかざして
ケチを付けるパターンです。こんな連中の投稿の方を削除して欲しいですね。
それができないのなら、少なくともレスの付いている投稿を無断で削除するようなことはするべきではないでしょう。

書込番号:9552515

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/16 18:26(1年以上前)

コンデンサーの品質には耐熱の観点で一考の余地ありでしょうが、オーディオ用としては良いものを使っています。
小型なので、材質を変更しない限り、耐熱温度を上げられないのでしょう。
もし極性が間違っていたり、逆電圧が掛かるなら、とっくにリコールされているでしょう。

ロープロフィールに入ることを売りにしているのなら、せめて注意書きくらいは欲しいですね。
本当にPCのパーツで上限温度が明記されているパーツは少ないですね。
CPUも100W超、GPUは200W超の時代なのですから、他のメーカーも使用温度にはもっと気を配ってもいいと思います。

書込番号:9552775

ナイスクチコミ!0


Yuka-GHzさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/11 18:25(1年以上前)

遅刻レスですが、私の2200uFも数カ月で膨らみました。

一番下のスロットに装着していたので、温度的には、そんな過酷な条件では無いですが、
これは、何か回路に問題がありそうです。

仮に、+/−12Vの電源に使われたとしても耐圧16Vのコンデンサが付いていますか
ら、耐圧も問題無しと思います。

ちょっと実験で、2010年6月に耐圧16VのニチコンのMUSEを付けてみましたが
3日で2個取り替えた、2個とも膨らみました。

カーっとなってしまったので、大事なMUSEをダメにしてくれたな、と泣きながら、耐圧
100Vの2200uFに交換しました。

もちろん、そんな大きなコンデンサ、基板上には入らないので、基板の外へ、2スケの電線
でくっつけました。

つでに、低ESRにしようかなと、元々の電解の所へは、1uFのフィルムコンを入れました

後は、スチコンを少し、電解の根元にくっつけて、音の調節をしましたわ。

さて、100Vの電解も膨らむのかしら。楽しみ〜。

あ、でも2チャンネルだったかしら、コンデンサが膨らむことを「妊娠」って書いてあった
のは笑ったけど、的を得てると思いました。

シャットダウン時に過渡的な負荷でもかかるのかしら?

文脈が変なのは、正直いうと、オカマの技術屋でして、回路設計、その回路のファームウェ
アも作るし、メカ制御もやってる、なんでも屋でございます。そんな世界でもオカマが活躍
してます(笑)

書込番号:11481874

ナイスクチコミ!1


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2010/06/11 20:35(1年以上前)

Yuka-GHzさん

>3日で2個取り替えた、2個とも膨らみました。

それは私の修理品と同じような現象ですね・・・。
私の場合、再度代替品が送られてその後は落ち着いています。

ケミコンが短時間で膨らむ回路の不具合って何でしょうね?
逆電圧をかけると直ぐに破裂すると思います。数時間で膨らむことを考えると、
パルス的な逆電圧または過剰電圧が印可するのではと考えます。
そのような事態は電源のオン、オフに伴う過渡現象や、もう一つ考えられるのは回路の発振によって生じます。

今のところ原因が分からず不安を抱えて使用しています。
何かわかりましたらまた教えてください。

書込番号:11482418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 SE-150PCIのオーナーSE-150PCIの満足度5

2010/06/11 20:43(1年以上前)

>修理されたカードも数時間付けていたら、再び見事に膨れてきたからです

回路そのものの欠陥とか、
コンデンサそのものの欠陥とか、
電量整流系の欠陥とか、
いろいろ想像してしまいますが・・・

書込番号:11482460

ナイスクチコミ!1


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2010/06/11 21:34(1年以上前)

サフィニアさん

>回路そのものの欠陥とか、
コンデンサそのものの欠陥とか、
電量整流系の欠陥

この内コンデンサそのものの欠陥の可能性は低いですね。
Yuka-GHzさんが、ニチコンのコンデンサに交換して2個昇天させてますから。

多分電源は12V、5Vの直流ですから整流系は存在しないかと存じます。
私は発振が怪しいと思います。つまり回路そのものの欠陥かと・・・。

サウンドカードには必ずアンプが内蔵されてますから、それが巡って何らかの正帰還を生じているのではないでしょうか。そのレベルは回路常数の微妙な変化で発生したり発生しなかったりというものでは?

