このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2010年6月3日 09:15 | |
| 4 | 9 | 2010年6月3日 01:12 | |
| 5 | 2 | 2010年6月1日 16:35 | |
| 0 | 0 | 2010年5月11日 12:54 | |
| 0 | 13 | 2010年4月9日 22:25 | |
| 0 | 0 | 2010年3月24日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar Essence STX
いつのまにか、がんこなオークさんが復活してる‥‥‥(^_^)
書込番号:11414266
3点
ドライバを書き換えてみましたが、foobar2000でASIOで鳴らした上で、他のアプリケーションでなにか音が出る動作をしたとたんに、異常動作してしまいました。(まるでホコリまみれのCDを再生したみたいな音飛び&リフレイン?のような感じ)
環境はwindows7の64bitです。仕方がないので、Version 7.12.8.1777 に上書きしたら、ASIOでも全く問題なく動作しました。ま、beta版ですから文句言う気にもなりませんけど。参考までに。
書込番号:11445273
1点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
ある日DVDをタイトルの通りメディアプレーヤー11で見ようとしたらDVDが見れなくなる症状が発生しました。
使用OSは Windows Vista Home Premium 32bit SP2
使用プレーヤーはWindows Media Player 11
ウィンドウズアップデートを行い、最新の状態です。
原因を特定するのが大変でした、長くなるかも知れませんが原因特定まで書きたいと思います。
上記のDVDが再生できなくなる症状に気がついたのはOSをSP2にアップデートした後です、最初はアップデートによる不具合かと思いましたが、再インストールを行っても改善しなかったため、使用しているパーツのドライバか、ソフトに原因があると考えて一つ一つしらみつぶしに検証した結果、このサウンドカードのドライバが原因とわかりました。
検証はまず、自宅にあったDVD数本の再生を試みて、再生できないことを確認、これでディスクの問題ではないことがわかった、念のため検証に使用したディスクを別の再生機で再生したところ問題なく再生できた。
次にDVDドライブの物理的な故障を疑って、CDを再生してみたが、問題なく再生できた。そしてメディアプレーヤー以外の再生ソフトを使ってDVDを再生してみると、これも再生可能だった。
次に自宅にある別のPCを使用して検証した。そのPCはOSとメディアプレーヤーのバージョンは同じである、これで再生することができた。
次に元の私のPCでOSのクリーンインストールを行った、OSのインストール→サービスパックなどのアップデート→チップセットドライバのインストール→DirectXのインストール→グラフィックカードのドライバをインストール を行ってメディアプレーヤーで再生を行った結果、まだサウンドカードのドライバを入れていないので、音は出なかったが再生はできた。
ここでサウンドカードのドライバが原因だとわかりました。
使用しているドライバは Envy24_Family_DriverV540a です。これで互換性をXP SP2モードでインストールして使用しています。(互換モードを使用しないと、対応していると言っているにもかかわらずインストールできない)
インストールを行い再生してみるとなぜか再生できたが音が出なかった。
HDD内の音楽ファイルを再生してみると問題なく再生できた。
次にAudio Deckの設定を変更して再生してみると再生ができなかった。
再生できたが音が出なかった場合の設定は S/PDIFコントロールの設定をデジタル出力方法はS/PDIF出力を使用のAC3またはPCMを自動選択(48khz)の設定だった。
再生できなかった場合の設定は デジタル出力方法をS/PDIF出力を使用のPCMのみを選択すると再生できなかった。サンプリングレートを44.1khzや192khzを選択しても変わりはありませんでした。
そしてドライバをデバイスマネージャから削除し再起動してDVD再生を行った結果、音は出ないが再生は可能だった。