書込番号:11482700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 SE-150PCIのオーナーSE-150PCIの満足度5

2010/06/11 22:35(1年以上前)

>私は発振が怪しいと思います
>必ずアンプが内蔵されてますから、それが巡って何らかの正帰還を生じているのではないでしょうか。そのレベルは回路常数の微妙な変化で発生したり発生しなかったりというものでは

コンデンサの膨らみ発生などが皆無で問題なく使えている場合もあるので、
個体差なのかもね。

書込番号:11483053

ナイスクチコミ!0


Yuka-GHzさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 03:44(1年以上前)

ニューハーフ技術者です(笑)(マジでよ)
オカマだとちょっとニュアンスちがうかなーと。

さて本題だけど、回路の発振だとして、音声出力のオペアンプ軍が一番ゲインを稼ぐので
そこが発振しやすい訳ですが、そこが発振していたら、スピーカーから凄い音が出て、最悪
スピーカ壊します。ただ、可聴帯域外で発振してたら話は別だけど。。。。

特にオペアンプ、発振しやすいと言われている、リニアテクノロジーのLT1364でもオペアンプ
は熱くならなかったので(手で触ってみて)発振はあまり関わり無いかもしれません。

オシロが手元に無いので、電源波形、今観測できませんが、思い切って電源のコンデンサ2個
取ってしまいました。ただ、交流Zは落としておきたいので、1uFのフィルムコンだけ入れ
ました

平気で動いているし、ここのコンデンサで、不要な音が付帯してきますね。

私はDAC直結で聴いているので、2CH用のオペアンプも不要なので、2200uFの電解
を取るから、オペアンプも外してしまいました。用事が無い回路は音を濁すものです。

後は入力系を使わないのであれば、そっち方面の電源もパターンがみつかれば切ってしまうと
良いかもしれません。

電解を取った場合、DAC直結のカップリングコンはOSコンが素直な音で良いです。フィル
ムコンより良いですね。ただ、OSコンをカップリングに使う場合、半田時の熱的ストレス等
で、内部の一部が短絡するようでして、少ない電流ですが、DC漏れを起こす可能性があるの
で、その対策を知っている方、もしくは、多少DC漏れて何か不調になってもいいや、って方
はOSコンやってみてください。

OSコンの仕様書にも、DC漏れの恐れがあるので、カップリングコンデンサには使うなと
書いてありますね。でも、SANYOが用意した最悪な状態の物でもDC漏れ、100uA程度で
したから(仕様書上)、あまり気にしなくても良いかもです。

私、結構な人数の方のアンプのカップリングコンデンサにOSコン使いましたが、今のところ
20台位改造しましたが、ノートラブルですので、あまり神経質にならなくても良いのかもで
すね。

コンデンサ膨らむのは、シャットダウン時に一気に放電させてるとか、そっち方面のストレス
の気もしますが、想像の世界で、回路図も無いので、なんとも言えません。起動時は、突入電
流が大きそうですし、そういった、PCの電源ON/OFF時の急激な充放電の過渡的なスト
レスの連続で故障モードに入るかもしれません。


でも、ここのコンデンサが一番の売りの一つなのに、外してしまった方が、音がよくなったの
は、笑いました。ONKYOさん、シルミック2でも音濁してましすし、純正のオペアンプ、TI社
の「NE5532A」も20年以上前のデバイスで、音は団子状になります。オペアンプ交換が劇的
な変化をもたらすのは、この20年も前のオペアンプのせいでもあります。

しかし、コンデンサってのは、便利である一方で、副作用として、音が悪くなったり、良い音に聞こえるように「演出」もできるし、面白いデバイスですね 

書込番号:11484151

ナイスクチコミ!2


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2010/06/12 09:34(1年以上前)

サフィニアさん

>コンデンサの膨らみ発生などが皆無で問題なく使えている場合もあるので、
個体差なのかもね。

私もそう思います。数時間で膨らむものや、年単位で膨らむものがあるし、もちろん膨らまないものもあるので個体差は大きいでしょう。

ただONKYOはこのような事実は把握していないと言って、どちらかと言うと私のPCを疑っていたようでした。まあ私のPCはそれ以外不具合はなかったですが。もちろん電圧も正常範囲でした。