このことからこのサウンドカードを使用したWindows Vista Home Premium 32bit SP2でWindows Media Player 11でDVDが再生できなることが確認できた。
検証に使用した環境↓
OS:Windows Vista Home Premium 32bit SP2
DVDドライブ:Pioneer DVR-S16J ファームウェアはVersion1.09 で最新
グラフィックカード:ATI Radeon HD4870 512MB 256bit MSI製
グラフィックカード:Catalyst バージョン:09.5 これも最新
マザーボード:ASUSTek P5Q Deluxe
チップセット:P45+ICH10R
電源:Owltech Seasonic SS700HM
プレーヤー:Windows Media Player 11 最新
サウンドカード:Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
サウンドカードドライババージョンEnvy24_Family_DriverV540a Audio Deckのドライババージョンの表記は5.12.1.3654
DirectXは最新の状態。DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ を使用してセットアップを行った。
今これを改善するために試行錯誤している最中です、Vistaに対応してるといってるに互換モードでインストールしなきゃ使えないなんてそんなの詐g ゲフンゲフン 最近になってついにDVDまでみれないなんて・・・。
ちなみに以前はVista SP1の状態では問題ありませんでした。もちろん互換モードでのインストールですが・・・。
1点
解決しました。
OSをWindows Vista Home Premium SP1 にして利用すれば問題ありませんでした。
もしサービスパック2にしてから同様な症状が出た方がいらっしゃいましたら、恐らく再インストールなどでサービスパック1に戻せば改善すると思います。
環境に依存するかどうかは詳しくはわかりませんが、サービスパック1にして利用すれば大丈夫だということを報告しておきます。
書込番号:9665728
1点
それうちもSP2にした時ありました。
うちの時はコントロールパネルを開いたら何故かPCMのみにしてあったのが自動選択(48kHz)に変えられていました。
サンプルレートは192のままになっていたのでPCMのみに戻したら音が戻りました。
書込番号:9665997
1点
書き忘れていたことを追加します。
Windows Media Centerでの再生でも同様の症状でした。また詳しい症状は上記に加えて、設定をSP2アップデート後にPCMのみ、192khzに設定するとエラーが発生し、一切の音声出力ができなくなりました、タスクトレイにあるスピーカーのアイコンに赤いバッテン印がついて正常な全ての音声出力が無効となった。
この問題はOSの再インストールを行ってSP1までのアップデートをして解決済みです。
SP2にすることで症状が再現いたします。
ちなみに最近リリースされた次期OSのWindows7 32bit RCにて同様の検証を行った結果、ほぼ同様の症状が発生いたしました。今回は再生できるが音が出ない状態になりました。
設定をPCMのみ48kHzか、AC3またはPCMを自動選択(48kHz)にしないとDVD再生だけでなく出力される音声全ての再生が不可能になりました。上記の設定にしてもDVDの音声が出る正常な再生は不可能です。
現状はSP1の状態で利用を続けるつもりです。ドライバがSP2、Windows7に対応してくれるのを待つしかない状況です。
またVIAにも問い合わせを行いました、回答が来たら役立ちそうなことでしたらまたここに書き込みます、AUDIOTRACKにも問い合わせてみる予定です。
もしこれを見た方の中でVista SP2にして症状は出ていないよという方がいらっしゃいましたら一言OSのエディションとできたよと知らせてくれると助かります。
書込番号:9799741
0点
Vista Home BasicとPremium 32bit版
Media Player・iTunes・Lilith・WinDVD 9ともに再生できます。
BIOSでオンボードサウンドは切ってますか?