しかしYuka-GHzさんの例で自分のPCだけで生じていることではないことを知りました。Yuka-GHzさんは随分手を入れて使い込んでいるのですね。電気技術者でもあられるので、もし原因究明できましたらご一報願います。

アンプには増幅周波数特性やノイズ特性があるので交換により音質が変わるのは分かるのですが、コンデンサは周波数特性が効くのか、ノイズ特性が効くのかどちらなのでしょうか? 分かりましたらお教えください。

書込番号:11484703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 SE-150PCIのオーナーSE-150PCIの満足度5

2010/06/12 13:18(1年以上前)

>コンデンサは周波数特性が効くのか、ノイズ特性が効くのかどちらなのでしょうか

それについては、私は詳しい知識を持っていません。

書込番号:11485442

ナイスクチコミ!0


Yuka-GHzさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/12 14:20(1年以上前)

こんにちは。

コンデンサについては、あまり詳しくなくて。。。。

私は、専門は、ファームウェアの開発。回路が高周波回路なので、その制御が主ですが、
回路の動作が解らなければ、ファームウェアは作れない、特殊な分野ですね。

そんな高周波でも、セラミックコンデンサに種類があって、温度特性で容量が変化したり
変化しない物があったり、いろいろあります。

それがオーディオの世界になると一気に種類が増えるので、やっぱり趣味の世界でのお話
になっちゃうけど。。。。

電解コンデンサでは、交流インピーダンスの低いものが音的にも良いと思います。特に高域
に効果があります。でも電解系は、低域が膨らみますね。どこでスパイスの部品を使って、
低域の分解とかそういうのを作るかも、オーディオ技術者の腕だと思うの。

で、電解コンデンサなんだけど、電解液でも各メーカーでマル秘な程ノウハウがあって、そ
れでも音が変わるし(エルナーは評判悪いわよね)、またカットオフ周波数近くではTanなん
とかが効いてきたりで、なんかヤヤコシイのよね。ここらへんは、低周波屋さんで無いと良く
分からないかもしれません。

また、音声領域の電解に、f特(周波数特性の事)の向上を狙ってセレアミックコンデンサ
を付けると、確かに高域は伸びて、セラミックコンデンサ特有の固い音がつくけど、音声帯
域だと、セラミックコンデンサは容量が変化したりで、これまたややこしかったり。

フィルムコンデンサは、無誘導タイプを使ってくださいね。無誘導と付かないタイプはL成分
を持つので、あまり良くないと思うの。

倒産しちゃったけど、NISSEIの黄色いタイプはL成分持ってるわね。実は、NISSEIの子会社で
10年も働いていたり(笑)。そこでファームウェア屋として鍛えてもらったの。

また、経験でのはなしだけど、部品同士を叩きあわせて、固い音がする物は良い音がする傾向
にあるみたい。

NISSEIは音が悪いなんて社員の間は悪口言っていたけど、離れてみて、趣味の世界だけど使っ
てみると案外癖が無くて使い易かったのでちょっとビックリ。最初の面実装品の作り方を聞い
た時は笑ったけど。

周波数特性とノイズは、共通するような部分があって、高周波特性の良いコンデンサは当然高
い周波数まで抵抗分が少ないので、よく通します。それゆえ、電源回路に使うと、交流Zが低
くなるので、音も良くなるし、ノイズはちゃんとGNDに逃がしてくれるしね。低ESR品っ
てのがそうで、もし捨てるようなマザーボードがあれば、CPU周りの電解コンデンサは抜い
て保存しておくと、結構使えます。ただ、耐圧は6.3Vだと思うけど。GHz台のCPUの電
源に使われる位だから、かなりの低ESRだと思います。

電解は、またニチコンの営業さんに資料でももらってみます。

では〜

書込番号:11485625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

銅版で簡易シールドを

2010/06/04 03:21(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD

スレ主 minimaFMさん
クチコミ投稿数:31件 SE-200PCI LTDの満足度5

以前インシュレーターを作ったときに買ってあった銅版があまっていたため
試しに簡単な銅シールドを作ってみました

本当は1mm厚程度の銅版で完全シールドといきたいところですが、300x200mmの銅版だけで2000円ほどします
効果のほどがどうなのか判らないので0.2mm厚のものを2つ折にして適当にけがいて折り
ブラケットに固定しました
90PCIや200PCIの銅シールドの配置からノイズの元となる波はあまり回折しないものと見て
浮かせて設置しています
ブチルゴムは制震よりは短絡防止目的です
あまりもので作るものは仕上がりなど気にならず全く気が楽です

効果のほどは・・・
全体的なノイズ感が少なくなり音場全体が落ち着いた感じがします
また200PCIとLTDの間に感じたようなボーカルの滑らかさが増し、
高域の騒がしさ少なく低域の解像度が上がったためか重心が少々下がった印象があります

いずれもアンプ、パッシブスピーカーで聞いて微差ですが
音を聞きながら付けて外してはっきり違いが感じられる差です
良い方向に効果があるようですね

書込番号:11448984

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 minimaFMさん
クチコミ投稿数:31件 SE-200PCI LTDの満足度5

2010/06/04 03:24(1年以上前)

設置したところ

画像が貼れてないようなので

書込番号:11448988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:56件 インクルードマニュアル 

2010/06/04 14:21(1年以上前)

私も1時期部分的胴カバーではなく全体を覆うものもを作ろうか考えました。
銅板高いのでやめましたが。
電源が下配置のケースなので電源からの高周波がカットできそうですね。
気になるのは上のスロットに刺さっているグラフィックボードのノイズです。
いつかはこっちにも銅板を入れますか?

書込番号:11450390

ナイスクチコミ!0


スレ主 minimaFMさん
クチコミ投稿数:31件 SE-200PCI LTDの満足度5

2010/06/04 21:13(1年以上前)

フランカー#7711さんこんばんは

グラボにCPUにポンプにケースファン
上からのノイズ結構ありそうですね
ちょっと効果を期待してしまします

実は0.2mmのの銅版がまだ4枚残っているんです
他に使う予定もないので早速上部もチャレンジしたいと思います

書込番号:11451748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/05 01:09(1年以上前)

凄く良さそうですね!
全体をに被せてしまったら熱なんかは大丈夫なんでしょうか?

書込番号:11453073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:56件 インクルードマニュアル 

2010/06/05 01:27(1年以上前)

>minimaFMさん
サウンドボードはそこまで発熱しないですし、銅は熱伝導率が高いんで大丈夫だと思いますよ。
ヒートシンクに使われているほどですからね。

書込番号:11453129

ナイスクチコミ!0


スレ主 minimaFMさん
クチコミ投稿数:31件 SE-200PCI LTDの満足度5

2010/06/05 12:05(1年以上前)

上下装着

4番アイアンさんありがとうございます
フランカーさんの仰るとおりあまり熱をもたないようですし、まだ気温もそう高くないので
気にせずやってみます

もう上部の作成もして試聴もしたんですが
これはまたすごいですね
したのグレーのは重さを支えるのに置いてある制震スポンジです

期待しているといいつつも、実際どう違うのかは抜き差しながらじゃないとと思っていたんですが、その必要もなく違いが判ります
予想以上の効果です

音像定位のあいまいさがなくなって、今までなかった音の余韻が聞き取れます
特に低域の解像度が上がったためか、低音の出る楽器の前後の距離感がわかりやすくて
奥で低音が広がってる感じがとてもいいですね
音場を漂うようなノイズが少ないので音のない部分(曲ではなく音場で)の静けさが
映像で言うと締まった黒になったようで心地が良いです

実は最初に音だしした時にギター一本とボーカルだけの曲聴いたところ
あれ・・何か失敗した?というくらいなにか違和感を感じました
高音の抜けが良くなく、広がりや迫力も足りず、声に不自然な付帯音がまとわりついてくる
んですが、よくよく考えたらこのカードの特性そのままじゃないのと納得してしまったんですが

ほとんどの曲はいい方向に変化してくれています

今回厚みのない板だったので穴あけてブラケット固定したんですが
1mm厚程度ならコの字に折り曲げて絶縁してゴムの支柱をつけてあげるだけでもできそうですね

書込番号:11454505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信42

お気に入りに追加

標準

皆さん意見交換しませんか?