このサウンドカードを入れたときにオンボードのドライバ削除しないまま動かしたら音飛びしたことあります。
書込番号:9802864
0点
BIOSでのオンボードサウンド機能は無効にしてあります。有効、無効どちらでも現象に変化はありませんでした。
BIOSのアップデートなどは行ったことがありません、CMOSクリアなどの操作も行ったことがありません。
同じサウンドカードで同じVista 32bit SP2で症状が変わるということはやはり何かパーツなどの組み合わせか環境にもよるみたいですね・・・。
書込番号:9803747
0点
お力になれずすいませんです。
一応うちの環境は
CPU E3110
GPU 9600GT
メモリ 4G
マザー P35-DS4 BIOS F14
このサウンドカードです。
友達に試してもらいUltimate 32・64bitも確認しましたが正常でした。
書込番号:9806959
0点
はじめまして
うちの構成では、VistaSP2でもどの問題も起きていません。
ただ、メーカーサイトからダウンロードした最新版のドライバ導入がうまくいかず、
ここの口コミで、XP互換モードにしてインストールしないと入らないというのを見て
解決したというのはありましたが・・・。
WMP11,MediaCenter,PowerDVD7で問題なく音が出ています。
CPU:AMD Phenom X4 9550
M/B:GA-MA78GPM-UD2H
Memory:4GB
OS:WindowsVista Ultimate SP2 32bit
>再生できたが音が出なかった場合の設定は S/PDIFコントロールの設定をデジタル出力方法はS/PDIF出力を使用のAC3またはPCMを自動選択(48khz)の設定だった。
>再生できなかった場合の設定は デジタル出力方法をS/PDIF出力を使用のPCMのみを選択すると再生できなかった。サンプリングレートを44.1khzや192khzを選択しても変わりはありませんでした。
これも特に問題無く、どちらに切り替えても音が出ないというのは無いです。
書込番号:9857980
0点
お知らせいただいてありがとうございます、返信が遅くなってしまいました。
そちらの環境では問題ありませんか・・・
うーむ こういう問題は難しい;
書込番号:9867593
0点
解決しました。
解決は大分前にしていたのですが、解決策を書き込むのを忘れてしまっていました。もうすでに別の商品などのクチコミ掲示板などで書かれていますが、スピーカーのプロパティで詳細タブにある排他モードのアプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにするのチェックを外すことで正常になります。こうすることでWindows Vista SP2で正常にDVD再生を行うことが可能です。
右下のタスクトレイにある白いスピーカーのアイコンを右クリックして再生デバイスをクリック
Envy24 Family Audio Controller WDMを選択して、右クリックするか、したのほうに
あるプロパティをクリック、そうするとスピーカーのプロパティが表示されるので、詳細タブをクリックして、排他モードの項目の「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」のチェックを外して、適用を押してからOKを押して作業終了です。
書込番号:11444579
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
カードを差し込みドライバをインスト
そしてwebでアップデート
デバイスマネージャーできちんと認識確認。
でも音が出ないのでオカシイなぁと思い
まさか・・・と確認すると7、vista対応。
XPは明記無し・・・(苦笑)
もうXP非対応品が出始めたんだなぁと
しばし郷愁にかられました。
5点
どうしてもXPがこころ残りであれば、Windows 7でXP Modeを使いましょう。
書込番号:11435483
0点
>きらきらアフロさん
アドバイス有難う御座いました。
まぁ7マシンは年末辺りに組もうかと思っていましたので
それまでは大事にとっておこうと思います(笑
全然くやしくない、くやしくないぞー・・・。
書込番号:11438034
0点
サウンドカード・ユニット > プリンストン > PCA-RCU2
オリンパスPJ-10を検討していましたが、
デジ造が費用が最も安く済むため、本製品購入を検討しています。
FMアンテナ(2素子)をベランダに立て、オーディオチューナーにつないで
FMを聞いています。AMは今のところは聞いていません。
FM放送を録音するやり方として、RCU2と旧RCUだと、
1.FMの同軸ケーブルから分配する(RCU、RCU2どちらも可能)
2.チューナーとケーブル接続し録音する(RCU2のみ可能・・外部音声入力端子があるので)
が考えられます。
1だとゲインが分配され1/2となってしまうので、購入したら2のやり方で接続してみようと思います。
なお、附属ソフトのRadioPlayerも、RCUでは「RadioPlayer2」にバージョンが変わっているようです。
2になって何が変わったのかが不明なので、どなたか教えて欲しいです。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
使用環境
windows7 ult 64bit
cpu core i7
mem 4G
RCAステレオ or アナログマルチ出力
購入後、早速とりつけてwin7で音楽ファイルを再生するとRCA、マルチ出力共に必ずプチプチと雑音が入ってしまう症状が起きてしまいました
オンボードのサウンドカードはoffにしてるし、常駐ソフトを停止しても改善なし
再生ソフトもいろいろ試したけれどどれも同じ
調べてみるとwin7で同様の現象が起きている方もいるみたいです
試しにubuntu linuxを適当な外付けHDDにインストールして音楽ファイルを再生してみると鮮明でクリアな音がスピーカーから流れてくれました
ということでどうやらwin7、もしくはデバイスに問題がありそうです。なんらかのソフトとの相性が悪いだけかもしれませんが…。どちらにしろソフト面の問題でwin7使用時では残念な結果になってしまいました。
サウンドカードそのものはほんとにすばらしい音を出すことが確認できただけに、かなりショックです。サウンドカード一枚のために使い慣れないubuntuに乗り換えるのも考えにくいですし、当分はwin7のデバイスの更新を待つことにします。
同じような症状の方は他にいないでしょうか?