2010/04/04 18:49(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

クチコミ投稿数:1406件

サウンドカードを御使用の皆さんこんにちは。

皆さんはPCの音源もしくは工学ドライブからのCDの再生にどのようなソフトを使用していますか?これは皆さんにぜひともお勧めしたいというソフトウェアを紹介してみませんか?

またサウンドカードからオーディオに接続をしている人も多くいらっしゃると思います。相性のいいシステムお勧めのケーブル等なんでもかまいません。PCオーディオについて語りましょう!!

ちなみに私の使用しているシステムは……

サウンドカード→SE200PCILTDもしくはSEU55SX(ノートパソコン用)
ソフトウェア→Frieve Audio foobar2000 Wavosaur.1.0.5.0(音源編集用)

スピーカー→ESOTERIC MG-20もしくはONKYO GX100HD
アンプ→(英)MUSICAL FIDELITY A1
スピーカーケーブル→キンバーケーブル12TC(ゴールドムントバナナプラグ使用)
          GX100HDはベルデン8460を使用
ラインケーブル→キンバーケーブルHERO1.5mもしくはベルデン8460自作品もしくはオーディオクエストMini5

CDプレイヤー等ありますがこれは除外しておきます。


それでは興味のある方、情報交換したい方の書き込みを楽しみにしております。

書込番号:11187542

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/19 22:14(1年以上前)

バッファロー社製 IFC-PCI4U2V (USB2.0)インターフェースカードを買ってこれにUSB-DACを継いでみました。今のところ、音飛びは起きません。しばらくコレで経過をみてみます。

書込番号:11255399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/19 23:21(1年以上前)

>桜咲いたさん

USBのインターフェースカードで音飛びは無くなったようで良かったですね。
やはり、オンボのUSBに問題があるような気がします。
私がカードを使用しているのは、USB2.0の速度のためではなく、
M/BのUSBが全然ダメなのと、USB機器に対して気を使っているカードを使用したかったからです。
WAVファイルを再生しても約1.4Mbpsですので、USB1.1の規格である12Mbpsでも全然問題ありません。USB1.1だからと言って音飛びの原因にはならないです^^;。


>avenewさん
>一般的にUSBケーブルで音は変わりません。
通常のUSB機器ならケーブルで性能が変わったりはしませんが、
USB-DACに関しては、事情が異なります。

それは、USBケーブルの構造とバスマスタタイプのUSB-DACの構造を理解していれば誰でもわかる話です。

まず、USBケーブルの構造は
・5V電源ラインとGND
・信号ラインとGND
の4本で構成されています。
そして、
バスマスタは、この5V電源ラインからデジタル部とアナログ部へエネルギーを供給します。
特に、M/Bからの電源ラインはノイズの巣窟で、そもそもアナログ部へ使用するのは、致命的なのですが、
バスマスタというと構成上、仕方なく使用せざるおえない状況です。
オーディオの知識が少しでもあれば、ノイズだらけの電源で音質を期待出来ないことは自明ですので、
メーカーもUSB-DAC側でもノイズ対策していますが、コストの関係でまともな対策をしておりません。
よって、USBケーブルもノイズ対策されたものを使用すればそれなりの効果が期待出来ます。
ちなみに、安いUSBケーブルは、信号ラインと5Vラインを個別にシールドしていないので、
5Vノイズ → 信号ライン
信号ノイズ → 5Vライン
というノイズ混入が、ケーブルが長くなればなるほど発生確率が高くなります。
ちなみに、
ケーブル変更でバイナリデータは変りませんし、デジタル信号が変質して音質がアップする事はありません。
問題は、デジタル用電源をアナログ回路に使用しているが故です。
それを是正する方向で部品(ケーブルも含めて)を交換すれば、音質が良くなるのは当然の結果でしょう。
(USBケーブルを交換する事で音質の劣化を低減させているので、結果的に音質が良くなるという意味)
RCAケーブルと違って、USBケーブルは明確な理屈で現象を説明出来ますので、
プラシーボではありませんよ。

もちろん、某サイトの10cmは?な所ですが、短く出来るなら限りなく短くした方が良いです。
(伝送損失の事もあるので)

ちなみに、
USB2.0の最大転送距離は、5mです。
USB3.0の最大転送距離は、3mです。
さらに、この最大値は、シールド等のノイズ対策がしっかりしたケーブルでの保証距離です。

私が最初にレスしたときに、桜咲いたさんへの心配点として、
・USBケーブルが5m以上
・ノイズ対策されていないUSBケーブルを使用
を述べた理由が理解して頂けると思います。

書込番号:11255865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2010/04/19 23:34(1年以上前)

なんかハイレベルなお話が展開されていますね……これは勉強になります(^_^;)

以前PRO KABLEを紹介しましたがあそこのケーブルを自作機器の配線用に購入していただけなのでUSBケーブルはあくまでこんなのがありますよという紹介のつもりだったんですがそこからここまで詳しく話が展開したのは正直驚きでした(笑)

USBの伝送ロスなどは知っていたのですがここまで詳しくは知りませんでした。

これからも勉強させてもらいたいと思います

書込番号:11255960

ナイスクチコミ!0


avenewさん
クチコミ投稿数:23件

2010/04/19 23:42(1年以上前)

2号クンさん、ご指摘ありがとうございます。
国数英の勉強ばかりで、勉強不足でした。。汗

USBのバスパワーは盲点でした。
サウンドユニットはACアダプターから電源をとっているので。

自分の言った他の内容は2号クンさんが仰られていた通りだと思います。

書込番号:11256024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 15:45(1年以上前)

USB2.0 PCIカードを使って音飛びしなくなっていましたが、起動パーティションを一度バックアップソフトで保存したのち、これを復元すると、途端に音飛びが始まりました。もう一度コンパネからオーディオなどの設定をやり直したところ音飛びが消えました。たぶんソフトや設定が適正に当たっていなかったためでしょうね。オンボードのUSBを使っていたときも、2,3週間出ないと思えば、次は数分おきにプツプツとなったりで、正直訳が分からなかったんです。2号クンさん、avenewさんがおっしゃるように、音飛びの原因はUSBよりも、マザーや設定など人為的な問題が中心のようです。それにしてもPCは複雑怪奇ですね。

書込番号:11262560

ナイスクチコミ!0


岡瑠都さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/22 14:45(1年以上前)

音飛びはUSB-DAC側にバッファーメモリを入れれば簡単に対策出来るのですが現在対応しているDACは無いようです。携帯用CDプレーアのショックアブソーバと同じ原理で非常に簡単です。ディジタルTVには入ってますが、音響用はICメーカとしては安いし数は出ないビジネスなので開発する気がないようです。

書込番号:11266462

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2010/04/22 22:04(1年以上前)

レイテンシーが増える問題もあります。
タイミングを合わせた制御というのが難しくなるので、映像とのタイミングがずれたりする可能性はあるでしょう。
USB2.0まではDMAが使えないので、CPUの処理に余裕がある必要もあるのが難点です。

書込番号:11268105

ナイスクチコミ!0


岡瑠都さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/23 00:01(1年以上前)

確かにレイテンシーが増えますがCDを聴く限りは何ら問題ありませんね。
ついでに老婆心ながら、現在USBオーディオプロセッサICはUSB1.1対応以降開発されてなくて世の中のUSB−DACは全てUSB1.1です。アナログ接続は論外ですがUSBより光の方が良いですね。
ディジタルTV・携帯電話・携帯オーディオは今後もビジネスが大きいのでICは沢山開発されています。オーディオの電子回路は今やICで決まってますし、開発は技術力のあるICメーカーのビジネス判断任せですからオーディオメーカーはどうにもならんと言ったところですか。今も一部ではしている上記分野のICの流用が益々拍車がかかりそうですね。

書込番号:11268883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/23 00:23(1年以上前)

>avenewさん
オーディオケーブル(RCA等)のように詐欺的行為が横行している現状では、USBケーブルに関して疑うのは致し方ありませんよ。
早速と言うか、相変わらずというか、高音質と謳って高額で販売しているUSBケーブルがあります。
製品自体はまともそうですが、値段は...困ったものです。
近い将来、
「高級USBケーブルに交換したら劇的に音が良くなった。」「いや、それはプラシーボだ。」
と言った、やり取りが出てくるのでしょうね(苦笑)
「高級品=音が良くなる」と思っている人は、完全にバイアスが掛かっていますからプラシーボと言って良いと思います(笑)