0点
M/Bは?メーカー、型番?M/Bからの音は?
中途半端にPCの構成を書くと良いアドバス期待うすですね。
書込番号:11134709
0点
どちらかというと報告のつもりだったんでかなり適当に書き込んでしまいました。まあどちらにしろ適当に書いたら報告の意味もないですね(汗
他の方々に参考にしてもらうにはもう少し詳細にするべきでした。失礼しました。
オンボードのほうは特にプチプチといった雑音はのってません。マザーはASUSのP7P55D-E Deluxeです。
一応サポートに電話で問い合わせたところ、「そういった報告はほとんどないのでデバイスの問題の可能性は低い」というようなことを言われました。何かしらのソフトウェアとの相性が悪いんですかね。とりあえずゆっくり時間をかけて調べてみたいと思います。
書込番号:11134957
0点
私もスレ主さんと同様にプチプチと音とびします。環境は
OS windows7 64bit Professional DSP版
CPU Athron X2 4400+
マザー ECS A780GM-A ver1.0
MEM トランセンド PC6400 2GB *2
グラフィック オンボード
HDD Seagate baracuda.10 320GB、同11 320GB
光学ドライブ LG製バルク品、NEC製バルク品
アンプ マランツ PM-SA17
スピーカー FOSTEX FE108EΣを使用した自作バックロードホーン
接続方法 RCAステレオ
正式な型番ではありませんが以上の通りです。使用ドライバは
SE-200PCI/200PCI LTD Win7 Driver Ver5.40f(2009/10/22更新)
オーバークロックなどはしておりません。また、スピーカーやアンプはiPodやテレビからのソースでは問題が出ていません。光学ドライブはどちらを使用しても同様の症状でした。
HDDもbaracuda.10と11の2種にインストールしてみましたが同様の症状でした。シリアルATAケーブルも交換しましたが効果なしです。
オンボードサウンド機能はOFFにしています。
OSの再インストールは3回ほど試し、ドライバのインストールもインストーラーを使用した場合、手動でinfファイルから読み込ませた場合でそれぞれドライバと音楽再生プレイヤーのみをインストールした状態で行いましたが、やはり音とびは起きますのでなんらかのアプリケーションと干渉しているということはないと思います。
音楽ソースはCDや、youtubeなどの動画配信サイト、DVDや内臓のHDDの他、ローカルネットワークで結んだ別のPCのHDDのものからでも同様の症状で、拡張子は動画でDVDのMPEG2やmp4やaviなど、音楽ファイルはwav、MP3、ttaなどを試しても同様の症状です。
音楽再生ソフトはFoobar2000、lilith、Winamp、iTunes、WindowsMediaPlayerなど有名どころを試してみましたが症状は変わらずです。
この症状はβ版からも確認していまして、そのときにはドライバは
SE-200PCI/200PCI LTD VistaDriver Ver5.20a(2007/11/16更新)
を使用していました。
また、
Windows XP 32bit Professional
E-200PCI/200PCI LTD 2000/XPDriver(2007/03/07更新)
環境ではこのような音とびは発生しておりませんでした。
解決手段を知っている方、何か思いつく手段がある方がいらっしゃれば是非アドバイスをください。
書込番号:11158596
0点
この製品はそもそもx64は正式サポートしてませんから
そこではないのでは?