>桜咲いたさん
音飛びが発生してしまいましたか。
やはりPC側に問題がありそうです。
一つ確認して欲しいのですが、
OSのプロセッサスケジュール設定はどのようになっていますか?
プログラム優先ですか?それともバックグラウンド優先ですか?
これが、プログラム優先ならバックグラウンド優先にして様子をみて下さい。
システムプロパティ→詳細設定のタブ→パフォーマンスの設定ボタン→パフォーマンスオプション→詳細設定
で、確認出来ます。(XP、VISTA共に)


>岡瑠都さん
DACにメモリバッファを入れれば、音飛びは改善しますし音質も良くなりますが、
動画再生時に画と音がズレてしまいます。
AVアンプ等のAVに特化している製品は、画と音が同期取れるようになっていますが、
PCでメモリバッファ付きのDACを使用すると同期が取れないので、現実的ではありません。
もちろん音楽再生のみで一切動画を観ないなら問題ありませんが...。
でも、PCの動きに対して、ワンテンポ遅れての音(クリック音等)の発生は何とも言えない違和感がありますよ^^;
私は懲りたので自作USB-DACは意図的にメモリバッファを外しています。

書込番号:11268993

ナイスクチコミ!0


岡瑠都さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/23 02:12(1年以上前)

2号クンさん
仰る通りです。画像と同期の取れてない音声は気持ち悪いですね。

書込番号:11269332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/23 19:16(1年以上前)

2号クンさん
勿論、バックグラウンド優先ですよ。
M/BはASUS製、CPUはAthlon64 X2 5400+です。そんなに低スペックとは思いませんが・・・

書込番号:11271515

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2010/04/23 20:01(1年以上前)

USBケーブルや同軸デジタルケーブルの質が影響する理由は、両方ともエラー訂正がないからです。
可能な限り正確に伝えられるケーブルというのが、高音質のケーブルということになるでしょう。

書込番号:11271713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2010/04/23 20:08(1年以上前)

なにかシールドがしっかりされていてそして安いUSBケーブルは無いですかね?

確かにオーディオ規格のUSBケーブルは作りは良さそうですが平均で1万近くするのが多いので………

書込番号:11271751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/23 20:34(1年以上前)

>オーディオ規格のUSBケーブル
==>
コンピュータのデジタル信号伝送系であるUSBケーブルになんでオーディオ規格があるの?
理由がまるで想像できない。

デジタル信号がケーブルでビット化けしたら、プログラムデータなんて絶対に送れない。
USB1.1でも2.0でも ケーブルでデータ化けは起きないでしょう。原理的に。

音楽信号のSPDIFの方は、同じデジタルでも音楽用だからどれほど厳密かは良く分からないけど、電子計算機用のデータ用のケーブルは誤差0でないとそれはケーブル不良だと思ってた。

誰か解説して欲しいです。

書込番号:11271869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2010/04/23 20:42(1年以上前)

私は単にシールドをしっかりしてノイズ対策をし端子もそれっぽく格好良くしたものだとおもうんですけどね………

オーディオのケーブルはそういうやつが多いですしなんとも………1000円の財布で満足する人もいればブランド品じゃないと嫌だという人がいるように自己満足を満たすためのもんじゃないかなと………考えるだけムダな気がしてきました(-"-;)

書込番号:11271907

ナイスクチコミ!0


avenewさん
クチコミ投稿数:23件

2010/04/23 21:01(1年以上前)

1000円のケーブルも10000円のケーブルも変わりませんよ。
エラー訂正に関してですが、5m以下の数メートルオーダーの範囲内では、音質劣化は考えられないと思います。

だいたい、あの方たちはブラインドでしてないんですから言いたい放題です。
そういう人を否定するつもりは毛頭ありません。ですが、それを参考にすることは間違っています。
バッファメモリ云々も、デフォルトの状態で音飛びするような製品は腐ってます。そんなものはありません。
だいたいが違うところの問題です。

エラー訂正も音飛びとは無縁じゃないでしょうか??

書込番号:11271973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/23 21:36(1年以上前)

USBケーブルの電源ラインの質云々の話であれば、どっちかっていうとアナログ系の話だね。
音にこだわるなら、ケーブルにこだわるのでなくて、パソコンのラインからの電源で駆動するデバイスは避けるのが本筋だと思う。いっそ電池駆動とかなら、曖昧さがなくていいや。

書込番号:11272135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/24 12:34(1年以上前)

聞きかじりの知識ですが、usb1.1規格で音声のデジタル信号をDACに送るには通常isochronous転送という方式が採られるようで、コレが音飛びの元凶とする意見もみられますね。幸いDACがoptical inputにも対応しているんでこちらに変えますかねえ・・・

書込番号:11274632

ナイスクチコミ!0


岡瑠都さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/30 03:24(1年以上前)

桜咲いたさん
isochronous転送はusb1.1だと1回訂正送りしかしない(usb1.1は低速です。)ため音飛びの可能性はあります。初期のPDPはよく起こしてました。usb2.0に改良されたので今は無いようです。当然isochronous転送してます。外付けDACは全てのメーカはusb1.1なのでこの製品に限った事ではないと思われます。光があれば光に換えるのが賢明です。

書込番号:11298733

ナイスクチコミ!0


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2010/06/05 03:09(1年以上前)

>デジタル信号がケーブルでビット化けしたら、プログラムデータなんて絶対に送れない。
>USB1.1でも2.0でも ケーブルでデータ化けは起きないでしょう。原理的に。

コンピューターの送受信する情報なんて元々バグだらけですよ。データ訂正しまくって多少のエラーは無視する構造になってるから動くだけで。
特にUSBはデジタル転送の中でも信頼性低いですし、有線規格としたは例外的といっていいほど規格に無理のあるものなので転送は全然理論通りに行われていませんし、大量の転送をしていればカンマ数%のエラーは普通に発生します。勿論不純物の多い伝送線のケーブル使えばエラーは増えます。

SATAなんかだとUSBとは比較にならないほど強力なエラー訂正機能が付いてますから、そんなにケーブルの影響はありませんけど。


ま、それと耳で聞き分けられるかはまた別の話ですが。私自身はジャンク品はともかく、フェライトコア等ある程度ノイズ対策のされたもので、メッキが剥げたりしてなければそれ以上の物との違いはよく分かりませんね。

書込番号:11453342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

補足ですが・・・

2010/05/28 16:14(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD

クチコミ投稿数:156件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDの満足度5

ASIOでの再生は余分なものが一切入らないため、よりピュアに聴こえています。
CDからのドライバインストールでASIO周りもセットアップされますので、後は
お好みのソフトを用意して再生してみましょう。

私の場合は ASIO4ALL_2_10_beta1_English と Lilith 0991b の2つでシンプルに
再生しています。音楽の取り込みだけは利便性から、iTunesを使用してますけどね。

ItunesがASIO対応になればうれしいものの、ここまでしなくても普通にいい音を
奏でてくれていると思います。

書込番号:11419581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2010/06/01 20:59(1年以上前)

なぜASIO4ALLを使うのですか??
ASIOに対応してるのに全然シンプルじゃない気が・・

書込番号:11438905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件 PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDの満足度5

2010/06/03 13:13(1年以上前)

お返事遅れました。ご指摘いただいて感謝です。
今更ながら読んでみて、ふと我に返りました(汗笑)。

ASIO4ALLを使っていた理由は些細なもので、有志が作っていた
とあるソフトを走らせるときに、こちらが入っていないと
サウンド周りで問題を起こしていたので・・・5年前の話です。

そして、オーディオドライバなどもほとんど更新されなかった
ため、再インストールなどをした際はなにも考えずに、
すぐこちらのソフトを入れ直している自分がいたのでした。


よく考えてみたらこちらのTitanium HDにも提供されているの
でしたよね。ちゃんと選択できて鳴らせました。こちらのは
問題起こさないみたいで、ALLを取り外すこともできました。
お恥ずかしい限りです。

昔は新しいドライバが出るたびに更新していたものですが、
最近は熱意が冷めちゃった証なのでしょうか。今後は気を
つけていきたいと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:11445905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る