書込番号:11180709
0点
7では64ビットもサポートしていると思うのですが
http://www.jp.onkyo.com/support/pcaudio/download/se200pci.htm
書込番号:11180815
0点
【CPU】 Core2 Quad Q9650
【Mem】 DDR2-800MHz 2GBx4 TWIN2X4096-6400C4DHX
【M/B】 ASUS P5Q-E
【VGA】 RADEON HD5770 (VAPOR-X HD5770)
【電源】 M12 SS-600HM
【 OS 】 win7 Ultimate x64
【ヘッドホン】ATH-A900
【Audio Card 1】SE-200PCI LTD Driver 540F
【Audio Card 2】Prodigy HD2 ROM書き換えしE-WDMのベータドライバを使用してます
私の環境ではオーディオカードを混載してますが特に問題は起きてません、ノイズも音飛びも無いです。
余り質の良くないマザーボードや電源はノイズ対策を省いてコストを抑えてると思うのですがどうでしょうか?
余り安い製品はコイルやコンデンサを安価な物にしてしまったり省いたりしますからね。
書込番号:11191341
0点
OS:Win7Pro32bit
CPU:E8400
M/B:EG45-M-DS2H
MEM:CFD1G*2
GPU:Onboard
サウンドドライバ:Ver5.40f(2010/4/4時点で最新)
再生ソフト:WMP、Soundplayerlilith、GOMplayer
これでブツッという雑音、急に音量が上がったり下がったりなどの現象が起きます。
サウンドドライバとOS以外同じ構成ではこのような現象は一切起きませんでした。
サウンドドライバ周りが怪しい気がしますが…
書込番号:11192096
0点
ドライバーの問題もあるのでしょうが、それよりもPCIバスとVIAチップとの相性が悪い気がします。
レイテンシーの変更くらいで直る可能性もありますが、最近のものは変更が出来ないことも多いと思います。
書込番号:11195005
0点
VIAのドライバを使ってみては?
64bit対応のドライバ出てますがインストーラが正常に動かないと思います。
なのでユーティリティを入れる事は出来ませんが、ドライバだけであればwindows側からドライバインストールをし、解凍したフォルダを指定すれば入ります。
もしかすると、既にインストーラーが動くものがリリースされてるかも知れません。
書込番号:11196335
0点
インストーラーの問題は互換モードを使うことで解決は可能です。
XPモードではないので、間違えないでください。
書込番号:11202344
0点
>>ねこ☆さん
>>uPD70116さん
情報ありがとうございます。VIAからV540aをダウンロードしてインストールしてみましたがV540fと変化はありませんでした。音の症状を伝えるのは難しいので今回はDPCLatencyCheckerを使ってレイテンシを比べてみました。やはりV540aとV540fでは、ほとんど変化はないようです。
またオンボードとSE-200PCI LTDを比べると、SE-200PCI LTDを使用した場合の方が圧倒的にレイテンシが高く、やはりノイズが発生しやすい状態であることもわかりました。
OSによってレイテンシがどう変わるのかを検証できれば、OSとの相性が明確に分かりそうなのですが、残念ながら今の環境ではできません。
一応参考までにDPCLatencyCheckerのモニタ画像を載せときます。
書込番号:11207634
0点
私の言ったレイテンシーはPCI Latancy Timerの方で、音声再生のタイムラグではありません。
書込番号:11210418
0点
>>uPD70116さん
はい、そこは理解しています。紛らわしかったですね、すみません。前にも書いていますが、音の症状を伝えるのは難しいので、参考として当環境での再生の際のレイテンシを提示しました。SE-200PCI LTDを使用した場合、当環境ではレイテンシの値が大きくなり、雑音が発生しやすくなったということを数値的に示したかっただけです。
ちなみに私のマザーボードではPCIのレイテンシを変更することはできませんでした。
書込番号:11210669
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
この商品を購入する方は下記のURLを一読した方が、よいのでは・・・。
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7picturesja/thread/ff6894a8-3eb2-4aaa-aaae-bb6f39d15457
ちなみに私はWindows7を再インスト−ルをしました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




